2014年07月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

来客に対して自分が(無理なく)できることを知る・決める

2014.07.30.Wed
家族のためのリビング
(左手前はドア) 今は子供椅子と黒い椅子の位置が逆

以前、我が家は家族仕様の家ということを書きましたが、椅子も3人家族の3脚しか置いてなく、
数人集まったら(義両親の場合も)、エレクトーンの椅子キッチンの脚立を出してきます。


 もちろん脚立には私が座ります。

それでも足りない場合は、私や彼の部屋に置いてある椅子も持ってきます。
テーブルはエクステンションテーブルなので、2倍の大きさになります。

2.5シーター ソファー

ソファー(2.5シーター)やラグマット(130×190)でくつろいでもらうこともあります。
小さい子供がいる時のお茶やお茶菓子はテーブルに置いて、(良く言えば)立食形式で…
という場合もあります。
大人だけの時は、ラグの上にトレーを置いてお茶することもあります。

これで成り立ってしまうのは、我が家にはかしこまったお客様が来ることがないから、だと思います。

初めて彼の実家へ行った時、出されたお茶が茶托にのっていなかったのを見て、
あまり気を使わなくて良さそう…と思いました。笑

子供達は娘の書斎スペースでお食事&おやつ。
子供 テーブル
約2年半前… 同じ歳のイケメン男子とおちゃらけ女子(娘)


バンボ…昔はなかった専用腰ベルトが付いているようです


今はバンボは片づけたので、子供用の踏み台を椅子代わりにすることもあります。
床に座れば、一応子供だけなら4人までOK。


ちなみに、私が昼食を作るのは(今のところ)親子1組までと決めています
それ以上の場合は、パンを買ってきてスープとサラダだけ作ったり、出前にしたりで対応します。

大人2人分を作るのは全く問題ありませんが、
それ以上となると、鍋やフライパンのサイズも大きくはないので
2回転させないと作れないことも…。
(娘がもう少し大きくなったら、鍋類の見直しをする予定)

名古屋に引っ越してきて最初のひなまつりの時、
義両親を招いて、ひなまつりパーティ(?)をしました。
その時は私がランチを作りました。大人4人分+子供1人分。

翌年、「お昼を召し上がってから来て頂けると、私はラクです♪」と、正直に話したら、
その年から昼食後に来てくれるようになりました。


今まで、最高5組の親子(計10人)が来たことがありますが、その時は午前中で解散。
もし昼食時間をはさむとしたら、昼食は出前をとると思います。
(同じメンバーで他の家で集まった時はそうしていました)


持ち寄りパーティーはありだと私は思いますが、
やはり皆が皆、好意的ではない。
(料理の得意不得意、子供が多い家庭の主婦など、人によっては負担が大きいと感じる人も…)
ポットラックパーティも自分からは提案しないことにしています。


こちら、海外在住歴の長い友人宅にて。

IMG_1710.jpg

ありがたい…。得意で慣れた人に任せるのが1番!
ただ、会費制なわけではないので、
金銭的負担をかけてしまっては申し訳ないので
贈り物や手土産でフォローするようにしています。


以前、幼稚園の親子集まりで、友人宅に集合になった時、
「お昼は各自弁当orパン持参で!」とメールに書いてあったことがあり、
彼女の無理しない姿勢にとても好感を持ちました。


これまで、大人数に料理をふるまったことが全くないわけではありませんが、
準備や片付け、その後の脱力感で通常業務の家事が滞るといった経験があるので
無理をしないという選択をしました。


無理をすると、私の場合、自分が疲れるだけでなく、家族にも迷惑がかかります。
お客様を大事にして、身近な家族をないがしろにするようなことはしたくないので
大人数のお客様用の料理は作らない、少人数の料理は普段の延長ということになりました。

と書くと、来客嫌いと思われそうで心配ですが… 来客大歓迎♪
わざわざ自宅に来てくれて、一緒にお茶しながらおしゃべりできるのは本当に嬉しい。


人が来るから片付けなきゃ…というプレッシャーもなく、当日も無理をしないからこそ、
今日は楽しかったーと、皆が帰った後も気持ちよく居られます。


来客に対して…
 ・やらないことを決める
 ・自分がどこまでなら無理なくやれるのかを知り、どこまでやるのかを決める



自分(と家族)の首を絞めないための私なりの方法です。
参考になりましたら幸いです。


ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けますと、順位が上がり更新の励みになります。
お手数おかけしますが、ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです♪

0000631542.jpg

先日、友人の誕生日にケーキを焼きました。娘と一緒に作ったのとは別に…)
ちょっと奮発して、エレシバターとkiriのクリームチーズを使いました。
でも作ったチーズケーキの見た目はいたって普通。
そりゃそうだ。笑

DSCF3030.jpg
冷めたら、かなりしぼんでしまった💦


フォロー・いいね歓迎いたします



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


バッグの収納 in クローゼット

2014.07.28.Mon
以前にも記事にしましたバッグの収納。

前回は秋冬仕様で、今回は春夏(冠婚葬祭用は除く)。
春夏の間にも、位置を変え、ほこり避けの不織布収納袋も追加しました。

左端の大きめカゴバッグは半透明のごみ袋に入れていました。
左から3番目のバッグは購入した時の布袋をそのまま利用していました。
どちらも見た目が揃っていないことが気になっていました。

140726.jpg

今回新たに購入した不織布収納袋はこちら。

 W54×H70cm


DSCF2884.jpg

赤い丸印の3点をよく使うので、取り出しやすい中央付近に置いています。
左端はひとり外出用。
夏のうちにたくさん使いたくなるカゴバッグ。

右の2つは主に子連れ外出用。
幼稚園バスの送り迎えやスーパーへの買物時に使う小さ目バッグと
水筒など持って出かけたい時用の大きめバッグ。(ひとりの時も服装に合えば使います)

ちなみにカゴバッグは、なんと16年前に購入したモノ。

約15年前からWEB上で個人のHP内で日記(当時はブログというツールはありませんでしたが…)を書いていたので、
調べたら、1999年の夏に、昨年購入したと書いてありました。
劣化も感じず、16年経った今でもよく褒められるバッグです。

当時(24歳)の文章。


これは去年買ったバッグなのだけど、まだまだイケてると思う。
夏になると持ちたくなる籐のバッグ。
よく見かける、粗い編み目のバッグは私は好きではない。
中が見えるのもイヤだし、荷物の重みで伸びているのもちょっと苦手。
 
この籐のバッグはとても作りがしっかりとしている。
上は巾着になっていて中身は見えない。
花のような編み目に淡い色のついたちょっと女の子らしいバッグ。
私が今まで持っていなかったタイプだ。
身体の前で両手でかわいく持ちたくなってくる。
(いや、実際はしないけど)

使ってみると、結構どんな服にも合うんですよね~♪


文章からも若さを感じる。笑


ちなみに…
現在のクローゼット全体像はこちら


☆ランキングに参加しています☆
↓バッグの見直ししてみようかな~と思われた方もそうでない方も、応援クリック頂けますと嬉しいです!

0000630063.jpg

「抹茶 クリーム フラペチーノ」と
「ブルーベリー&チーズクリームドーナツ」
スタバに行って、失敗したと感じる組み合わせ。

どちらかひとつはシンプルにするべきだ(した方がいい)

最近(やっと)得た教訓。



フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


夏休み限定で買ったアイス「10本入り」をどう食べるか?

2014.07.26.Sat
DSCF2897.jpg 普段は焼き海苔を入れている元製氷室

普段は買わない、ということにこだわっていたわけではありませんが、
たまたまこれまで買う機会もなかったので買わずにいたこちらの商品。

名古屋では「ポッキンアイス」と言うらしいです。
他には、「チューチュー」「チュウチュウアイス」「チューペット(商品名)」等と呼ばれるとか…。

ちなみに、私自身は何と呼んでいたのか全く記憶にありません。笑


先日、宅配生協のカタログにちょうど載っていたので購入してみました。
決め手は【添加物が入っていないこと】と【加糖ではないこと】。

DSCF2896.jpg

ものすごくこだわっているわけではありませんが、出先では気にせず好きなモノを
食べさせたい(食べたい)ので、自宅での添加物摂取はできるだけ控えるようにしています。
(私がガン家系<父・母・祖父・叔父>ということもあり、気にかけています)


こちらの商品が届いたタイミングが夏休みに入ったところだったので、

  私  「夏休みだから特別に! おやつに、これを買っちゃいました!」

  娘  「えー!ホントにー!? ママありがとう! これ食べたかったんだー♪」

と、このタイミングで特別感を出しておくと、夏休みの後、スーパーで見かけても
「次の夏休みも買ってね♪」と、次回(来年)の楽しみにとっておくことができる子になるようです。
(ここ1~2年の経験上ですが…)


  私  「でも、これは全部で10本しかありません。今日から毎日1本ずつ食べると、
   (カレンダーを指して)1、2、3、4…… 10。 はいっ!8月4日で食べ終わって
   しまいます。夏休みはまだまだあります。ちゃんと考えて、食べようねー。」


  娘  「わかったー!」


そして本日。
2つに折ったアイスを半分食べて、
「やっぱりさっきの半分食べたくなっちゃったー」

娘4歳、初日から半分残すのは難しいようです。

毎日食べ続ける結果になったとしても、
先にこの話(毎日食べれば早くなくなることを
カレンダーで視覚的に理解)をしておいたので
次につながる経験になるのではないかと私は思っています。



☆ランキングに参加しています☆
↓読んだよ~の印に、クリック頂けますと、更新の励みになりとっても嬉しいです!
0000629725.jpg

夏休みが始まって1週間。
パン屋へ行くのも暑くてはばかられる名古屋(ちなみに昨日は37.9度)。
外に出るのもイヤで、娘と一緒にウィンナーパンを焼きました。

イースト菌を使わないソーダブレッド。
しかも重曹ではなくベーキングパウダー使用。
ベーキングパウダーはアルミニウム不使用のモノ

チーズケーキも2人で作りました。

DSCF2900.jpg 

残りを冷凍中…。


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~



【写真整理】Seriaのワイドフォトアルバムは無印良品より写真が落ちにくい

2014.07.24.Thu
ウチの近所ではあまり見かけないのですが、100円ショップSeriaのワイドフォトアルバム。
用途もちゃんと考えつつ、試してみたいという思いもあり購入してみました。
(2月頃には販売されていた商品のようです)

seria アルバム

見た目は、無印良品のポリプロピレンアルバム(V)L判・264枚用に似ています。
seriaの商品は、96枚用です。

24枚 578円 VS 8枚 108円

単純に金額と枚数だけの問題ならSeriaに軍配が上がりますが
使う人の用途にもよりけりかと思います。

例えば、整理収納アドバイザーOURHOMEのemiさんのアルバム収納方法の場合だと、
1見開きで1ヶ月分の写真とされているので、Seriaのアルバムでは足りません。
(オリジナルプロデュースアルバムまで出されてスゴイ!)

明日7/25再入荷だそうです


DSCF2629.jpg

Seriaのアルバムは、無印良品のアルバムと写真を入れる向きも一緒(内から外へ)。
ですが、こちらのアルバムの良いところは、ぺージをめくっても写真が落ちないということ。
(かといって、写真が入れにくいということもありません …個人の感想です

無印良品のアルバムは、ページをめくると写真が落ちやすいという欠点がありました。
それを回避でき、価格も抑えたい、というだけであれば、こちらの商品はオススメです。

ちなみに、我が家でのこのアルバムの用途はというと…

ネットプリントや自宅プリントで失敗(色に不満があるモノ)した写真
幼稚園の写真販売でつい買い過ぎてしまい、同じような写真があり過ぎて
通常のアルバムに入れるには多すぎると判断した写真
をこのアルバムに入れています。

そして、このアルバムは娘の手が届くいつでも見られる場所に…
子供と一緒にアルバムは見たいけど、(私の場合)汚されるのはイヤなので
子供(が見る)用のアルバムは別に用意しています。

以前は(写真屋さんでもらった)小さいアルバムを置いていましたが、
あっという間に見終わってしまうので、100円ショップで見開きでたくさん見られるのが
見つかってよかったです。


<追記>(大人の)アルバムの記事を書きました。
>>>【子供の写真整理におすすめのアルバム】


☆ランキングに参加しています☆
↓読んだよ~の印に、クリック頂けますと、更新の励みになりとっても嬉しいです!
0000628603.jpg  携帯の方はこちらをクリックお願いします♪

夏休みセール「カルピス」とのコラボドーナつで夏涼み!
全10品1個100円(税込)
今月29日(火)まで(東北地方は27日までのようです)

私にはちょっと甘すぎでした…。
そして娘には酸味が強すぎたようです。
子供はカルピス好きのイメージありましたがそうでもない!?
(ウチでは飲みません。私も飲まないので…。)



フォロー歓迎いたします



最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


子供への片付けの教え方、間違っていなかった!

2014.07.22.Tue
7月上旬の日曜日のこと。

粘土グッズをもう少し充実させたい!
という、娘(4歳)の意向を尊重し、
「カラフルねんど アイスクリームデザートセット」を購入。




水曜日到着予定だと娘に伝えたところ…


「水曜日に届いたらー ここに入れるからー
これは大事だからとっとくけどー あとは(捨てて)いいよ。
届いたら、ここに入れようね。」



と言って、粘土グッズの横に置いてある白いkoziolバッグの中のモノを捨て始めました。
前回の記事参照

DSCF2682_140721_.jpg


「〇〇ちゃん、すごいねー。水曜日に届く
粘土の置き場所を作ってあげたの!?
そんなことまでできるようになったんだねー。
ママ、びっくりだよ!!
それでもまだ置けなかったら、また一緒に考えようね。」


今までこういうシチュエーション(※)がなかったので、
いつからできるようになっていたのかはわかりませんが、
【注文したモノが届く前に、収納スペースを確保する】
ということができるようになっていて、正直驚きました。

※新規の玩具が数日後に届く

DSCF2682_140721.jpg

娘  「これ(↑粘土ヘラ)、水曜日に届いたら、捨てるー」


私  「届いて、(届いたモノを)見てから考えたら?」 (だって、ヘラは1本しか入ってないし…)


娘  「そうだね。届いてみてー、捨てたい気持ちになったら捨てるね。
       捨てたい気持ちにならないのに捨てたら… 悲しくなっちゃうもん。」


ちょっと先走り気味の娘…。 
結局、このヘラは捨てませんでした。笑

仮置き

現在の仮置き…とりあえず置いてみて、使い勝手を試している状態。
(粘土セットが届いてからは粘土板ではなく、シートの方を使うようになりました)

娘ひとりで出し入れでき、この状態に戻せているので、
使い勝手は悪くなさそうですが、見た目にごちゃごちゃしているので、
改善の余地ありと思っています。

=====

これまで私が娘に教えてきた(伝えてきた)片付け方を書いたブログの記事。

  しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)
  3歳児の捨てる技術
  3歳児の捨てる生活に変化が… (小学生にも応用可)

他の記事にも所々、子供の片付けに関することを書いています。

=====

☆ランキングに参加しています☆
↓読んだよ~の印に、クリック頂けますと、更新の励みになりとっても嬉しいです!
0000627229.jpg  携帯の方はこちらをクリックお願いします♪

娘との合作粘土アイス。
アイスが娘作、フルーツとクリームでデコったのが私。


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »