子どもがひとりで準備できる!収納ルール
2018.05.31.Thu

ESSEオンラインにて、
子どもがひとりで準備できるようになるための「収納ルール」について書かせて頂きました。
下記バナーをクリックしてご覧ください(^^)
↓ ↓ ↓

おむつ時代から現在(小3)に至るまで載っています(^^)
<関連記事>
・3歳の娘から、収納改善の要望があった
・子供の髪の毛が絡まる問題を解決する「ヘアブラシ」と「収納場所」
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「やるよー精神」の持ち主集団!?
2018.05.30.Wed
本日5月30日(ゴミ・ゼロ)は『オーガナイズの日』!
(最後に説明を書いています)
【2018オーガナイズウィークチャリティイベント】
5月20日(日)開催の愛知会場。
前回の予告通り、裏方をご紹介させてください。
<関連記事>
目の前にあるモノたちは、暮らしの「プラス」になっている?
(上記記事に記載の)登壇者はもちろんのこと、
裏方の一部スタッフは当日だけ仕事があるというわけではありません。

特に、「盛り上げ隊」と呼ばれているメンバー。
堀宏子さん / 堀いくえさん / 小郷恵子さん(~2018.3) / 新田佳絵さん / 伊藤千晴さん(今回は登壇者) / いのうえゆきさん / 中矢くみこさん / 山田りえこさん / やぶきようこさん(※)/ 平沢あかねさん / 花田光代さん(2018.4~)
※ブログをお持ちではないためリンク無しとなっています

「微力ながら…」と皆さん謙遜されていますが、
そんなことは無い!ない!!
事前の打ち合わせから自宅での作業まで…。
この方達がいなかったら、到底イベントを成功させることはできなかったと思います。
それから…
盛り上げ隊ではありませんが、
事前の打ち合わせから携わってくれていたお2人。
タイムキーパーの辻本百合子さんとPC担当のいわいようこさん。
さて、当日は朝9時頃会場入りへ…。
一通りの準備が終わった後、受付開始前に、
(準備に携わったメンバーだけにはなりますが)
楕円形の(笑)円陣を組んで…

当日ボランティアスタッフの方も一緒に…♪
こういう写真がある、ということは、それを撮っている人がいる、ということ。
今年のカメラマンは、安堂ともこさん。
もちろん、中部のライフオーガナイザーです。
その他、皆の写真を選びきれなかったので…
「中部ライフオーガナイザーグループへようこそ♪」
という意味も込めて、資格を取得して間もない
&中部地方に引っ越してきて新たに中部のメンバーに加わった方々を掲載(^^)


せっかくなので親睦を深めようと…新規メンバーの方々に当日会場セッティングのお手伝いをして頂きました♪
ここに写っていない当日ボランティアスタッフの方々もいらっしゃいます。
毎年のことながら、素晴らしいチームワークを発揮
当日スタッフやれるよー!と意思表示してくれたけど、(仕事がこれ以上ないので)お願いしなかった方もいらっしゃいます。
ライフオーガナイザーは「やるよー精神(手伝うよ精神)」のめっちゃあるステキな仲間たち(^^)
最後に…もう1度、長副(と呼ばれてます)ツーショット。

中部ライフオーガナイザーグループの
チャプター長、まみちゃん(あさおかまみさん)。
私は、彼女がチャプター長だったから、
副チャプター長を引き受けました。
皆を惹きつける魅力があって、
でも、引っ張っていく力があるだけじゃない。
パワーもありつつ、心遣いもできる…。
そんなチャプター長率いる
中部ライフオーガナイザーを
これからもよろしくお願いします(^^)/
↓ ↓ ↓

今回、直接的には関われませんでしたが、
中部ライフオーガナイザー「静岡会場」の面々。

実行委員長:塩崎淳子さんのブログはこちら★
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(最後に説明を書いています)
【2018オーガナイズウィークチャリティイベント】
5月20日(日)開催の愛知会場。
前回の予告通り、裏方をご紹介させてください。
<関連記事>
目の前にあるモノたちは、暮らしの「プラス」になっている?
(上記記事に記載の)登壇者はもちろんのこと、
裏方の一部スタッフは当日だけ仕事があるというわけではありません。

特に、「盛り上げ隊」と呼ばれているメンバー。
堀宏子さん / 堀いくえさん / 小郷恵子さん(~2018.3) / 新田佳絵さん / 伊藤千晴さん(今回は登壇者) / いのうえゆきさん / 中矢くみこさん / 山田りえこさん / やぶきようこさん(※)/ 平沢あかねさん / 花田光代さん(2018.4~)
※ブログをお持ちではないためリンク無しとなっています

「微力ながら…」と皆さん謙遜されていますが、
そんなことは無い!ない!!
事前の打ち合わせから自宅での作業まで…。
この方達がいなかったら、到底イベントを成功させることはできなかったと思います。
それから…
盛り上げ隊ではありませんが、
事前の打ち合わせから携わってくれていたお2人。
タイムキーパーの辻本百合子さんとPC担当のいわいようこさん。
さて、当日は朝9時頃会場入りへ…。
一通りの準備が終わった後、受付開始前に、
(準備に携わったメンバーだけにはなりますが)
楕円形の(笑)円陣を組んで…


当日ボランティアスタッフの方も一緒に…♪
こういう写真がある、ということは、それを撮っている人がいる、ということ。
今年のカメラマンは、安堂ともこさん。
もちろん、中部のライフオーガナイザーです。
その他、皆の写真を選びきれなかったので…
「中部ライフオーガナイザーグループへようこそ♪」
という意味も込めて、資格を取得して間もない
&中部地方に引っ越してきて新たに中部のメンバーに加わった方々を掲載(^^)


せっかくなので親睦を深めようと…新規メンバーの方々に当日会場セッティングのお手伝いをして頂きました♪
ここに写っていない当日ボランティアスタッフの方々もいらっしゃいます。
毎年のことながら、素晴らしいチームワークを発揮

当日スタッフやれるよー!と意思表示してくれたけど、(仕事がこれ以上ないので)お願いしなかった方もいらっしゃいます。
ライフオーガナイザーは「やるよー精神(手伝うよ精神)」のめっちゃあるステキな仲間たち(^^)
最後に…もう1度、長副(と呼ばれてます)ツーショット。

中部ライフオーガナイザーグループの
チャプター長、まみちゃん(あさおかまみさん)。
私は、彼女がチャプター長だったから、
副チャプター長を引き受けました。
皆を惹きつける魅力があって、
でも、引っ張っていく力があるだけじゃない。
パワーもありつつ、心遣いもできる…。
そんなチャプター長率いる
中部ライフオーガナイザーを
これからもよろしくお願いします(^^)/
↓ ↓ ↓

今回、直接的には関われませんでしたが、
中部ライフオーガナイザー「静岡会場」の面々。

実行委員長:塩崎淳子さんのブログはこちら★
5月30日を、5と30で「ゴミゼロ」と読む語呂合わせと、一年で最も片づけや整理に適した季節であることから、ということに由来しています。
→日本記念日協会認定済み
※記念日の詳細は5月30日を検索していただくと、お読みいただけます。
年末の寒くて慌ただしい時に、憂鬱になりながら大掃除や片づけをするのではなく、一年に一番オーガナイズに適した季節に、ゆとりをもって人生や暮らしを見直す時間を作り、心地のいい住まいや人生をつくっていきましょう、という考えの啓蒙活動のため、制定されました。
そしてオーガナイズの日の前後を日本の「オーガナイズウィーク=『Get Organized Week!』」とし、今年も全国各地でライフオーガナイザーによるチャリティイベントを開催。
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
目の前にあるモノたちは、暮らしの「プラス」になっている?
2018.05.25.Fri
リゾナーレ八ヶ岳の旅行記の途中ですが、チャリティイベントのお話を先に書かせてください(^^;笑
==========
【2018オーガナイズウィークチャリティイベント】
5月20日(日)開催の愛知会場終了いたしました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございます!!
愛知会場は【心豊かに暮らす モノとの付き合い方】
というテーマでお送りしました。
<関連記事>
ライフオーガナイズチャリティイベントのご案内
私が思う、心豊かに暮らすためのモノ(との付き合い方)。
それは、そのモノが「プラス」になっているかどうか。
そのモノが「今の暮らしにプラスに働いている」かどうか、ということ。
今、目の前にあるモノたちは、
自分達の暮らしを豊かに(プラスに)してくれていますか?
最初のプログラムは、【基調講演】
私はいつも「貴重」な講演だと思っています。
そして今回、その貴重な講演をお願いしたのは、服部ひとみさん。
彼女は中部チャプター内で「貴重な人材」と言い切れる人。
「好き!」からはじめる ~モノと暮らしの片づけ方~
どうせ片づけるなら「自分自身が納得できる」片づけがしたい!!と思っている方へ向けて、ライフオーガナイズのベースになっている考え方、「捨てるから始めない」、そして、そのためのキーワードになる『好き』についてお話して頂きました。
好き!大好き!と思えるモノは、自分の心だけでなく、暮らしをも豊かにしてくれます。
【私が豊かに暮らすために欠かせない〇〇】
「欠かせないチーム」と呼んでいたこちらの3人。
今回のイベントにも欠かせないメンバーです(^^)
◆食器:市川ゆきこさん◆
ついつい増えがちな食器ですが…
「自分が使いこなせる、把握できる量」と決めて購入したお気に入りの食器たちは、毎日の面倒なごはん作りを少しでも楽しく、そして生活にハリを与えてくれる大切な存在。
そして、自分なりの無理のないおもてなしで、リフレッシュも兼ねた人との繋がりを増やしてくれている…。
「食器」をそんな視点で話してくれました。
◆洋服:坂入美里さん◆
母親としてこうあるべき姿のファッションから、自分の好きを大切にした方向性に転換したことで、心もやもやコーディネイトからワクワクコーディネイトへ。
そして、心が満たされ、日常に笑顔が増えたことで、家庭の雰囲気もよくなったそうです。
片づけに困っている場所ナンバーワンとしてもあげられるクローゼット。
自分の好きを追求するだけでなく、「ここまでの量」と枠を決め、それを守ることで、気持ちの良いクローゼットが維持できる、ということも教えてくれました。
◆子どものオモチャ:おぐちしのぶさん◆
子どものオモチャは、親にとっては片づかない原因にもなりかねないのでちょっぴりジャマな存在にもなりがち。
でも、欲しがった時を「話すきっかけ」ととらえて、家族会議をすることで、欲しい物の話だけでなく、子供の気持ちをゆっくり聞く機会になり、親の気持ちをも伝える機会になっているそうです。
「子どものオモチャ」を通して、好きで大切にしたい「子どもとの関わり・子供との時間」を手にいれて暮らしを豊かにする…。
そんな、発想の転換を教えてくれました。
【暮らしの幸せ「私基準」】
満たされて幸せいっぱいオーラを放つ2人にピッタリの各々のタイトル。
そして、2人の共通項「イライラしない」は満たされるためのキーワード。
◆私を満たす「丁寧な暮らし」:伊藤千晴さん
自分の「やりたい事」どころか「やらなきゃいけない事」すらできていない。
「やらなきゃいけない事」や「自分のこと」をも後回し。
ライフオーガナイズを学んだことで、片づけがゴールになっていた状況から、片づけた先の事を思い描くようになり、段々と自分にあった無理のない片づけができるようになり、今では、季節を楽しみながら子どもたちと過ごす時間を大切にできているそうです。
◆私を満たす「ほどよい時短の暮らし」:香村薫さん
時間厳守・時短重視。スケジュール通りに進まないとイライラした暮らし。
家事にゴール(ここまでで終了)を作り、家族みんなで家事をまわせる仕組みを作ったことで、時短のレベルは落ちたけれども、家族の協力を得ることができ、家事でイライラしない暮らしに…。
そして自分が満たされ変わったことで、円滑な家族関係をも得ることができているそうです。
暮らしの基準は人それぞれ。
自分が本当に望む暮らしを考えるきっかけになる…そんな2人のお話でした。
2人の話の後のインタビュアーは
司会も務めてくれた内藤さとこさん。
最後のワークの司会もお世話になりました。
そのワークの中のひとつをご紹介。
↓ ↓ ↓
今、(あなたが)満たされているのはどんな時ですか?
ぜひ、考えてみてくださいね(^^)
さて、今回のチャリティイベントは
中部チャプターの代表が変わってから初開催。
(2年ごとに交代となっています)
今年の代表は、あさおかまみチャプター長と、私…副チャプター長(←小声で。笑)

写真も小さめ。笑

皆の支えあってこその、チャリティイベント!
実は、スタッフも、登壇者も皆、参加費を払って参加しています。
事前の準備も全て、ボランティア活動。
そんな裏方も、次回ご紹介させてくださいね。⇒こちら★
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
==========
【2018オーガナイズウィークチャリティイベント】
5月20日(日)開催の愛知会場終了いたしました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございます!!
愛知会場は【心豊かに暮らす モノとの付き合い方】
というテーマでお送りしました。
<関連記事>
ライフオーガナイズチャリティイベントのご案内
私が思う、心豊かに暮らすためのモノ(との付き合い方)。
それは、そのモノが「プラス」になっているかどうか。
そのモノが「今の暮らしにプラスに働いている」かどうか、ということ。
今、目の前にあるモノたちは、
自分達の暮らしを豊かに(プラスに)してくれていますか?
最初のプログラムは、【基調講演】
私はいつも「貴重」な講演だと思っています。
そして今回、その貴重な講演をお願いしたのは、服部ひとみさん。
彼女は中部チャプター内で「貴重な人材」と言い切れる人。
「好き!」からはじめる ~モノと暮らしの片づけ方~
どうせ片づけるなら「自分自身が納得できる」片づけがしたい!!と思っている方へ向けて、ライフオーガナイズのベースになっている考え方、「捨てるから始めない」、そして、そのためのキーワードになる『好き』についてお話して頂きました。
好き!大好き!と思えるモノは、自分の心だけでなく、暮らしをも豊かにしてくれます。
【私が豊かに暮らすために欠かせない〇〇】
「欠かせないチーム」と呼んでいたこちらの3人。
今回のイベントにも欠かせないメンバーです(^^)
◆食器:市川ゆきこさん◆
ついつい増えがちな食器ですが…
「自分が使いこなせる、把握できる量」と決めて購入したお気に入りの食器たちは、毎日の面倒なごはん作りを少しでも楽しく、そして生活にハリを与えてくれる大切な存在。
そして、自分なりの無理のないおもてなしで、リフレッシュも兼ねた人との繋がりを増やしてくれている…。
「食器」をそんな視点で話してくれました。
◆洋服:坂入美里さん◆
母親としてこうあるべき姿のファッションから、自分の好きを大切にした方向性に転換したことで、心もやもやコーディネイトからワクワクコーディネイトへ。
そして、心が満たされ、日常に笑顔が増えたことで、家庭の雰囲気もよくなったそうです。
片づけに困っている場所ナンバーワンとしてもあげられるクローゼット。
自分の好きを追求するだけでなく、「ここまでの量」と枠を決め、それを守ることで、気持ちの良いクローゼットが維持できる、ということも教えてくれました。
◆子どものオモチャ:おぐちしのぶさん◆
子どものオモチャは、親にとっては片づかない原因にもなりかねないのでちょっぴりジャマな存在にもなりがち。
でも、欲しがった時を「話すきっかけ」ととらえて、家族会議をすることで、欲しい物の話だけでなく、子供の気持ちをゆっくり聞く機会になり、親の気持ちをも伝える機会になっているそうです。
「子どものオモチャ」を通して、好きで大切にしたい「子どもとの関わり・子供との時間」を手にいれて暮らしを豊かにする…。
そんな、発想の転換を教えてくれました。
【暮らしの幸せ「私基準」】
満たされて幸せいっぱいオーラを放つ2人にピッタリの各々のタイトル。
そして、2人の共通項「イライラしない」は満たされるためのキーワード。
◆私を満たす「丁寧な暮らし」:伊藤千晴さん
自分の「やりたい事」どころか「やらなきゃいけない事」すらできていない。
「やらなきゃいけない事」や「自分のこと」をも後回し。
ライフオーガナイズを学んだことで、片づけがゴールになっていた状況から、片づけた先の事を思い描くようになり、段々と自分にあった無理のない片づけができるようになり、今では、季節を楽しみながら子どもたちと過ごす時間を大切にできているそうです。
◆私を満たす「ほどよい時短の暮らし」:香村薫さん
時間厳守・時短重視。スケジュール通りに進まないとイライラした暮らし。
家事にゴール(ここまでで終了)を作り、家族みんなで家事をまわせる仕組みを作ったことで、時短のレベルは落ちたけれども、家族の協力を得ることができ、家事でイライラしない暮らしに…。
そして自分が満たされ変わったことで、円滑な家族関係をも得ることができているそうです。
暮らしの基準は人それぞれ。
自分が本当に望む暮らしを考えるきっかけになる…そんな2人のお話でした。
2人の話の後のインタビュアーは
司会も務めてくれた内藤さとこさん。
最後のワークの司会もお世話になりました。
そのワークの中のひとつをご紹介。
↓ ↓ ↓
今、(あなたが)満たされているのはどんな時ですか?
ぜひ、考えてみてくださいね(^^)
さて、今回のチャリティイベントは
中部チャプターの代表が変わってから初開催。
(2年ごとに交代となっています)
今年の代表は、あさおかまみチャプター長と、私…副チャプター長(←小声で。笑)

写真も小さめ。笑

皆の支えあってこその、チャリティイベント!
実は、スタッフも、登壇者も皆、参加費を払って参加しています。
事前の準備も全て、ボランティア活動。
そんな裏方も、次回ご紹介させてくださいね。⇒こちら★
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート) 春休み・二泊三日の小学生子連れ旅行【1】
2018.05.17.Thu
年末にこちらでもご報告させて頂きました
【暮らしニスタ大賞2017★星野リゾート賞★受賞】
(1ヵ月以上前のことになりますが…)
この賞で頂いた「星野リゾート宿泊券」を使って、
春休みにリゾナーレ八ヶ岳へ泊まりに行ってきました!

第1駐車場から見たレジデンス棟(フロントは右手ホテル棟)
もともと、今年は星野リゾートへ行こうと
思っていたので、1泊を宿泊券で…♪
もう1泊を自己負担で宿泊してきました。
頂いた宿泊券は一泊二食付き!
そしてイルマーレ(プール)フリーパス付き!!
しかも部屋タイプが“2Fレジデンステラス付ルーム”
レジデンスはホテルとは別棟になります。
フロントはホテルの方なので、「ホテルから1番近い所で」とお願いしておきました(^^)v

部屋に入った時の第一印象は「広っ!」
70平米(43畳)だそうです。
…ウチ(65平米の2LDK)より広い!?
こちらがテラス。

娘のリュックが映りこんじゃってますが…(^^;

テラス用のサンダルは、ビルケンシュトック。

テラスで使えるシートクッションや、なんとヨガマットまでありました。

大人4人が泊まれる部屋なので、マットレスが4つ。
(最初の一泊は私と娘の2人だったので、この状態)
左側のマットレス2つは「ごろごろスペース×2」と表記されています。笑

加湿器もあります。
(ダイニングテーブルの足元に置いてあります)

子供用の備品貸し出し、一部利用しました。(無料)

スリッパ、歯ブラシ、ナイトウェア(大)。
(ナイトウェアのサイズは、大110-120cm、小90cmあります)
チェックイン到着時間がすでに夕方だったので、この日は部屋を満喫後、すぐに夕食…。
こちらは【ピーマン通り】と呼ばれるお店が並ぶ通りです。(22時頃撮影)

レジデンスのある通りを指すので、レジデンス通りと呼んだ方がわかりやすい気も…
初日の夕食はこのピーマン通りにある「VINOTECA(ヴィノテカ)」にて。
娘はキッズピザセット

私達は17時台だったので、空いていましたが、
18時台になると予約されている方も多いようです。
お風呂は大浴場がありますが、初日は部屋のお風呂にしました。

部屋でのんびり~。

■2日目■

(自費の:笑)一泊目は、一泊朝食付きで予約しましたが、朝食はなんとランチに振替ができる(※)ので、朝ゆっくりしたい私には大助かり♪
※金額的には、朝食の方がわずかにお得です。
前日に、ピーマン通りのパン屋さん「ぱん・パ・パン」で購入したパンを朝食に…。

テラスにて頂きました。(段差のある所は、朝、日陰でした)
山間部なので、気温差の心配がありましたが、
まさかの最高気温は26度で、朝も夜も
さほど冷え込むことのない珍しい3日間。
でも、森林の中なので、影が多く過ごしやすい♪
タイミングによっては、道路にまだ雪があっても
おかしくない時期でしたが、たまたま私達が行く
1週間前から全国的に夏日で、本当に恵まれました。
レジデンス棟の裏には、木のロープで作られた
ブランコやターザンロープ等、ちょっとした
遊び場もあります。(遊具は多くないです)

娘(小3)はこんな岩を登ったり下りたりしてるだけでも、ずいぶん楽しそうでした(^^)

のんびりと午前中を過ごして、ランチへ…。
ワイワイグリルのランチビュッフェです。
(撮影の許可を頂いています)

一部ですが、こんな感じ♪

(撮影の許可を頂いています)

一部しか撮ってません。笑
写真、多過ぎなので、一旦終了(^^;
【2】へ続きます。
⇒リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【2】
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【暮らしニスタ大賞2017★星野リゾート賞★受賞】
(1ヵ月以上前のことになりますが…)
この賞で頂いた「星野リゾート宿泊券」を使って、
春休みにリゾナーレ八ヶ岳へ泊まりに行ってきました!

第1駐車場から見たレジデンス棟(フロントは右手ホテル棟)
もともと、今年は星野リゾートへ行こうと
思っていたので、1泊を宿泊券で…♪
もう1泊を自己負担で宿泊してきました。
頂いた宿泊券は一泊二食付き!
そしてイルマーレ(プール)フリーパス付き!!
しかも部屋タイプが“2Fレジデンステラス付ルーム”
レジデンスはホテルとは別棟になります。
フロントはホテルの方なので、「ホテルから1番近い所で」とお願いしておきました(^^)v

部屋に入った時の第一印象は「広っ!」
70平米(43畳)だそうです。
…ウチ(65平米の2LDK)より広い!?
こちらがテラス。

娘のリュックが映りこんじゃってますが…(^^;

テラス用のサンダルは、ビルケンシュトック。

テラスで使えるシートクッションや、なんとヨガマットまでありました。

大人4人が泊まれる部屋なので、マットレスが4つ。
(最初の一泊は私と娘の2人だったので、この状態)
左側のマットレス2つは「ごろごろスペース×2」と表記されています。笑

加湿器もあります。
(ダイニングテーブルの足元に置いてあります)

子供用の備品貸し出し、一部利用しました。(無料)

スリッパ、歯ブラシ、ナイトウェア(大)。
(ナイトウェアのサイズは、大110-120cm、小90cmあります)
チェックイン到着時間がすでに夕方だったので、この日は部屋を満喫後、すぐに夕食…。
こちらは【ピーマン通り】と呼ばれるお店が並ぶ通りです。(22時頃撮影)

レジデンスのある通りを指すので、レジデンス通りと呼んだ方がわかりやすい気も…
初日の夕食はこのピーマン通りにある「VINOTECA(ヴィノテカ)」にて。
娘はキッズピザセット

私達は17時台だったので、空いていましたが、
18時台になると予約されている方も多いようです。
お風呂は大浴場がありますが、初日は部屋のお風呂にしました。

部屋でのんびり~。

■2日目■

(自費の:笑)一泊目は、一泊朝食付きで予約しましたが、朝食はなんとランチに振替ができる(※)ので、朝ゆっくりしたい私には大助かり♪
※金額的には、朝食の方がわずかにお得です。
前日に、ピーマン通りのパン屋さん「ぱん・パ・パン」で購入したパンを朝食に…。

テラスにて頂きました。(段差のある所は、朝、日陰でした)
山間部なので、気温差の心配がありましたが、
まさかの最高気温は26度で、朝も夜も
さほど冷え込むことのない珍しい3日間。
でも、森林の中なので、影が多く過ごしやすい♪
タイミングによっては、道路にまだ雪があっても
おかしくない時期でしたが、たまたま私達が行く
1週間前から全国的に夏日で、本当に恵まれました。
レジデンス棟の裏には、木のロープで作られた
ブランコやターザンロープ等、ちょっとした
遊び場もあります。(遊具は多くないです)

娘(小3)はこんな岩を登ったり下りたりしてるだけでも、ずいぶん楽しそうでした(^^)

のんびりと午前中を過ごして、ランチへ…。
ワイワイグリルのランチビュッフェです。
(撮影の許可を頂いています)

一部ですが、こんな感じ♪

(撮影の許可を頂いています)

一部しか撮ってません。笑
写真、多過ぎなので、一旦終了(^^;
【2】へ続きます。
⇒リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【2】
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
プロフィール写真撮影
2018.05.15.Tue
ずっと気になっていたことのひとつ。
プロフィール写真の変更。
髪型がずいぶん違っていたので、
20日(日)開催のチャリティイベントまでには
変更したいと思っていたのでした。笑
今までは顔が斜めを向いてましたが、
思い切って今回は真正面。
しかも、無修正。笑

「髪型で顔が変わる」
「横顔と正面の印象が違う」
どちらもよく言われるので、やっと変更できてスッキリ。笑
カメラマンは前回同様、高山真理さん。
「カメラに向かって笑えな~い」と言ってる私に根気よく付き合ってくれました♪
カメラを見なければ笑えますが…( ̄▽ ̄;)

ちなみに…
彼女と知り合ったきっかけはというと、実は!
私がライフオーガナイザーになろうと決めた
4回目の(2014年の)【オーガナイズウィークチャリティイベント】
このイベントで、お隣同士だったんです。
まさかの、そこからのお付き合い♪
そんな素敵な出会いがあるかもしれない
イベントへ、ぜひぜひお越しください(^^)
20日(日)開催の名古屋会場の
お申し込み(&ご入金)最終受付は
明後日17日(木)の15時となっています。
↓ ↓ ↓

ちなみに、以前のはこちら(3年前)。

なんか…若い。修整のせい?笑
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
プロフィール写真の変更。
髪型がずいぶん違っていたので、
20日(日)開催のチャリティイベントまでには
変更したいと思っていたのでした。笑
今までは顔が斜めを向いてましたが、
思い切って今回は真正面。
しかも、無修正。笑

「髪型で顔が変わる」
「横顔と正面の印象が違う」
どちらもよく言われるので、やっと変更できてスッキリ。笑
カメラマンは前回同様、高山真理さん。
「カメラに向かって笑えな~い」と言ってる私に根気よく付き合ってくれました♪
カメラを見なければ笑えますが…( ̄▽ ̄;)

ちなみに…
彼女と知り合ったきっかけはというと、実は!
私がライフオーガナイザーになろうと決めた
4回目の(2014年の)【オーガナイズウィークチャリティイベント】
このイベントで、お隣同士だったんです。
まさかの、そこからのお付き合い♪
そんな素敵な出会いがあるかもしれない
イベントへ、ぜひぜひお越しください(^^)
20日(日)開催の名古屋会場の
お申し込み(&ご入金)最終受付は
明後日17日(木)の15時となっています。
↓ ↓ ↓

ちなみに、以前のはこちら(3年前)。

なんか…若い。修整のせい?笑
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~