【PTA家庭教育セミナー】子どもの片付けと親の関わり方についてのお話
2022.07.01.Fri
一昨日、名古屋市立楠西小学校で開催されました
PTA家庭教育セミナーの講師として呼んでいただきました。
※今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ
最後に、ご連絡あります。

表紙はいつも同じですが、内容は毎回ブラッシュアップしています。
実は昨年度、ご依頼があったのですが、
コロナによるまん延防止等重点措置のため中止に。
そのときの担当役員さんが次年度の方に引き継いでくださり、
今回実施の運びとなりました。ありがたい…。
ちなみに、昨年度予定していたのは、お金との向きあい方(子どものお小遣いメインのお話)でした。
>>>【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
>>>【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方
そして、こちらの小学校、今年度から着任された校長先生が楽しい!
教頭先生もとても話しやすい方で、母代(母親代表/PTA副会長)さんも気さく!!
母代さんは、レジャーシートの記事も読んでくださって、
見直さなきゃ!と思ったそうです。
その話を校長先生達としていたら、なんと校長先生は
まさにその、恥ずかしい経験をしたことがあったという…!
でも、裏返して使う発想は無かったそうです。笑
という、セミナー前にあったことやお人柄については、
これまであまり書いてこなかったけど、今後は(あるのか!?)
裏話なども書いていこうかなと思います。

キレイなお花もいただきました♪
セミナーでご紹介したわが家の娘のスペースについて、
セミナー終了後、校長先生からご質問があったので、
(その時は口頭でお伝えしましたが)
こちらは次回の記事に書こうと思います。
楠西小学校の校長先生、教頭先生、役員(委員)の皆さま、
ご依頼及び事前のやりとりから準備・片付けまで
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
お越しくださった保護者の皆さまもありがとうございました。
今年度、やりとりをしてくださっていたIさん、
今回のきっかけをくださった昨年度お声かけくださったKさんも
本当にありがとうございました。
(いつも名残惜しいと思ってしまう。笑)

翌日の昨日、おつかれさま私、ということで、
叙々苑ランチへ行ってきました♪
さすがに、肉が美味い!!
<今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ>
セミナー終了後、翌々日にもかかわらず、
ブログを見てくださってありがとうございます。
個別相談をお願いしたかったけど、時間がなかった、勇気がなかった、という方がもしいらっしゃいましたら、下記の公式LINEより、ご相談・ご質問お受けします。遠慮なくご連絡くださいね。

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
PTA家庭教育セミナーの講師として呼んでいただきました。
※今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ
最後に、ご連絡あります。

表紙はいつも同じですが、内容は毎回ブラッシュアップしています。
実は昨年度、ご依頼があったのですが、
コロナによるまん延防止等重点措置のため中止に。
そのときの担当役員さんが次年度の方に引き継いでくださり、
今回実施の運びとなりました。ありがたい…。
ちなみに、昨年度予定していたのは、お金との向きあい方(子どものお小遣いメインのお話)でした。
>>>【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
>>>【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方
そして、こちらの小学校、今年度から着任された校長先生が楽しい!
教頭先生もとても話しやすい方で、母代(母親代表/PTA副会長)さんも気さく!!
母代さんは、レジャーシートの記事も読んでくださって、
見直さなきゃ!と思ったそうです。
その話を校長先生達としていたら、なんと校長先生は
まさにその、恥ずかしい経験をしたことがあったという…!
でも、裏返して使う発想は無かったそうです。笑
という、セミナー前にあったことやお人柄については、
これまであまり書いてこなかったけど、今後は(あるのか!?)
裏話なども書いていこうかなと思います。

キレイなお花もいただきました♪
セミナーでご紹介したわが家の娘のスペースについて、
セミナー終了後、校長先生からご質問があったので、
(その時は口頭でお伝えしましたが)
こちらは次回の記事に書こうと思います。
楠西小学校の校長先生、教頭先生、役員(委員)の皆さま、
ご依頼及び事前のやりとりから準備・片付けまで
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
お越しくださった保護者の皆さまもありがとうございました。
今年度、やりとりをしてくださっていたIさん、
今回のきっかけをくださった昨年度お声かけくださったKさんも
本当にありがとうございました。
(いつも名残惜しいと思ってしまう。笑)

