■私的お片付け理論 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

“重くて安い”VS“軽くて高い” どっちがお得?

2021.01.11.Mon
ラップを買うときにいつも思うこと。

「50mの方が少しお得だけど、
皆、50mのラップは重くないのだろうか…?」


わが家の収納場所が吊戸棚だからかもしれませんが、
買ったばかりの50mサイズのラップだとなんだか重いのです。

たいした重さではもちろんないのですが、
ちょっとだけ…不快(大げさ。笑)


ラップのイライラ防止に…」の記事の写真でも
見ての通り、私が使っているのは「20m」なのです。

ラップの端が見つからない

でも、もっと昔にさかのぼると、なんと100mのを使ってた!

>>>「ラップ類はどこに置いてあるの?」 … システムキッチンの収納 <1>

7年前の記事です。
まだ30代だから?あまり疲れてなかった?笑

という話は置いといて、、

どちらが金額的にお得か?ではなく、
自分にとって、どちらが良い選択か?


これをよく考えて選んだ方が生活はより良くなるのではないでしょうか?

ある日のドラッグストアで、1mあたりの金額を比較。
20m…7.9円/m
50m…7.76円/m

50mだと約7円の差でした。
できるだけラップは使わないようにしているので
さほど買うものでもないので、この差は許容。

消耗品といえども、ある意味固定費(※)でもあるので
重さが気にならない人は、長いのを買った方がいいと思います。

【家計/節約】 固定費の節約…見落としがちなのはこれ!

ちなみにわが家の場合、ラップ使用率も高くないので
トイレットペーパーとは違い、買い替えなどの回数が増えて
イヤだということもありません。

<関連記事>
面倒くさがり屋のトイレットペーパー


シンプルなラップ

ところで、昨年からロハコで、シンプルなパッケージの
サランラップが発売された
のをご存知ですか?

我が家での収納場所は、扉の中なので
パッケージの見た目は気にしない私ですが、
ちょっと心が揺れました。笑

でもやっぱり購入にはいたっていません。

なぜなら、ロハコオリジナルデザインのパッケージは
22cm、30cn共に、50mのだけだからです。


色は、先ほどの写真だと白っぽく見えますが、
22cm×50mは、ベージュがかったグレー。
30cm×50mは、シルバーグレー。
(口コミによると)こちらの写真の方が近いようです。
ロハコサランラップ
ロハコサランラップ

やっぱり私は買わなくてもいいかな。
ロハコだけしか買えないのもネック…。

出しっぱなしになることはほぼないのです。
吊戸棚から取り出して使ったらすぐに戻してしまうので…。

しかも、目にするのは、小さな4.5cm四方だけ!笑

キッチン吊戸棚にラップを収納
このホイル、買ってみたけど全然使わないなぁ…。


以前記事にした、こちらの記事でも
違う意味でのコスパの捉え方について書いています。

>>>地域指定ゴミ袋はどこで買う?本当にコスパの良いゴミ袋とは!?


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


自分が動くことで「面倒くさいことが減る」

2020.11.07.Sat
少し前の話。
受け取れなかった郵便局からの荷物がありました。

翌日の時間指定を考えたとき、外出の予定もあるし
在宅の時間は夜遅くか、配送時間をまたいでしまう中途半端な時間帯。

荷物が小さいことはわかっていたので、
車で出かけたついでに、受け取ってこよう!と
珍しく受け取ってきました。

車内で開封して、段ボールは帰り道にある
古紙回収ステーションへ持っていきました。

持ってきてくれるのはありがたいし便利だけど…

自分が動く。これはこれで気持ちよい。


今回の場合、「面倒くさい!」という感情論だけでなく、
小さい段ボールだったこと、受け取れる時間が
微妙だったことなどをちゃんと考えて行動にうつしたことが
功を奏しました。


ただただ面倒くさいという感情論だけで動かないでいると、
逆に、面倒くさいことが増えることがよくあります。



ベリーベリーレアチーズフラペチーノ
写真がないので、赤みの少ない(笑)スタバの新作「ベリーベリーレアチーズフラペチーノ」のなんぞ。。


面倒くさいから、その辺に置いておこう…という
「とりあえず置き」もそのひとつ。

それを置いた周りの状況(すぐに見つけられる状態?)や
それをまた使う時のこと(置いた場所を覚えてる?)を
冷静に考えてもその場所に“とりあえず”置けますか?

いつもの定位置があるならば、ちょっとそこまで
置きにいってみませんか?

もし、その「ちょっとそこまで」が遠いと感じるのなら、
置き場所を変更した方がいいかもしれません。

又は、とりあえず置きの場所を常にスッキリさせておく。
置いても2個まで、などと決めておく。

“最低限の面倒くさい”ですませるために、
ちょっと考えて、行動してみてくださいね。


リビング収納

私の一時置き場は、キッチンカウンターの上。
基本的には何も置いていません。

すぐに見付けられるようにするための準備。
この準備も行動のひとつです。


\オススメ記事/
キッチンカウンター下収納をどう使う? 10年間の移り変わりを大公開!


友だち追加

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

ライフオーガナイザー LINE


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


暮らしの変化や子供の成長と共に、生活スペースの見直しをすると…

2020.01.16.Thu
あれが入らない、これが入らない。
そう思っていても、時が経つと
意外と入る(置く)場所があることに気付くことがあります。


「そういえば、もうこれ使ってないです」
「子供も大きくなったので、もう使うことないです」



お客様と一緒に見直しをしていると
よく聞くこの言葉。

収納に困っていたにもかかわらず、
それが数年前から…だったりすると、
これはとてももったいない!

こういったことを回避するためには、
定期的にモノの見直しをすること。


我が家では、その見直しを怠ることがよくあります。
怠るというか、気付いているのにそのまま、とか。
置き場所などに困ってないから、
という理由があるからなのですが…。

◆収納に困っている人はすぐに見直してくださいね!


ずっと使ってないよなぁ~。
でも、(それがあることで)困ってないしな~。

そんなことを、毎日のようにきっと、
なんとなく視界にはいる度に
頭の片隅で思ってる。無意識に。

それは、それが無くなった時に気付く。
「私ずっと気にしてたんだ…」


今回、この記事を書くきっかけになったのは
こちらのバスローブ。

バスローブの置き場所

私のと、娘のと。
重なって掛かってます。

電気のスイッチのところにあるのは…
>>>【子供の電気の消し忘れ対策】


子供のバスローブ

<関連記事>
子供が産まれてからバスローブが大活躍! (バスローブの置き場所)
…5年後、私のはこちらに買い換えました↓


ちょっと短いのが(私には)残念。


上記記事にも書いてあるように、
「娘が寝て、私がひとりでお風呂に入る時、
泣いたらすぐにかけつけられるように…」
という理由で買ったバスローブ。

もちろん今はもうそういうことは無い。

その後も、服を脱いだ後に、何かを思い出して
リビングへ行く時などに羽織ることもありましたが、
最近はそういうこともない。

娘が急にお腹が痛くなって
バスローブを使うことはありましたが、
最近ではそれもあまりありません。

大きくなった(小4)ので、タオルで拭いて
パジャマを着て、、という余裕さえある。

娘と相談して、この2つは処分することにしました。
私のは4年以上着たし、娘のもずいぶん小さくなっていました。


暮らしの変化や子供の成長と共に、
生活スペースの見直しをすると…
収納スペースも頭の中のスペースも空きます!


ひとりで見直す気力(勇気)のない方はご相談くださいね。


6年前の記事ですが、こちらもぜひご覧ください(^^)
>>>キッチンの作業台の上に必要なモノを見極める (5個→1個)


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【六角レンチ、いくつ持ってますか?】

2019.09.10.Tue
片付け作業にお伺いしていると、
何度も遭遇することのある「六角レンチ」

理由は(簡単なモノを含め)
組み立て家具によく付いてくるから。

再度組み立てることになった時に
必要だし、少し緩んだ時にも使いたい。

うんうん。わかるわかる。
必要ですよね、私も取っておきます。


そんな「六角レンチ達」は、一箇所に
まとめて、サイズを確認。

そうです。
六角レンチはサイズが同じならば
他は基本的にはいらないのです。

わかっていても、バラバラに保管していると
意外と同サイズの物が出てくる出てくる…。
(まとめて工具入れに入れている場合でも、同サイズの発見率は高いですが。笑)




こういったセットをお持ちの方は、
念のためサイズの確認をして
付属の六角レンチは処分してもいいと思います。


ただし、柄が短いものは狭い場所で使うため、
ということもありますので、形が違うモノは
残しておいた方がいいかもしれません。
(私は残していました。…今はそれを使うモノが無いのでありませんが)


現在はこちらの3本。

六角レンチ収納

子供の洋服ハンガーラックがあった時は、
「洋服ハンガー」というシールを六角レンチ本体に貼り、
すぐにわかるようにしていました。

<関連記事>
【使いたい物を探す時に迷わないための、ちょっとした一手間】


あと、ベビーチェアがあった時は、定期的に締めるために
工具スペースではなく、リビングに置いていました。

<関連記事>
修繕用品、工具類の収納



もし、各々必要なサイズの六角レンチを
(例えば)家具の引き出しに入れている
というのであれば、サイズが同じものでも
取っておくのは、ありだと思います(^^)





付属の工具で十分なので、
我が家にはこういったセットはありません。
安いですけどね。でも物はあまり増やしたくない。しかも不燃物。


\オススメ記事/
楽しめる量を見つける!…「選択肢が多い生活って疲れませんか?」


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【記念と切手】100円で買った物は処分できても、 100円切手をゴミ箱に捨てる人はいない。

2019.04.22.Mon
前回の記事の続きです。

「祝 改元記念」のフレーム切手を見て、
一瞬欲しくなりましたが、ふと、、
「記念」について考えました。

「記念」とは、
1 思い出となるように残しておくこと。また、そのもの。
2 過去の出来事・人物などを思い起こし、心を新たにすること。
(goo国語辞書より)


「改元」は私にとって、思い出にするために何かを残すほどのこと?
数年後、令和になった出来事を思い出し、心を新たにする?


昭和64年や平成元年の何か…を
今も大切に、今も変わらず、大切に持ち、
それを見た時、ハッピーな気持ちになるのなら、
きっとあなたは、改元記念切手を買っても大丈夫。

昭和から平成になった記念の何かを
買わなくて、ずっと後悔しているあなたも
きっと大丈夫。今回は、買って、
大事に取っておくか、ぜひ飾ってください。

今、筆まめな方で、誰かに貼って手紙を送りたくて…
という(確実な)予定で買うあなたも大丈夫。

そして、「かわいい!」「素敵!」で買って
物が増えても、いつも後悔しないあなたなら大丈夫。
たまに、その切手を眺めてはニンマリ。
絵画や写真集のように感じられるということ。



私はきっと、今回の場合は
どれにも当てはまらない…。

だから、買いません。

ちょっと欲しい…と書いたけど、
リアルに将来を想像したら、買ったはいいけど
なんとなく使いにくくて、私が死ぬまでに使えてなさそうな気がしてきました。


飾ることもしないので、買って収納したらおしまい。
他の切手を使う時、目に入るうちに、
「いいな~」と思っていた気持ちも薄れ、
いつか、「なんで買っちゃったんだろう…」
きっと私はそう思うことでしょう。

(素敵、記念に、という気持ちだけで買って、実用が伴わない場合に、私はそう思う傾向にあるからです。)


<関連記事>
【衣替え】その服や小物…来シーズンに先送りしたらアウト!
(少し先の未来の自分を想像する。その時の自分は「それがあること」で幸せですか?)


買う理由が「記念に…」はとても危険。


<関連記事>
東京ディズニーランド・シーでのお土産を買う基準


切手収集が趣味
(イメージ)

私は20年くらい前に、切手収集が趣味だった父の
大量の切手を生前に譲り受けました。
それなりの金額になったものもあったけど、
正直なところ面倒くさかったし、それ以外は額面割れ。

そうなると、もったいないので額面通り使える
切手として使うのが得策と考えてしまう。

当時は、まだ手紙をよく書いていたので
よかったのですが、やはりどんどん書かなくなり、
残りはゆうパックの支払いに使っていました。

その時はオークションをよくやっていたので、
まだ使う機会があったけど、もしそれが今だったら…?


切手って、お金なのにお金じゃない!


買って、失敗したと思ったら、
手放すことができる人でも、切手となると
売ると額面割れすることが大半なので、
「使います」と言って取っておく。

手紙も出さない。
何かをゆうパックで送ることもそうそうないのに…です。

確かに場所は取らない。あまり取らない。
でも、収納に悩んでる。

「こんなにいらないですよね…」

自分でそう言いながらも処分はできない。
お金と同じだから。

100円で買ったものは処分できても、
100円切手をゴミ箱に捨てる人はいない。


でも切手は、お金なのにお金じゃない!



そう考えると、方法はひとつ!


買わない、こと。


断捨離でいうところの
「(入ってくるいらない物を)断つ」です。





「捨てる」だけでは、断捨離じゃないですよ!!

私はライフオーガナイザーですが。笑


切手シート

そういう私も、かわいい切手シートがあると
すぐ買っちゃっていたので、使用が追いつかず、
気付くと手紙の基本料金が変わっていました。
(もちろんシートではない切手も持っています)

そのため、2円切手を足さないといけないので、
ビジュアル的にイマイチと思ってしまい、
結局また使わないという悪循環…。

上記の切手シートは、平成20~25年のもの。
娘が生まれたのが平成21年なので、
その頃から残り始めたというわけです。

この際、シールとして使うか!?

と、考えたこともありますが、
そんな勇気もなく…。

それに、例えば…ですが、
封筒の〆シールに切手が貼ってあったら、
受け取った人もびっくりですしね( ̄▽ ̄)


昔は、友人と会うたびに、翌日に手紙を出す、
そんな人でした。

でも今はメールかメッセンジャーやLINE。

お客様にも手紙をお送りすることはしていません。
ご家族に内緒にしておきたい人もいますしね。


現状の自分を理解して、行動をあらためる。
今の自分に合った行動にシフトする。

皆さんも一緒にいかがですか?(^^)


そんな行動指針の参考にもなる
(下記は親子関係において、が主です)
イベントを5月に開催します!!
申し込み始まってます!
会場でお待ちしています!!


“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »