冷蔵庫…野菜室の収納
2013.11.30.Sat
冷蔵庫の収納、つづきです。
(友人に野菜室のことを聞かれたので、冷蔵庫のドアポケットの前にこちらから…)
野菜室の上段は収納ケースを2個使用

野菜スタンドの手前のすき間に市販のピザ生地(ピザクラスト)を置いていることもよくあります

ベーキングパウダーはアルミニウムフリーのモノを愛用
大葉は「野菜の保存方法」で記事にした方法で、瓶はここに立てています。
玉葱は、まとめて洗って薄皮だけむいて保存袋に入れておきます。
この方法はクックパッド(https://cookpad.com/recipe/1278724)を参考にしました。
(我が家ではこんな大量に買うことはありませんが…)
そのまま食べられる野菜(パプリカ、人参など)は買ってきたらできるだけすぐに
洗うようにしています。これは我が家の地震対策の一環としてそうしています。
という理由により、新聞紙に包む方法はとっていません。

我が家で使っている野菜保存袋
こちらの野菜保存袋は、鮮度や栄養保持に効果抜群のエンバランス加工素材使用とのこと。
繰り返し使えるので、洗って再利用しています。
以前頂きモノで使用したことのある、この類の薄いタイプの保存袋は、洗いにくく乾かしにくかったので
こちらの「エンバランス 新鮮チャック袋」を買ってみました。
2年以上使っていますが、丈夫だし、効果も持続しているように思います。
開封済みの小麦粉と素麺も野菜室に入れています。
小麦粉はあまり使わないので容器に移し替えることはせず、
そのままジッパー付保存袋に入れて密封保存しています。
左下の人参は保存方法を実験中

野菜スタンドはこちらを使用しています
室内で保存した方がいいと言われているじゃがいもも私は野菜室で保存しています。
(見える収納にしないこともあり、室内で保存し何度も忘れた経験あり)
温度が下がり過ぎないように、使わなくなったティーコゼを逆さにして冷気よけ(?)にしています。
(形を整え安定させるため裏底を安全ピンで留めています。紙袋は汚れ防止です)
きのこ類はすぐ使う予定がなければ、3種類を混ぜて冷凍保存します。
この日はすぐ使う予定があったので、冷蔵庫の野菜室に入れていました。

冷蔵庫に入れたいけど入らなかったという時にも使えるので、2枚常備
きのこ類の保存に関しては諸説ありますが、私は、きのこは野菜ではなく菌類なので
野菜室では温度が高すぎて成長してしまう…という説を信じつつも、すぐ使うので
野菜室で保存。でも、気分的に温度を少しでも下げようと、鉄製のトレーの上に
きのこ類は置いています。(揚げ物の衣作りの際に使うトレーですが今は使用していません)
野菜室上段の使いかけの野菜用の半透明のケース、これは透明にした方が下までよく見える
ということに今このブログを書きながら気付きました。
明日、早速100円ショップで買ってきます!(ヨーグルトセットと同じモノに変更予定)
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

先日、福岡から姉がやってきました。会うのは3年ぶり。
娘に買ってきてくれたモロゾフのチョコレート。
数日後、「サンタさんに何をお願いするの?」と聞いたら
「チョコレート。ともえちゃん(姉)にもらったやつ。」と小声で教えてくれました。
まさかの525円!
(現在540円)
去年もこれくらいの値段でしたが…お金のかからない娘です。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
instagram

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(友人に野菜室のことを聞かれたので、冷蔵庫のドアポケットの前にこちらから…)
野菜室の上段は収納ケースを2個使用

野菜スタンドの手前のすき間に市販のピザ生地(ピザクラスト)を置いていることもよくあります
大葉は「野菜の保存方法」で記事にした方法で、瓶はここに立てています。
玉葱は、まとめて洗って薄皮だけむいて保存袋に入れておきます。
この方法はクックパッド(https://cookpad.com/recipe/1278724)を参考にしました。
(我が家ではこんな大量に買うことはありませんが…)
そのまま食べられる野菜(パプリカ、人参など)は買ってきたらできるだけすぐに
洗うようにしています。これは我が家の地震対策の一環としてそうしています。
という理由により、新聞紙に包む方法はとっていません。
こちらの野菜保存袋は、鮮度や栄養保持に効果抜群のエンバランス加工素材使用とのこと。
繰り返し使えるので、洗って再利用しています。
以前頂きモノで使用したことのある、この類の薄いタイプの保存袋は、洗いにくく乾かしにくかったので
こちらの「エンバランス 新鮮チャック袋」を買ってみました。
2年以上使っていますが、丈夫だし、効果も持続しているように思います。
開封済みの小麦粉と素麺も野菜室に入れています。
小麦粉はあまり使わないので容器に移し替えることはせず、
そのままジッパー付保存袋に入れて密封保存しています。
左下の人参は保存方法を実験中


室内で保存した方がいいと言われているじゃがいもも私は野菜室で保存しています。
(見える収納にしないこともあり、室内で保存し何度も忘れた経験あり)
温度が下がり過ぎないように、使わなくなったティーコゼを逆さにして冷気よけ(?)にしています。
(形を整え安定させるため裏底を安全ピンで留めています。紙袋は汚れ防止です)
きのこ類はすぐ使う予定がなければ、3種類を混ぜて冷凍保存します。
この日はすぐ使う予定があったので、冷蔵庫の野菜室に入れていました。

冷蔵庫に入れたいけど入らなかったという時にも使えるので、2枚常備
きのこ類の保存に関しては諸説ありますが、私は、きのこは野菜ではなく菌類なので
野菜室では温度が高すぎて成長してしまう…という説を信じつつも、すぐ使うので
野菜室で保存。でも、気分的に温度を少しでも下げようと、鉄製のトレーの上に
きのこ類は置いています。(揚げ物の衣作りの際に使うトレーですが今は使用していません)
野菜室上段の使いかけの野菜用の半透明のケース、これは透明にした方が下までよく見える
ということに今このブログを書きながら気付きました。
明日、早速100円ショップで買ってきます!(ヨーグルトセットと同じモノに変更予定)
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

先日、福岡から姉がやってきました。会うのは3年ぶり。
娘に買ってきてくれたモロゾフのチョコレート。
数日後、「サンタさんに何をお願いするの?」と聞いたら
「チョコレート。ともえちゃん(姉)にもらったやつ。」と小声で教えてくれました。
まさかの525円!

去年もこれくらいの値段でしたが…お金のかからない娘です。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
病院で処方された薬の置き場所
2013.11.29.Fri
以前、病院でもらったビタミン剤(常備薬)の収納について書きましたが、
風邪など単発で病院にて処方してもらう薬の置き場所はキッチンの食器棚の上です。
作業台としても使っているので、その奥の方に置いています。

キッチンホワイト化しました→こちら
この写真を撮った時は、早く飲んでしまいたいハーブティも置いていました

この時は咳で病院へ…
左側の薬だけ、1回3錠服用だったので、3錠ずつにカットしてあります。
他は1錠ずつなので、そのままです。
1日3回の薬と1日1回の薬(右から2番目)がありましたが、薬の量が違うので
これはひと目でわかると思い、何も区別はしていません。
処方された薬の説明書も一緒に置いているので、もし忘れた時はこれを見るので問題なし。
娘の場合はこちら。
だいたい同じ薬が処方されることが多いので、薬の説明書は置いておきませんが、
初めての薬やひさしぶりの時は、右のように薬の説明書も置いておきます。
(お薬手帳はつけているので、薬の名前はわかります)

この時は鼻水・鼻づまり
このタイプの薬は、ひとつずつ全て切り離して入れておきます。
薬を飲むような時期の精神状態は、あまり良くないこともあるので
(娘の時も、私が看病疲れしている場合もたまにある)
帰宅後すぐ、又は体調の良い時をみつけて、早めにすぐ飲めるこの状態にしてしまいます。
元気な場合でも、この状態にしておいた方が断然ラクなのですぐにやります。
遮光が必要な薬もあるので、薬の説明書には必ず目を通すようにしています。
食器棚の上に置くのは3~5日分など短期間の薬のみです。
それ以上になる場合は、ビタミン剤や抗アレルギー薬と同じく引き出しに入れます。
夏場は冷蔵庫に入れることもあります。

ちなみに、薬を入れている収納ケースも普段から近くに置いてあります。
食器棚のお隣。しゃもじの奥。
(キッチンワゴンの改造としゃもじの収納記事はこちら)
<追記>
自分で準備するようになりました。
→【薬の準備は子供にしてもらう】
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
風邪など単発で病院にて処方してもらう薬の置き場所はキッチンの食器棚の上です。
作業台としても使っているので、その奥の方に置いています。

キッチンホワイト化しました→こちら
この写真を撮った時は、早く飲んでしまいたいハーブティも置いていました

この時は咳で病院へ…
左側の薬だけ、1回3錠服用だったので、3錠ずつにカットしてあります。
他は1錠ずつなので、そのままです。
1日3回の薬と1日1回の薬(右から2番目)がありましたが、薬の量が違うので
これはひと目でわかると思い、何も区別はしていません。
処方された薬の説明書も一緒に置いているので、もし忘れた時はこれを見るので問題なし。
娘の場合はこちら。
だいたい同じ薬が処方されることが多いので、薬の説明書は置いておきませんが、
初めての薬やひさしぶりの時は、右のように薬の説明書も置いておきます。
(お薬手帳はつけているので、薬の名前はわかります)

この時は鼻水・鼻づまり
このタイプの薬は、ひとつずつ全て切り離して入れておきます。
薬を飲むような時期の精神状態は、あまり良くないこともあるので
(娘の時も、私が看病疲れしている場合もたまにある)
帰宅後すぐ、又は体調の良い時をみつけて、早めにすぐ飲めるこの状態にしてしまいます。
元気な場合でも、この状態にしておいた方が断然ラクなのですぐにやります。
遮光が必要な薬もあるので、薬の説明書には必ず目を通すようにしています。
食器棚の上に置くのは3~5日分など短期間の薬のみです。
それ以上になる場合は、ビタミン剤や抗アレルギー薬と同じく引き出しに入れます。
夏場は冷蔵庫に入れることもあります。

ちなみに、薬を入れている収納ケースも普段から近くに置いてあります。
食器棚のお隣。しゃもじの奥。
(キッチンワゴンの改造としゃもじの収納記事はこちら)
<追記>
自分で準備するようになりました。
→【薬の準備は子供にしてもらう】
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
給食献立表の置き場所&言葉がけの工夫
2013.11.28.Thu
昨日の記事の続き…。
翌月の行事予定表と一緒に
いつももらってくるのが、給食献立表。
娘は食品アレルギーがあり、
対応食に変更はしてもらえますが、
全て対応というわけではであはりません。
(アレルギー反応はさほど強くないこともあり)幼稚園の先生にお願いして、
1種類だけ給食から抜いてもらっています。(月に2~3回)
そのため、日付と除去して欲しいメニューを書いた紙(1ヵ月分)を先生に渡すので、
献立表を受け取ったら、行事予定表と同じ蛍光ペンでチェックし、メモ用紙に書き出します。
それから、私のスケジュール帳にも記入。
アレルギー反応のでる給食の日の朝、
バス送迎の際に先生に伝える(メモを渡す)ためです。
(二重チェックは園からの申し出)
幼稚園の給食献立表は、クリアファイルにはさんで、キッチンワゴン内のすき間に立て掛けています。
人差し指がラクに入るすき間があって、とても取り出しやすいです。
1ヶ月に1回の入れ替えとはいえ、出し入れしやすくないと面倒くさくなり、その辺に出しっぱなしに
してしまいそうなので、クリアファイルを使っています。(デリバリーメニューの収納も同じく…)

給食献立表は、日曜日の夜に今週のメニューがかぶらないようにざっと目を通すくらいです。
(カレー・シチュー・ハヤシライス・パスタの日をチェックするのが主な目的)
<追記>
思うことあり、移動させました。
詳細は下記ページへ…
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-520.html
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

「パスタできたよ~」…娘が私に作ってくれたゴハン。
「ママちょうどお腹が減ってたんだ~。〇〇ちゃん気が利くね~」
色鮮やかで美味しそうに見えたので、
「すっごく美味しそうだね!彩りがとっても素敵!〇〇ちゃんセンスあるね!」
どれも嘘はない私の言葉。
その中に含めるようにしているのは『〇〇ちゃんは□□(肯定的な表現)』
今回の場合だと、『私は気が利く』『私はセンスがいい』
娘の滞在意識にインプットされますように☆
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
翌月の行事予定表と一緒に
いつももらってくるのが、給食献立表。
娘は食品アレルギーがあり、
対応食に変更はしてもらえますが、
全て対応というわけではであはりません。
(アレルギー反応はさほど強くないこともあり)幼稚園の先生にお願いして、
1種類だけ給食から抜いてもらっています。(月に2~3回)
そのため、日付と除去して欲しいメニューを書いた紙(1ヵ月分)を先生に渡すので、
献立表を受け取ったら、行事予定表と同じ蛍光ペンでチェックし、メモ用紙に書き出します。
それから、私のスケジュール帳にも記入。
アレルギー反応のでる給食の日の朝、
バス送迎の際に先生に伝える(メモを渡す)ためです。
(二重チェックは園からの申し出)
幼稚園の給食献立表は、クリアファイルにはさんで、キッチンワゴン内のすき間に立て掛けています。
人差し指がラクに入るすき間があって、とても取り出しやすいです。
1ヶ月に1回の入れ替えとはいえ、出し入れしやすくないと面倒くさくなり、その辺に出しっぱなしに
してしまいそうなので、クリアファイルを使っています。(デリバリーメニューの収納も同じく…)

