こども…おもちゃ | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【小学生高学年~中1女子】おもちゃ・本の収納事情

2022.07.08.Fri
前回記事の校長先生から受けた質問、
「娘さんは、おもちゃやぬいぐるみを他に持っていないのですか?」への回答の続き。おもちゃについてです。

>>>【小学生高学年~中1女子】ぬいぐるみ収納事情

おもちゃとは、子供が持って遊ぶ道具のこと。
改めて調べてみた。笑

リビングの学習机

リビングにある娘側スペースではない場所にあるのは…
トランプなどのカード類はこの引き出し。

カードゲームの収納

「ことばのカードゲーム・もじぴったん」



「ワードバスケットキッズ」
(現在はワードバスケットジュニア)




カードゲームおすすめ

以前は、かるたや地図記号かるた等も入っていましたが、今はこれだけ。
使わないモノをいつまでも取っておいても収納スペースがもったいないので、定期的に見直しをしています。

<関連記事>
【かるたの片付け・収納】
(小さい子でも使いやすい「スライダー付チャック袋」はオススメです)

パズル収納

パズルはこちらのケース(10年物!)に入れて、ファイルボックスに立てて収納。

1枚に2つずつ入れることで、バラバラになることもありません。

今は世界地図のパズル(4つ)だけ残っています。
完全に覚えられるまで持ってるかも。笑

リビング オモチャの収納

エレクトーンの脚のすき間に、目立たないように黒い
IKEAのふた付きボックス(生産終了品)を置いています。

その中はこちら。

リビングおもちゃ収納

ブロックス・トライゴン


卓球セット、新聞紙・綿(工作用?)、空気入れ、switchケース(外出用)、ケガの時に使うサポーター類が入っています。

子ども任せなので、なぜここにサポーター?と私は思いましたが、本人が忘れずに出してくるので問題ありません。

おもちゃは以上で少ないですが、中一の娘ひとりなので、一緒に遊ぶモノは「カードゲーム3種類、パズル(世界地図)、ボードゲーム1、卓球セット」があれば十分!
そんなに時間も無いし、テレビだって録画したのもあるし、本だって読みたい。

そしてなにより(!?)、「Nintendo Switch」がありますから。笑



今一番好きなのは「星のカービィ ディスカバリー」。
私も一緒にやってます♪
最近のゲームはホントすごい!

ちなみにswitchは寝室(私の部屋)にテレビがあるので、そちらにあります。



あとは、体を動かしています。
ターンボードとマット類は娘スペースに。

そうそう。私の母の家にも少しだけおもちゃがあります。
自宅ではない場所にあることで、少し子どもっぽいものでも、ひさしぶりだと新鮮に遊べるようです。
ただこちらも見直しをしている(貴重な親のスペースですから!)ので、もう1~2個しかないかも。

ちなみに外で遊ぶ縄跳びは娘スペースに、
バドミントンとリップスティックボードは車に置いています。

子どもの本収納

子どもの本ですが、よく手に取る本は学習机(袖机)の一番下の深い引き出しに入っていますが、残りはキッチンカウンターの棚の中です。

子どもの本の置き場所

すいぶん減った…。


5巻以降はkindleのみ。

あとは、私の本を一緒に読んだり、
定期的に行く図書館の本を読んでいます。

<関連記事>
「図書館で借りた本」の収納…子供が本をよく読むようになった置き場所の紹介!


以上、現在中一のおもちゃ&本の収納事情でした。

年々、おもちゃっぽいモノは減っていくものですが、
見直さないと、今使っていないモノかどうか気付くこともできません。

子どもがゲームばかりしてる、と言いつつ、
たくさんのおもちゃであふれているお家は多いもの。
ゲーム以外のモノで遊んで欲しいなら、なおさら、
おもちゃを厳選することで、見やすくなり、手に取りやすくもなりますよ!

★ブログの更新情報もお届けします★
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【小学生高学年~中1女子】ぬいぐるみ収納事情

2022.07.04.Mon
前回の記事のつづきです。
>>>【PTA家庭教育セミナー】子どもの片付けと親の関わり方についてのお話

終了後に、校長先生に質問を受けたのは…
「娘さんは、オモチャやぬいぐるみを他に持っていないのですか?」ということ。

中一女子の机

最後にお見せした写真が、リビングの娘スペース(学習机+スチールラック)のみでしたので疑問を持たれたようです。

その他の娘のモノが置いてある箇所も、
最初はスライドを作成していたのですが、
時間オーバーにならないように端折ってしまったのです。
(実際にはまだ少し時間にゆとりがあったので、私の時間配分ミス)

というわけで、まずは「ぬいぐるみ」から。

リビングの学習机

スチールラックの上に、シベリアンハスキー×1(正確には子どもをくわえているので2?)。

リビングインテリア

円柱のカルテル・コンポニビリの上にクマ×2。

キッチンカウンター

オープンラックの上にふくろう×1。

そして、この向かい側のエレクローンのところ。

エレクトーン周辺

椅子の上に置いてある入れ物の中にいます。

ぬいぐるみ収納

(この箱は置いたままでもエレクトーンを弾けます)

ぬいぐるみ収納

ここに、ぬいぐるみ×4。
こちらの収納方法は10年以上前からやっていて、
遊び終わったら「おやすみなさい」とここに仕舞うようにしていました。

ミッフィーちゃんのパペットは、下記のようにも使っていました。
>>>強く言っても大丈夫(!?)な「叱り方・怒り方」

右下の猫の「ベル」は、娘が不在時、ごはんまで準備されていました。
>>>【子供が外泊中】小4の娘に、ぬいぐるみのお世話をたのまれました

あとは寝室。

しろくまのぬいぐるみ
Instagramのストーリーズより

しろくまの「シロ」×1
>>>【ダイソーの高額商品が愛らしい件】

というわけで、娘は計9体のぬいぐるみを持っています。

多くはないと思いますが、全くないわけではありません。
もちろんずっとこの数だったわけではなく、
手放すのを繰り返しての今の数になります。

>>>ぬいぐるみの寄付をした話

おもちゃ事情に関してはまた後日、こちらに書きますので少々お待ちくださいね。

これはどうしてるー?などのご質問は、公式LINEよりお受けしています。

<PTA家庭教育セミナーにご参加くださった皆さんへ>
セミナー終了後の個別相談をお願いしたかったけど、
時間がなかった、勇気がなかった、という方が
もしいらっしゃいましたら、下記の公式LINEより
ご相談・ご質問お受けします。遠慮なくご連絡ください。

友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


子供のDVD収納

2020.10.11.Sun
収納は無限に増やすのではなく、
「ここにおさまるだけ持つ」ということを
小さい頃から教えてきました。

大きくなって、時と場合によっては収納を増やす必要が
出てくることもありますが、小さい頃に「収納は有限だ」と
学んでしまった子供に片付けを体で覚えてもらうのは
なかなか時間がかかるものです。


さて、娘(小5)が幼稚園時代のDVD収納の話です。

DVDは、DMで送られてきたり、雑誌の付録に
ついてきたりで、気付くとたまってしまいます。

幼稚園時代は、この2冊のDVDホルダーに入るだけ、
としていました。

こどもDVDファイル収納

片付けのプロとして、使い勝手を試したくて違う種類のを買ってみた私…笑


「おはなし」と、それ以外のDVDに分けて入れています。

しまじろうDVD収納

年長さんの秋…ちょうど5年前のことです。
「もうすぐ小学生になる」のをきっかけに、
1冊にまとめることを提案しました。

そんなに見てないなと感じることもあったし、
なんせ片方のホルダーが使いにくい。笑

「こっちの方が使いやすいよねー」と、娘も納得。

小学生 DVD収納

最近見ていない、存分に見た、というDVDとさよならしました。

DVD処分 子供

2冊から1冊へ…。


1冊の中を「おはなし」と「その他」に分けて、探しやすく♪

子供のDVD 片付け

ちなみに今は、自宅に娘のDVDはありません。
車の移動中、たまーに見るくらい。

幼稚園時代ほど、帰宅も早くなく、
習い事や勉強の時間も必要だし、
ゲームや友達と遊ぶ時間もある。

家では録画した番組(映画含む)を見るので、
ゆっくりDVDを見る時間はないのです。

こういった現状を子供自身にも理解してもらい、
今の生活スタイルに合ったモノの持ち方についても
教えておくと、片付けがそれなりに(笑)できる子になりますよ。


\オススメ記事/
しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


子供の選ぶ力をつけるために「片付け」が有効な理由

2019.06.05.Wed
最近1日置きに更新していましたが
少し日が空いてしまいました。
でも私の(軽い)肺炎はもう大丈夫です。

<関連記事>
【副代表なのに…!?】体調管理を本気で考え直そうと思ったきっかけ



でも…
小4の娘は現在インフルエンザB型…( ̄▽ ̄;)

子供が病気の時、片付けの訪問の際は
通常、病児保育で対応させて頂いていますが、
感染症の可能性がありそうな発熱の場合は、
お客様に判断を委ねています。
小さいお子さんがいらっしゃる方の場合、
だいたい延期にされますので、遠慮なく断ってくださいね。
K様、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。



娘の通う小学校では五月後半の運動会頃から
再流行し始めたようです。
同じクラスの子もインフルエンザで休んでいました。

インフルエンザとはいえ、そこまで熱も高くなく、
元気な時の方が多いくらいなので、
今日はレゴブロックで一緒に遊んでいました。

レゴで遊ぶ小学生

実はこの度、このレゴブロックを
手放すことに決めたのです。もちろん娘が。
だから最後に遊びたいとのこと。

少し前に、欲しいバッグがあるということで、
そのバッグを置くスペース確保のために
「物(オモチャ)の見直し」をしていました。

それで、レゴとサヨナラすることに…。

レゴ 小学生女子


確かに最近はそんなに遊んでいませんでした。
でもせっかく、手先が器用になったのに?
中学生女子でも遊んでる子を知ってるけど?

…と、思いはしましたが、口チャック。笑

娘の物であり、娘のスペースであり、
娘の決めたことです。


私に意見も求められていませんしね。

ここで、取っておくことを私が勧めたら
「じゃあ、ママのスペースで取っておいて」
と、言われることはわかっています。笑

私も自分のスペースを使ってまで
取っておきたいモノでは全くないので、
レゴブロックとはお別れします。
さようなら、ありがとう。


バッグ>レゴブロック


ただただ、こういうこと。

これは、決まった自分のスペースが
あるからこそ、選ぶことができる
のです。

自分のスペースからはみ出ていてもOKだったら?
床も収納スペースだと思っていたら?
親のスペースとの堺があやふやだったら?

選ぶ必要がないから、
「とりあえず、取っておいて」…となる。


自分に必要なものを選ぶ力が付くのも
片付けのいいところ。

むしろ、子供にとってはそれが1番だと思います。

限られた時間の中で、何をするか?誰と付き合うか?
などといったことを選ぶ機会も今後どんどん増えてくることでしょう。
そういった時にも、この選ぶ力があれば、きっと人生は豊かになる…はず♪


そのためには子供のスペースをしっかりと決めること。

そして、
「そこに入らない場合は買わない」
という親の決断も必要
だと思っています。



\オススメ記事/
子供への片付けの教え方、間違っていなかった!
我が家に【しまじろうのおもちゃ】がやってきた


レゴの人形

女子だって、こんなことするよー。笑



森麻紀(ライフオーガナイザー@名古屋)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


風船を 静かに 怖くなく 割る方法

2017.12.05.Tue
風船が苦手です。
(輪ゴムも苦手です)
ゴム系の切れそうな割れそうなあの感じが本当に苦手…。

でも、子供がいたらそうも言ってられません。
(言いはしますが。笑)

我が家にも風船が(たまに)あります。

小さく小さくなるまで放置していることもありますが、
たまに、微妙なサイズの段階で
娘(小2)が処分を検討することがあります。

大きく見えますが、子供の手のひらサイズ
風船 静かに割る方法 

先週末にもたまたまそういうことが
あったので記事にすることにしました。

風船嫌い(嫌いと言ってしまおう)の私でも怖くない風船を割る方法のご紹介。

割る、というか、空気を抜くわけですが…

風船 処分

風船の結び目部分に近い所を
少し引っ張りながら、
ハサミで切れ目を入れる。


切れ目を入れる箇所に
空気がいかないように指で押さえるとさらに安心。

セロテープを貼って針を刺すという
方法もありますが、途中でテープが剥がれて
音がすることもありますし、空気が抜けるまで
時間もかかります。

それに対して、ハサミを入れる方法は
破裂する可能性ゼロ。
ゴムが伸び切った場所を切るわけではないからです。
しかも、早い。

風船嫌いのお母さん、夜のうちになんとかしたい、
そしてパーティ後などたくさんの風船の処分に
お困りの方などの参考になりましたら幸いです(^^)


風船 怖い

以前、サプライズで引越祝いの
パーティを開いてもらったことがあります。

家に帰るとこの状態。
私が風船苦手と知らずに…(^^;

この時は、パーティの翌日、
小さいお子さんのいる友人宅に
配りまくりました。寝る時怖かったー。笑


\オススメ記事/
・子供のDVD収納


友だち追加

★片付けのやる気が出るかもしれない公式LINEアカウント★

ライフオーガナイザー LINE

【講座のご案内】

■自宅収納公開講座


2017年11月27日(月) 10:30~13:00 開催終了
2017年12月7日(木) 10:30~13:00 残席2

場所:名古屋市千種区(最寄駅より徒歩5分)

受講料:4,500円

詳細・お申し込みはこちら


【片付けサポートのご案内】
2018年1月以降のお申し込み開始しました。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html




私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

インスタ バナーinstagram


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »