■お小遣いとお年玉 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【switchやり過ぎ問題】任天堂オンラインの料金は誰が払ってる!?

2023.09.06.Wed
前回のミンスゲームに関する記事で、
「スプラトゥーン3はオンラインじゃないとつまらない」
ということを書きました。

娘が言ったのですが、私も同意。
(私の周りの友人親子達も同意。笑)

これは、オンラインでやったことがあるからこその言葉。

「スプラトゥーン3」は2022年9月の発売。
娘の誕生日は10月なので、これをリクエスト。
誕生日までは待てず(笑)発売後すぐ購入(予約購入)。

2年半ぶり(※)にNintendo Switch Onlineを再開。
とりあえず1か月。その後、3か月延長しました。

※「あつまれ どうぶつの森」をやっていたとき、
7日間無料体験後、加入していたことがあります。
ちょうどコロナによる休校時期でした。


オンラインゲーム料金

もちろん、支払いは娘(当時中一)

なぜなら我が家でやりたいのは(ひとりっ子の)娘だけだから。

<関連記事>
親子でケンカしない「おこづかいルール」3つ。ドリンクバーは自分のお金で頼む


でも、私もやってました。
娘が「一緒にやって欲しい!」と言うので…。
(だから私もやるけどお金は払わない)

親として、食わず嫌いでいるつもりはないので、やります。
それなりにできるようになるまでやります。
じゃないと、本当の面白さはわからないから。


兄弟がいると、ファミリープランの方がお得。
値段設定がうまい。笑

任天堂

私の周りの友人達は、親子でやっているので
ファミリープランに加入して家族で楽しんでいます。

もし親がやらないのであれば、
子供たちで折半するのはどうでしょう?
お小遣い制を導入しているなら、ですが。

上の子、下の子で差はつけず、
使用時間で多少の差をつけます、私だったら。
やり過ぎ防止になることを願って。笑

もちろん下の子の年齢にもよりますね。
お小遣いを下回る可能性も…💦

<関連記事>
【子供のお小遣い】我が家は「5歳」から始めました



ちなみに、「自分で払ってるんだから、
どれだけやってもいいでしょ!」とか言おうもんなら、
そもそものお金の出所についてや、お小遣いへの
親としての考えを切々と語ります。
(この考えが親子共に納得できるものでないと難しいですが…)

ニンテンドウスイッチ

オンラインを4か月でやめたのは、
「スプラトゥーン3」はおもしろいけど、
毎月200~300円払い続けてまでやるほどのものなのか?
と娘が考えてのこと。

文房具へのこだわりやオシャレすることに、
小学生のときよりも興味関心が強くなった娘。
その200~300円で買いたいモノが買えないことも
あったようです。

その後1年近く、たまーにオフラインで
やってはみるものの「スプラトゥーン3」は
イマイチ楽しめず…(最初に書いたように、私も。笑)

で、先日のミンスゲームでの処分にいたりました。
>>>【ミンスゲーム】switchのソフトはどこで売る!? ポンタカードの解約は?

自分のお小遣いから払っていたからこその結果。

何が今の自分にとって必要なのか?不要なのか?
片付けとお金の使い方を通して勉強中です。
(大人も…永遠の課題!??)

<関連記事>
【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方



◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


質問し放題のオンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


親子でケンカしない「おこづかいルール」3つ。ドリンクバーは自分のお金で頼む

2022.02.26.Sat
ESSEオンライン掲載のお知らせ。
2年前に片づけ収納ドットコムにあげた記事と似ていますが、あらたに書き直し、写真も一部変更しています。
たくさんの方にお届けしたいので、重複しているところもありますが、ぜひご覧ください。

最近、娘がおこづかいでよく買っているのは、コピックペン。
イラスト書きにハマっているようです。

価格を抑えた「コピックチャオ(税込275 円)」の方ですが、子どもにとっては安くはないので、使わない色が出てくる可能性の高いセットでは買わず、1本ずつ厳選して買っているようです。

これ、親がセット購入してしまうと、与えられるだけで考えて買うことはしなかったと思うので、やはり本人に買わせるのは大事だなと思いました。



どーんと与えて、自由な発想で描かせるというのも有りかと思いますが、我が家は、持っているモノで発想力を活かす方向でいきたいと思います。

先日購入した2本。
小学生コピックペン

メモ紙に欲しい色番を書いて、持ってきていました。
その中でも、絶対必要なのはこれ、というのを別に書いていて、結局その2本だけにしたようです。

大人も見習いたい…笑。


\おすすめ記事/
【間違えない買い方】写真にダマされないで!…子供にも伝えたいこと


登録、熱烈大歓迎♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【子育て】買ってもらえない経験も大事

2020.09.16.Wed
少し前のこと。
娘が100円ショップでこちらの商品を買いました。

100均のおもちゃ

元々は、薬のカプセルくらいのサイズで、
水を含むと形が変わるというモノ。
素材はスポンジ。

娘は小5。
年齢的に、あまり買う対象には思えなかったのですが、
どうやらこれをやってみたかったようです。

そういえば、何度か買ってほしいと言われたような…。
でも我が家ではお小遣いで買うことになっているので
「欲しかったら自分で買いなさい」で終了。

<関連記事>
親子ゲンカが激減!? お小遣いで子どもが負担するもの3つのルール


当時は、少ないお小遣いで買うほどでもないかな…
そう思っていたけど、やっぱり気になるのでやってみたい!

と思ったようで、小5にして買いました。笑
(子供らしさ大歓迎♪)


ちなみに、これも同時期に購入。
ガチャガチャ形状に憧れて。笑

小学生の買い物

自分が昔、買ってもらえなかったモノを
(少し)大きくなって自分のお小遣いで買う。


それもいい経験かなと思います。

大きくなる(大人になる)喜び・楽しみにも
直結するのではないでしょうか?
(大げさ!?)


大人は自由。
大人はなんでも買える。

そんな気持ちも、大人になりたい気持ちの後押しに…。

全て誤解ですが。笑
(なんでも買えるわけでも自由なわけでもない)


でも、未来に希望を抱けるということは、
生きる希望になると思うのです。


今だけじゃない。今が全てじゃない。

全ての子供に持っていて欲しい心もち💛



>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


お小遣いで子どもが負担する(子供が払う)モノについて、ルールは決めてる?

2020.08.09.Sun
子どものおこづかい。親は何をどこまで買えばいい?
子どもにどこまで払ってもらう??
そんな悩みはありませんか?


約1年前、名古屋市内の小学校で、
「親と子それぞれのお金との向き合い方」
というお金に関するセミナーを開催しました。

>>>お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!
(あ!まだ感想を載せてなかった💦)


受講された方からも好評だった
娘のお小遣いで支払うモノについて、
一部を片づけ収納ドットコム(※)にて紹介しています。

※ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン

ぜひご覧ください!

ちなみに、娘が小学5年生になってから
お小遣いで買ったモノ(のひとつ)。

子供のお小遣いの使い道

お守り。
右の“必勝”は(習い事の関係で)わかるのだけど、
金運も大事なのね。へぇ~。笑

子供が自由にお金を使うと、子供の気になるポイントもよくわかりますよ。



<関連記事>
【子供のお小遣い】我が家は「5歳」から始めました。
【年長さんのお年玉の行方…】
【小1女子のお年玉返し】
クレーンゲームに8,000円!?小2女子のお年玉の使いっぷりを見守った結果…
子供の誕生日プレゼントのお礼に買ってもらったモノ
お年玉で母の誕生日に高価なプレゼントを買う小学生


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


子供の「ニンテンドーswitchのソフト」は売って♪買って♪

2020.01.15.Wed
今回の記事は、前回の記事の続き
というわけではありませんが、
ニンテンドーswitchのソフトについて。


今どきは、ダウンロード版の方が楽ちんですが、
飽きた時に、「売る」ことができるメリットが
ソフトにはあります。

もちろん、入れ替えるという手間はありますが、
ゲームをやるハードルが上がるのは
それはそれで良し。笑


昨年の夏、娘(当時小3)は
ニンテンドーswitchをゲットしたわけですが、


<関連記事>
小学生の子供がプレゼンテーションで、「スイッチ(Switch)」をゲットした話


 


その数か月後、新たに欲しいソフトが発売されました。



そこで、娘に提案したのは、
「持っているソフトを売って、そのお金で買う」ということ。
しかも、お金は少し余るはずだよ…と( ̄ー ̄)

それいいね!

と、娘は喜んで買取に出し、新たなソフトを自分でゲットしました。

これは、自分の持ち物を売って得たお金なので、
自分でゲットしたということになります。


その翌月には、クリスマスプレゼントに
「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」をもらい、、



<関連記事>
9歳と10歳のクリスマスプレゼント(体操・新体操・バレエをしている子にもオススメ!)



そして、その約1年後…。
ピカチュウとスマッシュブラザーズは現金化されました。笑

8,300円(2019/11/20当時)


「え?こんなにお金になるの!??」


娘はひさしぶりに驚き喜び、
それは、自分のお小遣いにしていました。笑


あまり遊ぶ時間のない子供には
現金化する方法を教えてあげるのはいかがでしょう?

「物は循環する(させる)」を伝える。


ちなみに今は、私の誕生日プレゼントに
娘が買ってくれた
ソフトと、



先月のクリスマスプレゼントにもらった
「リングフィットアドベンチャー」で遊んでいます。
たまーにね。


結局、自分の体を動かさないモノは飽きる
ということにも気が付いたようです。

身体を動かせるソフトなので、
手放すことはあまりないかなと思い、
「リングフィットアドベンチャー」は
ダウンロード版にしています。

今は、時間があまりない娘なので、
すぐにできる(始められる)ことも大事。


<関連記事>
【プレゼントのおもちゃにすぐ飽きる子供…その理由と対策】
↑こちらは4年前の記事になります。



折り紙 小4

switchを持っているといっても、
週末の空き時間に折り紙をすることもあります。
(これは今週の月曜日の祝日に作ってた)


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »