親の片付け力は子供の人生までも左右する!?
2014.09.13.Sat
親が片付けられないと子供も片付けられない?
…実際にはいろいろなパターンがあると思います。
親は片付けられるけど、子供は片付けられない。
親は片付けれられないけど、子供は片付けられる。
その逆もあるし、家族構成や家庭環境によっても違う。
親が子供に片付け方を教えられるかどうかでも変わってくるし、
教えたとしても、親の片付け方が子供に合ってない場合もある。
片付けられなかったはずの子供が大人になる過程、
又は大人になってから出会った人や出合った本、経験などで、
片付けられるようになる人もいる。
これ以外のパターンだって、まだまだありそうです。
先日、「ザ!世界仰天ニュース」で
【片付けられない女性の最終手段】を見ました。
モノを溜め込み過ぎる母親を持った少女のお話です。
「私よりゴミのほうが大事なの!?」
子供にそんな風に思わせてしまうなんて悲しい…。
母親が溜め込み症候群。
そのため、離婚。
10歳で娘は家出、父親の元に…。
20代になり、家を出て、結婚。
捨てないと汚れる、異常なまでの潔癖。
家具までも捨ててしまい、離婚。
40代になり、母親の症状を受け入れられるようになり、
今はキレイで片付いているけど、物のある生活へ…。
これは極端な例かもしれませんが、多かれ少なかれ、
子供の性格・人格形成になにかしらの影響は与える住環境。
この少女のように
「子供の頃、友達を呼びたかったけど、呼べなかった」
という話を、大人になってから2人の女性に聞いたことがあります。
理由は、親に「今日は片付いていないからダメ」と、毎回言われ続けていたから。
ひとりは、親戚以外、誰も来たことがないと言っていましたが、
もうひとりは、親の来客がある時だけ、家族総出で片付けていたそうです。



こちらの本の著者ゆるりまいさんも、実家の影響を強く受けたひとりのようです。
私は、彼女の影響を少し受けました。(この記事のタイトル)
娘が通う習い事で、皆で散歩へ行くことがあります。
近所なので、我が家の前はその散歩コースに入っています。
ウチの前を通ると…
「ここ、〇〇ちゃんのお家だよー」
と、皆に言いふらしていた(らしい)娘。
(2歳半から通っていて、当時から言っています)
それから、お友達など子供にはもちろんのこと、
先生や気に入った大人にも
「〇〇ちゃんのお家、来てもいいよー」
とよく言っています。
(つい先日も、少し相手をしてくれた店員さんを誘っていました。笑)
これが子供の素直な気持ちではないでしょうか?
親として、せめて、子供が恥ずかしいと感じることなく、
いつでも自宅に友達を呼べる環境を与え続けてあげられたらいいなと思います。
参考記事
『いつでも人を呼べる家にするために…』
『リビングでやりかけのモノ・書類の置き場所』
(モノの位置は今と多少変わっています)
<ブログランキング参加中>
↓画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆

すでに4日前のこととなりましたが、スーパームーン。
この日、暮らし空間オーガナイザーを名乗る記事を書きました。
実は、大安+スーパームーンにあやかろうと思っての更新日決定でした。笑
フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
…実際にはいろいろなパターンがあると思います。
親は片付けられるけど、子供は片付けられない。
親は片付けれられないけど、子供は片付けられる。
その逆もあるし、家族構成や家庭環境によっても違う。
親が子供に片付け方を教えられるかどうかでも変わってくるし、
教えたとしても、親の片付け方が子供に合ってない場合もある。
片付けられなかったはずの子供が大人になる過程、
又は大人になってから出会った人や出合った本、経験などで、
片付けられるようになる人もいる。
これ以外のパターンだって、まだまだありそうです。
先日、「ザ!世界仰天ニュース」で
【片付けられない女性の最終手段】を見ました。
モノを溜め込み過ぎる母親を持った少女のお話です。
「私よりゴミのほうが大事なの!?」
子供にそんな風に思わせてしまうなんて悲しい…。
母親が溜め込み症候群。
そのため、離婚。
10歳で娘は家出、父親の元に…。
20代になり、家を出て、結婚。
捨てないと汚れる、異常なまでの潔癖。
家具までも捨ててしまい、離婚。
40代になり、母親の症状を受け入れられるようになり、
今はキレイで片付いているけど、物のある生活へ…。
これは極端な例かもしれませんが、多かれ少なかれ、
子供の性格・人格形成になにかしらの影響は与える住環境。
この少女のように
「子供の頃、友達を呼びたかったけど、呼べなかった」
という話を、大人になってから2人の女性に聞いたことがあります。
理由は、親に「今日は片付いていないからダメ」と、毎回言われ続けていたから。
ひとりは、親戚以外、誰も来たことがないと言っていましたが、
もうひとりは、親の来客がある時だけ、家族総出で片付けていたそうです。
こちらの本の著者ゆるりまいさんも、実家の影響を強く受けたひとりのようです。
私は、彼女の影響を少し受けました。(この記事のタイトル)
娘が通う習い事で、皆で散歩へ行くことがあります。
近所なので、我が家の前はその散歩コースに入っています。
ウチの前を通ると…
「ここ、〇〇ちゃんのお家だよー」
と、皆に言いふらしていた(らしい)娘。
(2歳半から通っていて、当時から言っています)
それから、お友達など子供にはもちろんのこと、
先生や気に入った大人にも
「〇〇ちゃんのお家、来てもいいよー」
とよく言っています。
(つい先日も、少し相手をしてくれた店員さんを誘っていました。笑)
これが子供の素直な気持ちではないでしょうか?
親として、せめて、子供が恥ずかしいと感じることなく、
いつでも自宅に友達を呼べる環境を与え続けてあげられたらいいなと思います。
参考記事
『いつでも人を呼べる家にするために…』
『リビングでやりかけのモノ・書類の置き場所』
(モノの位置は今と多少変わっています)
↓画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆

すでに4日前のこととなりましたが、スーパームーン。
この日、暮らし空間オーガナイザーを名乗る記事を書きました。
実は、大安+スーパームーンにあやかろうと思っての更新日決定でした。笑
フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
【下着の収納】 ボディ用乳液も一緒に♪
2014.09.12.Fri
私の部屋です。
以前と少し配置など変わりました。(ゴミ箱は反対側に移動)
全身鏡は耐震粘着ゴムを底に貼っていますが、買い替えも検討中。

下着類を収納しているのは、クローゼット寄りの上段2ヶ所の引き出し。

➀ 空き箱を仕切りとして再利用。

空き箱2個の横幅がピッタリで、なんとかこれに収めたくなってしまう…。
今のところちょうどよく使えています。

お風呂上りに着用するショーツとパジャマは同じ場所にあった方が
多くの人にとっては、使いやすいように思います。
私の場合は、お風呂上りにバスローブを来たまま一度部屋へ行きます。
そして、ショーツを履いて、バスローブを着たまま脚のマッサージをします。
という理由により、ショーツとボディ用の乳液が同じ場所に置いてあります。
(面倒くさくて塗らなかったり、ただ塗るだけのことも多いです。笑)
乳液が乾いてから、パジャマを着ますが、
その前に体に薬を塗ることもあります。
右手前:無印良品のPP救急用品ケースに
お風呂上りに体に使う「塗り薬」を入れています。
塗り薬を連日使う場合は、ケースからは出しっぱなし。
ボディ用乳液のスペースに入れておきます。

40歳目前にして、腕のシミ予備軍が猛烈に気になりだした今年の夏の終わり…。
口コミの良かった【ニベア 薬用ホワイトニングリペアボディジェル】を買ってみました。
かなりの緊急事態です!冬の間も塗り続けます!!
ボディケア完了と同時に、この引き出しの本日のお役目も終了。
この後、クローゼット内の衣装ケースに入っているパジャマを取り出します。
そして、クローゼットを開けた状態で、パジャマに着替えながら明日の洋服を考え(始め)ます。
私にはこういう流れ(生活動線)があるので、お風呂上りに着用する
ショーツとパジャマが別々でも全く問題ありませんが…
もし、お風呂に入る時にショーツとパジャマを一緒に持って行く
生活動線であれば、一緒に置いておく方向で考えます。
(我が家の脱衣所にはスペースがないのでクローゼット内で)

➁ ブラジャー(画像なし:笑)
たまたま引き出しの幅がちょうどよかったので
お店で陳列されているのと同じような状態(カップが前)で、
ストラップはカップ内に入れて並べています。

こんまりさんと同じく「おブラ様」待遇で♪
本日もちょっぴり恥ずかしいぃー赤裸々記事でした。
その他の赤裸々収納記事はこちら→『ナプキンの収納』
…その前に、下記画像をクリック頂けると嬉しいです!
<ブログランキング参加中>

昨日、ライフオーガナイザーの大先輩2人と
私より後に資格を取得した方達にお会いしました。
やる気溢れる感じが初々しく、1年前(9月10月11月)講座に通っていた頃を思い出しました。
もちろん、私もやる気はあります!(だから、練習を積んでいるのです)
画像のシフォンケーキは、ランチ後ひとりだけ頼んだスイーツ。(皆はドリンク)
食べるけど、運動もしないので、せめて…マッサージしてます。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
以前と少し配置など変わりました。(ゴミ箱は反対側に移動)
全身鏡は耐震粘着ゴムを底に貼っていますが、買い替えも検討中。

下着類を収納しているのは、クローゼット寄りの上段2ヶ所の引き出し。

➀ 空き箱を仕切りとして再利用。

空き箱2個の横幅がピッタリで、なんとかこれに収めたくなってしまう…。
今のところちょうどよく使えています。

お風呂上りに着用するショーツとパジャマは同じ場所にあった方が
多くの人にとっては、使いやすいように思います。
私の場合は、お風呂上りにバスローブを来たまま一度部屋へ行きます。
そして、ショーツを履いて、バスローブを着たまま脚のマッサージをします。
という理由により、ショーツとボディ用の乳液が同じ場所に置いてあります。
(面倒くさくて塗らなかったり、ただ塗るだけのことも多いです。笑)
乳液が乾いてから、パジャマを着ますが、
その前に体に薬を塗ることもあります。
右手前:無印良品のPP救急用品ケースに
お風呂上りに体に使う「塗り薬」を入れています。
塗り薬を連日使う場合は、ケースからは出しっぱなし。
ボディ用乳液のスペースに入れておきます。
40歳目前にして、腕のシミ予備軍が猛烈に気になりだした今年の夏の終わり…。
口コミの良かった【ニベア 薬用ホワイトニングリペアボディジェル】を買ってみました。
かなりの緊急事態です!冬の間も塗り続けます!!
ボディケア完了と同時に、この引き出しの本日のお役目も終了。
この後、クローゼット内の衣装ケースに入っているパジャマを取り出します。
そして、クローゼットを開けた状態で、パジャマに着替えながら明日の洋服を考え(始め)ます。
私にはこういう流れ(生活動線)があるので、お風呂上りに着用する
ショーツとパジャマが別々でも全く問題ありませんが…
もし、お風呂に入る時にショーツとパジャマを一緒に持って行く
生活動線であれば、一緒に置いておく方向で考えます。
(我が家の脱衣所にはスペースがないのでクローゼット内で)

➁ ブラジャー(画像なし:笑)
たまたま引き出しの幅がちょうどよかったので
お店で陳列されているのと同じような状態(カップが前)で、
ストラップはカップ内に入れて並べています。
本日もちょっぴり恥ずかしいぃー赤裸々記事でした。
その他の赤裸々収納記事はこちら→『ナプキンの収納』
…その前に、下記画像をクリック頂けると嬉しいです!
<ブログランキング参加中>

