■PCとスマホのこと | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

パワポのプレゼンテーションを簡単表示!通常保存で編集画面を経由せずに開く方法

2019.12.25.Wed
ある時突然やってくる私のパソコン関連ネタ。笑

2つ前の記事もある意味そうだけど、
>>>他行あての振り込み UFJから? ゆうちょから? 思い込みには要注意!!


でも、2年ぶりかなー。
>>>インスタグラムの写真をパソコン(PC)から投稿する簡単な方法



今日はパワポのこと。

パワポ おはようございます

という説明のために、立ちあげたら
「おはようございます」って書いてあった。笑
まだ夜の0時過ぎだけど、日付が変わったから!?

毎回そうだった?
今初めて気づいたのだけどー!!


…と、前置きが長くなりましたが、

パワポのスライドを出したい時、
編集画面経由で開かれてしまうのが
ちょっと嫌だ、ということはありませんか?



そんな時にお役立ちの機能がこちら。

パワポの表示

開く、ではなく、「表示」(※)


すぐにスライドショーが始まりますよ(^^)


※「スライドショー」とダイレクトに書いてあるバージョンもあるようです


右クリックで出すこちらのメニュー(※1)は
ショートカットキー「Ctrl」+「F10」でも出ます。(win)

※1…コンテキストメニュー


上記はデスクトップ上に出した状態ですが、
フォルダの中に入ってる状態でも、もちろん可。

Web会議でスライドを共有される方や
セミナー講師の方には特にオススメの方法です!


ちなみに、「スライドショーで保存」という方法だと
ダブルクリックで開けてスマートですが、編集画面がありません。
会社で(ノートを見ずに)プレゼン本番という時には良さそう(^^)



\オススメ記事/
夏休みの持ち帰り荷物は、「折りたたみボックス」でコンパクトに収納!
(片づけ収納ドットコムへ飛びます)

…今年の冬休みもこの方法!


==========


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


インスタグラムの写真をパソコン(PC)から投稿する簡単な方法

2017.12.08.Fri
長ったらしい説明が続くので、最初に結論を書きますね。

「F12」→「F5」(windows)

この順番で押すと、パソコンでも
スマホと同じように、+マークも出てきますので
投稿ができます。

ただし、Instagramの画像加工は使えません。
画像も1枚だけの投稿になります。


私がこの答えにたどり着いた経緯はこちら↓


Wi-Fi機能を使って、カメラからスマホへ
画像を転送することはできますが、
スマホから文字を打つのが苦手なので
パソコンからインスタを投稿したい…
そう私は思っていました。


インスタグラムをパソコンで見るとこんな感じに見えると思います。

インスタ PC 方法

スマホで見るのと何が違うかというと、
下部に5つのマークが無いということ。

ホーム、検索、新規投稿、いいね、マイページ(といったところでしょうか…)

このマークさえ出てくれば、パソコンでも投稿できる。
こんな感じで… ↓ ↓ ↓

インスタ アップ PC

パソコンで投稿する方法は、以前
いろいろと調べたことがありましたが、
その時は、仮想環境を作って…とか、
海外のソフトをダウンロードしたり…
という面倒くさい感じでした。

その他には画像はアップできるけど、
文字は打てず、スマホから編集しなおす
必要があるのとか…。

海外のソフトをダウンロードした時に
(一応チャレンジはする。笑)
紛らわしく表示されている別のソフトを
入れてしまい、ウイルスもどきのような
目に遭い、もういい!と、おとなしく
スマホから投稿することにしていました。


今回、ひさしぶりにパソコンで投稿する方法を
調べようと思った時に、ふと、PC投稿がダメなら、
「PCでスマホ画面にすればいいんじゃ…」
ということを思いつき、やってみると簡単にできることが判明。
(なんで今まで気付かなかったったんだー!>私)

その時に使用したのがこちら↓

Googleの拡張機能
User-Agent Switcher for Chrom


これは、端末情報を切り替える機能を持っています。
PCとスマートフォンやそれぞれのOS、ブラウザでの
表示の確認ができます。
(私は自分のブログの表示確認に利用しています)

ブラウザ 切り替え 

iOS
Android
Windows Phone

上記のどれかひとつを選べば、
スマホ環境と同じ投稿ができる状態を
作りあげることができます!

↓ ↓ ↓

インスタ アップ PC

これで、問題なく投稿できるのですが、
ひとつだけ欠点があります。

こちら。
instagram pc 方法

ドアップ!

画像を選んだ後、全体像が見えない!!
(ちなみに、写真は名古屋駅の大人気スイーツ「ぴよりん」


というわけで、もうひとつ(一案)。

先ほどの流れで投稿できるということは、
(似たような用途なので)
こっちの方法でもできるんじゃ…
ということで、使用したのが「F12」ボタン。
(PCによってはShiftキーを押しながらF12)

「要素の検査」ボタンです。
先ほどと似たような状況を作りだすことができます。

いわゆるデベロッパーツール(※)ですので、
画面右上のGoogleChromeの設定(縦の…)から
その他のツール→デベロッパーツールも可。
ショートカットキーは「Ctrl + Shift + I 」

※開発者ツール

それでもダメな方は「検証」表示してください。
下記参照 ↓↓↓

パソコン 検証 スマホ
(右クリックで表示されるコンテキストメニュー内1番下)

これを押すと…

インスタ PC 方法

↓ ↓ ↓

インスタグラム パソコン投稿

大事なボタン達が(まだ)出てきませんので、更新してください。(F5ボタン)

今回これを一瞬忘れていて、あれ?できない?となった。笑

↓ ↓ ↓

インスタ パソコン やり方

無事に出ました!

もし、これでも出ない方は…

デベロッパーツール

↑青くなってるマークがグレーのままに
なってないかを確認してください。
クリックして青に変わったら、
再度更新してみてくださいね。

これで、投稿できます。(できるはず…)

真ん中の+ボタンを押して画像を選ぶと…

インスタ PC 投稿

ぴよりん、全画面表示されました

ただし、画像編集はこの前に終わらせてください。
(パソコン投稿ではインスタグラムの画像編集を使えないようです)

それから、複数枚投稿もできません。

インスタ アップ パソコン

あとは、いつも通り書くだけ♪
ハッシュタグも通常通り使えます(^^)

長々書いてしまいましたが、
(私が思う)最も簡単にできる方法は
「F12」→「F5」
こんな簡単に説明できるという…(^^;

昨日のインスタ投稿はPCから初投稿です。
よろしければご覧くださいね。
https://www.instagram.com/mori_macky/


今回の記事はGoogleChromeでの
投稿方法になりますが、
Operaはほぼ同様にできます。

Safari、Edge、IEも開発者ツールを
利用すると同様にできると思います。
(FireFoxは拡張機能使用)


この記事は、特にカメラ好きさんに
届けたい…と思い、書きました。
再度、私にもカメラブームがやってきましたので。笑
お役に立てましたら嬉しいです(^^)

【関連記事】
私が「写真」で伝えたいこと


【自宅収納公開講座のご案内】
次回は1月19日(金)を予定しています。
近々募集を開始いたします(^^)
開始しました★
(2月15日も追加)


【片付けサポートのご案内】
2018年1月以降のお申し込み開始しました。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html




私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


21日まで!電子書籍リーダーの無料お試しを申し込んでみた

2014.07.18.Fri
ライフオーガナイザーの先輩がクライアント様と
共著という形で先日電子書籍を出版されました。



ぜひ読んでみたい!

と思いましたが、私は電子書籍リーダーを持っていない。
そして、スマホではなく、携帯電話所持者。
(スマホ所持の彼は、iPadも常時携帯していて自宅にはほぼ置いて無い状態)


さて、どうしよう?…と思っていた時、タイミング良く、アマゾンの
Kindle Paperwhite 30日間全額返金キャンペーン】がちょうど始まりました。
しかも、Kindle本の購入に使える2,000円分のクーポン付き


すごく気に入れば話は別だけど、
私は返品前提でこちらを申し込みました。
(その場合もちろん梱包材一式は保管)

R0017089.jpg

手の大きい私にとっては、手のひらサイズ。(169mm x 117mm x 9.1 mm)
指紋が付きにくいツヤ消し仕様も魅力です。

R0017088.jpg 赤い矢印の先は電源

目にも優しいとのことでしたが…
確かにパソコンで文字を読み続けるよりは
ずいぶんラクだと感じました。

でも、私は書籍の方がやっぱり目がラク、
という感想を持ちました。

16階調グレースケールディスプレイなので、もちろん白黒。
カラー写真が載っている本を読むと(わかっちゃいたけど)残念な感じ…。

タッチパネルの反応は基本的には悪くないのですが、
たまにページをスムーズにめくれないことがありイライラ…。
短気な私には向かないようです。苦笑

それから重さ。206gは確かに軽いです。
でも、持ち続けていると重みは感じてきます。
同じくらいの重量の本を持ち続けているより、なぜか重く感じます。
(両手で持ってみてもそれは変わらずでした。あくまで私個人の実感です)

ただ重さに関しては、普段から厚みのある書籍を読まれる方や
たくさんの本を持ち歩く人にとってはオススメできる軽さだと思います。


欠点ばかりを連ねてしまいましたが、
私が1番魅力的に感じたのは
下記のような場合に便利だということ。

例えば…
本や資料を書き写す時。
教科書や参考書でノートを取る時。
本を参照しながら、PCで作業をしたい時。
(物理的に留めるモノはありますが、そうしたくない場合もあります)


私にとっての利点もありますが、総合的に見て、
当初の予定通り返品することに決めました。

使ってみて「使わない」選択をするのと、
自分で使ったこともないのに、他人の感想だけで
使わないことを選択をしてしまうのとは全然違う、
そう思うので、今回のような機会を頂けて良かったです。

DSCF2669.jpg
電源を消す毎に画像が変わるのも楽しい…。

本の片付けという観点からいえば、
本を買ってしまったら処分できない
という人には心からオススメしたい商品でもあります。


30日間にはまだ日があるので、残りの読書を満喫したいと思います。
もう少し、電子書籍化が進んだら、また検討するかもしれません。
(でも、基本的には紙派の私です。取説も紙で読みたい派)


=====
8月10日追記

反応が悪いことが結構ありました。
フリーズも1度だけありました。
(電源長押しの再起動で解決します)

=====

☆ランキングに参加しています☆
↓読んだよ~の印に、クリック頂けますと、更新の励みになりとっても嬉しいです!
0000624986.jpg

Lune (リュンヌ)覚王山店へ。

ランチタイムにケーキ屋へ行ってしまったので、
フレンチトーストとスフレをオーダーしました。

DSCF2571.jpg

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |