「食器棚の耐震グッズ」食器の重みに耐えられる!?
2022.05.02.Mon
わが家の食器は、吊戸棚とシンク下の引き出し、そして食器棚の中に入っています。
そして引き出し以外は、「キャビネットストッパー」で地震対策をしています。

ただ、このストッパーが劣化したタイミングで(※)、大きな揺れによる食器のなだれ(重み)で、外れない可能性も無いなと気になっていました。
そこで、もっと減らせないか?というわけで、食器の見直しを決行しました(1~2か月前に…)。
※1日に何回も開閉しているため、中の部品が取れることがあるので、数年に一度交換しています。
こちらは逆さに取り付けています。

大掛かりな食器の見直しは、3年半ぶり。
>>>【43歳】年の数だけ、食器を処分してみた。
大掛かりな見直しではない見直しはたまにしていたので、この当時↑残っていたモノが、今回の見直しの段階ですでに無かったモノもあります。
このあと、買い足したのはニトリの「11cmボウル(MH-B4-COMET)」6個セット(今はバラ売りもあるんですね)。
それも今回手放しました。
人気商品なので、用途的にもあると良さそうと思って使ってみましたが、わが家の他の食器とのバランスがなんとなくイマイチだったのと、無くてもいける、と思いさよならしました。

ここに写っているのは20個ですが、大皿も1枚処分しています。撮り忘れたらしい…。
右下の青いフチの器は、娘が(確か)小1の時の作品。
本人に聞いたら「要らない」「まだあったの!?」と言われてしまいました。笑
お菓子を出すときに意識的に使っていましたが、いつの間にか使わなくなっていました。
幼稚園の年長さんの時に作った陶芸作品の方は、今もあります。
こちらはお菓子の時間にたまに使われますし、娘も手放したくないそうです。
娘が要らないと言っても、私が取っておいて使います。

この引き出しの食器の中には、買い替えたいお皿もありますが、気に入ったのが見つからないので保留中。
しつこく処分を検討中のもあり(踏ん切りがつかない)。
今回処分した中には、「こういうシチュエーションで使う」と決まっている食器もありましたが、「もしこれが無くなったらどれを使う?」と自分に確認して代用可能だとよくわかりました。
安心安全を手に入れることの方が、私にとっても家族にとっても大事なこと。
“絶対に捨てられない!”と思ったとしても、「もしこれが無かったら…?(割れたら?)」と考えることで、意外と無くても大丈夫かも…と思えるかもしれませんよ。
ちなみに、両開きの食器棚の扉をS字フックで留めていたけど、大きな揺れでS字フックが外れたという経験をされた方もいらっしゃるようなので、ゆるいフックは避けた方が良さそうです。
ブログの更新情報もお届けします♪

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
そして引き出し以外は、「キャビネットストッパー」で地震対策をしています。

ただ、このストッパーが劣化したタイミングで(※)、大きな揺れによる食器のなだれ(重み)で、外れない可能性も無いなと気になっていました。
そこで、もっと減らせないか?というわけで、食器の見直しを決行しました(1~2か月前に…)。
※1日に何回も開閉しているため、中の部品が取れることがあるので、数年に一度交換しています。
こちらは逆さに取り付けています。

大掛かりな食器の見直しは、3年半ぶり。
>>>【43歳】年の数だけ、食器を処分してみた。
大掛かりな見直しではない見直しはたまにしていたので、この当時↑残っていたモノが、今回の見直しの段階ですでに無かったモノもあります。
このあと、買い足したのはニトリの「11cmボウル(MH-B4-COMET)」6個セット(今はバラ売りもあるんですね)。
それも今回手放しました。
人気商品なので、用途的にもあると良さそうと思って使ってみましたが、わが家の他の食器とのバランスがなんとなくイマイチだったのと、無くてもいける、と思いさよならしました。