昨日、ライフオーガナイザーの大先輩2人と
私より後に資格を取得した方達にお会いしました。
やる気溢れる感じが初々しく、1年前(9月10月11月)講座に通っていた頃を思い出しました。
もちろん、私もやる気はあります!(だから、練習を積んでいるのです)
画像のシフォンケーキは、ランチ後ひとりだけ頼んだスイーツ。(皆はドリンク)
食べるけど、運動もしないので、せめて…マッサージしてます。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
暮らし空間オーガナイザーです♪
2014.09.09.Tue
(本日2度目の更新です)
今後、正式に整理収納のお仕事を始めるにあたり、
ライフオーガナイザーという肩書きもありますが、
『暮らし空間オーガナイザー』と名乗ることにしました。
自分が理想とする暮らし方をするためには、空間(家)を整えることは必須。
(健康な精神状態で、散らかった・不衛生な部屋での生活を望む人はいないと思うので…)
しかし、たとえ空間を整えたとしても、暮らし方が(自分基準の価値観で)整っていないと、
また、空間は乱れ始めます。
(暮らし方というのは、時間の使い方や人とのつながり方、情報の取捨選択、食生活や着るモノなど…生き方全般を指します)
「暮らし方と空間の両方の仕組みを整えてこそ」なので、
(そのまんまですが)暮らし空間オーガナイザーなのです。
昨年の12月にライフオーガナイザー1級を取得し、
翌年(今年)1月から、片付けの練習を積んでいました。
(練習に関する記事はこちら → 誕生日に整理収納作業ができる幸せ)
まだお片付けモニター様の募集や収納講座の日程など詳しいことは
決まっていませんが、一足早くこちらのブログに肩書きを書かせて頂きました。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
暮らし空間オーガナイザー 森 麻紀
>>2014年11月よりサービス開始いたしました。
<ブログランキング参加中>
↓画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆
携帯の方はこちらをクリックお願いします♪
昨日、お隣の静岡県で出た虹。
2人の友人から「良いことがありますように…」の
メッセージと共に写メールが送られてきました。
引っ越してからもいつも気にかけてくれて嬉しいです。
(2人共Facebookはやっていない友人です)
ありがとね!
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
今後、正式に整理収納のお仕事を始めるにあたり、
ライフオーガナイザーという肩書きもありますが、
『暮らし空間オーガナイザー』と名乗ることにしました。
自分が理想とする暮らし方をするためには、空間(家)を整えることは必須。
(健康な精神状態で、散らかった・不衛生な部屋での生活を望む人はいないと思うので…)
しかし、たとえ空間を整えたとしても、暮らし方が(自分基準の価値観で)整っていないと、
また、空間は乱れ始めます。
(暮らし方というのは、時間の使い方や人とのつながり方、情報の取捨選択、食生活や着るモノなど…生き方全般を指します)
「暮らし方と空間の両方の仕組みを整えてこそ」なので、
(そのまんまですが)暮らし空間オーガナイザーなのです。
『ライフオーガナイズ的片づけプロセス』
ライフオーガナイズでは、片づけに入る前に、まず「何が大切なのか」「どういう暮らしをしたいのか」「どんな自分になりたいのか」といった自分「価値観」や「理想」を明確にしていきます。こうすることで、本当に自分にとって、「快適で心地いい暮らし」がはっきりし、それに向かって生活や空間を整えることができるのです。利き脳片づけ術より
※ライフオーガナイズ=利き脳片づけ術ではありません!
昨年の12月にライフオーガナイザー1級を取得し、
翌年(今年)1月から、片付けの練習を積んでいました。
(練習に関する記事はこちら → 誕生日に整理収納作業ができる幸せ)
まだお片付けモニター様の募集や収納講座の日程など詳しいことは
決まっていませんが、一足早くこちらのブログに肩書きを書かせて頂きました。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
暮らし空間オーガナイザー 森 麻紀
>>2014年11月よりサービス開始いたしました。
<ブログランキング参加中>
↓画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆

昨日、お隣の静岡県で出た虹。
2人の友人から「良いことがありますように…」の
メッセージと共に写メールが送られてきました。
引っ越してからもいつも気にかけてくれて嬉しいです。
(2人共Facebookはやっていない友人です)
ありがとね!
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
名古屋市内で子育てをされている保護者の方へ向けた記事
2014.09.09.Tue
ご存知かもしれませんが…
「ぴよか」カードが、携帯電話等の画面で表示できるようになったそうです。

昨日の記事 『風水的に… 財布に入れるカードの枚数を見直してみた』を書くにあたり、
ぴよか※の説明書きを何と書こうか調べた時に知りました。
記事詳細 → こちら (名古屋市のHP内に飛びます)
(最終更新日が2014年8月5日と、最近のことだったのでブログの記事にしました)

※子育て家庭優待カード「ぴよか」とは
カード(ぴよか)の交付を受けた市内在住で18歳未満の子どもを1人以上持つ家庭(妊婦の方を含む)が、協賛店(店舗・施設)にカード(ぴよか)を提示することによって、協賛店が独自に定める割引などの特典を受けることができるものです。
愛知県の「はぐみんカード」、岐阜県の「ぎふっこカード」、「三重県子育て家庭応援クーポン」の協賛店でも「ぴよか」を利用することができます。
ぴよか協賛店の検索サイトはこちら
ちなみに、私は引き続きカードの方を利用します。
レジでお金を払う時に、カードの方が素早く見せることができる、という理由からです。
財布から1枚でもカードを減らしたい方や、持ち歩くのを忘れてしまう方など
不便に感じておられる方にとっては、今回の画面表示導入は良い方法かもしれません。
今後、私のカード管理事情がどうなるかはわからないので、
選択肢が増えるのは有り難いことです。
名古屋市内で子育てをされている保護者の方へ
こちらの記事もオススメです → 【母子健康手帳 別冊】を捨てました
<ブログランキング参加中>
↓画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆
携帯の方はこちらをクリックお願いします♪
「ひつじちゃん、お熱でちゃったの…」
昨日の朝、幼稚園へ行く前に言っていた捨て台詞。
バス送り後、自宅に戻りソファーを見て納得。
上の画像だと気持ち良さそうですが…

引きで見ると、重そうです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
「ぴよか」カードが、携帯電話等の画面で表示できるようになったそうです。

昨日の記事 『風水的に… 財布に入れるカードの枚数を見直してみた』を書くにあたり、
ぴよか※の説明書きを何と書こうか調べた時に知りました。
記事詳細 → こちら (名古屋市のHP内に飛びます)
(最終更新日が2014年8月5日と、最近のことだったのでブログの記事にしました)

※子育て家庭優待カード「ぴよか」とは
カード(ぴよか)の交付を受けた市内在住で18歳未満の子どもを1人以上持つ家庭(妊婦の方を含む)が、協賛店(店舗・施設)にカード(ぴよか)を提示することによって、協賛店が独自に定める割引などの特典を受けることができるものです。
愛知県の「はぐみんカード」、岐阜県の「ぎふっこカード」、「三重県子育て家庭応援クーポン」の協賛店でも「ぴよか」を利用することができます。
ぴよか協賛店の検索サイトはこちら
ちなみに、私は引き続きカードの方を利用します。
レジでお金を払う時に、カードの方が素早く見せることができる、という理由からです。
財布から1枚でもカードを減らしたい方や、持ち歩くのを忘れてしまう方など
不便に感じておられる方にとっては、今回の画面表示導入は良い方法かもしれません。
今後、私のカード管理事情がどうなるかはわからないので、
選択肢が増えるのは有り難いことです。
名古屋市内で子育てをされている保護者の方へ
こちらの記事もオススメです → 【母子健康手帳 別冊】を捨てました
<ブログランキング参加中>
↓画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆

「ひつじちゃん、お熱でちゃったの…」
昨日の朝、幼稚園へ行く前に言っていた捨て台詞。
バス送り後、自宅に戻りソファーを見て納得。
上の画像だと気持ち良さそうですが…

引きで見ると、重そうです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
【風水】財布に入れるカードの枚数を見直してみた
2014.09.08.Mon
財布の正面を撮り忘れたので、バッグの収納記事用に撮った画像で代用

真ん中の緑色が私の財布です。
はい、剥げてます。
でも気に入ったのがどうしても見つからない!
かれこれ3年くらい探し続けているのに…。
(5年以上使ってるわりには、ロゴ剥げ以外はキレイだと思う)
カード収納スペースは9枚。
財布を開いた状態で目に入るのは5枚。
内側は紺色と紫色の間のような色
財布の中に入っているカード類は全部で13枚。


よかったら、見比べてみてくださいね。
➀
・テレホンカード (災害時用。停電の場合は使えないけど…)
・旦那の名刺 (万が一、私が事故に合った時用)
・ドライバーカード (車の保険用)
➁
・楽天 クレジットカード (JCB)
・MUJI クレジットカード (VISA/セゾン)
→ クレジットカードに関する記事はこちら
➂
・自動車免許証 (電車利用の方は、スリに合う危険性を考えて財布とは別にした方が良いようです)
・ETCカード (セゾンカードは年会費無料で永久不滅ポイントも貯まります)
➃
・ワオンカード (電子マネー)
・よく行くスーパーのポイントカード
➄
・Tカード (Tポイントカード)
➅
・マナカ (ICカード乗車券)
➆
・ぴよか (名古屋市子育て家庭優待カード)
愛知県の「はぐみんカード」、岐阜県の「ぎふっこカード」、「三重県子育て家庭応援クーポン」の協賛店でも利用可。
➇
・キャッシュカード (ゆうちょ)

13枚中4枚は薄っぺらい紙なので、実質10枚といったところでしょうか…。
財布がカード類でいっぱい…という印象を人に与えないように、
そして、カードを入れていない状態(新品時)と同じ形を保てるようにしています。
ちなみに、これ以外のカード(お店のポイントカード)は、別にしています。
車で行く店ばかりなので、カードケースは車の中に置きっぱなしです。
レジで探さずにすむように、店に入る前に財布に移動させます。
こちらの「グリーン」のカードケースを使用中
なぜか… (駐車場と店が少し離れている)美容院と整体の時だけ、
車の中に忘れてしまうこともあるのですが、後付けしてくださるので助かってます。
(私信:いつもありがとうございます!)
現在↑原因究明中です。
<追記:原因究明しました>
2箇所の共通点は「事前に予約して行くパターン」
忘れてしまう原因は、「目的地へ行くことしか考えていない」
からなのかな?と気づいたので、それを意識するようになったら、忘れることがほぼなくなりました。
今、李家幽竹さんの「お金にどんどん愛される財布」という記事を読んだところ…
普段は気にしないけど、見ると(読むと)気になる性分です。笑
(意外だと言われますが…)
お金に関するカードは現在9枚。
(免許証、ぴよか、旦那の名刺、ドライバーカード除く)
厳選して入れているつもりでしたが、考えに考えたところ
マナカ (ICカード乗車券)を入れなくてもOKということに気が付きました。
突然、地下鉄に乗ることはない。
万が一あったとしても、現金で乗車すればいいだけ。
マナカは地下鉄の乗車以外に私は利用しない。
日々、車を使用しているので、地下鉄に乗るのは約束がある時か、
事前(家を出る前)に地下鉄で行こうと自分が思った時だけ。
「財布に入れておく必要なんてなかったんだー!」
1枚 財布の中から消えました
後日、記事にしますが、バッグの中に常時入れているモノは、
この記事の最初の画像のモノ(+携帯電話)だけで、予定によって
毎日中身を変えているので、私の場合はマナカを別にしても全く問題ないのです。
これで、お金に関するカードはめでたく8枚に…。
お金に愛される財布にまた一歩近づけました。笑
<ブログランキング参加中>
↓応援クリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆
携帯の方はこちらをクリックお願いします♪
最近食べた期間限定アイス(ブログに載せていないモノもあります)の中では
Pino「香り広がる抹茶 宇治茶葉入りチョコ」が1番好きでした。
ちょこっと渋みのある抹茶が私はよかったです。
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~

真ん中の緑色が私の財布です。
はい、剥げてます。
でも気に入ったのがどうしても見つからない!
かれこれ3年くらい探し続けているのに…。
(5年以上使ってるわりには、ロゴ剥げ以外はキレイだと思う)
カード収納スペースは9枚。
財布を開いた状態で目に入るのは5枚。

財布の中に入っているカード類は全部で13枚。


よかったら、見比べてみてくださいね。
➀
・テレホンカード (災害時用。停電の場合は使えないけど…)
・旦那の名刺 (万が一、私が事故に合った時用)
・ドライバーカード (車の保険用)
➁
・楽天 クレジットカード (JCB)
・MUJI クレジットカード (VISA/セゾン)
→ クレジットカードに関する記事はこちら
➂
・自動車免許証 (電車利用の方は、スリに合う危険性を考えて財布とは別にした方が良いようです)
・ETCカード (セゾンカードは年会費無料で永久不滅ポイントも貯まります)
➃
・ワオンカード (電子マネー)
・よく行くスーパーのポイントカード
➄
・Tカード (Tポイントカード)
➅
・マナカ (ICカード乗車券)
➆
・ぴよか (名古屋市子育て家庭優待カード)
愛知県の「はぐみんカード」、岐阜県の「ぎふっこカード」、「三重県子育て家庭応援クーポン」の協賛店でも利用可。
➇
・キャッシュカード (ゆうちょ)

13枚中4枚は薄っぺらい紙なので、実質10枚といったところでしょうか…。
財布がカード類でいっぱい…という印象を人に与えないように、
そして、カードを入れていない状態(新品時)と同じ形を保てるようにしています。
ちなみに、これ以外のカード(お店のポイントカード)は、別にしています。
車で行く店ばかりなので、カードケースは車の中に置きっぱなしです。
レジで探さずにすむように、店に入る前に財布に移動させます。

なぜか… (駐車場と店が少し離れている)美容院と整体の時だけ、
車の中に忘れてしまうこともあるのですが、後付けしてくださるので助かってます。
(私信:いつもありがとうございます!)
現在↑原因究明中です。
<追記:原因究明しました>
2箇所の共通点は「事前に予約して行くパターン」
忘れてしまう原因は、「目的地へ行くことしか考えていない」
からなのかな?と気づいたので、それを意識するようになったら、忘れることがほぼなくなりました。
今、李家幽竹さんの「お金にどんどん愛される財布」という記事を読んだところ…
カードの枚数は…
「キャッシュカードやクレジットカードなどのお金に関するカードは合計枚数が4、6、8、12枚のいずれかになるようにしてください。0枚でもOKですが、13枚以上は×。ポイントカードや図書カードなどのプリペイドカードもこれに含まれます」
普段は気にしないけど、見ると(読むと)気になる性分です。笑
(意外だと言われますが…)
お金に関するカードは現在9枚。
(免許証、ぴよか、旦那の名刺、ドライバーカード除く)
厳選して入れているつもりでしたが、考えに考えたところ
マナカ (ICカード乗車券)を入れなくてもOKということに気が付きました。
突然、地下鉄に乗ることはない。
万が一あったとしても、現金で乗車すればいいだけ。
マナカは地下鉄の乗車以外に私は利用しない。
日々、車を使用しているので、地下鉄に乗るのは約束がある時か、
事前(家を出る前)に地下鉄で行こうと自分が思った時だけ。
「財布に入れておく必要なんてなかったんだー!」

後日、記事にしますが、バッグの中に常時入れているモノは、
この記事の最初の画像のモノ(+携帯電話)だけで、予定によって
毎日中身を変えているので、私の場合はマナカを別にしても全く問題ないのです。
これで、お金に関するカードはめでたく8枚に…。
お金に愛される財布にまた一歩近づけました。笑
<ブログランキング参加中>
↓応援クリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです☆

最近食べた期間限定アイス(ブログに載せていないモノもあります)の中では
Pino「香り広がる抹茶 宇治茶葉入りチョコ」が1番好きでした。
ちょこっと渋みのある抹茶が私はよかったです。
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~