ウィズコロナ時代の「マスク収納」と毛羽立たない使い捨てマスク
2022.07.18.Mon
先日、お片付け麻紀ちゃん(笑)は
「マスクをどこにどんな風に置いてる?」
と聞かれたので、写真付きで解説!
今はもう日常的に使うモノになってしまったので
「ハンカチ&ティッシュ」と同じ場所。

リビングの出入り口~キッチンの間にある
白いチェストの左上の引き出しに入っています。

一番手前に、娘(中1)のマスク。
その奥に、私のマスク。
(夫の分は彼の部屋が玄関に近いこともあり自室)
奥に入っている子どもの使い捨てマスクは、
基本的には使いません。
娘は肌が痒くなってしまうので、いざという時用。
最近の使い捨てマスクは、個包装になっているので
使うときに毎回開封するのは面倒…。
だからまとめて開封しておき、すぐに使えるようにしています。

この髪ゴムは、急きょ無くした時用にここに置いています。
一気に開封して、パッケージをまとめて捨てた方が時短になります!


私が愛用しているのはこちらのマスク。
今はAmazon定期便で購入。
コロナ以前からずっとこれで、他のも使ってみたけど
またこれに戻ってきました。
外出中に何度か外してまたつけても、
毛羽立たず痒くならないのがこれだけだったから。
ちなみにマスクのストックは、玄関横収納に入れています。

以前の写真の使いまわしのため、少し置いてあるモノなど変わっています。
日用消耗品のストックは主にこの中に入っているので、
玄関に荷物が届いたら、すぐここに入れるシステム。
リビングにマスクがあると、玄関で靴を履いたあとに
「あ!マスク忘れた!」と困ることはありませんか?
最近ではもうほぼ無い私ですが、念のため
玄関で靴を履いたあとでも取れる場所にも置いています。

下駄箱の扉の裏側です。

詳細はこちら。
>>>靴を履いたままでOK! 狭小玄関での忘れもの防止に「セリア」のウォールポケットが活躍
置き場所3カ所と置き方の工夫(事前開封)、
オススメのマスクの紹介をさせていただきました。
何かしら参考になるところがあれば幸いです。
自分の家に当てはめるのが難しいという方は、ご相談ください。
(新規の方は9月以降のお伺いになります。遠方の方はオンライン相談も可能です)
★ブログ更新情報もお届けします★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
「マスクをどこにどんな風に置いてる?」
と聞かれたので、写真付きで解説!
今はもう日常的に使うモノになってしまったので
「ハンカチ&ティッシュ」と同じ場所。

リビングの出入り口~キッチンの間にある
白いチェストの左上の引き出しに入っています。

一番手前に、娘(中1)のマスク。
その奥に、私のマスク。
(夫の分は彼の部屋が玄関に近いこともあり自室)
奥に入っている子どもの使い捨てマスクは、
基本的には使いません。
娘は肌が痒くなってしまうので、いざという時用。
最近の使い捨てマスクは、個包装になっているので
使うときに毎回開封するのは面倒…。
だからまとめて開封しておき、すぐに使えるようにしています。

この髪ゴムは、急きょ無くした時用にここに置いています。
一気に開封して、パッケージをまとめて捨てた方が時短になります!
私が愛用しているのはこちらのマスク。
今はAmazon定期便で購入。
コロナ以前からずっとこれで、他のも使ってみたけど
またこれに戻ってきました。
外出中に何度か外してまたつけても、
毛羽立たず痒くならないのがこれだけだったから。
ちなみにマスクのストックは、玄関横収納に入れています。

以前の写真の使いまわしのため、少し置いてあるモノなど変わっています。
日用消耗品のストックは主にこの中に入っているので、
玄関に荷物が届いたら、すぐここに入れるシステム。
リビングにマスクがあると、玄関で靴を履いたあとに
「あ!マスク忘れた!」と困ることはありませんか?
最近ではもうほぼ無い私ですが、念のため
玄関で靴を履いたあとでも取れる場所にも置いています。

下駄箱の扉の裏側です。

詳細はこちら。
>>>靴を履いたままでOK! 狭小玄関での忘れもの防止に「セリア」のウォールポケットが活躍
置き場所3カ所と置き方の工夫(事前開封)、
オススメのマスクの紹介をさせていただきました。
何かしら参考になるところがあれば幸いです。
自分の家に当てはめるのが難しいという方は、ご相談ください。
(新規の方は9月以降のお伺いになります。遠方の方はオンライン相談も可能です)
★ブログ更新情報もお届けします★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
キッチンカウンターをスッキリさせておくと、子供も楽しいらしい
2021.09.07.Tue
何も変わっていないので画像使いまわしですが、我が家のキッチンカウンター。

食洗機に関する記事はこちら
・【賃貸キッチン】食洗機の置き場所
・子供を守りたいから… 食洗機も転倒防止!
・食洗機(裏側)の目隠し
ある日のこと(昨年11月)、娘がキッチンカウンターで謎のウソ泣きをしていました。

その後、キッチンに立つ私と喋ったり、食洗機の中をのぞいたり、カウンターに座ってみたり…楽しそうです。笑
食洗機が乗っているので広々ではありませんが、使いたいときに使えるように(←ここ重要!)基本的には何も乗せていないので、いつでも自由に子供が乗ることができます。
お行儀はよくないかもしれませんが、子供の頃って、どこでも乗りたくありませんでしたか?
私はどこにでも乗って、可能な限り飛び降りてました!
家の中なので、もちろん静かに降りるようにだけはさせますが…。
子供はモノよりスペース!
片付けてスペースができると伸び伸びと遊びだします。
少し前、帰宅してからひさしぶりに大の字になって「はぁ~気持ちいい~」とも言っていた小6女子。
2年前と変わらない。笑
>>>子どもが“大の字”になれるスペース、ありますか?
ちなみに娘は現在145cm弱です。


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方

食洗機に関する記事はこちら
・【賃貸キッチン】食洗機の置き場所
・子供を守りたいから… 食洗機も転倒防止!
・食洗機(裏側)の目隠し
ある日のこと(昨年11月)、娘がキッチンカウンターで謎のウソ泣きをしていました。

その後、キッチンに立つ私と喋ったり、食洗機の中をのぞいたり、カウンターに座ってみたり…楽しそうです。笑
食洗機が乗っているので広々ではありませんが、使いたいときに使えるように(←ここ重要!)基本的には何も乗せていないので、いつでも自由に子供が乗ることができます。
お行儀はよくないかもしれませんが、子供の頃って、どこでも乗りたくありませんでしたか?
私はどこにでも乗って、可能な限り飛び降りてました!
家の中なので、もちろん静かに降りるようにだけはさせますが…。
子供はモノよりスペース!
片付けてスペースができると伸び伸びと遊びだします。
少し前、帰宅してからひさしぶりに大の字になって「はぁ~気持ちいい~」とも言っていた小6女子。
2年前と変わらない。笑
>>>子どもが“大の字”になれるスペース、ありますか?
ちなみに娘は現在145cm弱です。


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
座っている場所からの「死角」も意識する
2020.10.08.Thu
日刊Sumaiに初めて掲載された記事が
先月のアクセスランキング3位に入りました。
この記事の中で、電話の置き場所のことも書いていますが、
私がいつも座っている椅子から電話の方を見ると…

見えないのです♪
リビングのドアから入ってきた時の死角も
スッキリ見せるためには重要ですが、
いつもいる場所からも、死角であることが大事。
あくまで、視界にいろいろなモノが入ると気になってしまう
という私のような(笑)人の場合に向けての内容ですが…
こちらも意識されるといいですよ、のお話でした。
<その他の日刊Sumai掲載記事>
・ゴミ箱じゃないものを使うと意外と快適。欲しいところに捨てる場所を
・ダイニングでリモートワークの人に。バッグひとつでテーブルをスッキリさせるコツ


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
先月のアクセスランキング3位に入りました。
物は多くないのにスッキリ見えない…。原因はこの3つができていないから - めるも
物が多いわけでもないのに、家の中がなんだかスッキリしない…。そんな風に感じている方もいるのではないでしょうか?「ポイント..
この記事の中で、電話の置き場所のことも書いていますが、
私がいつも座っている椅子から電話の方を見ると…

見えないのです♪
リビングのドアから入ってきた時の死角も
スッキリ見せるためには重要ですが、
いつもいる場所からも、死角であることが大事。
あくまで、視界にいろいろなモノが入ると気になってしまう
という私のような(笑)人の場合に向けての内容ですが…
こちらも意識されるといいですよ、のお話でした。
<その他の日刊Sumai掲載記事>
・ゴミ箱じゃないものを使うと意外と快適。欲しいところに捨てる場所を
・ダイニングでリモートワークの人に。バッグひとつでテーブルをスッキリさせるコツ


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【リビング】子供スペースの 仕切り、その後…
2020.06.17.Wed
先週、レンタルしていた鉄棒を返却しました。
>>>休校中、みんなどうしてる?生活リズムは?勉強は?【片づけのプロ4人の実例】

仕切りに使っているマットはこのままかな?
と思いきや、「仕切りはもう無くていい」とのこと。
リビングに入って自分のスペースへ行くには
机のところまで行かないと入れないのです。

それが、面倒くさくなったらしい。笑
鉄棒も仕切りもなくなって、見た目スッキリ!
と、喜んでいました。
小さな頃(1歳頃?)から、片付けた後、
「キレイだと気持ちがいいね~」を合言葉に
していたからかな??
もちろん鉄棒返却は名残惜しそうでしたし、
一時期だけでも個室感が出たのは嬉しかったそうです。
ちなみに、仕切りに(も)使用しているマットは
廃盤らしく買い足せない。残念。
<リビングの子供スペースに関する記事>
・【さようなら、こども書斎スペース】
・「学習机(勉強机)はいつ買う?」…我が家は小学3年生がベストだった話
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
>>>休校中、みんなどうしてる?生活リズムは?勉強は?【片づけのプロ4人の実例】

仕切りに使っているマットはこのままかな?
と思いきや、「仕切りはもう無くていい」とのこと。
リビングに入って自分のスペースへ行くには
机のところまで行かないと入れないのです。

それが、面倒くさくなったらしい。笑
鉄棒も仕切りもなくなって、見た目スッキリ!
と、喜んでいました。
小さな頃(1歳頃?)から、片付けた後、
「キレイだと気持ちがいいね~」を合言葉に
していたからかな??
もちろん鉄棒返却は名残惜しそうでしたし、
一時期だけでも個室感が出たのは嬉しかったそうです。
ちなみに、仕切りに(も)使用しているマットは
廃盤らしく買い足せない。残念。
<リビングの子供スペースに関する記事>
・【さようなら、こども書斎スペース】
・「学習机(勉強机)はいつ買う?」…我が家は小学3年生がベストだった話
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
表紙が好きで捨てられないカタログ冊子はどうする?溜める?捨てる?
2020.04.05.Sun
カタログ冊子の表紙が気に入って、
でも、その冊子は取っておかなくてもよくて、、
(昔むかしはこれらを何冊も保管していた!)
という時に、たまにやる方法がこれ。
表紙をカットしてリビング(の家具)に貼ること。

…ん?
知らぬ間に、娘のふくちゃん(※)が置かれてる!!
雰囲気に合っているので、まぁ良し。笑
※ふくろうのぬいぐるみ
冊子をそのまま立てかけるというのもありだけど、
そうすると、スペースも必要。
掃除の時にジャマになる(手間が増える)し、
厚みができる分、そこにホコリがたまる。
といった理由から、カットしてます。
こちらの方が手間だと思う人は
そのまま飾る、というのでいいと思います(^^)
お気に入りを貼りたての頃は、
見るとテンション上がります♪
でも、普段はこの状態なので…。

しかも、キッチンカウンターのフックには
バッグが掛かっている時間も長い。
>>>【バッグの一時置き場はリビングに…】
時間が経つと、ちょっとごちゃごちゃして見えてくる…。

立つと周りのモノがもっと見えてきます。
(実際に見える視界はもっと広い!)
この“違和感”が大事だと私は思っていて…
そう感じた時に、すぐ外します。
そしてそのまま、さようなら(ありがとう)。
古紙回収にまわします。
この違和感を放置してしまうと、“慣れ”が生じます。
貼ってあるのが当たり前となり風景となり、
いつの間にかトキメキもありがたみも薄れ…
というものはありませんか?
試しに取ってみて、「わっ♪すっきり♪」
という気分になった場合は、外した方がよし。
「ちょっと壁が寂しいな…」と思ったら、貼るの継続でよし。
でも、部屋全体を引いて見てから。
(勝手に判断基準を決めてみる。笑)
ぜひ、家の壁を見渡してみてください(^^)

以前は捨てられなくて、ひたすら取っておいてました。
量がありすぎて、表紙が好きなのに背の部分を向けた
状態でしか置けなかったり、積んであったり…。
飾って、(しっかり)満足したことで、
私は納得して手放せるようになりました。
(注意:飾って満足、というニュアンスではありません。貼ってあるのが当たり前という状況のことではないです)
使い切ることは、納得して手放せることにつながります。
\オススメ記事/
新たな1年のために処分を考えるモノ選び
…新年度向け!
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
でも、その冊子は取っておかなくてもよくて、、
(昔むかしはこれらを何冊も保管していた!)
という時に、たまにやる方法がこれ。
表紙をカットしてリビング(の家具)に貼ること。

…ん?
知らぬ間に、娘のふくちゃん(※)が置かれてる!!
雰囲気に合っているので、まぁ良し。笑
※ふくろうのぬいぐるみ
冊子をそのまま立てかけるというのもありだけど、
そうすると、スペースも必要。
掃除の時にジャマになる(手間が増える)し、
厚みができる分、そこにホコリがたまる。
といった理由から、カットしてます。
こちらの方が手間だと思う人は
そのまま飾る、というのでいいと思います(^^)
お気に入りを貼りたての頃は、
見るとテンション上がります♪
でも、普段はこの状態なので…。

しかも、キッチンカウンターのフックには
バッグが掛かっている時間も長い。
>>>【バッグの一時置き場はリビングに…】
時間が経つと、ちょっとごちゃごちゃして見えてくる…。

立つと周りのモノがもっと見えてきます。
(実際に見える視界はもっと広い!)
この“違和感”が大事だと私は思っていて…
そう感じた時に、すぐ外します。
そしてそのまま、さようなら(ありがとう)。
古紙回収にまわします。
この違和感を放置してしまうと、“慣れ”が生じます。
貼ってあるのが当たり前となり風景となり、
いつの間にかトキメキもありがたみも薄れ…
というものはありませんか?
試しに取ってみて、「わっ♪すっきり♪」
という気分になった場合は、外した方がよし。
「ちょっと壁が寂しいな…」と思ったら、貼るの継続でよし。
でも、部屋全体を引いて見てから。
(勝手に判断基準を決めてみる。笑)
ぜひ、家の壁を見渡してみてください(^^)

以前は捨てられなくて、ひたすら取っておいてました。
量がありすぎて、表紙が好きなのに背の部分を向けた
状態でしか置けなかったり、積んであったり…。
飾って、(しっかり)満足したことで、
私は納得して手放せるようになりました。
(注意:飾って満足、というニュアンスではありません。貼ってあるのが当たり前という状況のことではないです)
使い切ることは、納得して手放せることにつながります。
\オススメ記事/
新たな1年のために処分を考えるモノ選び
…新年度向け!
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~