2014年09月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

キッチン引き出しの収納 … システムキッチンの収納 <12>

2014.09.26.Fri
システムキッチンの収納、まだ2ヶ所残っています。
本日こちら。

DSCF0747_140926.jpg

この状態で落ち着きそうです…。
(水筒の場所を移動したので、1ヶ月間様子を見ての記事更新です)

DSCF8136_.jpg

昨日までケーキミックス(おやつイン)が入っていましたが、
開封したので、今は冷蔵庫(野菜室)に入っています。

アルミニウムフリー

DSCF8130.jpg

パスタのストック入れに使用しているのは
OXO ポップコンテナ レクタングル トール

以前はシリアル入れ(今はこちら)や乾物入れに使っていたのですが、
現在特に用途がなく…収納グッズになりました。

DSCF8132.jpg

右奥のオリーブオイルは詰替えて使用しているので
こちらが登場するのは詰め替えの時のみ。(だから1番奥)

開封済パスタを入れているのは100円ショップの商品です。
レンジでパスタはこれのこと。

娘の水筒は今一番軽いであろう
【ZOJIRUSHI ステンレスマグ軽量タイプ SM-SA】

私用にも買いました!


調味料のストックは子供の文房具(記事はこちら)と同じく
なくなりそうになるまで買いません。

ただ、文房具は無くなってから買うことも多いですが、
調味料は少なくなってきたら買います。



調味料は重いので、口コミを参考にしつつネットで購入しています。


DSCF8135.jpg

システムキッチンの深さのある引き出しは、ひとつひとつのモノが
自立できる状態で、立てて収納しておくと
取り出しやすく戻しやすい収納に近づけます☆



<ブログランキング参加中>
↓お手数おかけしますが、画像をクリック頂けますと大変嬉しいです♪
0000660242.jpg

少し前に郵便預金の通帳の繰り越しのため新しい通帳になりました。

緑色のイメージが強かった郵便局ですが、今はこういうのも
選べるようになったんですね、知らなかったー。
(2013年2月より新通帳2種類追加されたそうです)


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


エコバッグを雑誌の付録で購入 marisol (マリソル) 2014年10月号

2014.09.22.Mon
今まで使っていたエコバッグも雑誌の付録でした。
とても使いやすく丈夫で、これがダメになっても
また同じモノを買いたいと思えるモノでした。

In Red (イン レッド) 2010年 04月号の付録
DSCF8121.jpg

同じモノといっても、できれば柄はもう少しシンプルなモノがいいなー
とは思っていました。
(服装によってはこのバッグのチェックが騒がしく感じることもあるので)

DSCF8123_.jpg
袋の部分にシミが…

少し前から金具が壊れてしまい、開けにくいのがストレスでした。
でも、使えないわけではなく、これ以上に使いやすく代用できるバッグを
持っていないので、そのまま使っていました。

一応、買い替えを考えていて、探していたのですが
同じタイプの形はあっても、色柄が気に入り、丈夫なモノは見あたらず…。

そうこうしているうちに、毎月楽しみにしている雑誌マリソルの
来月号の予告を見て、これだっ!…と。
(毎月買っているわけではありません)

DSCF4051.jpg

付録展示がされていない本屋で買ったので
ひとつだけ気付かない箇所がありました。

DSCF4050.jpg

それは… 折りたたんだ時に外側になる素材(底になる部分)。
以前のzuccaのエコバッグは底がビニール素材で汚れたら拭けます。
地面に置くことも平気です。

DSCF4054.jpg

それだけが残念なところでしたが、シンプルな黒いエコバッグに満足です。
(ファスナーの金具に付いていた紐は必要なかったので外しました)


大人になってから付録(も)目当てで雑誌を買ったのは、たぶん今回で3~4回目。
実は、10月号のファッション雑誌はBAILAのタンクトップも付録目当てで購入しています。
(私のクローゼットにはこういう素材のこういう色が必要だと思ったのです!)

DSCF4177.jpg Sサイズの方向けだと思います

基本的に、雑誌は雑誌、モノはモノ、として別に買うものだと
私は思っていますが、今回は例外。

ただし、必要で買いたいと思っていたモノが、たまたま付録になっていて、
付録なしでも買っていた可能性のあるファッション雑誌
、という前提での購入です。

 BAILA10月号は楽天・アマゾンでは完売


片付かないお家にたくさんあると感じる雑誌の付録、
そして、エコバッグ(という名のバッグ類)。


もし、自分の家にはモノが多いと感じているならば、
付録目当てで買うのはくれぐれもお気をつけくださいませ。



<ブログランキング参加中>
↓お手数おかけしますが、画像をクリック頂けますと大変嬉しいです☆
0000657564.jpg  携帯の方はこちらをクリックお願いします♪

先週、春日井市のライフオーガナイザー佳奈ちゃん
Bistro Futatsuboshi (ビストロ フタツボシ)へ…。

片付けのこと、家族のこと、これからの活動について、などなど、
いろいろ話してきました。

4人子供がいる家とは思えないスッキリしたご自宅。
お茶会(片付け井戸端会議!?)開催が楽しみ♪

DSCF8011.jpg

「ビストロ フタツボシ」で検索して来られた方へ
駐車場の場所です。
参考になりましたら幸いです。


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪



フォロー・いいね歓迎いたします



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


フィルム一眼レフカメラの買い取り 1軒目0円 2軒目1,500円

2014.09.20.Sat
亡き父(4年半前に他界)のフィルム一眼レフカメラ。
母が使ってみようかしらと取っておいたらしいけど、結局使うのは
もっぱら携帯のカメラ。(私の古いデジカメもほぼ使われずじまい)

次に、兄が使ってみようかと自宅に持ち帰るも
機械音痴の彼に使いこなせるわけもなく…。
(スマホは持っているけど、ネットでの買物は私が代理でしている)

姉は遠くに住んでいるし、カメラにも興味がないので
残るは末っ子の私…。(姉・兄・私の順です。よく、弟がいそうと言われますが)

デジタルの一眼レフも持っているし、フィルムカメラをずいぶん前から
ディスプレイに使ってたくらいなので、もう使わないと確信。
私が処分orリサイクルショップへ持って行くことに…。

R0011730.jpg ひとり暮らしの時の画像

レアなモノでもなく、状態もさほど良いわけではない。
という状況だったので、手間のかかるオークションは微妙なところ。
(私はカメラ屋で働いていたことがあります)

というわけで、向かった先、1軒目はカメラのキタムラ

予想通り、買取不可


その足で、2軒目に向かいました。エコリング

「(手放すのは)もったいない気もしますが…1,500円で

DSCF3881.jpg

¥0 →  ¥1,500

面倒くさいから、不燃ゴミにしようかと考えてたくらいなので十分です。

ちなみに、本体EOS Kiss、レンズはシグマ2本です。
ご参考までに…。



<ブログランキング参加中>
↓お手数おかけしますが、画像をクリック頂けますと大変嬉しいです☆
0000657226.jpg

先週、ひさしぶりのミスタードーナツへ…。

9月3日から「オランジュショコラ」シリーズが発売されたようです。
こちらはどうやら期間限定商品ではないらしい。


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


子供の文房具ストック 収納

2014.09.16.Tue
カメラの取説・収納でも使用しているこちら、A4ブック型ケース
娘が使う予定の文房具のストックを入れるのにも利用しています。

IMG_0003_.jpg

文房具類のストックは基本的には持ちません。

どうしてもの時は(今のところありませんが)
ノートやペンは私ので代用可能ですし、
ぬりえは無料サイトのを自宅でプリントアウト
することもできるので問題なし。

にもかかわらず、収納場所があるのは、
頂き物だったり、セット売りだったりするモノが
どうしてもあるから。

あとは、もう少しでなくなりそうな時に、ノート類を買うこともあるので
それをスタンバイさせておくためにスペースを確保しています。

IMG_0004_.jpg

鉛筆と色鉛筆は、旦那が昔使っていたモノと彼のストック。
娘がお絵かきをし始めた頃、義両親が電動鉛筆削りとコンパスと共に持ってきました。

電動鉛筆削りは、義父が試しに使っている時にまさかのヒビ割れ…。
削りカス受けのとこだったので、すみやかに処分させて頂きました。

鉛筆はこの3倍くらいありましたが、Hや2Hの鉛筆を娘が使う時が
やってくるのか疑問だった
ので(私自身使った記憶がない)、これらは除き、
使いかけの短いのは処分しました。

