片付けで、在宅ワークのやる気アップ!
2014.11.28.Fri
そんな収納改善をしてきた本日。
改善前はこちら。(画像の掲載は御快諾頂いています)

画像転載禁止
レターケースとデスクトレーは黒色で揃っているのですが、
中身が丸見えで、収まっているにもかかわらず
散らかってるような気になってしまうとのこと。
こちらのレターケース、少し前まで机の下に置いていたので
普段は視界に入らず、透明部分もあまり気になりませんでした。
使いやすい腰の高さの家具の上に乗せたことにより
照明などの明かりも反射してさらに騒がしく見えるように…。
改善後はこちら。

画像転載禁止
黒いデスクトレーは、左側にある
出入口に近い方が便利なので
左側へ移動させました。

黒がお好きな方なのです♪
私が白いラベルシールを剥がし、彼女が黒い紙を切りました。
そして、カットされた黒い色画用紙を私が内側に貼りました。
彼女は、テプラの黒テープに白文字でラべリングしました。
2人の共同作業です。笑
これ、ひとりでも十分できる作業ですが、
ひとりだと、「やりたい!(やらなきゃ?)」から、「やろう!」と
決心がつくまで時間がかかる方が多いようです。(私もそのひとりです)
(しかも彼女は本当に仕事が忙しい)
でも、ちょっと頑張ると… こんな嬉しい結果が待っています。
画像転載禁止

スッキリ♪
「仕事のやる気がすごくでてきました!」
「これだけで、こんなにやる気が変わるんだー」
とのご感想を頂きました。
そして、その横のスペースに置いてあるモノたちも
もっともっとスッキリキレイにしたいという気持ちになってきたようです。
キレイな箇所ができると、その横のごちゃごちゃが気になる…。
そこをひとつひとつ地道に改善していけば、家中キレイも夢ではありません!

今回使用したのはこちら「セリアの黒ボール紙」。
「どこから始めればいい?」
取っ掛かりさえもわからない、という方も、どうぞご相談ください♪
※12月の日程変更あります
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

アイスクリームの中で、雪見だいふくが1番好き。
画像は、
11月10日発売の『まん中も、もちもち雪見だいふく 抹茶』
フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
改善前はこちら。(画像の掲載は御快諾頂いています)

画像転載禁止
レターケースとデスクトレーは黒色で揃っているのですが、
中身が丸見えで、収まっているにもかかわらず
散らかってるような気になってしまうとのこと。
こちらのレターケース、少し前まで机の下に置いていたので
普段は視界に入らず、透明部分もあまり気になりませんでした。
使いやすい腰の高さの家具の上に乗せたことにより
照明などの明かりも反射してさらに騒がしく見えるように…。
改善後はこちら。

画像転載禁止
黒いデスクトレーは、左側にある
出入口に近い方が便利なので
左側へ移動させました。
私が白いラベルシールを剥がし、彼女が黒い紙を切りました。
そして、カットされた黒い色画用紙を私が内側に貼りました。
彼女は、テプラの黒テープに白文字でラべリングしました。
2人の共同作業です。笑
これ、ひとりでも十分できる作業ですが、
ひとりだと、「やりたい!(やらなきゃ?)」から、「やろう!」と
決心がつくまで時間がかかる方が多いようです。(私もそのひとりです)
(しかも彼女は本当に仕事が忙しい)
でも、ちょっと頑張ると… こんな嬉しい結果が待っています。
画像転載禁止

スッキリ♪
「仕事のやる気がすごくでてきました!」
「これだけで、こんなにやる気が変わるんだー」
とのご感想を頂きました。
そして、その横のスペースに置いてあるモノたちも
もっともっとスッキリキレイにしたいという気持ちになってきたようです。
キレイな箇所ができると、その横のごちゃごちゃが気になる…。
そこをひとつひとつ地道に改善していけば、家中キレイも夢ではありません!

今回使用したのはこちら「セリアの黒ボール紙」。
「どこから始めればいい?」
取っ掛かりさえもわからない、という方も、どうぞご相談ください♪
※12月の日程変更あります
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

アイスクリームの中で、雪見だいふくが1番好き。
画像は、
11月10日発売の『まん中も、もちもち雪見だいふく 抹茶』
フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
心の病から私を救ってくれたのは【家事】というルーティンワークでした
2014.11.24.Mon
「家事とか(何事も)たんたんとやってそう…」と言われることが多いです。
自分でも、たんたんとこなしているのを自覚しているのですが
それが昔からなのか、ある時を境にしてからなのかは定かではありません。
もし、ある時が境だったとしたら、それは…

心の病である「うつ病」と「抑うつ神経症」を克服してから、かもしれません。
(10年以上前の話です)
なぜ私が今日、このことを書こうと思ったのかというと、
昨日、本屋で手に取った(立ち読みした)本に
心の平静を保つコツについて書かれていたからです。
そして、それは心の病をも治せるほどの効果があることを
お伝えしたくて記事にしました。


病気の発症など詳細は省略しますが(果てしなく長いので…)
定期的に病院へ通い、薬も飲んで、ひたすら休んで、
1年以上の月日が流れ、友人達との交流も少しずつ復活し始めていた頃のお話です。
以前と同じように、家事ができるようになるまで、
私はとても時間がかかりました。
家事をしようとすると、
「なぜ、あの頃(家事が)できなくなってしまったんだろう?」
と、思い出しては泣けてきてしまうのです。
そして、そのまま行動までもが停止し、落ち込む…。
ひたすらその繰り返し。

家事の中でも、私はキッチンに立つのが1番ダメでした。
うつ病の時に自分の体を傷付けた、包丁を持つのが
(当時を思い出して)怖くて、そして、とても悲しかったのです。
キッチンに立って、さぁゴハンを作ろう、と思っても
そこに立っているだけで、震えてきてしまう。
泣きながら(軽い)呼吸困難になってしまい、その場に座りこんでしまう。
家事ができるくらいには回復しているはずなのに、
結局できなくて、そんな自分がイヤでイヤで…
辛くて苦しくてたまりませんでした。
そんな症状の時に、精神科の先生から提案されたのが
『どんな感情が自分の中に芽生えても、目の前のこと(家事)に集中して、ただそれをこなしていく』 ということ。
初めは、正直難しかったです。
「何も考えないように、何も考えないように…」
最初はそう自分に言い聞かせていました。
でもこれは、大きな間違い。
「何も考えない」と、心の中でつぶやいてしまうと、その瞬間、
(自分は今)考えているという事実に、フォーカスしてしまう、ということ。
それに気付いた私は、こう呪文のように唱えることにしました。
「淡々とこなす、淡々とこなす…」
(淡々…落ち着いて感情の起伏があまりないこと)
そうです。行動の方にフォーカスしたことによって、
少しずつですが、感情の方を置いてけぼりにすることができたのです。
たまに、「ダメだぁ~!」となることもありましたが、
日に日にダメだと思う回数は減っていきました。
ただ、キッチンに立てるようになったのはもう少し後のことで
さらに包丁を持つことができるようになったのも遅く、
長い間キッチンバサミで料理をしていました。
(その影響で、今でもキッチンバサミ登場率は高いです)
ちなみに、当時の家もそれなりに片付いてはいたので、
たんたんと、無心で、家事に集中できたのだと思います。
(普段より片付けられない状態だったと思いますが、基本的に何もしていなかったので、散らかることがありませんでした)
もしこの時、何かを出すためには何かをどかさないといけない、という
物が溢れた状況だったとしたら…
何もできなかったか、又は、片付けをたんたんと
ひたすらやっていたかもしれません。笑

病気になって良かったとは思いませんが、
あの時があるから、その後の人生
少しはラクに生きられるようになりました。
(今のところは)何があっても、「あの頃よりはマシ」と思えるから…。
「今がドン底ならあとは上がるだけ」
そんな言葉が身にしみてわかるようになり、
心の病になったことをポジティブにとらえられるようになりました。
そして、同じ病気になっている人や
精神的に不安定になっている人の気持ちがわかる。
これも、私の強みとなりました。
家事を淡々とやることの重要性を
改めて思い出させてくれた昨日の本の一節。(買っていませんが…)
そうです。家事は面倒くさいだけではありません!
「面倒くさい…」
そう思ったとしても、とにかく動いてみる。
行動することでやる気は出てくるもの。
( 「やる気があるから行動できる」という認識は誤り)
家事をやろうと思ってせっかく動き出した時に
出鼻をくじかれないように、家事をしやすい動線を考えた
収納システムをぜひ作ってください。
いろいろな意味でラクに生活ができますよ。
はい。結局お片付けにいきつきます。笑
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

私のことをご存知の方へ。
隠すつもりは全くないので
話すきっかけがあれば
今まで普通に話してきましたが、
最近はきっかけもないので
自分でも忘れていたくらい…笑
もし、身近にそういう方がいて
(もちろんご自分に心当たりがある場合でも!)
どうしていいかわからない…なんて時は
どうぞ遠慮なく声かけてくださいね。
何か少しでも、お役に立てるかもしれません。
フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
自分でも、たんたんとこなしているのを自覚しているのですが
それが昔からなのか、ある時を境にしてからなのかは定かではありません。
もし、ある時が境だったとしたら、それは…

心の病である「うつ病」と「抑うつ神経症」を克服してから、かもしれません。
(10年以上前の話です)
なぜ私が今日、このことを書こうと思ったのかというと、
昨日、本屋で手に取った(立ち読みした)本に
心の平静を保つコツについて書かれていたからです。
そして、それは心の病をも治せるほどの効果があることを
お伝えしたくて記事にしました。
禅の世界では、朝起きてから夜寝るまで、人が生活していくための業務をたんたんとこなしていくことで、平常心が保たれると考えます。
病気の発症など詳細は省略しますが(果てしなく長いので…)
定期的に病院へ通い、薬も飲んで、ひたすら休んで、
1年以上の月日が流れ、友人達との交流も少しずつ復活し始めていた頃のお話です。
以前と同じように、家事ができるようになるまで、
私はとても時間がかかりました。
家事をしようとすると、
「なぜ、あの頃(家事が)できなくなってしまったんだろう?」
と、思い出しては泣けてきてしまうのです。
そして、そのまま行動までもが停止し、落ち込む…。
ひたすらその繰り返し。

家事の中でも、私はキッチンに立つのが1番ダメでした。
うつ病の時に自分の体を傷付けた、包丁を持つのが
(当時を思い出して)怖くて、そして、とても悲しかったのです。
キッチンに立って、さぁゴハンを作ろう、と思っても
そこに立っているだけで、震えてきてしまう。
泣きながら(軽い)呼吸困難になってしまい、その場に座りこんでしまう。
家事ができるくらいには回復しているはずなのに、
結局できなくて、そんな自分がイヤでイヤで…
辛くて苦しくてたまりませんでした。
そんな症状の時に、精神科の先生から提案されたのが
『どんな感情が自分の中に芽生えても、目の前のこと(家事)に集中して、ただそれをこなしていく』 ということ。
初めは、正直難しかったです。
「何も考えないように、何も考えないように…」
最初はそう自分に言い聞かせていました。
でもこれは、大きな間違い。
「何も考えない」と、心の中でつぶやいてしまうと、その瞬間、
(自分は今)考えているという事実に、フォーカスしてしまう、ということ。
それに気付いた私は、こう呪文のように唱えることにしました。
「淡々とこなす、淡々とこなす…」
(淡々…落ち着いて感情の起伏があまりないこと)
そうです。行動の方にフォーカスしたことによって、
少しずつですが、感情の方を置いてけぼりにすることができたのです。
たまに、「ダメだぁ~!」となることもありましたが、
日に日にダメだと思う回数は減っていきました。
ただ、キッチンに立てるようになったのはもう少し後のことで
さらに包丁を持つことができるようになったのも遅く、
長い間キッチンバサミで料理をしていました。
(その影響で、今でもキッチンバサミ登場率は高いです)
ちなみに、当時の家もそれなりに片付いてはいたので、
たんたんと、無心で、家事に集中できたのだと思います。
(普段より片付けられない状態だったと思いますが、基本的に何もしていなかったので、散らかることがありませんでした)
もしこの時、何かを出すためには何かをどかさないといけない、という
物が溢れた状況だったとしたら…
何もできなかったか、又は、片付けをたんたんと
ひたすらやっていたかもしれません。笑

病気になって良かったとは思いませんが、
あの時があるから、その後の人生
少しはラクに生きられるようになりました。
(今のところは)何があっても、「あの頃よりはマシ」と思えるから…。
「今がドン底ならあとは上がるだけ」
そんな言葉が身にしみてわかるようになり、
心の病になったことをポジティブにとらえられるようになりました。
そして、同じ病気になっている人や
精神的に不安定になっている人の気持ちがわかる。
これも、私の強みとなりました。
家事を淡々とやることの重要性を
改めて思い出させてくれた昨日の本の一節。(買っていませんが…)
禅の世界では、朝起きてから夜寝るまで、人が生活していくための業務をたんたんとこなしていくことで、平常心が保たれると考えます。
そうです。家事は面倒くさいだけではありません!
「面倒くさい…」
そう思ったとしても、とにかく動いてみる。
行動することでやる気は出てくるもの。
( 「やる気があるから行動できる」という認識は誤り)
家事をやろうと思ってせっかく動き出した時に
出鼻をくじかれないように、家事をしやすい動線を考えた
収納システムをぜひ作ってください。
いろいろな意味でラクに生活ができますよ。
はい。結局お片付けにいきつきます。笑
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

私のことをご存知の方へ。
隠すつもりは全くないので
話すきっかけがあれば
今まで普通に話してきましたが、
最近はきっかけもないので
自分でも忘れていたくらい…笑
もし、身近にそういう方がいて
(もちろんご自分に心当たりがある場合でも!)
どうしていいかわからない…なんて時は
どうぞ遠慮なく声かけてくださいね。
何か少しでも、お役に立てるかもしれません。
フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【トイレ】手洗いボウルの汚れ隠し
2014.11.21.Fri
入居当初から気になっていたトイレの手洗いスペースの汚れ。
水が流れる穴の周辺に、傷が何か所もあり、そこに汚れが入りこみ
染み込んでしまって取れない様子。(耐水ペーパーでもダメでした)
じっくり除きこまなければさほど見えないので、
何も置かずについ最近まで過ごしてきました。
(洗えばいいとはいえ、飾りを置くのはその飾りにホコリが付き、掃除が面倒くさいので却下)

こういう小さいモノ
来年になったら自宅で整理収納講座を開催したいと
本格的に考え始めたのが数ヶ月前。
(→結局、2017年になった)
そうなると…気になる。 この汚れ、すごく気になる…。
というわけで、現在こうなりました。
見づらくて申し訳ないです…
めっちゃ普通ですが、液体ブルーレットおくだけ。
私なりの工夫はこちら。

上下を白で揃えるため、ミントの香りの本体を買い、
せっけんの香り(本体下部はピンク)のつけ替用を購入。



つい先日、ミントの香りを使い切り、
やっと、真っ白な液体ブルーレットおくだけになりました。
ほぼ、私と娘の2人生活のためか、使い切るのに4ヶ月くらいかかりました。
(4人家族での標準的な使用で約3~5週間だそうです)
ちなみに、100円ショップに本体と詰め替え用共に
白い商品もあるのですが、本体下部のデザインが
我が家には少し騒がしいような気がしたのでそちらはやめました。
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

11月18日発売のハーゲンダッツ「新・チョコレートブラウニー」
(でも私、17日に買って食べたので、前日から発売されてたのかな?)
リニューアルされたチョコレートブラウニーの方がもしかして…甘い?
以前のを覚えてないので、比べられないのですが私はそんな気がしました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
水が流れる穴の周辺に、傷が何か所もあり、そこに汚れが入りこみ
染み込んでしまって取れない様子。(耐水ペーパーでもダメでした)
じっくり除きこまなければさほど見えないので、
何も置かずについ最近まで過ごしてきました。
(洗えばいいとはいえ、飾りを置くのはその飾りにホコリが付き、掃除が面倒くさいので却下)
来年になったら自宅で整理収納講座を開催したいと
本格的に考え始めたのが数ヶ月前。
(→結局、2017年になった)
そうなると…気になる。 この汚れ、すごく気になる…。
というわけで、現在こうなりました。

めっちゃ普通ですが、液体ブルーレットおくだけ。
私なりの工夫はこちら。

上下を白で揃えるため、ミントの香りの本体を買い、
せっけんの香り(本体下部はピンク)のつけ替用を購入。
つい先日、ミントの香りを使い切り、
やっと、真っ白な液体ブルーレットおくだけになりました。
ほぼ、私と娘の2人生活のためか、使い切るのに4ヶ月くらいかかりました。
(4人家族での標準的な使用で約3~5週間だそうです)
ちなみに、100円ショップに本体と詰め替え用共に
白い商品もあるのですが、本体下部のデザインが
我が家には少し騒がしいような気がしたのでそちらはやめました。
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

11月18日発売のハーゲンダッツ「新・チョコレートブラウニー」
(でも私、17日に買って食べたので、前日から発売されてたのかな?)
リニューアルされたチョコレートブラウニーの方がもしかして…甘い?
以前のを覚えてないので、比べられないのですが私はそんな気がしました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【浴室の壁にマグネットが付く】って知ってました?
2014.11.19.Wed
たまたま偶然知ったのですが、浴室の壁にはマグネットが付くんですね。
(だいたいのシステムバス/ユニットバスの壁には付くそうです)
今ネットで検索したら、そういうブログの記事もずいぶん前からあるようで、
なぜ今までそれらの記事に出合わなかったのかが不思議なくらいです。
そして、片付けのお仕事をする者として、知らなかった自分が恥ずかしい…。
キッチンからキッチンタイマーを持ってきて付けてみた。

以前にも書きましたが、壁はマーブル模様です。汚れではないです、たぶん。笑
これを知ったおかげで、浴室内でひとつだけ、
そして少しだけストレスに感じていた収納が
解決することになりました。
赤い丸印で使用しているフック。
無印良品の横ブレしにくいフック・小。
他の場所では大活躍のこちらのフックですが、この場所では違いました。
ボトル詰め替えの記事はこちら★
このフックには、同じく無印良品の泡立てボール・小を掛けています。
週に1回くらいしか使わないので、必然的に、ストレス頻度も低い。
というわけで、収納システムを考え直すまでには至らなかったのです。
ただ、使う時は慎重に取らないとフックが落ちるので気を遣います。
変更した今となっては、(その瞬間だけとはいえ)結構なストレスを
無意識に我慢していたんだなーと思います。
ストレスゼロの現在はこちら。


スイングさせる予定はありませんが…
マグネットタイプのステンレス製フックを使用しています。
(スチール製は、水がかからない場所でも、浴室内の湿気で錆びるので要注意です)
お風呂場の掃除グッズを掛けるのにも使えそうですね。
(我が家のお風呂場の掃除グッズ収納の記事はこちら★)
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

更新のない間も応援クリック、ありがとうございます!
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(だいたいのシステムバス/ユニットバスの壁には付くそうです)
今ネットで検索したら、そういうブログの記事もずいぶん前からあるようで、
なぜ今までそれらの記事に出合わなかったのかが不思議なくらいです。
そして、片付けのお仕事をする者として、知らなかった自分が恥ずかしい…。
キッチンからキッチンタイマーを持ってきて付けてみた。