給食献立表は、日曜日の夜に今週のメニューがかぶらないようにざっと目を通すくらいです。
(カレー・シチュー・ハヤシライス・パスタの日をチェックするのが主な目的)
<追記>
思うことあり、移動させました。
詳細は下記ページへ…
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-520.html
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

「パスタできたよ~」…娘が私に作ってくれたゴハン。
「ママちょうどお腹が減ってたんだ~。〇〇ちゃん気が利くね~」
色鮮やかで美味しそうに見えたので、
「すっごく美味しそうだね!彩りがとっても素敵!〇〇ちゃんセンスあるね!」
どれも嘘はない私の言葉。
その中に含めるようにしているのは『〇〇ちゃんは□□(肯定的な表現)』
今回の場合だと、『私は気が利く』『私はセンスがいい』
娘の滞在意識にインプットされますように☆
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
行事予定表をもらってきたら私がすぐやること
2013.11.27.Wed
幼稚園の行事の予定表やお知らせはリビングの棚の中に置いています。
(無印良品PPケース引出式浅型3段の上)
私は毎日パソコンをリビングでするので、ここは頻繁に通る場所

今月以降の行事予定表とお知らせをA4サイズのバインダーにはさんでいます。
置く時は取りやすいように、はさむ所が手前になるように置きます。

娘が幼稚園から予定表やお知らせをもらってきたら、用意するのはオレンジ色の蛍光ペン。
プロパスの蛍光ペンはペン先の窓から文字が見えるので、必要な個所だけキレイに線が引けます。
他に黄色も持っていますが、今回の用途には見づらいので使いません。

同商品はこちら
私にも関係する日程と連絡事項の必要なところだけ、蛍光ペンでなぞります。
そして、私のスケジュール帳に予定を記入します。
娘にしか影響のない行事(避難訓練等)は娘のカレンダーにだけ記入します。
カレンダーに書く時は、娘に日付と行事の内容を話しながら目の前で書くようにしています。
(ひらがなで書くか、カタカナで書くか、漢字で書くかも確認)
私自身のスケジュールが立てやすいように、幼稚園の年間行事予定表も一緒にはさんでいます。
同じアパートに住む友人の子供が同じ幼稚園の卒園生なので、昨年の月間予定表を参考に、
だいたいの日程を記入しておきました。(例:第3水曜日、第2木曜or金曜 等)
入園の際に頂いた、年間を通して必要となる連絡事項(登降園・欠席のこと等)が書いた紙も
(入園1年目のため)同じくこちらにはさんでいます。

上から…
今月の行事予定表(来月の予定表はこの下)
↓
幼稚園からのお知らせ(最新が1番下)
↓
登降園・欠席等に関するお知らせ
↓
年間行事予定表

そろえてるのはスッキリ見えるという理由だけです
B5の行事予定表を、B4の幼稚園からのお知らせで下から挟んでいる形になっています。
(わかりますでしょうか?)
行事予定はスケジュール帳に転記してありますが、年長・年中さんとはバスの送迎で一緒になることもあり
皆の行事も把握しておきたい。それに、スケジュール帳への転記に100%間違いがないともいえないので、
たまに見れるように行事予定表もはさんだままです。
ちなみに、毎月の行事の予定表と園からのお知らせは、翌年の参考にするので私は処分しません。
(友人にもらった昨年の予定表はとても役に立ちました)
小学生が持ち帰るプリント類の量は幼稚園の比ではないと聞きます。
娘が年長さんになったら、周りの小学生ママ達にじっくり見せてもらい対策を練ろうと思います。
↓【提出期限のある子供のプリントの置き場所】の記事も書きました。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(無印良品PPケース引出式浅型3段の上)
私は毎日パソコンをリビングでするので、ここは頻繁に通る場所

今月以降の行事予定表とお知らせをA4サイズのバインダーにはさんでいます。
置く時は取りやすいように、はさむ所が手前になるように置きます。

娘が幼稚園から予定表やお知らせをもらってきたら、用意するのはオレンジ色の蛍光ペン。
プロパスの蛍光ペンはペン先の窓から文字が見えるので、必要な個所だけキレイに線が引けます。
他に黄色も持っていますが、今回の用途には見づらいので使いません。

私にも関係する日程と連絡事項の必要なところだけ、蛍光ペンでなぞります。
そして、私のスケジュール帳に予定を記入します。
娘にしか影響のない行事(避難訓練等)は娘のカレンダーにだけ記入します。
カレンダーに書く時は、娘に日付と行事の内容を話しながら目の前で書くようにしています。
(ひらがなで書くか、カタカナで書くか、漢字で書くかも確認)
私自身のスケジュールが立てやすいように、幼稚園の年間行事予定表も一緒にはさんでいます。
同じアパートに住む友人の子供が同じ幼稚園の卒園生なので、昨年の月間予定表を参考に、
だいたいの日程を記入しておきました。(例:第3水曜日、第2木曜or金曜 等)
入園の際に頂いた、年間を通して必要となる連絡事項(登降園・欠席のこと等)が書いた紙も
(入園1年目のため)同じくこちらにはさんでいます。

上から…
今月の行事予定表(来月の予定表はこの下)
↓
幼稚園からのお知らせ(最新が1番下)
↓
登降園・欠席等に関するお知らせ
↓
年間行事予定表

そろえてるのはスッキリ見えるという理由だけです
B5の行事予定表を、B4の幼稚園からのお知らせで下から挟んでいる形になっています。
(わかりますでしょうか?)
行事予定はスケジュール帳に転記してありますが、年長・年中さんとはバスの送迎で一緒になることもあり
皆の行事も把握しておきたい。それに、スケジュール帳への転記に100%間違いがないともいえないので、
たまに見れるように行事予定表もはさんだままです。
ちなみに、毎月の行事の予定表と園からのお知らせは、翌年の参考にするので私は処分しません。
(友人にもらった昨年の予定表はとても役に立ちました)
小学生が持ち帰るプリント類の量は幼稚園の比ではないと聞きます。
娘が年長さんになったら、周りの小学生ママ達にじっくり見せてもらい対策を練ろうと思います。
↓【提出期限のある子供のプリントの置き場所】の記事も書きました。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
目の疲れに 『あずきのチカラ』 …とその収納
2013.11.25.Mon
就寝時に使用している 『あずきのチカラ 目もと用』。
寝る時はいつも、口元にはマスク、そして、この目元用マスクをしています。
(鼻だけは出しますが、かなり怪しい人になりながら年中これで寝ています)
あずきのチカラはレンジでチンッして温めて使うので、収納場所はオーブンレンジの近く。

この場所は、レンジの扉を開けた状態でも取れます。

(水切りネットの収納記事はこちら)
もし、レンジ扉の真下にある引き出しに入れてしまったら…。
(順序を間違えて)あずきのチカラを取り出す前にレンジの扉を開けてしまうと
見づらく取りづらいので、もう一度レンジの扉をしめることになり二度手間になってしまいます。
(経験者は語る)
引き出しにはあずきのチカラが2個入っています。
目元に当てる方の不織布がボロボロになりめくれてきたので
(200回まで繰り返し使用可能との表記※)
もしやそろそろ寿命では?と思い、次のを購入しました。
ですが、なんら問題なく使えているので、もう1個は首の下に置いたり、
お腹の上(中央をパジャマのズボンで押さえてます)に置いたりしています。
あくまで私の場合ですが、お腹の上に置いて寝るようになってから、生理痛がやわらぎました。

「新」は新品という意味ではなく、新しい方という意味です。
古い方の不織布は全てめくりました。
以前は画像左の『蒸気でアイマスク(無香料)』をたまに使っていましたが、毎日使いたいと思い、
使い捨てではない『あずきのチカラ』に変更しました。
でも、以前はなかったユーカリグリーンの香りが気になる…。
ダイニングテーブルでパソコンをしているので、集中して疲れた時にも
ソファーでゴロンとしながらあずきのチカラを使うことがあります。
そんな時にも、レンジの近くにあるのはとても便利です。
買った当初は、寝る時に使うモノ、ということでベッドの近くに置いていました。
使い捨ての時はそれでよかったけど、温めてから使うのにその場所は違うでしょ!
今は当たり前にそう思いますが、当初はすぐに気付かなかったのです。そんな時もあります…。
※繰り返し使用可能数は200回です。
小豆は繰り返し使用することにより水分が充分保持出来なくなります。
小豆に水分が保持出来なくなると、温まりにくくなったり、焦げやすくなるおそれがありますので、
200回を越えましたら廃棄して下さい。但し、天然の小豆になりますので、ご使用される条件、
環境によっては、200回以内に使えなくなる場合もあります。(公式サイトより抜粋)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~