翌日の昨日、おつかれさま私、ということで、
叙々苑ランチへ行ってきました♪
さすがに、肉が美味い!!
<今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ>
セミナー終了後、翌々日にもかかわらず、
ブログを見てくださってありがとうございます。
個別相談をお願いしたかったけど、時間がなかった、勇気がなかった、という方がもしいらっしゃいましたら、下記の公式LINEより、ご相談・ご質問お受けします。遠慮なくご連絡くださいね。

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
2021.12.08.Wed
先月のことになりますが、愛知県蟹江町の須西小学校にて家庭教育セミナーの講師を務めさせていただきました。
お小遣いの話をメインに
「親子で考えるお金との向きあい方」という名のセミナーです。
ちなみに以前のお金のセミナーは「親と子 それぞれのお金との向きあい方」。前回は親と子、半々でしたが、今回は子どもメイン。

いただいた感想を一部ご紹介いたします。
・子供に向き合う時間として、お金の話をすることも大事だと思いました。今までおこづかい制を断念していましたが、早く取り組もうと思いました。子供のためにしっかり考えないといけないテーマでいい機会になりました。
・おこづかい一つとっても、子供の成長の助けになる方法になるのだなと思いました。また、親のおこづかいの扱い方の参考にもなりました。とてもためになるお話をありがとうございました。
・今までもやがかかっていたのがスッキリ解決しました。私は見守る前に「結果的にはこのようになるよ」と先に言ってしまい、失敗の経験をさせない。これでは大人になった時に失敗してしまいますね。今、実際に体験して、失敗ではなく学びとする大切な時期だとつくづく感じました。
・私の中にはない発想がたくさん聞けて面白かったです。今日帰ったら、お金の話を子供たちとしてみたいです!
・ちょうどおこづかい制を取り入れたいと考えていたところでしたので、とても参考になりました。金額やお手伝いの関連についての具体的な例もわかりやすく、我が家に合ったやり方を、早速話し合っていこうと思います。
体育館の寒さで、急きょ上着を着たままの開催に…で、黒づくめ。実際にはインナーのトップスは紺色ですが。

・とてもわかりやすかったです。学年別や年齢別の金額や理由づけされた意味、おこづかいの在り方がよくわかりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
・他の家庭のことはなかなか聞けない内容なので、たとえがたくさん聞けて参考になりました。親としては、無駄遣いしないように先回りして声をかけてしまいますが、こらえて学ばせることも大事だとわかりました。自分で考え自分で決めれば幸福感も感じられ学びにもなる、これからは見守っていきたいと思います。
・具体的な話が聞けたので、非常に面白かったです。おこづかいは、ちゃんと親が考え、子供と相談する、そして決める、ということが大切なんだとわかりました。本日はありがとうございました。
・今まで考えたことがなく、教えてもらったことがないので、とても勉強になりました。非常にわかりやすく実践しようと思えることが多かったです。ありがとうございます。
・これまで、おこづかいを渡していながらも、結局はそれは貯めることがほとんどで、日常の支出は大人が賄っていました。これではお金を使う練習になってないこと、お金の価値がわからないままであることに改めて気付きました。家族内でおこづかいのあり方について話し合う機会を設け、子どもが納得できるような仕組みづくりをしていきたいと思いました。とても勉強になりました。
60数名の方がご参加くださいましたので、ほんの一部になりますが、今後のセミナー講師のご依頼、内容選びの参考にしていただければと思います。
★セミナー講師のお問い合わせ・ご依頼はこちら★
その他、もちろん(笑)片付け収納に関するお話、時間管理に関するお話もしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★

須西小学校の先生方、役員の皆さん、PTA会長さん、ご依頼及び事前のやりとりから準備片付けまで、ありがとうございます。
大変お世話になりました!!
\おすすめ記事/
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!
須西小学校の保護者の皆さんからのご質問には個別でお答えしています。ご遠慮なく登録してくださいね。


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
お小遣いの話をメインに
「親子で考えるお金との向きあい方」という名のセミナーです。
ちなみに以前のお金のセミナーは「親と子 それぞれのお金との向きあい方」。前回は親と子、半々でしたが、今回は子どもメイン。

いただいた感想を一部ご紹介いたします。
・子供に向き合う時間として、お金の話をすることも大事だと思いました。今までおこづかい制を断念していましたが、早く取り組もうと思いました。子供のためにしっかり考えないといけないテーマでいい機会になりました。
・おこづかい一つとっても、子供の成長の助けになる方法になるのだなと思いました。また、親のおこづかいの扱い方の参考にもなりました。とてもためになるお話をありがとうございました。
・今までもやがかかっていたのがスッキリ解決しました。私は見守る前に「結果的にはこのようになるよ」と先に言ってしまい、失敗の経験をさせない。これでは大人になった時に失敗してしまいますね。今、実際に体験して、失敗ではなく学びとする大切な時期だとつくづく感じました。
・私の中にはない発想がたくさん聞けて面白かったです。今日帰ったら、お金の話を子供たちとしてみたいです!
・ちょうどおこづかい制を取り入れたいと考えていたところでしたので、とても参考になりました。金額やお手伝いの関連についての具体的な例もわかりやすく、我が家に合ったやり方を、早速話し合っていこうと思います。
体育館の寒さで、急きょ上着を着たままの開催に…で、黒づくめ。実際にはインナーのトップスは紺色ですが。

・とてもわかりやすかったです。学年別や年齢別の金額や理由づけされた意味、おこづかいの在り方がよくわかりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
・他の家庭のことはなかなか聞けない内容なので、たとえがたくさん聞けて参考になりました。親としては、無駄遣いしないように先回りして声をかけてしまいますが、こらえて学ばせることも大事だとわかりました。自分で考え自分で決めれば幸福感も感じられ学びにもなる、これからは見守っていきたいと思います。
・具体的な話が聞けたので、非常に面白かったです。おこづかいは、ちゃんと親が考え、子供と相談する、そして決める、ということが大切なんだとわかりました。本日はありがとうございました。
・今まで考えたことがなく、教えてもらったことがないので、とても勉強になりました。非常にわかりやすく実践しようと思えることが多かったです。ありがとうございます。
・これまで、おこづかいを渡していながらも、結局はそれは貯めることがほとんどで、日常の支出は大人が賄っていました。これではお金を使う練習になってないこと、お金の価値がわからないままであることに改めて気付きました。家族内でおこづかいのあり方について話し合う機会を設け、子どもが納得できるような仕組みづくりをしていきたいと思いました。とても勉強になりました。
60数名の方がご参加くださいましたので、ほんの一部になりますが、今後のセミナー講師のご依頼、内容選びの参考にしていただければと思います。
★セミナー講師のお問い合わせ・ご依頼はこちら★
その他、もちろん(笑)片付け収納に関するお話、時間管理に関するお話もしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★

須西小学校の先生方、役員の皆さん、PTA会長さん、ご依頼及び事前のやりとりから準備片付けまで、ありがとうございます。
大変お世話になりました!!
\おすすめ記事/
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!
須西小学校の保護者の皆さんからのご質問には個別でお答えしています。ご遠慮なく登録してくださいね。


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【エアトランク整理収納事業部】オンラインモニター募集のご案内
2021.08.02.Mon
以前、私がトランクルームを使っている話を書きました。(今も使用中…)
>>>配送無料の宅配型トランクルーム「エアトランク」が名古屋にやってき た!片付けのプロが使ってみた!
トランクルームに対する不満や心配がゼロだったこちらのサービス。
それもそのはず…という裏話がありました。
そもそもエアトランクの社長である福岡さんが
トランクルームを使おうと思ったら近所のはいっぱいで
需要があることを知り、さらに、実際に利用した
トランクルームがとても使いにくかったから、
という経緯で立ち上げた会社でもあるからです。
そんな発想からうまれた株式会社エアトランクから
さらに「整理収納事業部」が立ち上がりました!
利用者目線で考えられる方だからこその流れだなと思います。
しかも、エアトランクの整理収納サービスは
トランクルームを使用していない方でも単体で
ご利用いただけるサービスなのです。
東京ではすでに稼働していますが、
名古屋は本日!正式始動!!
というわけで、実は私もそのスターティングメンバーのひとりとして参加することになりました。
→<追記>2022.12.31付けで、名古屋メンバー5人全員契約を解除しました。

(↑東京メンバーも入ってます)
実は6月下旬に3日間、研修に行っていました。
泣きそうな(笑)3日間の研修を終え、
無事に整理収納クリエーターになりました☆
(前後にオンラインでの研修も受けています)

整理収納クリエーターにはなりましたが、
私個人でのライフオーガナイザーとしての活動もそのまま継続です!
そして、さらに今回「オンラインでの整理収納サポート」も始まるので、
名古屋エリア在住のクリエーターの研修も兼ねた
モニター様を募集することになりました。
オンラインモニター募集は終了しました。ありがとうございます。

Web会議ツール「Zoom」を使った
オンライン整理収納サポート全2回サービス
1回目:1.5時間のコンサルティング
2回目:2時間の片づけレッスン
こちらは、専用の教科書(全69頁)とノートを使っての
本格的なサービスとなっています。
(通常サービスと同じ内容で実施)
ちなみにこの教科書とノートは
株式会社エアトランク 整理収納事業部
ゼネラルマネージャーでもある
ライフオーガナイザー鈴木尚子さん監修。
名古屋メンバーは現在5人になりますので、
ひとり2名ずつの担当で計10名様の募集となります。
左上から…私(森麻紀)、いのうえゆきさん、辻本百合子さん、中矢くみこさん

左下から…内藤さとこさん(名古屋エリアマネージャー)、鈴木尚子さん(東京)
【募集のご案内(必読)】

■募集人数 計10名(各クリエーター2名ずつ担当)
日程調整が難しい場合など他クリエーターが担当する場合がございます。
※研修のため、新規のお客様に限らせていただきます。
ただし、講座受講のみの方はお申し込み可能です。
※片付けのプロの方のお申し込みはご遠慮ください。

■録画とお写真へのご協力
オンラインサービス実施中はサービス向上のため録画、スクリーンショットでの写真撮影いたします。
※取得した動画、及び写真につきましては、社内研修等、社内のみで使用いたします。
■資料送付のための情報提供(必須)
オンラインサービスで使用する教科書とノートを
エアトランク事務局からレターパックで送付するため、ご住所等お知らせいただきます。
・お名前
・ご住所
・電話番号
■同意書のご提出(必須)
モニター様には同意書の提出が必要となります。
教科書&ノート送付時に同封の書類と返信用封筒を返送いただきます。
■ アンケートのご協力(必須)
実施後に必ずアンケートのご協力をお願いいたします。
【応募方法】
公式LINEアカウント、InstagramのDM、お問い合わせフォーム(メールでのお返事になります)、お好きな方法でご連絡ください。

※希望日は8/9以降でお願いします。~9/15まで。
候補日をあげられる場合は、第3候補(できれば第5候補)以上お願いします。
可能な開始時間もご記入いただけると助かります。
(夜間も可)
□実施に必要なもの
・パソコン、スマートフォンなどの通信機器
・事前にお送りする教科書・ノート
・ふせん、マスキングテープ、メジャー
・ごみ袋
・筆記用具、飲み物等
□その他
・オンライン会議システム「ZOOM 」を使用します。接続に不安のある方は事前にご連絡ください。
(通信料はお客様負担)
・モニター実施のためのお問い合わせは全てクリエーターへご連絡いただきますようお願いいたします。
ご質問もお気軽に!!


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
>>>配送無料の宅配型トランクルーム「エアトランク」が名古屋にやってき た!片付けのプロが使ってみた!
トランクルームに対する不満や心配がゼロだったこちらのサービス。
それもそのはず…という裏話がありました。
そもそもエアトランクの社長である福岡さんが
トランクルームを使おうと思ったら近所のはいっぱいで
需要があることを知り、さらに、実際に利用した
トランクルームがとても使いにくかったから、
という経緯で立ち上げた会社でもあるからです。
そんな発想からうまれた株式会社エアトランクから
さらに「整理収納事業部」が立ち上がりました!
利用者目線で考えられる方だからこその流れだなと思います。
しかも、エアトランクの整理収納サービスは
トランクルームを使用していない方でも単体で
ご利用いただけるサービスなのです。
東京ではすでに稼働していますが、
名古屋は本日!正式始動!!
というわけで、実は私もそのスターティングメンバーのひとりとして参加することになりました。
→<追記>2022.12.31付けで、名古屋メンバー5人全員契約を解除しました。

(↑東京メンバーも入ってます)
実は6月下旬に3日間、研修に行っていました。
泣きそうな(笑)3日間の研修を終え、
無事に整理収納クリエーターになりました☆
(前後にオンラインでの研修も受けています)

整理収納クリエーターにはなりましたが、
私個人でのライフオーガナイザーとしての活動もそのまま継続です!
そして、さらに今回「オンラインでの整理収納サポート」も始まるので、
名古屋エリア在住のクリエーターの研修も兼ねた
モニター様を募集することになりました。
オンラインモニター募集は終了しました。ありがとうございます。

Web会議ツール「Zoom」を使った
オンライン整理収納サポート全2回サービス
1回目:1.5時間のコンサルティング
2回目:2時間の片づけレッスン
こちらは、専用の教科書(全69頁)とノートを使っての
本格的なサービスとなっています。
(通常サービスと同じ内容で実施)
ちなみにこの教科書とノートは
株式会社エアトランク 整理収納事業部
ゼネラルマネージャーでもある
ライフオーガナイザー鈴木尚子さん監修。
名古屋メンバーは現在5人になりますので、
ひとり2名ずつの担当で計10名様の募集となります。
左上から…私(森麻紀)、いのうえゆきさん、辻本百合子さん、中矢くみこさん

左下から…内藤さとこさん(名古屋エリアマネージャー)、鈴木尚子さん(東京)
【募集のご案内(必読)】

■募集人数 計10名(各クリエーター2名ずつ担当)
日程調整が難しい場合など他クリエーターが担当する場合がございます。
※研修のため、新規のお客様に限らせていただきます。
ただし、講座受講のみの方はお申し込み可能です。
※片付けのプロの方のお申し込みはご遠慮ください。

■録画とお写真へのご協力
オンラインサービス実施中はサービス向上のため録画、スクリーンショットでの写真撮影いたします。
※取得した動画、及び写真につきましては、社内研修等、社内のみで使用いたします。
■資料送付のための情報提供(必須)
オンラインサービスで使用する教科書とノートを
エアトランク事務局からレターパックで送付するため、ご住所等お知らせいただきます。
・お名前
・ご住所
・電話番号
■同意書のご提出(必須)
モニター様には同意書の提出が必要となります。
教科書&ノート送付時に同封の書類と返信用封筒を返送いただきます。
■ アンケートのご協力(必須)
実施後に必ずアンケートのご協力をお願いいたします。
【応募方法】
公式LINEアカウント、InstagramのDM、お問い合わせフォーム(メールでのお返事になります)、お好きな方法でご連絡ください。

※希望日は8/9以降でお願いします。~9/15まで。
候補日をあげられる場合は、第3候補(できれば第5候補)以上お願いします。
可能な開始時間もご記入いただけると助かります。
(夜間も可)
□実施に必要なもの
・パソコン、スマートフォンなどの通信機器
・事前にお送りする教科書・ノート
・ふせん、マスキングテープ、メジャー
・ごみ袋
・筆記用具、飲み物等
□その他
・オンライン会議システム「ZOOM 」を使用します。接続に不安のある方は事前にご連絡ください。
(通信料はお客様負担)
・モニター実施のためのお問い合わせは全てクリエーターへご連絡いただきますようお願いいたします。
ご質問もお気軽に!!


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方
2020.10.15.Thu
いつもなら、この時期にPTA家庭教育セミナーの
講師をさせていただくことが多いのですが、今年はお休み…。
そんな中、小学校での来年度のセミナー講師への
ご依頼・お問い合わせがございましたので
お金のセミナーに関する感想を掲載いたします。
ご検討の参考になりましたら幸いです。
(基本的には、片付けに関する講座を初回開催後、2回目以降のご案内とさせていただきます)

・先生の話を聞いて、自分がいかに子供のお金との付き合い方がいい加減だったかということがわかりました。考えてみれば、今まで誰からもこういうテーマで教わったことがなかったので、今日のお話は大変参考になりました。帰ったら早速、子供と話し合ってみたいと思います。
・森先生のセミナーは3回とも参加しています。毎回とても聞きやすく、参考になることばかりです。先生の実体験から学んだこと、そこからの変化など具体的にたくさん知ることができて学びになりました。
・今日の森先生の話を聞いて、おこづかいの渡し方を具体的に考える良いきっかけとなりました。おこづかいの値上げのタイミングや昇給制度の話はとても興味深く参考になりました。
・高校生の上の娘は「この先もっと欲しいものができるかもしれない」「お金が減ってしまうのは嫌だ」と貯めることはできますが、今回の話を聞いて、もしかしたら使うのが下手なのかもしれない…とも思いました。使ってしまうよりはいいのかもしれないけど、生活や心が豊かになるお金の使い方を考えてみるのも良いなと思いました。
・我が家でも与えてはいるものの、外出先で結局購入するのは親でした。お小遣い制度の改革、話し合いをしようと思います。老後についても夫と話し合ってみようと思います。具体的に考えたことがなく、そんな自分に気がつきびっくりしました。今日はありがとうございました。
・やってないなぁーということが多く、大変興味深く伺いました。老後のこともまだまだと考えず、今の生活と地続き、日常的に考えるべきことと意識していこうと思います。他の方の例もとても参考になりました。子供と改めてお小遣いについても話そうと思いました。森先生の失敗談も話していただき、ありがとうございました。

・今までもなんとなくお金の大切さを子どもには伝えていましたが、あまり具体的な話はしていなかったなと感じました。子供と一緒に考えながらお小遣いについて決めていきたいと思いました。お金の価値観の違いも色々と勉強できました。本当にありがとうございました。
・子供とお小遣いやお手伝いについて、話さなければならないことがたくさんあると感じました。子供もですが、夫とすらお金に関してきちんと話し合っていないので、夫とも老後について話していきたいと思いました。
・おこづかいに対して色々な方法、考え方があると言うことを具体例を含めて知ることができました。それを踏まえて、わが家のお小遣いの状況を見直してみたいと思いました。わかりやすく、やってみようと思えるお話をありがとうございました。
・おこづかいの使い方が曖昧であるために、一緒に出かける時は親が支払ってくれるものだと思われているので、子どもときちんと話し合い、目的と金額をはっきりさせたいと思いました。ありがとうございました。
・お小遣いの目的について話したつもりになっていましたが、親子で再確認したいと思いました。金銭教育という面で、親もしっかり考えを持たないとと改めて思いました。老後についても夫婦で話し合いたいと思いました。本日はありがとうございました。
・お小遣いの金額や渡し方など悩んでいたので、今日の先生の話はとても参考になりました。 今日の話を機に、子供たちとお金やお小遣いについてしっかり話していきたいと思いました。老後、私達も子供も幸せに暮らせるために…。
・いかに何も考えずに、お小遣いを渡していたかを気づかされました。大人になったら困らないように、自立して生活していけるようにと思うものの何を話していいのか今まではわかっていませんでした。老後についても、今と地続きであることがよくわかりました。聞けてよかったです。ありがとうございました。
感想の通り、老後についてもお話させていただいてます。
内容盛りだくさんなので、お話できる時間によっては
今後、分けた方がいいかなとも検討中です。

皆さん、感想をびっしり書いてくださっていますので、
上記のご紹介はほんの一部になります。
その他、片付け、時間に関するセミナーも好評です。
毎回ブラッシュアップした内容で皆さんにお届けしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
講師をさせていただくことが多いのですが、今年はお休み…。
そんな中、小学校での来年度のセミナー講師への
ご依頼・お問い合わせがございましたので
お金のセミナーに関する感想を掲載いたします。
ご検討の参考になりましたら幸いです。
(基本的には、片付けに関する講座を初回開催後、2回目以降のご案内とさせていただきます)

・先生の話を聞いて、自分がいかに子供のお金との付き合い方がいい加減だったかということがわかりました。考えてみれば、今まで誰からもこういうテーマで教わったことがなかったので、今日のお話は大変参考になりました。帰ったら早速、子供と話し合ってみたいと思います。
・森先生のセミナーは3回とも参加しています。毎回とても聞きやすく、参考になることばかりです。先生の実体験から学んだこと、そこからの変化など具体的にたくさん知ることができて学びになりました。
・今日の森先生の話を聞いて、おこづかいの渡し方を具体的に考える良いきっかけとなりました。おこづかいの値上げのタイミングや昇給制度の話はとても興味深く参考になりました。
・高校生の上の娘は「この先もっと欲しいものができるかもしれない」「お金が減ってしまうのは嫌だ」と貯めることはできますが、今回の話を聞いて、もしかしたら使うのが下手なのかもしれない…とも思いました。使ってしまうよりはいいのかもしれないけど、生活や心が豊かになるお金の使い方を考えてみるのも良いなと思いました。
・我が家でも与えてはいるものの、外出先で結局購入するのは親でした。お小遣い制度の改革、話し合いをしようと思います。老後についても夫と話し合ってみようと思います。具体的に考えたことがなく、そんな自分に気がつきびっくりしました。今日はありがとうございました。
・やってないなぁーということが多く、大変興味深く伺いました。老後のこともまだまだと考えず、今の生活と地続き、日常的に考えるべきことと意識していこうと思います。他の方の例もとても参考になりました。子供と改めてお小遣いについても話そうと思いました。森先生の失敗談も話していただき、ありがとうございました。

・今までもなんとなくお金の大切さを子どもには伝えていましたが、あまり具体的な話はしていなかったなと感じました。子供と一緒に考えながらお小遣いについて決めていきたいと思いました。お金の価値観の違いも色々と勉強できました。本当にありがとうございました。
・子供とお小遣いやお手伝いについて、話さなければならないことがたくさんあると感じました。子供もですが、夫とすらお金に関してきちんと話し合っていないので、夫とも老後について話していきたいと思いました。
・おこづかいに対して色々な方法、考え方があると言うことを具体例を含めて知ることができました。それを踏まえて、わが家のお小遣いの状況を見直してみたいと思いました。わかりやすく、やってみようと思えるお話をありがとうございました。
・おこづかいの使い方が曖昧であるために、一緒に出かける時は親が支払ってくれるものだと思われているので、子どもときちんと話し合い、目的と金額をはっきりさせたいと思いました。ありがとうございました。
・お小遣いの目的について話したつもりになっていましたが、親子で再確認したいと思いました。金銭教育という面で、親もしっかり考えを持たないとと改めて思いました。老後についても夫婦で話し合いたいと思いました。本日はありがとうございました。
・お小遣いの金額や渡し方など悩んでいたので、今日の先生の話はとても参考になりました。 今日の話を機に、子供たちとお金やお小遣いについてしっかり話していきたいと思いました。老後、私達も子供も幸せに暮らせるために…。
・いかに何も考えずに、お小遣いを渡していたかを気づかされました。大人になったら困らないように、自立して生活していけるようにと思うものの何を話していいのか今まではわかっていませんでした。老後についても、今と地続きであることがよくわかりました。聞けてよかったです。ありがとうございました。
感想の通り、老後についてもお話させていただいてます。
内容盛りだくさんなので、お話できる時間によっては
今後、分けた方がいいかなとも検討中です。

皆さん、感想をびっしり書いてくださっていますので、
上記のご紹介はほんの一部になります。
その他、片付け、時間に関するセミナーも好評です。
毎回ブラッシュアップした内容で皆さんにお届けしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【ライフオーガナイズ】5月オンラインチャリティイベントのお知らせ
2020.05.07.Thu
お知らせが遅くなってしまいましたが、
毎年開催している全国のライフオーガナイザーによる
チャリティーイベント。
こちらは、3年前に登壇者としてお話させていただいた時の写真

書くまでもなく、
今回は通常開催中止となりましたが、、
今年は3日間オンラインで開催です!!
5月15日(金)21日(木)30日(土)の3回に渡って開催。
(1日だけでも3日間全部参加も可能です)
これまで、会場まで遠くて行けなかった人も
子供の預け先がなくて行けなかった人も
オンラインでなら参加できる、という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
プログラムの内容をざっくり…。
・もしものときにも慌てない暮らしの整え方
・「家事シェア」で、夫婦間のギャップを解消!
・親が変われば子どもも変わる?!ココロとモノの片づけ実録
・「人」が主役の片づけ効果
・反抗期直前!やる気スイッチの見つけ方
・片づけ苦手母のコレクター男子(夫+息子)のトリセツ
・ADD息子に要介護母 シングルマザーの幸せの仕組み
・オーガナイズ実践レポ!「自分の機嫌を自分でとる」
・モノ持ち夫VS手放し妻
・4人子育て不機嫌20年 オーガナイズで変わった関わり
・人間関係が良くなる職場での片づけ
・なぜライフオーガナイズは人生を変えるのか?
ひとつでも、気になる言葉がありましたら、
ぜひご参加をお待ちしています!
イベントの詳細、申し込み方法はこちら↓

【参加費】 1回(1日)につき3,000円(税込)
※複数日お申込みの場合は、お申込み回数分の参加費用が必要です。それぞれのページにてお申込みください。
※参加費は、経費を差し引いた収益を全額寄付させていただきます。寄付先はすべてのイベント終了後、正式に決定いたします。昨年は公益財団法人東日本大震災復興支援財団と日本赤十字社に寄付いたしました。
\オススメ記事/
ライフオーガナイズと「進撃の巨人」
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
毎年開催している全国のライフオーガナイザーによる
チャリティーイベント。
こちらは、3年前に登壇者としてお話させていただいた時の写真

書くまでもなく、
今回は通常開催中止となりましたが、、
今年は3日間オンラインで開催です!!
5月15日(金)21日(木)30日(土)の3回に渡って開催。
(1日だけでも3日間全部参加も可能です)
これまで、会場まで遠くて行けなかった人も
子供の預け先がなくて行けなかった人も
オンラインでなら参加できる、という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
プログラムの内容をざっくり…。
・もしものときにも慌てない暮らしの整え方
・「家事シェア」で、夫婦間のギャップを解消!
・親が変われば子どもも変わる?!ココロとモノの片づけ実録
・「人」が主役の片づけ効果
・反抗期直前!やる気スイッチの見つけ方
・片づけ苦手母のコレクター男子(夫+息子)のトリセツ
・ADD息子に要介護母 シングルマザーの幸せの仕組み
・オーガナイズ実践レポ!「自分の機嫌を自分でとる」
・モノ持ち夫VS手放し妻
・4人子育て不機嫌20年 オーガナイズで変わった関わり
・人間関係が良くなる職場での片づけ
・なぜライフオーガナイズは人生を変えるのか?
ひとつでも、気になる言葉がありましたら、
ぜひご参加をお待ちしています!
イベントの詳細、申し込み方法はこちら↓

【参加費】 1回(1日)につき3,000円(税込)
※複数日お申込みの場合は、お申込み回数分の参加費用が必要です。それぞれのページにてお申込みください。
※参加費は、経費を差し引いた収益を全額寄付させていただきます。寄付先はすべてのイベント終了後、正式に決定いたします。昨年は公益財団法人東日本大震災復興支援財団と日本赤十字社に寄付いたしました。
\オススメ記事/
ライフオーガナイズと「進撃の巨人」
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~