収納場所に困ったら…【扉裏】を見よ!
2018.02.28.Wed

ESSEオンラインでの記事が昨日アップされました☆
「扉裏収納」がはかどる!
カイロやマスクをフックでつるせば超便利
カイロやマスクをフックで吊るしてはいませんが…(タイトル間違い?笑)
扉裏収納をいろいろな視点から書かせて頂きました。
ぜひご覧ください(^^)
ESSEオンラインでは、すぐに活用できる
アイデアを投稿させて頂いていますが、
収納場所に困ったら、その前に、
収納場所を確保してまで必要な物か
どうかもしっかり考えてみてくださいね。
ひさしぶりに、これまでの掲載記事をまとめてみました☆
→おそろいにすると、家事の「面倒くさい」が格段に減ります
→たまりがちな年賀状、何年分を保管するべき?わかりやすい収納方法は?
→クローゼットを見るとなぜか憂うつ…それは「洋服の捨てどき」サインです!
→家事ラクになる理由あり!布団カバーやタオル類のデザインは意外に大事
→ノートPC、電池、リモコン…。小さなシールで使用時の「イラッ」を解消するワザ
→これでストレスにさよなら!? あなたに合う収納用品は「利き脳」で異なります
→学校のプリント整理のコツ!
→紙ものをためない簡単なコツ
→右脳派or左脳派?最適な片づけの仕方は、あなたの「利き脳」で異なります!
→デッドスペースが生まれ変わる、100均の突っぱり棒の活用ワザ
→プッシュ、スイング、マグネットなど。フックを使い分けて収納場所をみるみる増やす!
→【バラして】収納すると、使い勝手が断然上がるものとは!?
→「死角収納」で見た目すっきりと使いやすさを同時に手に入れる!
→家事がはかどる!ズボラさんにおすすめの文房具を置くべき3つの場所
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
旦那が「夕食」を作ったことで初めて知ったこと
2018.02.26.Mon
旦那 「将来(定年後)、家で毎日美味しい料理を作りたいんだ~」
私 「将来とは言わず、今からやった方が上達するんじゃない?」
旦那 「確かにそうだね。 え?やっていいの?」
私 「もちろんっ」 (え?やりたかったの!?←心の声)
こんなやりとりがあり、
昨年の9月から、休日に旦那が
居る時は、彼がゴハン担当になりました。
今までも、朝食や昼食を作ってくれたことは
ありますが、(なぜか)夕食は作ったことがありません。
そんな彼が初めて作った夕食、私には衝撃でした…。
・
・
・

え? これだけ!?
モーニング? ランチ?
ていうか、パン!?
量の少なさに驚いた。
彼は大食いではないけれど、小食でもないはずなんだけど…。
品数の少なさに驚いた。
期待はしてなかったけど…。
なにより驚いたのが、夕食にパンがOKだったこと。
確かにダメとは一言も言われたことはないので
私の思い込みだったんだけど…彼がOKだったことが意外だった。
でも彼は、このメニューに満足げなようでした。
自分が「そんなに料理できないから…」
という感じでもないようです。
ちなみにその翌週。

(ゴハンの上にかかっているのは、カオマンガイ)
こちらもまさかの夕食…。少なっ!!笑
上記は私に盛られた量なので、
彼はもう少し多かったですが、
私が作っていた時は、もっと食べていたはず。
そんな謎は残りますが…。
夕食がパンでも構わないということ、
そして、品数が多くなくても問題なかったことを
今回初めて、彼に作ってもらったことで
知ることができました。
平日、彼は自宅で食べることがほぼ無いので、
土日は平日の娘2人との食事+1品多く作っていました。
パン食や品数に関しては、そもそも「聞く」という
発想がなかったので、こんな機会でもないと
ずっと知らなかったんだな~としみじみ思いました。
旦那が土日食事担当になったことで、
土日の外食に対する、私自身の
後ろめたさも無くなりました(^^;
最近は休日出勤も多く、ひさしぶりに
在宅だった昨夜は外食となりましたが、
今度「(自分の)理想の夕食を作ってみて」
と、リクエストしてみようと思います(^^)
「これでいい」と「これがいい」は違うものですしね。
そして、その理想の夕食を作るのが
どれほど大変かもわかってくれるかも!?笑
今までも、自分の食事は作ることありましたが、
休日に家族の食事を作るようになってから、
こういうこともするようになりました。

こちらはハロウィンプレート。
誕生日のリベンジに、旦那、早朝から頑張りました(^^)


夫婦といえども、自分とは別の人間。
聞いてみないとわからないこと、たくさんありますね。
今回のように、聞く発想がそもそもなかった場合は
こういう機会でもないと一生わからなかったかも…。
やらせてみたら(試しにやってもらったら)
自分だけが「こうしなきゃ…」と思い込んでいたこと、
今回の私のように、あるかもしれませんよー。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
私 「将来とは言わず、今からやった方が上達するんじゃない?」
旦那 「確かにそうだね。 え?やっていいの?」
私 「もちろんっ」 (え?やりたかったの!?←心の声)
こんなやりとりがあり、
昨年の9月から、休日に旦那が
居る時は、彼がゴハン担当になりました。
今までも、朝食や昼食を作ってくれたことは
ありますが、(なぜか)夕食は作ったことがありません。
そんな彼が初めて作った夕食、私には衝撃でした…。
・
・
・

え? これだけ!?
モーニング? ランチ?
ていうか、パン!?
量の少なさに驚いた。
彼は大食いではないけれど、小食でもないはずなんだけど…。
品数の少なさに驚いた。
期待はしてなかったけど…。
なにより驚いたのが、夕食にパンがOKだったこと。
確かにダメとは一言も言われたことはないので
私の思い込みだったんだけど…彼がOKだったことが意外だった。
でも彼は、このメニューに満足げなようでした。
自分が「そんなに料理できないから…」
という感じでもないようです。
ちなみにその翌週。

(ゴハンの上にかかっているのは、カオマンガイ)
こちらもまさかの夕食…。少なっ!!笑
上記は私に盛られた量なので、
彼はもう少し多かったですが、
私が作っていた時は、もっと食べていたはず。
そんな謎は残りますが…。
夕食がパンでも構わないということ、
そして、品数が多くなくても問題なかったことを
今回初めて、彼に作ってもらったことで
知ることができました。
平日、彼は自宅で食べることがほぼ無いので、
土日は平日の娘2人との食事+1品多く作っていました。
パン食や品数に関しては、そもそも「聞く」という
発想がなかったので、こんな機会でもないと
ずっと知らなかったんだな~としみじみ思いました。
旦那が土日食事担当になったことで、
土日の外食に対する、私自身の
後ろめたさも無くなりました(^^;
最近は休日出勤も多く、ひさしぶりに
在宅だった昨夜は外食となりましたが、
今度「(自分の)理想の夕食を作ってみて」
と、リクエストしてみようと思います(^^)
「これでいい」と「これがいい」は違うものですしね。
そして、その理想の夕食を作るのが
どれほど大変かもわかってくれるかも!?笑
今までも、自分の食事は作ることありましたが、
休日に家族の食事を作るようになってから、
こういうこともするようになりました。

こちらはハロウィンプレート。
誕生日のリベンジに、旦那、早朝から頑張りました(^^)
夫婦といえども、自分とは別の人間。
聞いてみないとわからないこと、たくさんありますね。
今回のように、聞く発想がそもそもなかった場合は
こういう機会でもないと一生わからなかったかも…。
やらせてみたら(試しにやってもらったら)
自分だけが「こうしなきゃ…」と思い込んでいたこと、
今回の私のように、あるかもしれませんよー。
旦那さんがキッチンを使っても(お互いに)困らないキッチン作り、していますか?
【片付けサポートのご案内】
※4月以降で承ります
【自宅収納公開講座】は現在リクエスト開催のみ受付中です。
詳細/お申し込みはこちら★
(12・1月のご案内にリンクしています)
【片付けサポートのご案内】
※4月以降で承ります
【自宅収納公開講座】は現在リクエスト開催のみ受付中です。
詳細/お申し込みはこちら★
(12・1月のご案内にリンクしています)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
親にいろいろ話してくれる子であって欲しいと思う私がしていること
2018.02.22.Thu
娘(小2)が幼稚園の頃から
「ママのお話する声、大好きだよっ♪」
と、たまに娘に言われます。
そして、
「でも、ママの怒った声はあんまり好きじゃない…」
とも言われます。笑
私は、娘が私に向かって一生懸命
おしゃべりする姿が大好きです。
(特に)小さいお子さんを持つ保護者の方は
皆さんそう思っているのではないかと思います。
でも、そのことをお子さんに伝えていますか?
「〇〇ちゃんの話し方、カワイイね」
「〇〇ちゃんの声、ママ大好きだよ~」
私は時折、こんな風に娘に言っていました。
それは今も変わらず。
だからこそ、娘も私に対して、冒頭のような言葉を言ってくるのかなとも思います。
これは私の本音であり、この気持ちを
素直に「伝えたい」という気持ちもありますが、
実は、裏にはこんな意図が…。
親にいろいろ話したくなる子でいて欲しい。
※なんでも、とは思っていませんが、思春期はたわいもないことでもいいので…笑
逆を考えるとよくわかると思うのですが、
「〇〇の声って変な声だよね」
「もっとはっきり言って!何言ってるかわかんない」
(こんな風にお子さんに対して言うことはないと思いますが)
もしそんな風に誰かに言われたら?
きっと、その相手に話をしたくなくなることでしょう。
だから、その逆を子供に言ってみる。
実際のところ、効果があるのかどうかは
まだ小2なので、わかりません。
(低学年なので、まだまだ素直になんでもしゃべってくれるお年頃)
でも、親の思いを伝えることは悪いことではない、
むしろ良いことだと思うので、引き続き、
うざくない程度に(笑)伝えていこうと思います(^^)

今日の記事とは全く関係ありませんが、
1ヵ月以上前に交換した切手シート。
今年のはカワイイな~と写真を撮っておいたのでした(^^)
<関連記事>
年賀状、何年分を保管するべき?わかりやすい収納方法は?
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「ママのお話する声、大好きだよっ♪」
と、たまに娘に言われます。
そして、
「でも、ママの怒った声はあんまり好きじゃない…」
とも言われます。笑
私は、娘が私に向かって一生懸命
おしゃべりする姿が大好きです。
(特に)小さいお子さんを持つ保護者の方は
皆さんそう思っているのではないかと思います。
でも、そのことをお子さんに伝えていますか?
「〇〇ちゃんの話し方、カワイイね」
「〇〇ちゃんの声、ママ大好きだよ~」
私は時折、こんな風に娘に言っていました。
それは今も変わらず。
だからこそ、娘も私に対して、冒頭のような言葉を言ってくるのかなとも思います。
これは私の本音であり、この気持ちを
素直に「伝えたい」という気持ちもありますが、
実は、裏にはこんな意図が…。
親にいろいろ話したくなる子でいて欲しい。
※なんでも、とは思っていませんが、思春期はたわいもないことでもいいので…笑
逆を考えるとよくわかると思うのですが、
「〇〇の声って変な声だよね」
「もっとはっきり言って!何言ってるかわかんない」
(こんな風にお子さんに対して言うことはないと思いますが)
もしそんな風に誰かに言われたら?
きっと、その相手に話をしたくなくなることでしょう。
だから、その逆を子供に言ってみる。
実際のところ、効果があるのかどうかは
まだ小2なので、わかりません。
(低学年なので、まだまだ素直になんでもしゃべってくれるお年頃)
でも、親の思いを伝えることは悪いことではない、
むしろ良いことだと思うので、引き続き、
うざくない程度に(笑)伝えていこうと思います(^^)

今日の記事とは全く関係ありませんが、
1ヵ月以上前に交換した切手シート。
今年のはカワイイな~と写真を撮っておいたのでした(^^)
<関連記事>
年賀状、何年分を保管するべき?わかりやすい収納方法は?
お子さんとゆっくり話す時間、ありますか?
背伸びしない・無理しない・リバウンドしない
【片付けサポートのご案内】
※4月以降で承ります
【自宅収納公開講座】は現在リクエスト開催のみ受付中です。
詳細/お申し込みはこちら★
(12・1月のご案内にリンクしています)
背伸びしない・無理しない・リバウンドしない
【片付けサポートのご案内】
※4月以降で承ります
【自宅収納公開講座】は現在リクエスト開催のみ受付中です。
詳細/お申し込みはこちら★
(12・1月のご案内にリンクしています)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~