以前にも書きましたが、壁はマーブル模様です。汚れではないです、たぶん。笑
これを知ったおかげで、浴室内でひとつだけ、
そして少しだけストレスに感じていた収納が
解決することになりました。
赤い丸印で使用しているフック。
無印良品の横ブレしにくいフック・小。
他の場所では大活躍のこちらのフックですが、この場所では違いました。

このフックには、同じく無印良品の泡立てボール・小を掛けています。
週に1回くらいしか使わないので、必然的に、ストレス頻度も低い。
というわけで、収納システムを考え直すまでには至らなかったのです。
ただ、使う時は慎重に取らないとフックが落ちるので気を遣います。
変更した今となっては、(その瞬間だけとはいえ)結構なストレスを
無意識に我慢していたんだなーと思います。
ストレスゼロの現在はこちら。

マグネットタイプのステンレス製フックを使用しています。
(スチール製は、水がかからない場所でも、浴室内の湿気で錆びるので要注意です)
お風呂場の掃除グッズを掛けるのにも使えそうですね。
(我が家のお風呂場の掃除グッズ収納の記事はこちら★)
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

更新のない間も応援クリック、ありがとうございます!
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
5歳の誕生日プレゼントを収納 【フォーチュンピアノ (ハピネスチャージプリキュア)! 】
2014.11.15.Sat
我が家のおもちゃ収納。
日々(というよりは、数ヶ月に1度)、変化しています。
先月の娘の誕生日、娘が私の母に買ってもらったのは
ハピネスチャージプリキュア!の【フォーチュンピアノ】。
(母からリクエストを聞かれたのは今年が初めてでした)


以前、こちらの記事で【今が旬な付録や小物】入れとして
使用していた「koziol バッグXS "TASCHELINI"
」が
新しい玩具のサイズにピッタリ!

しかも、付属の指輪がちょうど引っ掛けられるという絶妙さ…。

(5歳女子には難なく通せるようです)
おもちゃの収納(の一部)、4歳11か月バージョン

母がプレゼントを持って来てくれたのは、誕生日の1週間前でした。
これはその直後に撮影したおもちゃ収納。
(粘土の収納記事の画像はこれより前です)
現在、5歳1ヶ月…。
私達からのプレゼントも加わり、また少し変化しています。
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

クラブハリエ。
バームクーヘンとリーフパイ以外、食べたことありませんでした。
こちらは「オレンジケーキ・ミニ」という商品だそうです。(頂き物です♪)
バームクーヘンではないのに、口の中でどことなくクラブハリエの
バームクーヘンの風味も感じさせるしっとりスイーツでした。
フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
日々(というよりは、数ヶ月に1度)、変化しています。
先月の娘の誕生日、娘が私の母に買ってもらったのは
ハピネスチャージプリキュア!の【フォーチュンピアノ】。
(母からリクエストを聞かれたのは今年が初めてでした)
以前、こちらの記事で【今が旬な付録や小物】入れとして
使用していた「koziol バッグXS "TASCHELINI"
新しい玩具のサイズにピッタリ!

しかも、付属の指輪がちょうど引っ掛けられるという絶妙さ…。

(5歳女子には難なく通せるようです)
おもちゃの収納(の一部)、4歳11か月バージョン

母がプレゼントを持って来てくれたのは、誕生日の1週間前でした。
これはその直後に撮影したおもちゃ収納。
(粘土の収納記事の画像はこれより前です)
現在、5歳1ヶ月…。
私達からのプレゼントも加わり、また少し変化しています。
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

クラブハリエ。
バームクーヘンとリーフパイ以外、食べたことありませんでした。
こちらは「オレンジケーキ・ミニ」という商品だそうです。(頂き物です♪)
バームクーヘンではないのに、口の中でどことなくクラブハリエの
バームクーヘンの風味も感じさせるしっとりスイーツでした。
フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~