【お片付け実例】 名古屋・金山 アロマフォレスト様 <1>
2014.02.27.Thu

(画像お借りしてます)
初めての、オーガナイズ(整理収納お片付け)実例のご紹介です。
嬉しいご縁がありまして、名古屋市金山のソーシャルカフェ「アロマフォレスト」様の
整理収納作業をさせて頂きました。(只今練習中)
初回のお片付け対象は【書類】。
上記画像の右側の方が受付になり、
2つのテーブル周りとロッカー内が書類の置き場所。

(画像の掲載は御快諾頂いています。画像転載禁止)

お仕事の合間を縫って、
要不要判断をしてくださいました。
私は必要な書類を、使用頻度や
それを使うシチュエーション等をお聞きして、
配置していきます。
今回は、ここにあるモノだけを使っての作業なので、
ロッカーの上の空間がもったいないかな~と思いましたが、
しっかりと書類の見直しをしてくださったおかげで、
上の空間を使わずに収まりました。
整理収納作業直後の画像を撮り忘れ、私の水ぼうそう感染で、お伺いする日が延期になり
実際に1ヶ月くらい使って頂いた後の画像になります。
画像転載禁止

もともと、1ヶ月使用後に見直しをする予定でしたが、
予想より乱れていなかったので、前回手つかずだった
↑左下の私物エリアのみ、収納グッズの購入を視野に入れて頂くお話をしました。
画像転載禁止

初回終了後、別の収納グッズを使ったパターンのご提案もさせて頂きました。

画像転載禁止

ロッカー下段右端 (before撮り忘れ)
ラミネーターの使用は1年に1~2回とのことだったので、
ロッカー内ファイルボックスの後ろへ。
ロッカーのポールが軽くてすぐ外せる利点を生かし、紙袋を掛けてみました。
画像転載禁止

after画像に載っていませんが、見た目が良い白い掃除機は手前のカゴの横にあります。
後日、引き出しの中に何が入っているかを
ネームプレートに記入できるように、
引き出しの横の付箋には中身が書いてあります。
【書類の整理】とのお話でしたが、せっかくの
素敵な空間の一部が“もったいない状態”になっていたので、
「よろしければ、片付けさせてください!」とお願いして、
こちらも練習としてやらせて頂けることになりました♪
画像転載禁止

また後日、こちらのbefore→afterも掲載予定です。
(3月2日掲載しました。こちら★)
今回初めて、ソーシャルカフェなる場所へ
行く機会に恵まれました。
興味はあったけど、仕事でパソコンを持ち歩く
ということがないので行ったことがなく…。
片付け作業中に、「ネットで見て興味を持って」といらした方や
「出張で名古屋へ来たから」という方、
「PCは使わないけど仕事したい」…という方など、
気軽に来られる場所なんだな~と感じました。
カフェだと長居するのは気が引ける、
じっくりがっつりひとり読書&たまってた携帯メールの
返信をゆっくりしたい時などに、
私みたいなのが利用するのもありだな~と思いました♪
後日頂いたメールです♪
すごくきれいになって、びっくりで、
○○さん(←ご紹介くださった方)にもすごいよーーとメッセージ送っておきました。
また、よろしくお願いいたします。
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、とーっても嬉しいです♪ 携帯の方はこちらをクリック♪

フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
携帯の充電 … ひと手間かけて、日々の迷いをなくす
2014.02.25.Tue
充電残量が少ない…
そんな外出の際に持ち歩いているのがFOMA補助充電アダプタ(docomoユーザーです)。

収納場所はこちら
とても便利で助かっているのですが、
充電する時のバッテリー残量表示がわかりにくい!
私が持っている携帯電話を充電する時は、
バッテリーが少ない状態での表示は「赤」。
充電完了したら「緑」のランプになります。
にもかかわらず、同じドコモ商品なのに、
この補助充電アダプタは充電開始時が「緑」で
充電が完了すると「消灯」というシステム。
↓ 充電中

そこで、「充電完了→消灯」というラベルを作りました。(購入後まもなく)

USBの方は差し込み口が黒色
それからもうひとつ印を付けたのが、ACアダプタの充電器。
こちらの充電器の(携帯電話への)差込口は、
黒ではなくダークグレーのため(だと思う)、
少し陰のところで見ると、パッと見では文字の凹凸が
わかりづらく、ちゃんと見てやらないと差し込めない。
この二度見しないといけないのがどうにも面倒くさい!
そこで、文字有り(上)の方に白い印を付けました。
短気で面倒くさがりだからこそ、
日々のストレス軽減のため、ほんのひと手間かけてます。
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、すごく嬉しいです♪ 携帯の方はこちらをクリック♪

バレンタインデーは出張中だったので、
先日チョコを渡しました。サッカー派の彼へ…。
ユニフォームの背番号は「2014」「2」「14」
サッカーボールは娘のお腹の中へ…笑
フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
そんな外出の際に持ち歩いているのがFOMA補助充電アダプタ(docomoユーザーです)。
とても便利で助かっているのですが、
充電する時のバッテリー残量表示がわかりにくい!
私が持っている携帯電話を充電する時は、
バッテリーが少ない状態での表示は「赤」。
充電完了したら「緑」のランプになります。
にもかかわらず、同じドコモ商品なのに、
この補助充電アダプタは充電開始時が「緑」で
充電が完了すると「消灯」というシステム。
↓ 充電中

そこで、「充電完了→消灯」というラベルを作りました。(購入後まもなく)
それからもうひとつ印を付けたのが、ACアダプタの充電器。
こちらの充電器の(携帯電話への)差込口は、
黒ではなくダークグレーのため(だと思う)、
少し陰のところで見ると、パッと見では文字の凹凸が
わかりづらく、ちゃんと見てやらないと差し込めない。
この二度見しないといけないのがどうにも面倒くさい!
そこで、文字有り(上)の方に白い印を付けました。
短気で面倒くさがりだからこそ、
日々のストレス軽減のため、ほんのひと手間かけてます。
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、すごく嬉しいです♪ 携帯の方はこちらをクリック♪

バレンタインデーは出張中だったので、
先日チョコを渡しました。サッカー派の彼へ…。

サッカーボールは娘のお腹の中へ…笑
フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
子供も届く洗面所のティッシュケース置き場
2014.02.23.Sun
以前、ハーフティッシュを自分で作り、使用感などを試してみた記事を書きましたが、
それを置きたかった場所は洗面所。
(すっかり記事にするのを忘れてた💦)
洗面台と洗濯機、脱衣所スペースを兼ねているわりに
広くはないので、娘も自分で取れる場所に
通常サイズのティッシュペーパーを置くところなんてない!
と思っていましたが…
ちょうどその頃、リビングのティッシュケースを
新調したのを機に余っていたティッシュケースを見て、
この場所にぶら下げることを思いつきました。
こういう風に、意外と他と関連して考えると解決することも多いもの。



TAOG<タオ>スリムティッシュケースをリビング用に…
娘と一緒にお風呂に入る時、娘が洋服を脱いでいる途中に
「鼻かんでくる!」
「鼻くそ取れた!」(笑)
と言って、リビングへ走っていくことがよくありました。
夏はいいけど、冬にそれは寒いだろ!?
と気になっていたので、秋に解決できてよかったです。
今まで洗面所にティッシュペーパーを
置いたことがなかったのですが、
ここにティッシュペーパーを置くようになって、
水が床にちょっとこぼれた時に
すぐ拭き取れて便利になりました。
一昨日の記事にも書きましたが、
ちょっとこぼれた水を雑巾で拭き取り、
それを毎回洗う手間を考えたら、
ティッシュペーパーの方が断然ラク。
他の汚れを拭きとることもでき、
雑巾を洗う水の消費量を考えると、
ティッシュで拭くのはエコじゃないこともないなーと思ってます。
汚れを取るのに水をたくさん使っている気がする。
特に私。気になるから。
洗面所のティッシュペーパーも、
子供が自分で取れて、自分で捨てられるが実現。
子供の「自分でできた!」を増やしていける整理収納をこれからも考えていきたいと思います☆
ちなみに、ティッシュのゴミは洗面台のゴミ入れに…。
>>>洗面所のゴミ箱と洗面台まわりの掃除グッズ
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、すごく嬉しいです♪

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
それを置きたかった場所は洗面所。
(すっかり記事にするのを忘れてた💦)
洗面台と洗濯機、脱衣所スペースを兼ねているわりに
広くはないので、娘も自分で取れる場所に
通常サイズのティッシュペーパーを置くところなんてない!
と思っていましたが…
ちょうどその頃、リビングのティッシュケースを
新調したのを機に余っていたティッシュケースを見て、
この場所にぶら下げることを思いつきました。
こういう風に、意外と他と関連して考えると解決することも多いもの。

娘と一緒にお風呂に入る時、娘が洋服を脱いでいる途中に
「鼻かんでくる!」
「鼻くそ取れた!」(笑)
と言って、リビングへ走っていくことがよくありました。
夏はいいけど、冬にそれは寒いだろ!?
と気になっていたので、秋に解決できてよかったです。
今まで洗面所にティッシュペーパーを
置いたことがなかったのですが、
ここにティッシュペーパーを置くようになって、
水が床にちょっとこぼれた時に
すぐ拭き取れて便利になりました。
一昨日の記事にも書きましたが、
ちょっとこぼれた水を雑巾で拭き取り、
それを毎回洗う手間を考えたら、
ティッシュペーパーの方が断然ラク。
他の汚れを拭きとることもでき、
雑巾を洗う水の消費量を考えると、
ティッシュで拭くのはエコじゃないこともないなーと思ってます。
汚れを取るのに水をたくさん使っている気がする。
特に私。気になるから。
洗面所のティッシュペーパーも、
子供が自分で取れて、自分で捨てられるが実現。
子供の「自分でできた!」を増やしていける整理収納をこれからも考えていきたいと思います☆
ちなみに、ティッシュのゴミは洗面台のゴミ入れに…。
>>>洗面所のゴミ箱と洗面台まわりの掃除グッズ
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、すごく嬉しいです♪

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
濡れた台ふきんや子供エプロンの一時置き
2014.02.22.Sat
キッチンでは、台ふきんだけでなく、子供の
お食事エプロンなど洗うこともあります。
(4歳ですがメニューによって付けてます)
台ふきんの場合は水で洗った後、
レンジでチンする(殺菌のため)ので
水がしたたるということはありませんが、
ナイロン素材のエプロンは完全に
水切りされないので、シンクの上で乾かしたい。
以前は、シンク上の扉の取っ手に
子供ハンガーを掛けて乾かしていましたが、
今はこちらのフックに引っ掛けています。

↓見えます?

(昨年撮影した画像)

愛用の台ふきんの紐の長さとの相性も抜群♪
ちなみに、乾いた子供用エプロンは、
洗濯カゴへ移動し、しっかりと洗濯されます。
子供のお食事グッズの置き場所はこちら★
ひとつひとつの家事に付随した
モノの流れが決まっているので
(置く場所や次の行動への)迷いがなく、
とてもラクな暮らしが実現できています(^^)
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、すごく嬉しいです♪ 携帯の方はこちらをクリック♪

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
お食事エプロンなど洗うこともあります。
(4歳ですがメニューによって付けてます)
台ふきんの場合は水で洗った後、
レンジでチンする(殺菌のため)ので
水がしたたるということはありませんが、
ナイロン素材のエプロンは完全に
水切りされないので、シンクの上で乾かしたい。
以前は、シンク上の扉の取っ手に
子供ハンガーを掛けて乾かしていましたが、
今はこちらのフックに引っ掛けています。

↓見えます?

(昨年撮影した画像)

愛用の台ふきんの紐の長さとの相性も抜群♪
ちなみに、乾いた子供用エプロンは、
洗濯カゴへ移動し、しっかりと洗濯されます。
子供のお食事グッズの置き場所はこちら★
ひとつひとつの家事に付随した
モノの流れが決まっているので
(置く場所や次の行動への)迷いがなく、
とてもラクな暮らしが実現できています(^^)
☆ランキングに参加しています☆ (1日1回応援クリックが反映されます)
↓読んだよ~のクリック頂けると、すごく嬉しいです♪ 携帯の方はこちらをクリック♪

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
キッチンの作業台の上に必要なモノを見極める (5個→1個)
2014.02.21.Fri
以前、キッチンの死角収納の記事に載せた時の作業スペース(食器棚の上)。

カレンダーは賞味期限チェック用。
冷蔵庫を開けた状態でも見えるので、この場所に置いていました。
秋頃に雑貨屋さんで見つけた、好みのカレンダーが
細身の壁掛け式だったので、“冷蔵庫側面にカレンダー”
という案も思いつきましたが、1日経過したら
そのカレンダーに対するトキメキも薄れ(早っ!)…
とうとう購入を考える時期に突入。
購入3回目(予定)の今回も、このカレンダーを
本当に買う必要があるのか?ということをよーく考えました。
(習慣で買わないように!)
我が家にあるカレンダーといえば、
スケジュール帳と携帯電話とパソコンのデスクトップ上。
賞味期限チェックにはどれも適さない。
う~ん…。
あ!
カレンダーがもうひとつあった!
娘のカレンダー!!
冷蔵庫の前に立った時、
振りむくとそこには…
娘のカレンダーが見えました。
しかも娘は毎日カレンダーにシールを貼っている。
今日が何日かが正面から見ずともわかりやすい!

そして、めでたく新年はこの状態でスタート。
(ティッシュケースの向きも変えました)
でも、本当に…この他のモノもここに必要なのか?
この特等席に置くほどのモノなのか?
ハンドクリームとして使っているスキンミルク(左)は
手洗い後すぐ使えるように、ここに置いているので
たまに使うけど、手を洗った後はダイニングテーブルで
何かするか、自分の部屋へ行くことが多い。
そしてキッチンから移動した後の場所で、
ハンドクリームを塗っているような気が…。
ボールペン+付箋は、思いついたことを
忘れないように付箋に書いて、スケジュール帳に
貼っていた時期もあったけど…
最近はずっと携帯電話のメールからPCの自分宛に送ったり、
未送信メールとして保存しているので、
こちらも使わなくなっていたことに気が付きました!

そして残るはティッシュペーパー。
今までのモノと比べて、ここでは断トツの登場率を誇ります。


ちょっと何かこぼした時、以前は雑巾や台布巾で
拭いていましたが、それを毎回洗う手間を
考えたら、ティッシュペーパーの方が断然ラクだし、
少しの汚れだったら食洗機使用前の食器汚れ取りにも
使っているので、水の消費量を考えると、エコじゃないこともない(と私は思う)。
その結果、
5個→1個
で、こうなりました。

この上には、パンや果物が入ったカゴが置かれることもあるし、薬が置かれることもあります。
この2つ(カゴ・薬)が一緒に置かれることもたまにあります。
この状態で、1ヶ月半過ごしていますが、困ったことはありません。
少しでも広く使いたいスペースなので、見直しは大成功~。
見直しは重要。
生活習慣は、たいして変わっていないようで
意外と変わっている(らしい)。

本日の食器棚の上。
(ごはんを炊いた日は、米びつの上からこちらに移動)
☆ランキングに参加しています☆
(1日1回応援クリックが反映されます)
↓お手数おかけします。いつも本当にありがとうございます♪

ご近所さんからジュースのおすそ分け♪
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです!
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~

カレンダーは賞味期限チェック用。
冷蔵庫を開けた状態でも見えるので、この場所に置いていました。
秋頃に雑貨屋さんで見つけた、好みのカレンダーが
細身の壁掛け式だったので、“冷蔵庫側面にカレンダー”
という案も思いつきましたが、1日経過したら
そのカレンダーに対するトキメキも薄れ(早っ!)…
とうとう購入を考える時期に突入。
購入3回目(予定)の今回も、このカレンダーを
本当に買う必要があるのか?ということをよーく考えました。
(習慣で買わないように!)
我が家にあるカレンダーといえば、
スケジュール帳と携帯電話とパソコンのデスクトップ上。
賞味期限チェックにはどれも適さない。
う~ん…。
あ!
カレンダーがもうひとつあった!
娘のカレンダー!!
冷蔵庫の前に立った時、
振りむくとそこには…
娘のカレンダーが見えました。
しかも娘は毎日カレンダーにシールを貼っている。
今日が何日かが正面から見ずともわかりやすい!

そして、めでたく新年はこの状態でスタート。
(ティッシュケースの向きも変えました)
でも、本当に…この他のモノもここに必要なのか?
この特等席に置くほどのモノなのか?
ハンドクリームとして使っているスキンミルク(左)は
手洗い後すぐ使えるように、ここに置いているので
たまに使うけど、手を洗った後はダイニングテーブルで
何かするか、自分の部屋へ行くことが多い。
そしてキッチンから移動した後の場所で、
ハンドクリームを塗っているような気が…。
ボールペン+付箋は、思いついたことを
忘れないように付箋に書いて、スケジュール帳に
貼っていた時期もあったけど…
最近はずっと携帯電話のメールからPCの自分宛に送ったり、
未送信メールとして保存しているので、
こちらも使わなくなっていたことに気が付きました!

そして残るはティッシュペーパー。
今までのモノと比べて、ここでは断トツの登場率を誇ります。
ちょっと何かこぼした時、以前は雑巾や台布巾で
拭いていましたが、それを毎回洗う手間を
考えたら、ティッシュペーパーの方が断然ラクだし、
少しの汚れだったら食洗機使用前の食器汚れ取りにも
使っているので、水の消費量を考えると、エコじゃないこともない(と私は思う)。
その結果、
5個→1個
で、こうなりました。

この上には、パンや果物が入ったカゴが置かれることもあるし、薬が置かれることもあります。
この2つ(カゴ・薬)が一緒に置かれることもたまにあります。
この状態で、1ヶ月半過ごしていますが、困ったことはありません。
少しでも広く使いたいスペースなので、見直しは大成功~。
見直しは重要。
生活習慣は、たいして変わっていないようで
意外と変わっている(らしい)。

本日の食器棚の上。
(ごはんを炊いた日は、米びつの上からこちらに移動)
☆ランキングに参加しています☆
(1日1回応援クリックが反映されます)
↓お手数おかけします。いつも本当にありがとうございます♪

ご近所さんからジュースのおすそ分け♪
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです!
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~