こどもの勉強 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

中学生のテスト勉強への親の関わりはどうする?

2022.06.20.Mon
中1娘 「一緒にやってー!ママ問題だしてー!」

私 「えー!自分ひとりでやりなよー」

と思っていたし、前回(中間テスト)そう言ってました。

今回(期末テスト)も、やる気なさ過ぎてテスト勉強にはなかなか取り掛かれず、「もうノー勉でいく」との結論に…。

「それはそれで、授業だけ(でテストを受けた場合)の実力がわかるからいいんじゃない?」

と、私は言っていたわけですが、ふと…

“小学生から中学生になったばかりの子だよな”
“突然、テスト勉強をしないと点数が取れないという状況に置かれたのよね”
“これも中1の壁というやつか?”


と思ったわけです。
それなのに、中学生になったからといって突然放り出すのは違うのでは?という考えがよぎりました。

以前は、関わっていたので。

>>>【小学生】学校のテストは捨てる?捨てない?残しておく理由を無くす!
>>>子どもの「テストの見直し」 親の簡単フォローで持ち帰りテストをもう溜めこまない!


ただ、基本的には、過干渉で親の私が手を出し過ぎて子どもが自発的にやる力を奪うことは避けたい、と考えている私。

でも実際には、娘本人が手伝って欲しいと言っている、(引き続き)助けを求めているのだから、手伝ってあげてもいいような気がしてきたわけです。

そして、テスト直前の週末の夜、私が問題を出すことをしていました。


日中は“全日本体操種目別選手権”を2人でずっと見ていた。笑
テレビを見るぬいぐるみ
いつも「しろ」もテレビを見ている。
>>>【ダイソーの高額商品が愛らしい件】



その結果、「ただ教科書を見ているだけでは、問題は解けない」ということがわかったらしい。
次回に活かせるといいね。笑


★ブログの更新情報もお届けします★
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【家庭学習/勉強】予習なら子供にイライラせずに教えられる!

2021.11.11.Thu
タイトルのままですが、そんな当たり前のことにふと気付いた本日。

小学6年生の娘は、以前「数学ガール」という本(コミック)を図書館で借りてから数学に興味を持っています。



kindle版、少しだけ試し読みできます。

ちょこーっと恋愛絡みっぽいのも高学年女子的によかったのかも。笑

読ませたくないお母さんもいるだろうなーという雰囲気はあります。ウチはOKですが。



そんな娘は算数が決して得意な方ではありませんが、数学に興味津々。
これを読んでいた当時は、訳も分からず数式をひたすら写すということをしていました。笑

「(英検も漢検も興味ないけど)数検を受けたい!」とすら言っています。

で、数検のHPにあった「検定過去問題にチャレンジ」で3級にチャレンジしてみたわけですが…


数検3級問題
https://www.su-gaku.net/suken/middle_school/


撃沈。
できると思っていたらしく、落ち込んでいました。

そりゃそうだ。
3級は中3にオススメで中学以上の問題ばかりなんだから。

でもこれめちゃ簡単。
中学受験予定の小6になら解けるのでは!?



で、この問題の考え方を教えていた時にふと思ったんです。
タイトルのことを…。

予習なら優しく丁寧に教えられる!
しかも私は、超絶数学が得意だー!(高校時代の話)

そうか。わからないところを教えるより、わからなくなる前に教えておけばいいのかー!

小学生だと、事前にわかり過ぎていると、授業をバカにしてしまうことにもなりかねないけど、中学なら、予習の確認という位置づけで授業を受けられるかも!?

娘にはいつも「ママ、教え方うまいんだから、塾の先生やればいいのに…」と言われるほど(ママは片付けの先生なんだけど…)、私の教え方が娘に合ってるみたいなので、事前に教えるのはありだなー。

なんかちょっと楽しみになってきた。笑
いつも、途中からイライラしながら教えてたから💦


あれ?今日は独り言のようなブログに…。

<関連記事>
子どもの「テストの見直し」 親の簡単フォローで持ち帰りテストをもう溜めこまない!


子どもが勉強しやすい環境づくりのお手伝いもしています→★


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


子どもの好奇心を掻き立てる「探究学舎」のオンライン無料体験(8/28夜)

2021.08.27.Fri
3年前(小3)の夏休みのこと。
東京都三鷹市にある「探究学舎」という教室の
“夏の探究スペシャル2日間コース”が
名古屋にやってくるというので行ってきました。

探究学舎 名古屋

学習塾ではなく、興味の種をまき、
ひとりひとりの探究心に火をつける、
興味開発型の学び舎。

もともとは、こちらの本で知りました。



いろいろ割愛しますが(笑)
こちらのオンライン教室のさわり(30分)が見られる
無料YouTubeライブが明日開催されます!

すでに、他コース3日間のライブ終了していますが、
「あ!ブログで紹介しよう!」と遅ればせながら(苦笑)
気づいたので、記事にすることにしました。

下記HPの『オンライン通塾申し込み』→『無料体験授業に登録する』

https://tanqgakusha.jp/

今回(明日)は、「地理ミステリー編」だそうです。
当日見られなくても、後日視聴できます。
クイズにその場で答えたりはできないですが…。

ちなみに、勉強を教えてくれると期待(!?)想像してはダメ。
でも、子どもも大人も楽しんで見られると思いますよ!

塾長(やっちゃん)が一番おもしろいと思うけど、先生は違うこともあります。


\オススメ記事/今でも見てます♪
子供の将来の幅を広げるために一緒に見たいテレビ番組


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【小学生】学校のテストは捨てる?捨てない?残しておく理由を無くす!

2020.08.05.Wed
1学年につき「5~6枚」、おもしろ回答(笑)と
頑張ったねテストを厳選して保管しています。

行き先はアルバム。
通知表と同じところです。
>>>通知表はどこに保管する?(通知簿・通信簿の収納)

小学生のテスト


たまに、子供のテストを山のように取っておいてある、
という話を聞くことがありますが、取っておく理由は
「見直しをするために取っておく必要がある」というもの。

ということは、見直しをしない(子どもの)場合は
保管の必要がない
ということではないでしょうか?


でも、親としては、ちゃんと理解したのかを
確認したいところ。

例えば算数なら、ただの計算ミスなのか
理解していないのかは大きな違い!
(計算ミスも、ある意味重要度をわかっていない致命的なミスですが…)


とはいえ、放っておいても子供は何もせずに
時が過ぎていくだけなので、我が家では、
間違えた問題を私が書き写してやってもらいます。

「ママ、助けて~教えて~」と言うわりに、
自分からはやらない。笑

テストの見直し


文章題の場合はこんな風に裏から紙を貼ったり…。

テスト処分
(小5女子のテスト)


ちなみに同じ計算でミスするなら、理解していないのと同じ。
解きなおしでも間違えた場合、娘はどういう風に
この問題を理解しているのか?を確認します。

なぜこの手順で解いたのか?という意図を
聞き出すことで、子供の勘違いがわかるからです。


私自身、小中学生の頃、テストの見直しをしたことは皆無。
そして算数はとても苦手でした。

原因はわかっています。小学生の時に習った
「図形と単位と速度」で引っかかったまま、授業は進み、
そのままよくわからないままなんとなくいったから。
(周りのママ友自身の話を聞いても、こにあたりで引っかかってる率高し)

だから、このやり方を始めたのは、
漢字以外は小3の終わり頃からのこと。
それまでは、九九を覚えていればなんとかなると思っていた。笑
だからテストは良かったのだけ褒めて、他はノータッチでした。


でも、高校の数学だけは大得意だった私。

やる気になったきっかけは別にありましたが、
テストで間違えた問題は見直して、しっかり理解し、
着実に力をつけていきました。

その経験があるからこそ、私はやって欲しい。
万人に通用する効果があるのかはわからないけど。笑


セブンイレブン限定「Top's(トップス)チョコレート氷」
セブンイレブン限定トップスチョコレート氷
写真が少ないので、美味しかったアイスを載せてみた。笑


こういうとき私はいつも、
自分の子供の頃を思い出すようにしています。

終わったテスト、見直ししたかった?→全然
ひとりでやると思う?→絶対やらないと思う

だからこそ、見直しをしてほしい私がフォローします。
子供のことなので、親が関与することではない、
という意見もあると思いますが、我が家はこれで
うまくいっているのでOKだと思っています。
(実際に成績は上がっています。伸びしろがあったので。笑)

なにより子供が「ママ助けて~教えて~」となるくらい
危機感を感じていましたから。。

いちいちこんなことがやれるのは、
ひとりっこならではかもしれませんが(笑)
参考になる方がいらしたら嬉しいです。


え?またアイス?
パピベジパピコ
気分的に罪悪感薄れるアイス。


残しておく理由を無くす=捨てる理由を見つける

今回の捨てる・捨てられる理由は、
見直しは終わった!できるようになったからOK!

だから、捨てるために頑張るというのもちょっとあります。笑


そんな私もたまには面倒くさくなって、
「この問題は大丈夫でしょ」と
やらなくてもいいやと捨てることもあります。

特に理科。
今のテストの時にしか必要にならない内容もあるから。
(私の独断と偏見チェックによりますので悪しからず)

ちなみに、この面倒くさくなる原因は
もちろん仕事が立て込んでいて…というのもありますが、
結局のところは「溜めたこと」によるものです。

娘の間違いが多すぎてすぐ溜まるという話も…!??



\オススメ記事/
学校で使い終わった「漢字ドリル」をストレスなくやっている我が家の方法


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【小学生】人生3度目の栓抜き! 「てこの原理」を学ぶ

2020.06.05.Fri
先日ネットで購入したジュースの蓋が…

王冠だった。

パインアップルジュース

チャーンス!!

とばかりに、娘(小5)に

「栓抜き…やる?」

と、聞いてみたら、案の定、「やる!」

小学生と栓抜き

前回もその前の栓抜きの時も、
この右側のタイプを使ったので…


ちなみに少し前には久々の缶切りに使用。
>>>【小学生の家庭学習!?】 「缶切り」使えますか?




今回は左側で初挑戦!
(といっても、こっちの方がきっとスムーズだ)

栓抜きのタイプ

こちらの方がオーソドックスな形だと
思うのだけど、旦那のワインの栓抜きなので、
この存在を私はすっかり忘れてた…。


幼稚園の頃から「てこ(の原理)」については
簡単に教えています(※)が、来年小6で習うので、
もう少し突っ込んだ話をしてみました。

「支点・力点・作用点」のこと。


※【幼稚園児に「てこ」を教える】

小学生の栓抜き



どこが何になるかわかりますか…?



てこの原理 栓抜き

一応わかった。正解だった♪

ちなみに栓抜きは、「第2種てこ」にあたるようです。
これは45歳にして初めて知る。笑


缶切りだけでなく、栓抜き経験のない子供も
とても多いようなので、機会があればぜひ♪



<小学生に関するその他の記事>
・【小学生の家庭学習!?】 「缶切り」使えますか?
【小学生】「この漢字、何年生で習うの?」がすぐにわかるサイト
小学生の実験は「楽しい&危険回避」のために…


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~



 | HOME | Next »