ここに写っているのは20個ですが、大皿も1枚処分しています。撮り忘れたらしい…。
右下の青いフチの器は、娘が(確か)小1の時の作品。
本人に聞いたら「要らない」「まだあったの!?」と言われてしまいました。笑
お菓子を出すときに意識的に使っていましたが、いつの間にか使わなくなっていました。
幼稚園の年長さんの時に作った陶芸作品の方は、今もあります。
こちらはお菓子の時間にたまに使われますし、娘も手放したくないそうです。
娘が要らないと言っても、私が取っておいて使います。

この引き出しの食器の中には、買い替えたいお皿もありますが、気に入ったのが見つからないので保留中。
しつこく処分を検討中のもあり(踏ん切りがつかない)。
今回処分した中には、「こういうシチュエーションで使う」と決まっている食器もありましたが、「もしこれが無くなったらどれを使う?」と自分に確認して代用可能だとよくわかりました。
安心安全を手に入れることの方が、私にとっても家族にとっても大事なこと。
“絶対に捨てられない!”と思ったとしても、「もしこれが無かったら…?(割れたら?)」と考えることで、意外と無くても大丈夫かも…と思えるかもしれませんよ。
ちなみに、両開きの食器棚の扉をS字フックで留めていたけど、大きな揺れでS字フックが外れたという経験をされた方もいらっしゃるようなので、ゆるいフックは避けた方が良さそうです。
ブログの更新情報もお届けします♪

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
親が地震対策をしなかったら、子どもはどうなるの!?
2022.01.17.Mon
1年以上前になりますが、防災備蓄2級プランナーの資格を取得しました。
もともと、防災への関心は高い方だと思いますが(子どもを守りたくてレーシック手術も受けました)、知識はあると思っていたので資格取得にはあまり興味はありませんでした(※)。
ですが、ライターとして防災に関する記事を書くときに資格があった方が書きやすいという理由からこの資格を取得。
そんな理由からだったので、ブログでも特に報告していませんでした。
※資格を持っていても、自分なりに深堀りしたり勉強し続けないと忘れるし、日常生活に役立てることはできないと思っています

この受講時の講師の方が、阪神・淡路大震災当時、クリニックの受付をされていて、そこに小学生のお子さんが運び込まれてきたそうです。
ご両親は無事で、お子さんだけが転倒防止など何もしていなかったブラウン管のテレビの下敷きになったそうです…。
いろいろな方のご自宅にお伺いすると、まだまだ家の中でやれる地震対策がたくさんあるなと感じています。
デリケートな問題だとも思っているので、防災に関するご希望がなければ、私からはあまり何も言いませんが、ブログには書きます。
とにかく安全な(自宅)環境を作ってください!
例えば、阪神・淡路大震災が発生した午前5時46分…。
まだお子さんが寝ているというご家庭の多い時間帯だと思います。
お子さんが寝ている部屋は、ケガをする可能性は限りなく低い状況でしょうか?
お子さんを守る大人たちの寝室は大丈夫でしょうか?
その後、スムーズにリビングへ行けますか?
明かりはありますか?
ケガをせずに子ども部屋へ行けそうですか?
非常食も大事だけど、まずは命があって、ケガをしないこと。

数年前、ルクルーゼの鍋(4kg弱)を手放しました。
子どもがその近くにいる時に落下したら大変ですし、自分の足に落ちてきたらと想像しても怖い。
以前、足の指の上にステンレスの水筒が落ちただけでも、ものすごく大変だったのに、これが落ちてきたらと思うとゾッとします。
日常生活に大活躍で、お気に入りで手放せない!という鍋であれば、もしかしたら手放さなかったかもしれません。
でもこれは10年ほど使いましたが、私は他の鍋でも問題ないと思えたので手放しました。
だから、昨日記事にしたバーミキュラの計量カップは買っても鍋は買いません。
危ないのもイヤだし、重いのもイヤ。
\おすすめ記事/
・もっと深く重く受け止めて、防災を考えてやれば助かった「命」
・【防災減災】キャスター付き家具の地震対策の正解
・災害時に頼りになる非常用ライト | 寝室・リビング・浴室編
阪神・淡路大震災特集サイトもぜひご覧ください!
https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai/index.html?utm_int=detail_contents_news-link_001
ブログの更新情報も(まとめて)お届けします。


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
もともと、防災への関心は高い方だと思いますが(子どもを守りたくてレーシック手術も受けました)、知識はあると思っていたので資格取得にはあまり興味はありませんでした(※)。
ですが、ライターとして防災に関する記事を書くときに資格があった方が書きやすいという理由からこの資格を取得。
そんな理由からだったので、ブログでも特に報告していませんでした。
※資格を持っていても、自分なりに深堀りしたり勉強し続けないと忘れるし、日常生活に役立てることはできないと思っています

この受講時の講師の方が、阪神・淡路大震災当時、クリニックの受付をされていて、そこに小学生のお子さんが運び込まれてきたそうです。
ご両親は無事で、お子さんだけが転倒防止など何もしていなかったブラウン管のテレビの下敷きになったそうです…。
いろいろな方のご自宅にお伺いすると、まだまだ家の中でやれる地震対策がたくさんあるなと感じています。
デリケートな問題だとも思っているので、防災に関するご希望がなければ、私からはあまり何も言いませんが、ブログには書きます。
とにかく安全な(自宅)環境を作ってください!
例えば、阪神・淡路大震災が発生した午前5時46分…。
まだお子さんが寝ているというご家庭の多い時間帯だと思います。
お子さんが寝ている部屋は、ケガをする可能性は限りなく低い状況でしょうか?
お子さんを守る大人たちの寝室は大丈夫でしょうか?
その後、スムーズにリビングへ行けますか?
明かりはありますか?
ケガをせずに子ども部屋へ行けそうですか?
非常食も大事だけど、まずは命があって、ケガをしないこと。

数年前、ルクルーゼの鍋(4kg弱)を手放しました。
子どもがその近くにいる時に落下したら大変ですし、自分の足に落ちてきたらと想像しても怖い。
以前、足の指の上にステンレスの水筒が落ちただけでも、ものすごく大変だったのに、これが落ちてきたらと思うとゾッとします。
日常生活に大活躍で、お気に入りで手放せない!という鍋であれば、もしかしたら手放さなかったかもしれません。
でもこれは10年ほど使いましたが、私は他の鍋でも問題ないと思えたので手放しました。
だから、昨日記事にしたバーミキュラの計量カップは買っても鍋は買いません。
危ないのもイヤだし、重いのもイヤ。
\おすすめ記事/
・もっと深く重く受け止めて、防災を考えてやれば助かった「命」
・【防災減災】キャスター付き家具の地震対策の正解
・災害時に頼りになる非常用ライト | 寝室・リビング・浴室編
阪神・淡路大震災特集サイトもぜひご覧ください!
https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai/index.html?utm_int=detail_contents_news-link_001
ブログの更新情報も(まとめて)お届けします。


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【賃貸・プチ食洗】キッチンカウンター上の食洗機の「転倒防止と目隠し」どうしてる?
2021.11.25.Thu
食洗機、お持ちですか?
わが家は娘が2歳の時に購入しました。
経緯はこちら(旦那の優しさ踏みにじる妻の話。笑)
>>>【賃貸キッチン】食洗機の置き場所
今となっては無くてはならない食洗機。
その食洗機の転倒防止と目隠しについて、日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」にて書いてます。ぜひご覧ください。
\おすすめ記事/
【防災減災】キャスター付き家具の地震対策の正解
Facebookには、過去の同じ日(前後)にシェアした記事を表示して思い出させてくれる「思い出」機能があります。
今日表示された一部が、こちら。
6年前の今日。
雰囲気ある建物が立ち並ぶこの街(ドイツ・ミュンヘン)で、娘が食いついたのは…

>>>【ドイツ・ミュンヘンの子連れおすすめホテル(バスタブ付き)】
↓大好評の「一言片付け語録」もお届け♪


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
わが家は娘が2歳の時に購入しました。
経緯はこちら(旦那の優しさ踏みにじる妻の話。笑)
>>>【賃貸キッチン】食洗機の置き場所
今となっては無くてはならない食洗機。
その食洗機の転倒防止と目隠しについて、日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」にて書いてます。ぜひご覧ください。
【賃貸・プチ食洗】キッチンカウンター上の食洗機の「転倒防止と目隠し」どうしてる?
キッチンカウンターの上にしか置けなかった食洗機。「転倒が心配。見た目が悪い」を解決した片づけのプロの方法をご紹介します。
\おすすめ記事/
【防災減災】キャスター付き家具の地震対策の正解
Facebookには、過去の同じ日(前後)にシェアした記事を表示して思い出させてくれる「思い出」機能があります。
今日表示された一部が、こちら。
6年前の今日。
雰囲気ある建物が立ち並ぶこの街(ドイツ・ミュンヘン)で、娘が食いついたのは…

>>>【ドイツ・ミュンヘンの子連れおすすめホテル(バスタブ付き)】
↓大好評の「一言片付け語録」もお届け♪


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
巨大地震を体感できるオススメのアプリ「サバイバーズ・ギルト」
2021.10.08.Fri
昨夜は関東で震度5強の地震がありましたね。
その少し前に岩手でも震度5強…。
皆さんのご自宅は大丈夫でしたか?
東日本大震災のときは、前震とされている5弱の地震が本震の2日前に来ています。
大きな地震につながりませんように!!!!
念のため、地震対策や備蓄品の見直しをこの機会にしておくとよさそうですね。
今回の地震で、エレベーターでの閉じ込めが5件発生したそうです。
今回は5強でしたので、きっとすぐに救出されたのだと思いますが、大震災の時だったらと思うととても怖いです。

以前、「サバイバーズ・ギルト」という巨大地震体験のアプリ(ゲーム)をやったことがあるので、なおさらだと思います。
そのアプリでは、エレベーターに閉じ込められたシチュエーションのものだったからです。
でも、エレベーターからの脱出だけじゃないこちらのアプリ。
最後は私も娘(小6)も泣いていました。
ぜひ皆さんも体感してみてくださいね。
ただし、ひどい被災経験のある方にはオススメしません。
つらいと思うので…。

課金しないと、ちょっと長いと思います(私は課金していません)。
操作に迷うこともあるかもしれませんが、ぜひ!!
アプリストアで「サバイバーズギルト」検索してみてくださいね。
パソコン用もあるらしいです。今知りました。
>>>サバイバーズ・ギルト - パソコン用


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
その少し前に岩手でも震度5強…。
皆さんのご自宅は大丈夫でしたか?
東日本大震災のときは、前震とされている5弱の地震が本震の2日前に来ています。
大きな地震につながりませんように!!!!
念のため、地震対策や備蓄品の見直しをこの機会にしておくとよさそうですね。
今回の地震で、エレベーターでの閉じ込めが5件発生したそうです。
今回は5強でしたので、きっとすぐに救出されたのだと思いますが、大震災の時だったらと思うととても怖いです。

以前、「サバイバーズ・ギルト」という巨大地震体験のアプリ(ゲーム)をやったことがあるので、なおさらだと思います。
そのアプリでは、エレベーターに閉じ込められたシチュエーションのものだったからです。
でも、エレベーターからの脱出だけじゃないこちらのアプリ。
最後は私も娘(小6)も泣いていました。
ぜひ皆さんも体感してみてくださいね。
ただし、ひどい被災経験のある方にはオススメしません。
つらいと思うので…。

課金しないと、ちょっと長いと思います(私は課金していません)。
操作に迷うこともあるかもしれませんが、ぜひ!!
アプリストアで「サバイバーズギルト」検索してみてくださいね。
パソコン用もあるらしいです。今知りました。
>>>サバイバーズ・ギルト - パソコン用
サバイバーズ・ギルト (Survivor's guilt) は、大きな事件、事故、災害に巻き込まれ、奇跡的に生き残った人が、周りの人達が死に自分は生き残ったことに対してもってしまう罪悪感のこと。


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
賃貸だから、地震対策を諦めるの!?
2021.09.30.Thu
我が家の防災グッズとして欠かせない
「キャビネットストッパー(チャイルドロック)」。


片づけ収納ドットコムでも以前ご紹介しています。
毎日何度も開け閉めする吊戸棚で使用しているので、数年に一度壊れます。
この部分が取れてしまうのです。

付加のかかる部分の接着剤の寿命なのかな…。
そのため、これまでも何回か取り替えています。
キャビネットストッパーの固定は粘着テープのため、賃貸なので心配されますが…大丈夫です。
もちろん素材によるとは思いますが、ツルッとした素材なら問題ないと個人的には思っています。
(あくまで、今回使用の商品の場合です)

実際には黒丸が2つ(左側は剥がした後)。
指(爪ではない)で、めくっていきます。

引っ張れる長さになったら引っ張ります。

キレイに剥がれます♪
賃貸なので、穴を開けるまではしませんが、
(片づけ収納ドットコムの記事にも書きましたが、管理会社に確認しました)
もしこれで何かしら剥がれてしまっても、敷金控除で足りなくて最終的にお金を払うことになっても、私は地震対策をします!
地震対策をしなかったことで大ケガをしてても、(保険には入っているけど)大家さんも管理会社も助けてはくれないので、自分たちの身は自分たちで守るしかないと思っています。
もし、賃貸だからという理由で地震対策をしなかった場所で、子どもが大ケガをしたら、「賃貸だからと諦めずに、やっておけばよかった」と絶対後悔すると思うのです。
もちろん、今回の吊戸棚の例でいけば、そこに食器を置かなければいいだけなのですが。
普段の生活も大事なので、両方考えて、選んでやっています。
でも結局、何かしら置いたモノが落下したら、それなりに痛いはず。
軽めのモノでも、相当軽くない限りは…。
ちなみに、このキャビネットストッパーは冷蔵庫にもつけています。
\おすすめ記事/
>>>『地震対策』は子どもに愛情が伝わるらしい


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
「キャビネットストッパー(チャイルドロック)」。
片づけ収納ドットコムでも以前ご紹介しています。
「賃貸のキッチン吊り戸棚」に穴を開けずに地震対策する方法
「賃貸だから、防災・減災はしたいけれどキッチンの吊り戸棚に地震対策は無理」。そんなふうに思ってはいませんか? 穴を開けなくてもできる吊り戸棚の地震対策をご紹介します。
毎日何度も開け閉めする吊戸棚で使用しているので、数年に一度壊れます。
この部分が取れてしまうのです。

付加のかかる部分の接着剤の寿命なのかな…。
そのため、これまでも何回か取り替えています。
キャビネットストッパーの固定は粘着テープのため、賃貸なので心配されますが…大丈夫です。
もちろん素材によるとは思いますが、ツルッとした素材なら問題ないと個人的には思っています。
(あくまで、今回使用の商品の場合です)

実際には黒丸が2つ(左側は剥がした後)。
指(爪ではない)で、めくっていきます。

引っ張れる長さになったら引っ張ります。

キレイに剥がれます♪
賃貸なので、穴を開けるまではしませんが、
(片づけ収納ドットコムの記事にも書きましたが、管理会社に確認しました)
もしこれで何かしら剥がれてしまっても、敷金控除で足りなくて最終的にお金を払うことになっても、私は地震対策をします!
地震対策をしなかったことで大ケガをしてても、(保険には入っているけど)大家さんも管理会社も助けてはくれないので、自分たちの身は自分たちで守るしかないと思っています。
もし、賃貸だからという理由で地震対策をしなかった場所で、子どもが大ケガをしたら、「賃貸だからと諦めずに、やっておけばよかった」と絶対後悔すると思うのです。
もちろん、今回の吊戸棚の例でいけば、そこに食器を置かなければいいだけなのですが。
普段の生活も大事なので、両方考えて、選んでやっています。
でも結局、何かしら置いたモノが落下したら、それなりに痛いはず。
軽めのモノでも、相当軽くない限りは…。
ちなみに、このキャビネットストッパーは冷蔵庫にもつけています。
\おすすめ記事/
>>>『地震対策』は子どもに愛情が伝わるらしい


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方