■暮らしの見直し+彩り | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

毎月1日のお楽しみ…赤福の「朔日餅」

2023.09.08.Fri
三重県伊勢市の和菓子屋「赤福」へ毎月行ってます。

といっても、実際に行っているのは名古屋市内の店舗ですが。

赤福2個入 銘々箱
通うようになり初めて知った2個入の「銘々箱」

昨年の11月から、毎月1日に買える
「朔日餅(ついたちもち)」を買いに。

前月1日より、直営店店頭で予約、
又は、百貨店ウェブサイトで予約。
(2月「立春大吉餅」のみ、12月1日~)

予約方法の詳細は赤福HPにて。
https://www.akafuku.co.jp/buy/

ただ先月、夏休みだったからなのか、
当日販売のようなのを名古屋駅(名鉄の方?)で見かけました(詳細不明)。

赤福 あわ餅
8月のあわ餅、美味しかった。リピしたい♪

ちなみに予約して、受け取り可能時間までに
行けなかったら自動キャンセルとなります。
その後、店頭でキャンセル分の販売をしているそうです。
それ狙いのお客さんもいるそうですよっ。

昔、全種類制覇したよーって人も、
今年から7月の朔日餅が「竹流し(水羊羹)」から
「笹わらび餅」に変更(※)になったので
新しいのを食べてみても…。

※生竹が入手困難になったためだそうです

赤福のわらび餅
しっかり冷やした方が美味しい!

今年は4月下旬から5月にかけて、
やたらと(笑)柏餅を食べてしまいましたが、
赤福のが1番美味しいと思いました。

5月1日なので、GW最中で少し混むから
個人的には行くのを避けたい時期ではありますが…。

赤福 柏餅
美味しいー!と、娘も同意見でした。さくら餅も♪

昨年の11月から毎月のように買いに通っていますが、
実はずっと朔日餅の存在をしりませんでした。

名古屋(東海)人ではないから!?

<関連記事>
【金沢一泊二日①】金沢城ってあるの?無いの?どっちなのー!?


毎月の朔日餅は、友人と一緒に…。
それも毎月のお楽しみ♪

cafe mito
Open space&café mito

11月から行きはじめましたが、
12月は都合により行けなかったので
今年はあと2回行けることに。

来月の「栗餅」も楽しみ~♪
もち米の食感が残ってるんだって!

1月は、さすがに販売無し。…ですね。笑


<おすすめ記事>
【毎月1日にすること】(2015.08.01)


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


質問し放題のオンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


今年の抱負 「第一感情で動く!」

2023.01.06.Fri
新年初投稿になります。
2023年もよろしくお願いいたします。

昨年の途中から、その月の指針を決めて、
それをスケジュール帳に書いていました。

おすすめ手帳 スケジュール帳

昨年のが入ってませんが、7年目になる
アートプリントジャパンの手帳。



あっ。年末に引き続き手帳ネタだ!
>>>新しい手帳に書いておくといいこと(来年の自分に申し送り!)


その中でとても良かったなと感じたのが、
昨年の9月に書いていた
「第一感情で動く」です。

これが一番発揮されたのがミンスゲーム

「これ捨てたいけど…」

第一感情は「これ捨てたい」
なのです。
でも、その後に(捨てない)言い訳が始まる。

こういうこと、ありませんか?

ありますよね!??(私もある!笑)

「これ要らないけど…でも…」
「今のところ使う予定ないから捨てたいけど…もしかしたら…」

この、最初の思い(第一感情)の方を優先してみたら、
自分の気持ちに素直になるということなので、
気分がとても良かったのです。

「本当はどうしたいの?」

この答えが自分の本心…第一感情なのだから。

もちろん片付けのこと以外にも有効で、
本当は行きたくない集まりに気を遣って(※)参加する、のをやめる、とか。
ありますよね、こういうこと。

※自分の何らかの目標のために必要で参加する、のは有り

この「第一感情で動く」を今年の抱負にすることにしました。

なかなかハードルは高いときもあるとは思いますが、
心の中に常に置いておきたいという意味も込めてこれに決定!

皆さんの抱負は何ですか?


友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


新しい手帳に書いておくといいこと(来年の自分に申し送り!)

2022.12.30.Fri
今年は夏の暑さがしつこくしつこく続き、
西日の強いわが家のリビングは、なんと
11月に入ってからもエアコンをつけたという実績が…。

数年前までは、体育の日を過ぎると冷房は要らないと感じていました。
そして文化の日を境にして、暑いと感じることは皆無で、
暖房を検討したくなるような気温になると記憶していました。

その記憶で今年もしつこく生活していたら、
暑さ対策を早々に終えてしまい、しまった!と思ったわけです。

これは来年の私に伝えておかないとっ!

というわけで、そのことを2023年の手帳に記入しました。



その他、長期休みに予約を取っておきたい時期や
年間契約の再検討時期(解約する?)なども書いています。


そして今日、あらたに書き足したのは、
モスバーガーの福袋の時期。笑

毎月29日(肉の日)には必ずと言っていいほど
モスバーガーへ行っている我が家。
定期的に行くので、福袋を買わない手はない!

>>>29日「肉の日」限定!モスバーガーの“にくにくにくバーガー”食べたことある?

なぜなら、福袋と同額(3,500円)のお食事補助券(割引券)が入っているから!!

モスバーガー福袋シナモン

使用期限は2023/3/31まででしたが、
1回あたりの使用枚数が決まっていないので
月1回1,000円以上使うわが家にはピッタリ。

今回初めて購入してみて、この事実を知りました。
娘がシナモンロールのグッズが欲しいと言い出したので。笑
ちなみにもちろんお金は本人持ちです。
(だから補助券の代金をどうするか考え中)

今日娘が購入するまで、てっきり福袋には
キャラクターの雑貨代が多少なりとも
上乗せされているのだと思ってました。

調べてみたら昨年は夏の福袋もあり、
7月上旬に予約販売されていたとのこと。

というわけで早速、来年の手帳にメモしておきました。

来年活かしたい&今年失敗したなーと思ったこと、
ありませんか? 手帳に書いておくのオススメですよ。


明日は大晦日。
2022年もありがとうございました。
2023年もよろしくお願いいたします。


↓登録もお待ちしています♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた

2022.10.19.Wed
>>>日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中

4か月目に突入しています。
なんと手放したモノの数、今日までで1647個!!
(7/1~10/19分。合ってる?)

数え方には決まりがないようなので人それぞれですが、
紙類や細かなモノはまとめて1カウントにしています。

でもたまに、細かく数えることもある。
待ち針13本とか。笑

ミンスゲーム

少し前、遮光用ライナーの裾上げをしたのです。
そして待ち針を使うときにふと思いました。

「私の人生で、これだけの量の待ち針を一気に使うことはあるのか?」

答えは

「無いな…」

そんな一瞬のやりとりの末、さよならしたというわけです。

残した数は12本。
ちなみに私は裁縫が嫌い。ほぼやらない。
今回は裾上げテープを使いましたよ、もちろん。笑

こういうの↓


それから昨日、輪ゴムを見て同じことを思いました。
調剤薬局で薬をもらう時についてきた輪ゴムでさえ、
使うことがほぼ無くて消費が追いついていないのに、
こんなに…いる?

私の人生でこんなに輪ゴムを必要とすることがある?

これまでで、一番輪ゴムを使ったのは、
たぶん…子どもが小さい頃に工作などで使ったときだ。
我が家の場合はキッチンでも使わないから。

ストックしていた見た目がいい黒い輪ゴム。
収納スペースに入るだけにして、残りは処分しました。
>>>キッチン 輪ゴムとベルマークの収納
(輪ゴム以外はもう別のモノが入っていますが、場所は変わらず)

今回の待ち針や輪ゴムなど、そんなに数が必要か?
と思うようなモノ、よかったら確認してみてくださいね。

ちなみに、他にも多いなと感じたこういった類のモノは、
クリップ、色鉛筆(3世代保管。笑)。

輪ゴムは左上の白い色紙の上↓
ミンスゲーム続けてます

2016年から愛用してたけど、徐々に値上げ💦


冬用のスリッパはずっとこれをリピートしていましたが、
今夏履いていたスリッパの履き心地が良すぎて、
この冬用スリッパを履いたら、底が薄い気が…。

今年の春頃に、かかとが痛くなる「足底腱膜症(※)」に
なったこともあり、買い替えることにしました。

※座り過ぎなど、足の筋力不足でもなるようです

皆さんもお気をつけて~


<追記>1年後に改めて書いた記事
>>>想像以上に効果があった!4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと


ご質問など、LINEからも受け付けています。
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中

2022.08.06.Sat
公式LINEやinstagramの方には書いていましたが、
こちらに書きそびれていました💦

ミンスゲーム(MINS GAME)とは…
アメリカでミニマリストブームを引き起こした、
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンとライアン・ニコデモが考案し、Twitterで呼びかけたモノを減らすためのゲーム。

1カ月間、日付の数だけモノを手放すというものです。
31日間続けると、なんと496個になります!





こちらの本の著書です。

数年前に流行っていた記憶はありますが、
それなりに物を厳選していたと思っていたので、
そのときは特に興味を示さず…笑

でも今回(先月)やってみることにしたのです。
春に毎年恒例のモノの見直しをしたにもかかわらず、
なんだか暮らしにくいなと感じ始めていたので…。

<関連記事>
新たな1年のために処分を考えるモノ選び


結論から言うと、やって大正解でした!!

私なりのルールは、
→当月、家の中に入ってきたモノはカウントしない
(普通にゴミとして出す予定のモノだから)
→紙類は枚数ではなく、種類毎でカウント


7月1日から16日まで
ミンスゲームの効果

先月は私所有のモノのみ。

・もう行かない(と今回決めた)病院の診察券
・たまにしか行かないのに期限が短いスタンプカード
・丈夫だけど結局使わない袋
・汚れが目立つ収納用品
・なにかに使えそう…で取っておいたモノ
・念のため保管しておいてから早数年経っていたモノ 等々

前半は主に、見直し不足だったモノが出てきました。

「マッキーの家にはもう捨てるモノなんて無いんじゃない?」
と、ライフオーガナイザー仲間たちに心配!?された私。

13日目のinstagramのストーリーズに
「なかなかキツくなってきたー」と書いていましたが、
意外となんとかなるものです。
本気で、モノと自分の暮らしに向き合ってみたら。


17日から31日まで(順不同)
ミンスゲームやってみた

大掛かりな見直しで生き残ったモノたちも、
手放す数が決まっているからこそさよならできました。

手に取らない服は何かしら使わない理由があるもの。
ずっと手に取ってないのに、クローゼットの場所を取るだけ。
わかっている当たり前のことなのに、
片付けのプロでもたまにある、こういうこと。


22日目
ミンスゲーム
カメラは下取り用に保管していた壊れたもの

せっかく持ってるし…と、もったいないから使う、
という後ろ向きな気持ちで使っていたバッグやストール。
かわいいけど、なんかもう似合ってないし、使いやすくもないモノ。


29日目
ミンスゲームとは
風鈴は母にあげました

使い勝手がよくなくても、大きめの収納用品は捨てにくい…。

後半になってやっと、本当の意味で
迷いのあったモノとさよならできた気がします。


最終日31日
ミンスゲームの効果
娘も痛くて長くはめていられないカチューシャ


1カ月間、同じところを見直しても
数日置きに何かしら出てくる不思議。

ちょっともったいないかな…と思っていたモノ。
また使うことがあるかも…と迷っていたモノ。
でもそんなこと言ってたら、キリがない!!

と、手放すことにしてみたら、本当にスッキリ☆
今改めて撮った写真を見直してみても、
やっぱり取っておく!というモノはひとつもありませんでした。

これ、個数が決まってなかったら
絶対にこんなに減らなかったと思います。
ただのいつもの見直しで終わってしまっていたかと。


とても良い効果があったので、今月もやってみよう!
と思ったのですが、さすがに私管理のモノだけでは
限界かもなと感じたので、今月は家族分まとめて♪

本日6日目ですが、すでに9日目の分まで確保しています。

今日8月6日から始める場合は、6個から始めて、
9月5日で終了という手もありますよ!

よろしければやってみてくださいね。
片付けが苦手な人ほどやって欲しい!
モノは多ければ多いほど、管理が難しくなります。

モノが多い人は1カ月だけでは、私が感じたような
効果を感じることは難しいかもしれませんが、
まずは始めてみませんか?


<追記>
>>>続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた


私もミンスゲーム始めたよ!の連絡大歓迎♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME | Next »