髪の毛についた「ガム」を取る方法
2015.05.29.Fri
娘、年中さんの冬のこと。
生まれて初めて、ガムを髪にくっつけてしまいました。
習い事先で、年下の男の子がつけちゃったらしいのですが、
ついたガムを髪の毛と一緒に練ったのは娘…。
たいそう絡まっておりました。笑

さて、どうする私!?
ネットで調べた結果、
油が1番
というわけで、早速オリーブオイルをたっぷり含ませていくうちに
少しずつ取りやすくなり、ポロポロと取れていきました。
この時、塗れた髪はNGとのこと。
氷で固まらせる案も、髪の毛にはNG。
その後、しっかりとシャンプーして終了です。
困った時は、思い出してくださいね(^^)
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
生まれて初めて、ガムを髪にくっつけてしまいました。
習い事先で、年下の男の子がつけちゃったらしいのですが、
ついたガムを髪の毛と一緒に練ったのは娘…。
たいそう絡まっておりました。笑

さて、どうする私!?
ネットで調べた結果、
油が1番
というわけで、早速オリーブオイルをたっぷり含ませていくうちに
少しずつ取りやすくなり、ポロポロと取れていきました。
この時、塗れた髪はNGとのこと。
氷で固まらせる案も、髪の毛にはNG。
その後、しっかりとシャンプーして終了です。
困った時は、思い出してくださいね(^^)
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
片付いていない家での子育ては大変ですよね?
2015.05.28.Thu
5月26日(火)開催のチャリティイベント、
名古屋会場、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。

もしかしたら、イベントにお越しくださった方が
DMや中部在住のライフオーガナイザーのリストをご覧になり、
今、ここを読んでくださっている方もいるかもしれませんので
改めて、自己紹介させて頂きますね。

名古屋市千種区在住の森麻紀と申します。
周りからは、「マッキー」と呼ばれています。
今回のチャリティイベントでは、カメラ係をしていました。
(上記画像では最前列の左から2番目に居ます)
ライフオーガナイザー1級資格を取得したのは2013年12月。
合理的な収納と自負している我が家で
子育てしていても大変なのに、
片付いていない家での子育ては
きっともっと大変なはず!
自分に合った片付け方で、
自分の時間はできるし、
ストレスも減らせることを
ぜひ知ってほしい!!
そんなお節介根性から資格を取得し、
ライフオーガナイザーになりました。
1975年2月生まれの40歳。
幼稚園年長の娘がひとりいます。
主人は海外単身赴任中ですが、
ほぼ月1ペースで一時帰国しています。
現在、暮らし空間オーガナイザーとして活動中。
自宅にて収納講座を開催予定です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
もう少しつっこんだ自己紹介を書き始めたら、
果てしなく長くなってしまいそうだったので、
また改めて記事にしたいと思います。
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

中部地区のライフオーガナイザー(の一部)の集合写真。
ランキングのバナーにしてみたら、
「ブログ村のメンバー」
みたいな写真になってしまった。笑
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
名古屋会場、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。

もしかしたら、イベントにお越しくださった方が
DMや中部在住のライフオーガナイザーのリストをご覧になり、
今、ここを読んでくださっている方もいるかもしれませんので
改めて、自己紹介させて頂きますね。

名古屋市千種区在住の森麻紀と申します。
周りからは、「マッキー」と呼ばれています。
今回のチャリティイベントでは、カメラ係をしていました。
(上記画像では最前列の左から2番目に居ます)
ライフオーガナイザー1級資格を取得したのは2013年12月。
合理的な収納と自負している我が家で
子育てしていても大変なのに、
片付いていない家での子育ては
きっともっと大変なはず!
自分に合った片付け方で、
自分の時間はできるし、
ストレスも減らせることを
ぜひ知ってほしい!!
そんなお節介根性から資格を取得し、
ライフオーガナイザーになりました。
1975年2月生まれの40歳。
幼稚園年長の娘がひとりいます。
主人は海外単身赴任中ですが、
ほぼ月1ペースで一時帰国しています。
現在、暮らし空間オーガナイザーとして活動中。
自宅にて収納講座を開催予定です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
もう少しつっこんだ自己紹介を書き始めたら、
果てしなく長くなってしまいそうだったので、
また改めて記事にしたいと思います。
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

中部地区のライフオーガナイザー(の一部)の集合写真。
ランキングのバナーにしてみたら、
「ブログ村のメンバー」
みたいな写真になってしまった。笑
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
我が家に【しまじろうのおもちゃ】がやってきた
2015.05.24.Sun
近所の同級生のお友達(年長・男児)が
おもちゃの「いる・いらない」をされたそうで…
大人の部屋をひとつ、子供部屋にする計画で、
今リビングとその横の和室にある
おもちゃの量を減らそう、というわけ(らしい)です。
そして、
しまじろうをやっていない我が家に
(お試し販促グッズを満喫していた)
しまじろうグッズがやってきました。
娘はしまじろう大好きなので、
ありがた~く頂きましたが…

さて、どう収納しよう?
「しまう場所、ないね。どうしよっか?」
5歳の娘に相談しました。
「おもちゃのいる・いらない、するね!」
「えーっと… 1、2、3、4個でしょ…」

え!?
まさか、なにか4個(だけ)「いらない」にすれば入るとか思ってる!?
という私の心配をよそに、娘が処分したのはこちら。

大分類では5個ですが、17個処分対象にしています。
面積・体積的にはそれだけの処分だけでは入らないのですが、
娘なりに頑張ったと思うので、あとは母親の私が頑張ります。
ワールド・ファミリー「ディズニーの英語システム」の無料サンプルCD、
1歳~5歳まで満喫できました♪
お医者さんセットも頂いたので、自宅にあったお医者さんセットは処分。
要不要判断をしている時、
「もったいない!」
「これは取っておきなさい!」
とは絶対に言いません。
今の娘の気持ちを尊重します。
子供に遊んで欲しいおもちゃが処分対象になっていた場合、
一旦、親の管理する場所へ移動しておき、
折を見て、一緒に遊びます。

「これとこれは、ママにちょうだいね」
「もし妹か弟が生まれたら使うかもしれないから、しまっておくね」
と言って、親の私が取っておきたいモノを選びます。(赤矢印)



私がとっておきたいモノなので、
(収納場所がない場合は)
これをとっておく場所をつくるために
私のモノ(私の意志で残している娘のモノ含む)を何か処分します。
ちなみに、赤矢印以外のモノで状態の良いモノは、リサイクルショップへ持っていきます。
家の中に入ってくるモノより、出ていくモノ(手放すモノ)が明らかに少ないと
片付けても片付けても、すぐに収納スペースからモノが溢れ出てしまいます。
『モノを手放す力』を小さい頃から身に付けていれば、
将来、家の中がモノに溢れて困ることは少ないでしょう。
毎日(人生)は選択の連続です。
「自分に大切なモノ(コト)だけを選ぶ・残す」
そういう習慣が身についていれば、きっと役に立つはず!
私はそう信じて子育てをしています。
我が家流
【モノの処分を通して取捨選択力を身に付ける】
・しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)
・3歳児の捨てる技術
・3歳児の捨てる生活に変化が… (小学生にも応用可)
・子供への片付けの教え方、間違っていなかった!
・こんまり流で、子供の手放し力がUPしています
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

チョコレートクリームパン。
子供って、やっぱりこういう食べ方しますね。笑

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
おもちゃの「いる・いらない」をされたそうで…
大人の部屋をひとつ、子供部屋にする計画で、
今リビングとその横の和室にある
おもちゃの量を減らそう、というわけ(らしい)です。
そして、
しまじろうをやっていない我が家に
(お試し販促グッズを満喫していた)
しまじろうグッズがやってきました。
娘はしまじろう大好きなので、
ありがた~く頂きましたが…

さて、どう収納しよう?
「しまう場所、ないね。どうしよっか?」
5歳の娘に相談しました。
「おもちゃのいる・いらない、するね!」
「えーっと… 1、2、3、4個でしょ…」

え!?
まさか、なにか4個(だけ)「いらない」にすれば入るとか思ってる!?
という私の心配をよそに、娘が処分したのはこちら。

大分類では5個ですが、17個処分対象にしています。
面積・体積的にはそれだけの処分だけでは入らないのですが、
娘なりに頑張ったと思うので、あとは母親の私が頑張ります。
ワールド・ファミリー「ディズニーの英語システム」の無料サンプルCD、
1歳~5歳まで満喫できました♪
お医者さんセットも頂いたので、自宅にあったお医者さんセットは処分。
要不要判断をしている時、
「もったいない!」
「これは取っておきなさい!」
とは絶対に言いません。
今の娘の気持ちを尊重します。
子供に遊んで欲しいおもちゃが処分対象になっていた場合、
一旦、親の管理する場所へ移動しておき、
折を見て、一緒に遊びます。

「これとこれは、ママにちょうだいね」
「もし妹か弟が生まれたら使うかもしれないから、しまっておくね」
と言って、親の私が取っておきたいモノを選びます。(赤矢印)
私がとっておきたいモノなので、
(収納場所がない場合は)
これをとっておく場所をつくるために
私のモノ(私の意志で残している娘のモノ含む)を何か処分します。
ちなみに、赤矢印以外のモノで状態の良いモノは、リサイクルショップへ持っていきます。
家の中に入ってくるモノより、出ていくモノ(手放すモノ)が明らかに少ないと
片付けても片付けても、すぐに収納スペースからモノが溢れ出てしまいます。
『モノを手放す力』を小さい頃から身に付けていれば、
将来、家の中がモノに溢れて困ることは少ないでしょう。
毎日(人生)は選択の連続です。
「自分に大切なモノ(コト)だけを選ぶ・残す」
そういう習慣が身についていれば、きっと役に立つはず!
私はそう信じて子育てをしています。
我が家流
【モノの処分を通して取捨選択力を身に付ける】
・しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)
・3歳児の捨てる技術
・3歳児の捨てる生活に変化が… (小学生にも応用可)
・子供への片付けの教え方、間違っていなかった!
・こんまり流で、子供の手放し力がUPしています
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

チョコレートクリームパン。
子供って、やっぱりこういう食べ方しますね。笑

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【暮らしの見直し】にいらっしゃいませんか?
2015.05.22.Fri
このブログのカテゴリーの中に
「暮らしの見直し・暮らしの彩り」
というカテゴリーがありますが…
このカテゴリーにふさわしいイベントもあります!
2回目のご案内となりますが…
「2015 オーガナイズウィーク チャリティイベント」
空間や暮らし、人生を俯瞰(ふかん)し、仕組み化する技術を持ち合わせたライフオーガナイザーによるイベントです。
申し込みがまだ間に合う会場はこちら。
5月26日(火) 愛知(名古屋) 定員110名
5月30日(土) 香川(高松) 定員70名
5月30日(土) 福岡 定員80名
6月6日(土) 静岡(浜松) 定員25名(満席:キャンセル待ち受付中)
特に、今年の名古屋会場は、
【衣・食・住】をテーマにしていますので
暮らし全般の見直しのきっかけに
きっとなります!!
名古屋会場は本日締切(17時)です!
そして、残席残りわずかとなっています。
(ご入金がまだの方がもしいらっしゃいましたら、そちらもお急ぎくださいね)
追記)
満席となりました。
ありがとうございます。
【開催日時】 2015年5月26日(火) 12時00分~17時00分(受付11時30分)
(※途中入退場可能です)
【開催場所】 メニコンANNEX HITOMIホール(千種駅より徒歩4分)
【参加費】 3,000円
※参加費は東日本大震災の支援金として、経費を差し引いた収益を全額寄付させていただきます。

**********
会場の規約により会場内での飲食ができません。
お飲物も待合いでお飲み頂きますようお願い申し上げます。
また、会場内に長傘、生花の持ち込みも不可となっております。
(建物入口の傘立て↓をご利用ください)
ご協力をお願い申し上げます。

実は今日、チャリティイベント名古屋会場の最終リハーサルの日でした。
といっても、私は昨年に引き続き撮影担当のため、当日ゆっくりセミナーなどの話を聞けない分、本日満喫して参りました。

当日は、こちらのステキホールでお待ちしています♪

名古屋会場、
親子の関係に悩んでいらっしゃる方にもオススメです☆
「オーガナイズウィーク チャリティイベント」
お申し込みはこちら
↓ ↓ ↓
https://jalo.jp/archives/2015gow/
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

名古屋会場HITOMIホールへの行き方は
千種駅の5番出口を出たら、
まず、目の前の横断歩道を渡ってくださいね。
(上記画像の横断歩道です!)
そして、渡ったら左へ曲がります。
真っ直ぐ行くと、右手にドコモショップとセブンイレブンが見えます。
そこを右に曲がります。
その通り沿い右手にメニコンの建物があるので
見逃さないようにしてくださいね(^^)
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「暮らしの見直し・暮らしの彩り」
というカテゴリーがありますが…
このカテゴリーにふさわしいイベントもあります!
2回目のご案内となりますが…
「2015 オーガナイズウィーク チャリティイベント」
空間や暮らし、人生を俯瞰(ふかん)し、仕組み化する技術を持ち合わせたライフオーガナイザーによるイベントです。
申し込みがまだ間に合う会場はこちら。
5月30日(土) 香川(高松) 定員70名
5月30日(土) 福岡 定員80名
6月6日(土) 静岡(浜松) 定員25名(満席:キャンセル待ち受付中)
特に、今年の名古屋会場は、
【衣・食・住】をテーマにしていますので
暮らし全般の見直しのきっかけに
きっとなります!!
名古屋会場は本日締切(17時)です!
(ご入金がまだの方がもしいらっしゃいましたら、そちらもお急ぎくださいね)
追記)
満席となりました。
ありがとうございます。
【開催日時】 2015年5月26日(火) 12時00分~17時00分(受付11時30分)
(※途中入退場可能です)
【開催場所】 メニコンANNEX HITOMIホール(千種駅より徒歩4分)
【参加費】 3,000円
※参加費は東日本大震災の支援金として、経費を差し引いた収益を全額寄付させていただきます。

**********
会場の規約により会場内での飲食ができません。
お飲物も待合いでお飲み頂きますようお願い申し上げます。
また、会場内に長傘、生花の持ち込みも不可となっております。
(建物入口の傘立て↓をご利用ください)
ご協力をお願い申し上げます。

実は今日、チャリティイベント名古屋会場の最終リハーサルの日でした。
といっても、私は昨年に引き続き撮影担当のため、当日ゆっくりセミナーなどの話を聞けない分、本日満喫して参りました。

当日は、こちらのステキホールでお待ちしています♪

名古屋会場、
親子の関係に悩んでいらっしゃる方にもオススメです☆
「オーガナイズウィーク チャリティイベント」
お申し込みはこちら
↓ ↓ ↓
https://jalo.jp/archives/2015gow/
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

名古屋会場HITOMIホールへの行き方は
千種駅の5番出口を出たら、
まず、目の前の横断歩道を渡ってくださいね。
(上記画像の横断歩道です!)
そして、渡ったら左へ曲がります。
真っ直ぐ行くと、右手にドコモショップとセブンイレブンが見えます。
そこを右に曲がります。
その通り沿い右手にメニコンの建物があるので
見逃さないようにしてくださいね(^^)
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【靴の収納】どちらが手前が正解?
2015.05.19.Tue
下駄箱の記事、続きます。
(昨日の子供靴の収納記事はこちら)
今日は私の靴の収納と
先日の記事のつづきを書きます。
(下駄箱の上、以前はこちら)

現在、オールシーズン履いている靴は
この下駄箱の中に入っている靴8足と
こちらのブーツ2足(左・中央)の計10足。

子供がいない生活の時は
オールシーズン履いていた靴は30足だったので
3分の1に減らしました。
さてさて、ここからは
「玄関脇の収納」の記事で書きました
こちらの内容の続きです。
下駄箱の私の靴の入れ方、
向きが揃っていないことに
お気づきでしょうか?

(手前になっている方を書いています)
靴のどちら側を正面にするのが正解なのか…?
【かかとを向ける場合】
・普段は目につきにくい、かかとの擦り減りがわかる
・取り出したまま(手の向きを変えずに)置けば、履きやすい向きになる
【つまさきを向ける場合】
・お店のディスプレイ風で、見ていてテンションが上がる
・甲が浅い靴の場合、(棚の高さがあまり無くても)指が引っ掛けやすく取りやすい
(私が思う、各々の利点を挙げてみました)
どちらを正面にするにせよ
全て同じ向きに揃っている方が、
「見た目が良い」のは間違いありません。
でも、「揃えなくてはいけない」わけではありません。
ただし、見た目の美しさの方を
断トツで重視したい人は
揃えることをオススメします。
なぜなら…
「気分が上がる」から。
そして、「その方が片付く」から。
もし、あなたが、私のように
見えないところは、多少整っていなくてもラクを優先させたい!
と思うのであれば、1足ずつ、靴を取り出しやすい向きに入れることをオススメします。

(左下のスニーカーが買い替え候補ナンバー1のすり減り)
その場合は、1足ずつ、どの向きが取り出しやすいかを実験してみてくださいね。
基本的には、かかとが手前の方が取り出しやすいですが、
棚の高さがあまりない場合や靴の形によっては、
つまさきが前の方が取り出しやすい場合もあります。
男性の靴は、甲の大部分が隠れているデザインが多いため、
サンダル以外は、かかとが手前の方が取り出しやすい可能性が高いです。
外出の時にスムーズなのが1番(大事)!
そして、安全であることが重要。
というのは、私基準の価値観です。
本日のタイトル。
【靴の収納】どちらが手前が正解?
の答えは…
正解はありません。
自分達で答えは決めていいのです。
整理収納に正解を求めなくても大丈夫!
自分基準で、自分にちょうどいい片付け方を見つけていきましょう♪
\オススメ記事/
いざという時すぐに逃げられる玄関づくり
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

「明治 リッチ抹茶ビスケット」
5月の親子遠足の時に自分用に買ったお菓子。
初めて食べました。
大人の味で美味しかったです。
2月3日発売なのに…3ヶ月間気付きませんでした。笑
フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(昨日の子供靴の収納記事はこちら)
今日は私の靴の収納と
先日の記事のつづきを書きます。
(下駄箱の上、以前はこちら)

現在、オールシーズン履いている靴は
この下駄箱の中に入っている靴8足と
こちらのブーツ2足(左・中央)の計10足。

子供がいない生活の時は
オールシーズン履いていた靴は30足だったので
3分の1に減らしました。
さてさて、ここからは
「玄関脇の収納」の記事で書きました
こちらの内容の続きです。
「揃えなくてはいけない」わけではありません。
「揃える」ことより、「取り出しやすさ」を優先した方が
良い場合もあります。
それについて、例をあげて、後日記事にしますね。
下駄箱の私の靴の入れ方、
向きが揃っていないことに
お気づきでしょうか?

(手前になっている方を書いています)
靴のどちら側を正面にするのが正解なのか…?
【かかとを向ける場合】
・普段は目につきにくい、かかとの擦り減りがわかる
・取り出したまま(手の向きを変えずに)置けば、履きやすい向きになる
【つまさきを向ける場合】
・お店のディスプレイ風で、見ていてテンションが上がる
・甲が浅い靴の場合、(棚の高さがあまり無くても)指が引っ掛けやすく取りやすい
(私が思う、各々の利点を挙げてみました)
どちらを正面にするにせよ
全て同じ向きに揃っている方が、
「見た目が良い」のは間違いありません。
でも、「揃えなくてはいけない」わけではありません。
ただし、見た目の美しさの方を
断トツで重視したい人は
揃えることをオススメします。
なぜなら…
「気分が上がる」から。
そして、「その方が片付く」から。
もし、あなたが、私のように
見えないところは、多少整っていなくてもラクを優先させたい!
と思うのであれば、1足ずつ、靴を取り出しやすい向きに入れることをオススメします。

(左下のスニーカーが買い替え候補ナンバー1のすり減り)
その場合は、1足ずつ、どの向きが取り出しやすいかを実験してみてくださいね。
基本的には、かかとが手前の方が取り出しやすいですが、
棚の高さがあまりない場合や靴の形によっては、
つまさきが前の方が取り出しやすい場合もあります。
男性の靴は、甲の大部分が隠れているデザインが多いため、
サンダル以外は、かかとが手前の方が取り出しやすい可能性が高いです。
外出の時にスムーズなのが1番(大事)!
そして、安全であることが重要。
というのは、私基準の価値観です。
本日のタイトル。
【靴の収納】どちらが手前が正解?
の答えは…
正解はありません。
自分達で答えは決めていいのです。
整理収納に正解を求めなくても大丈夫!
自分基準で、自分にちょうどいい片付け方を見つけていきましょう♪
\オススメ記事/
いざという時すぐに逃げられる玄関づくり
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

「明治 リッチ抹茶ビスケット」
5月の親子遠足の時に自分用に買ったお菓子。
初めて食べました。
大人の味で美味しかったです。
2月3日発売なのに…3ヶ月間気付きませんでした。笑
フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~