2015年05月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【子供靴・ヘルメット】の収納

2015.05.17.Sun
賃貸の我が家の玄関には下駄箱がありませんでした。
そのため、自腹で購入。
現在使用しているのはこちら。



お手入れのしやすいホワイト(ポリバン)です。

この下駄箱を選んだ理由は
『子供の靴が下駄箱の下に置ける』から。

そして、可動棚で、扉の開閉がラクなところ。

現在17cm前後の娘の靴が横並びで4足置けます。



子供靴の収納

両開き扉(右)側の最下段が娘スペース。

子供ヘルメットの収納

ブーツも1年中ここに置いています。

オールシーズン通して使う靴は
スニーカー2足と長靴の計3足

春夏は上記のようにサンダルが増えます。
冬は長靴とブーツの位置を入れ替えます。


ヘルメット横のスプレーは
こちらで紹介した
ブッシュフラワーエッセンスミスト・スペースクリアリング

ヘルメットを取る時、
このスプレーにはぶつかりませんが、
ヘルメット登場率は低いです。

※この写真を撮った後、スプレーの横に
日焼け止めも追加されました。


西武・そごう では、全店に「こども靴」下取りコーナーを常設し、公益財団法人ジョイセフとともに「ザンビアのこどもたちに靴を贈ろう」プロジェクトに取り組んでいるそうです。

社会貢献活動・途上国支援
https://www.sogo-seibu.co.jp/csr/social/developing.html
子供靴 下取りサービス
https://www.sogo-seibu.jp/kodomogutsu_houkoku/

イトーヨーカドーでは一部店舗で実施
http://www.itoyokado.co.jp/service/service_zambia.html
2016年4月30日をもって終了



■モニターキャンペーン中■

【玄関はキレイですか?】

整理収納・お片付け個別相談


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪


★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

グラム シュークリーム

ぱりぱりシュークリーム。
外出先で上品に食べるのは難しい…。

自宅で豪快に食べるのが1番。笑



全国横断【お片付けのイベント】のご案内はこちら
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
終了しました。


フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【人生がときめくモノ】を選ぶ(買う)

2015.05.15.Fri
先月のことですが、
ひさしぶりにときめく食器に出合いました。

出合った場所は【minne(ミンネ)

minneでの買い物は
今回が初めてでした。

数年前まで、ハンドメイドの作家さん達のイベントを主催していたくらい
手作りの雑貨は大好きな私…。

そのため、見るとサイトに長居し、
しまいには欲しくなってしまうので、
こういうサイトを見るのは控えていました。

でも今回、諸事情ありサイトを見る機会ができ、ついつい見入ってしまい…

こちらの器にときめき、購入。

minne作家
画像はminnneより(作家さんの許可を得て掲載しています)


こちら、届いた時にも、
嬉しくて嬉しくて
5歳の娘に
「これ、かわいいでしょー♪」と
何度も見せてしまった。笑


人生がときめく片づけの魔法
近藤麻理恵さんの影響もあり、
雑貨を買う時は「ときめき基準」で選ぶので
「あ、かわいい♪」くらいでは買いません。

めっちゃカワイイーー!!
絶対使いたーい!!


というモノしか買いません。
実生活では。

ネットだと、これがどうしても緩むので
注意していたのですが…

minne器

こちらのときめくお皿を購入した後、

「これ、いいかも♪」

(程度の気持ち)で、同じくminneにて2点購入。

その結果、
実物を見てたら買わなかったのに…
という失敗をしてしまいました。

反省反省…。
気に入っていないわけではないので、
もちろん使いますが、
「もう1度同じモノを買うか?」
と問われたら、絶対に買いません。

でも、こちらのお皿がもしも割れてしまったら、ぜひまた買いたいと思っています。
(もちろん、割らないように扱います)


【作家さんのご紹介】

「TOMMY-MADE'S GALLERY  (山崎瞳さん)」

『いつもの今日に彩を』
をコンセプトに、色彩豊かな器や伝統的な藍で絵付けを施した器などを中心に製作しています。
伝統の中にも、どこかモダンでユーモアを含んだクスッと笑えるものを目指し、器の他にブローチやヘアゴム、ヘアピン、ボタン、一輪挿し、気まぐれにオブジェなど、心の赴くままにものづくりを楽しんでいます。

https://minne.com/tommy-made(現在、取引を注意されています)



上記文章に偽り無し。
洗っている時、クスッとなります(^^)

minne小皿


「もう1度、同じモノを買いたい」と思えるくらい
人生をときめかせてくれる買い物をしよう♪



ただし、片付け中の人は、
片付けに集中した方が良いと思います。

片付けたご褒美に買う。

一期一会だから…という理由でこれまで
出合ったらすぐに買ってしまい、
置くところもなく、ときめいたはずのモノを
ぞんざいな扱いしていませんか?



■モニターキャンペーン中■

【ときめくモノを置くスペースありますか?】

整理収納・お片付け個別相談


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪


☆ランキングに参加しています☆
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

ダニエルクグロフ

同じ頃に我が家にやってきた
ときめく焼き菓子。

ダニエルのクグロフマダム。
(芦屋・神戸・大阪)

私信:いつもありがとうございます(^^)



こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


玄関脇の収納

2015.05.14.Thu
昨日ご紹介した室内履きの収納場所はこちらです。

以前、記事にした「【収納の要】となる場所」の中。

幼稚園へ行く時に持っていくので、
持ってすぐ出られるように、
玄関の近くに置いています。

(右側がすぐ玄関です)
玄関収納

上記画像の向かって左側。
(黒い物が写っている所)

突っ張り棚の端を利用してS字フックを掛け、収納に利用しています。

折り畳み傘の収納

左から、
エプロン(無印良品/麻平織エプロン)
室内履き(幼稚園用)
折り畳み傘(晴雨兼用)

無印麻エプロン

エプロンはキッチンでは使いません。
夜遅くの宅配便対応のためです。(パジャマの時用:笑)
以前はキッチンのこちらに掛けていました。

エプロンの収納
(棚の中が全体像と少しだけ変わっています)

S字フックは、大きさも向きもそろっていた方が見た目にはいいのですが、
室内履きが入った巾着は、以下の理由により、見た目バラバラになっています。

・S字フックがこの向きの方が引っ掛けやすい
・大きいS字フックだと(片手で)巾着を持ち出す時、フックも一緒に外れて落ちそうになる


(他の2つも似た理由でフックを選んでいます)

ただし、もしこれが、見える場所の収納だったとしたら…
見た目を重視し、S字フックを統一します。
そして、フックを(落ちないように)押さえて巾着を持ち出すことでしょう。


「揃えなくてはいけない」わけではありません。
「揃える」ことより、「取り出しやすさ」を優先した方が
良い場合もあります。

それについて、例をあげて、後日記事にしますね。
(間に別の記事が入ります)


<追記>書きました!
>>>【靴の収納】どちらが手前が正解?



■モニターキャンペーン中■

【ご自宅の収納の要となる場所、ありますか?】

整理収納・お片付け個別相談


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪



★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

名古屋アフタヌーンティランチ

先月下旬のこと。
健康診断の帰りにひとりランチ…。

無計画のため、
(ひさしぶりだけど、昔よく行った)
アフタヌーンティー・ティールームへ。

旅のふりかえりは「自分を知る手がかり」になる】の記事にも書きましたが、
無計画だと慣れ親しんだ店についつい行ってしまいます。

新しい店を制覇するのは大好きですが、
その場合、基本的には「行くぞ」と決めて、行くことが多いです。



こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


足デカさんのためのスタイル良く見えるオススメの室内履き(携帯スリッパ)

2015.05.13.Wed
何度か書いていますが、私は身長のわりに
手足が大きいので、気に入ったのがあっても
なかなかサイズの合う履物がありません。

参考記事
・「使える靴」を増やすためにストレッチャーを使う
・1回履いただけの靴も処分 衣類のオーガナイズ



約3年前(2月)、幼稚園入園にあたり、
室内履きを購入しました。
その時も、大きい足に困りました…。


購入時は、まず、必須条件を考えます。

・色は黒
・ヒールがあるもの
・飾りが無いもの


ペタンコスリッパだと、ヒールの靴に合わせた服がバランス悪く見えてしまう。
長めのパンツだと、床についてしまう。

あまりラブリーなモノは私の服装には合わないので飾りが無いものを希望。


最初はバッグの中にコンパクトに収納できる
折りたたみの室内履きを探しました。

でも、25cm~25.5cmの私には難しく、「25cmOK」と書いてあっても、
口コミを見ると「24.5でもキツイ」との声多数。

折り曲げられる携帯スリッパは諦め、
普通のシンプルな黒いスリッパを探しましたが、
サイズの大きいスリッパだと男性用が多いため
ヒールが無いものばかり…。


そんな中、やっと見つけたのがこちらです!
(現在も販売中でよかった!)


足が大きい人のヒール付きスリッパ


私は26cmまで対応のMサイズを購入。
(女性の幅広さんにはOKですが、男性の幅広さんにはLが良さそうです)

ショップの方にはヒールの高さが書いてありませんが、4cmヒールになります。
高さ(厚み)があるので、底冷えもしにくいですよ。



【実際に幼稚園へ出向くようになってみての感想】

娘が通う幼稚園では、履いていった靴は自分で持ち歩くシステムになっています。
そのため、折り畳みの小さいスリッパを持っていっても、袋に入った靴を手に持つことになる。

行き帰りはバッグに収納できてスマートですが、園内では皆同じ。
私は車で行くため、行き帰りがバッグに入っている意味はあまり無いので、
結果的には折りたたみである必要はさほどありませんでした。
(小学校は歩きで行くことになりそうですが…)


2~3月に記事にできればよかったのですが…買い替えの参考になりましたら幸いです。

明日は、こちらのスリッパ他、玄関脇の収納記事を書きますね。



■モニターキャンペーン中■

【理想と現実、折り合っていますか?】

整理収納・お片付け個別相談


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪


☆ランキングに参加しています☆
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

ジャックインザドーナツ名古屋

お初「JACK IN THE DONUTS
メロンパンドーナツは完売でした…。



こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


お客様仕様のトイレ

2015.05.11.Mon
来客時も、さほど何も変わらない我が家ですが、
トイレの消臭スプレーを置くようにしています。

トイレの消臭スプレー

普段は、この場所に消臭スプレーはありません。
(トイレ全体はこちら

トイレの収納
後ろの注意書きはあえてそのまま目立つように…。


「この消臭スプレー、どこの?」

と、疑問に思われる方もいるかもしれません。

【あろま るる  にほひけし】

私の友人手作りのお品です。


IMG_0129_20150103171447443.jpg

普段の消臭スプレーの置き場所。

以前は、ライナー&ナプキン用とゴミ箱とを分けていましたが、
現在は、それらを兼用して左側で使い、
(ゴミ箱としては滅多に使わないので…)
右側のカゴに消臭スプレーを入れています。


普段の場所を変えているのは、
(滅多に使わないというのもありますが)
トイレットペーパーの替えをスムーズに行うため。
そして、トイレ掃除をスムーズに行うためでもあります。


ご自宅を見回してみてください。
フタのある入れ物の上に、何か乗っていませんか?
扉の前に、何か置いてありませんか?

それをどけるだけで
小さなストレスが減ります。

「塵も積もれば山となる」

なにごとも積み重ねです(^^)


■モニターキャンペーン中■

【家の中だけでも、ストレスフリーに…】

整理収納・お片付け個別相談


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪


☆ランキングに参加しています☆
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

モスバーガーのモス

モスバーガーへ行ったら、
店内にズラリと並んでいた。

モスバーガーだけに、モス。
わかりやすくて、好き。笑

ちなみに、モスバーガーの「MOS」は、

M  Mountain(山のように気高く堂々と)
O  Ocean(海のように深く広い心で)
S  Sun(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)

だそうです。



フォロー・いいね歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


« Prev | HOME | Next »