娘が今使っているのは4Bこどもえんぴつ。
こちらの引き出しに常時2本入れてあります。(1本はお友達が来た時用)
ちなみに、現在4本目を使用中。(ストック2本)

  


色えんぴつは、娘の書斎スペースに置いてありますが、
1色1本が基本で、他はストックにしています。

親が使っていたモノを子供が使う
という文化も素敵だけど、実は
こういうの↓とか買って使わせたかったな…。

 


ちなみに、クレパスは幼稚園から頂いたモノ。
こちらは新品のまま。

画像には写っていませんが、鉛筆のキャップも入っています。
(補充のため娘が持ち出していた)

DSCF8001.jpg ラべリングは必須(P-touch使用)

取説と同じく、リビングから近い彼の部屋の棚に並べています。



<ブログランキング参加中>
↓お手数おかけしますが、画像をクリック頂けますと大変嬉しいです☆
0000654926.jpg 携帯の方はこちらをクリックお願いします♪

昨日の記事後半に書きました豊田市美術館。

靴下(裸足は痛かったらしい)で、フカフカの芝生の上を
おおはしゃぎで走りまわっていました。

楽しそうな娘の姿と、美しい水面の絵画を見れて
幸せなひとときを過ごせました。

靴下の色が微妙で、そこが気になる写真ではありますが…笑


こちらも押して頂けると嬉しいです♪



フォロー・シェア歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


褒められ 【パールネックレス】 アレンジ 2014

2014.09.15.Mon
少し前ですが…。
こちらの格好で外出した日、別々のところで3人に褒められました。
(30代の女性2人、20代の男性1人)

DSCF3918_140914.jpg

この日つけていた淡水パールのロングネックレス。
2連にしてショート&ロング、というのは、長めトップスの時によくしますが
3連にしたのを2対1に分けたのは初めてのこと。

今秋のパールネックレスは大ぶりなパールだったり
極端な重ねづけ(盛る)が旬。
情報を参考に、いつもより首元のパールを足してみたのでした。

パールのネックレス込みで褒めて頂いたので
このバランスがよかったのだと思います。
女性の方には「その巻き方、今度絶対やってみる!」と言われました♪


ちなみにこちらのネックレスの長さは180cm。
専用ショートナー付きであれば、こんな風にも使えます。

DSCF4092.jpg 

これからはファッションに関する記事も載せていこうと思います。
今後ともよろしくお願い致します!


#明日は収納記事です


<ブログランキング参加中>
↓お手数おかけしますが、画像をクリック頂けますと大変嬉しいです☆
0000654433.jpg

今日までの情報で申し訳ないのですが…

豊田市美術館屋外(大池)にて、
切り絵を投影する光のプログラム
9月13・14・15日18時30分~20時開催。

HP見ただけだとわかりにくいですが、
「ミュージアムフェスタ2014」のチラシダウンロード頁はこちら
http://www.museum.toyota.aichi.jp/information/images/museum_2014.pdf

私は13日の夜に知り、昨日行ってきました。
最近フットワークが軽くない自分を心地よく感じていなかったのですが、
思い切って行ってよかった!と思える美しさでした。

美術館側の池の方から見ることができます。
茶室(又日亭)の方からは見えません。

美術館も20時までなので、ゆっくり鑑賞できますよ。


19時過ぎ
R0018214.jpg 
※改修工事のため明日から約1年間休館されるそうです


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »