【洋服の手放し】引っ越し前に見直していても、まだ手放すモノがあった!
2022.11.28.Mon
少し前になりますが、オンライン(Zoom)での片付け相談を行いました。
クローゼットの片付けです。
引っ越してから、まだ間もなく、引っ越しの際にもちゃんと見直しをされていたとのことで、夏服に関しては、来年の夏、着るものがない、というくらいの状態。笑
それをお聞きした流れで(服がさほど多くないこともあり)
秋冬モノをざっと確認していただいたところ
なんとその場で「5着」もう着ないであろう服を発見されました。
とても気に入っているけれど…
・自分の歩幅より、スカートの裾幅が小さく、履いて出かけるとストレスになる。
(気に入っているとはいえ、あらたにお金を払ってお直しに出すのはちょっと…)
・丈が長くてウエストがゆるいけど、ベルトをすると形が崩れる。
・染色してみたけど、濃すぎてイマイチになった。
・持ってる服と合わせづらかった。かといって、
その服に合わせて新たに何か買おうとは思わない。
ネットで見て良いと思ったけれど…
・ユニクロで買ったモノって結局着ないと気付いた。
(私も実はこれめちゃくちゃあります!体型的にも合わない服が多いこともあり…)
といった理由です。
その他、迷われている服もあったので
迷った服は、一度着て、外に出る!
ようにお伝えしました。
これ、実際に外出するのが大事です。
さらに、誰かと会うときに着るとなお良し。
私も「最近手に取ってないな~」という服は、処分を検討しますが、
迷ったときは着て出かけてみます。
お出かけしたくないと思ったら、アウト!笑
でも着心地の良い服なら部屋着も有りだと思います。
部屋着降格はNGという片付けのプロも多いですが、
私はOK派。
だって、気に入って買った服で、着心地もよければ
家で気持ちよく着れるわけですから。
とはいえ、部屋着の数は厳選すべし!!
お客様の声やら実例を全く載せていなくてビックリして(笑)ひさしぶりに書いてみました。

この靴は、10月のミンスゲームでさよならした靴。
<関連記事>
・日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中
・続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた
まだまだ履ける状態でしたが、本来25cmのところ
売り切れで、無理して25.5cmを買ったため
少しゆるいこともあり前に滑る。
ヒールが7cmほどあるのでさらに前滑りして
疲れていいかげん痛くなる💦
身長159cmなので、25cmでも十分大きいですが。笑
無理して履くような靴はもう持っていない!
そう思っていましたが、状態のよかったこの靴は、
見て見ぬふりをしていたらしい。
もう数年履いた記憶がなかったのに…。
一応、履いて外出を試みましたが、
すぐに帰ってきました。苦笑
1枚ずつ、1足ずつしっかりと見て、じっくり考えることが必要ですね。

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
クローゼットの片付けです。
引っ越してから、まだ間もなく、引っ越しの際にもちゃんと見直しをされていたとのことで、夏服に関しては、来年の夏、着るものがない、というくらいの状態。笑
それをお聞きした流れで(服がさほど多くないこともあり)
秋冬モノをざっと確認していただいたところ
なんとその場で「5着」もう着ないであろう服を発見されました。
とても気に入っているけれど…
・自分の歩幅より、スカートの裾幅が小さく、履いて出かけるとストレスになる。
(気に入っているとはいえ、あらたにお金を払ってお直しに出すのはちょっと…)
・丈が長くてウエストがゆるいけど、ベルトをすると形が崩れる。
・染色してみたけど、濃すぎてイマイチになった。
・持ってる服と合わせづらかった。かといって、
その服に合わせて新たに何か買おうとは思わない。
ネットで見て良いと思ったけれど…
・ユニクロで買ったモノって結局着ないと気付いた。
(私も実はこれめちゃくちゃあります!体型的にも合わない服が多いこともあり…)
といった理由です。
その他、迷われている服もあったので
迷った服は、一度着て、外に出る!
ようにお伝えしました。
これ、実際に外出するのが大事です。
さらに、誰かと会うときに着るとなお良し。
私も「最近手に取ってないな~」という服は、処分を検討しますが、
迷ったときは着て出かけてみます。
お出かけしたくないと思ったら、アウト!笑
でも着心地の良い服なら部屋着も有りだと思います。
部屋着降格はNGという片付けのプロも多いですが、
私はOK派。
だって、気に入って買った服で、着心地もよければ
家で気持ちよく着れるわけですから。
とはいえ、部屋着の数は厳選すべし!!
お客様の声やら実例を全く載せていなくてビックリして(笑)ひさしぶりに書いてみました。

この靴は、10月のミンスゲームでさよならした靴。
<関連記事>
・日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中
・続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた
まだまだ履ける状態でしたが、本来25cmのところ
売り切れで、無理して25.5cmを買ったため
少しゆるいこともあり前に滑る。
ヒールが7cmほどあるのでさらに前滑りして
疲れていいかげん痛くなる💦
身長159cmなので、25cmでも十分大きいですが。笑
無理して履くような靴はもう持っていない!
そう思っていましたが、状態のよかったこの靴は、
見て見ぬふりをしていたらしい。
もう数年履いた記憶がなかったのに…。
一応、履いて外出を試みましたが、
すぐに帰ってきました。苦笑
1枚ずつ、1足ずつしっかりと見て、じっくり考えることが必要ですね。

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
IKEA「トロファスト」を簡単に使いやすくする方法
2019.08.03.Sat
こちら、IKEAの収納家具で有名な
TROFAST(トロファスト)。

ですが…
ちょっと違うところがあるの、わかりますか?
アップなのでわかりやすいかと思いますが、
通常はこの状態↓

…はい!正解!!←決めつけ。笑
上部の細長い板が1枚ありません。
なぜ、こんなことをしたのかというと、
この1番上の引き出しトレーに書類を入れていたから。
上の写真で想像してみて欲しいのですが、
1番上の引き出しトレーに、書類が入っていたとしたら?
上部とのすき間があまり無いので、
(1~2枚ならすき間から入りますが…)
届いた郵便物や書類を入れる時に
わざわざ引き出さないと入りません。
もちろん、中に入っている書類を取る時は、
引き出さないと取り出すのは難しいです。
だから、この手間をなくすために、
この部分の板を外した、というわけ。

両側のネジ穴が気になる方は
こういった白いシールを貼ると
少しは目立ちにくいかなと思います。




このIKEA「トロファスト」は、お客様の
ご自宅リビングにあったモノ。
「出し入れしやすくなりました!」
引き出す手間もなくなり、喜んで頂けました(^^)
ちなみにこの方法は、横置きでも採用しています。
フレームだけを使ってバッグ収納に使われている
同じお客様のトロファストの細長い板も取り外しました。
縦置き、横置きどちらでも、
同様の使い方をされている方は
よろしければ参考にしてくださいね。
<不要な物は取ってしまう!に関連した記事>
・戻す時、この段差が気になるんです…
・掛けてあるタオルの洗濯表示ラベルが気になるんです…
名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
TROFAST(トロファスト)。

ですが…
ちょっと違うところがあるの、わかりますか?
アップなのでわかりやすいかと思いますが、
通常はこの状態↓

…はい!正解!!←決めつけ。笑
上部の細長い板が1枚ありません。
なぜ、こんなことをしたのかというと、
この1番上の引き出しトレーに書類を入れていたから。
上の写真で想像してみて欲しいのですが、
1番上の引き出しトレーに、書類が入っていたとしたら?
上部とのすき間があまり無いので、
(1~2枚ならすき間から入りますが…)
届いた郵便物や書類を入れる時に
わざわざ引き出さないと入りません。
もちろん、中に入っている書類を取る時は、
引き出さないと取り出すのは難しいです。
だから、この手間をなくすために、
この部分の板を外した、というわけ。

両側のネジ穴が気になる方は
こういった白いシールを貼ると
少しは目立ちにくいかなと思います。
このIKEA「トロファスト」は、お客様の
ご自宅リビングにあったモノ。
「出し入れしやすくなりました!」
引き出す手間もなくなり、喜んで頂けました(^^)
ちなみにこの方法は、横置きでも採用しています。
フレームだけを使ってバッグ収納に使われている
同じお客様のトロファストの細長い板も取り外しました。
縦置き、横置きどちらでも、
同様の使い方をされている方は
よろしければ参考にしてくださいね。
<不要な物は取ってしまう!に関連した記事>
・戻す時、この段差が気になるんです…
・掛けてあるタオルの洗濯表示ラベルが気になるんです…
名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
今の暮らしを本気で変えたい人へ 【2月3月/片付けサービス@名古屋市近郊/新規募集のお知らせ】
2019.01.11.Fri
行動を起こせば部屋が変わる!
私が変わる!家族が変わる!未来が変わる!
お待たせしました(なの!?)。
一昨日の自宅講座募集に引き続き、
片付けサービスの新規募集のお知らせです。
本気で変わりたい方、本気で変えたい方の
「今の暮らしとこれからの生活」を一緒に考え、
暮らし方と空間を整えるお手伝いをします!
私が「本気」にこだわるのは、
本気で向き合わないと、いつまでたっても終わらないのが片付けだから。
そして、本気でやらないとお金も時間ももったいない。
それから、私が本気の人のお手伝いを本気でしたいというのもあります。
(「こんな自分に変われるんだ!」と一緒に喜びたい!→関連記事:https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-925.html)
私たちが求めている暮らしや空間は人それぞれ。
でも、片付けを経て得たいモノは、きっと…
「気持ちよく生活ができること」
これは皆さん共通の思いではないでしょうか?

書斎に積み重なっていた服を、いつも着替える和室に移動。客用布団はご主人担当のため、ご主人が取り出しやすく仕舞いやすい仕組みに…。(※見た目より機能重視のご夫婦のため、衣装ケースに目隠しなどは必要ないのでしていません。)
このような方におすすめのサービスです。
とにかく日常的に時間がない方
子供を見守る気持ちのゆとりが欲しい方
毎日の暮らしをしっかりさせたい方
休みの日に片付けに追われずに、子供と家でのんびり過ごしたい・遊びたい人
ひとりでは最後までやりきれない方
子供と一緒に料理をしたい方
もっとラクに生活したい方
片付けにおいて、「こんな自分に変われるんだ!」を感じたい人
<関連記事>
【子供が洗濯を手伝いやすい環境づくり】
【小1(新2年)女子、マッチを擦ることに挑戦】
【私が心のゆとりのために気を付けていること】
クレーンゲームに8,000円!?小2女子のお年玉の使いっぷりを見守った結果…

押入れに、お客様ご希望の子供スペースを作りました。「早速かくれんぼしました!」とのご報告も…(^^)
<暮らし空間整えプラン(片付けサポート)ヒアリング料金込み初回限定価格>
A)1日のみ又は2日間訪問(選択可) 計5時間 19,000円(通常価格20,000円)
B)2日間訪問 (3時間+5時間) 計8時間 28,000円(通常価格32,000円)
→写真・感想掲載モニター様価格 25,000円
C)3-5日間訪問(1日3時間以上で日程調整) 計18時間 60,000円(通常価格72,000円)
→写真・感想掲載モニター様価格 55,000円
※期間中、メールでのご相談は無料です。

次回訪問までにひとりでも作業ができる方は、
上記のようなアドバイス資料やご提案資料を随時お送りしています。
(本気の方がお得になるシステムになっています♪)
※A・Bプランは全日程2か月以内、Cプランは3か月以内のご訪問。
※お申し込み後、ヒアリングシートにお答え頂いた上でご訪問いたします。
※上記は拘束時間になりますので、昼食時間(15分程度)も含まれます。
物量やお客様の判断時間、おひとりでの作業ペースで金額は大きく左右されます。
1日のみの場合はお持ちの収納用品によっても完成度に大きく差が出ます。
ご心配な方はお申し込み前にご相談ください。
<継続のお客様向けサービス>
ヒアリング及び作業 4,000円/時間(1日3時間以上から対応可)
(写真提供モニター様 3,800円/時間)
買い物同行 2,000円/時間(要相談・移動時間含む)

数か月たっても、書斎に服が積み重なっていない!(と、ご報告を受けています。) プリンター周りに混在していた工作材料も一か所にまとまり、ハンドメイドしやすくなったとも…♪
【交通費・駐車場に関して】
※交通費は毎回発生しますが、片道30分以内の場合無料
※片道30分以上かかる場合は高速道路を使用します(交通費実費負担)
※高速道路使用の上で、片道30分以上かかる場合は出張費として一律1,000円頂いています(片道1時間まで対応可)。自宅講座参加者様は1回分の出張費サービス致します。
※「わが家の場合は?」を調べるには、Googleマップにて、名古屋市千種区中心部より確認してみてくださいね。
※基本的に、車でお伺い致します。
ご自宅に駐車場が無い場合、コインパーキング代(実費)ご負担をお願い致します。(路駐不可)
近隣に駐車場がない場合は電車で伺うことも可能ですが、最寄り駅より徒歩5分以上かかる場合は駅からの送迎をお願いしています。

使っていなかった食器を半分に減らし、テーブル周りにたまりがちだった物を代わりに収納。(中段の薬は次段階の入り替えもご提案済み。)
【お片付け作業に関して】
(最終的には)お客様ご自身で片付けられるようになって頂きたいので、お客様の判断基準に沿って、一緒に作業して頂きますのでご協力よろしくお願い致します。家事代行とは異なります(リバウンドを防ぐ意味もあります)。
以下、2月と3月の募集日程になります。
(4月以降はお問い合わせください)
2019年
2月5日(火)
2月13日(水)
2月18日(月)
2月21日(木)
3月7日(木)
3月15日(金)
※9時~17時の間で要相談
※上記以外をご希望の方はお問い合わせください。
★空間の片付けサポートお申し込みフォームはこちら★
※お申し込みフォームが開くまでに、時間がかかる場合がございます。
【ご連絡に関して】
※お申し込み・お問い合わせ後、48時間以内にお返事させて頂きます。
万が一、返信がない場合は、コメント欄(管理者のみ表示)又はお問い合わせフォームより、再度ご連絡をお願い申し上げます。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
私が変わる!家族が変わる!未来が変わる!
お待たせしました(なの!?)。
一昨日の自宅講座募集に引き続き、
片付けサービスの新規募集のお知らせです。
本気で変わりたい方、本気で変えたい方の
「今の暮らしとこれからの生活」を一緒に考え、
暮らし方と空間を整えるお手伝いをします!
私が「本気」にこだわるのは、
本気で向き合わないと、いつまでたっても終わらないのが片付けだから。
そして、本気でやらないとお金も時間ももったいない。
それから、私が本気の人のお手伝いを本気でしたいというのもあります。
(「こんな自分に変われるんだ!」と一緒に喜びたい!→関連記事:https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-925.html)
私たちが求めている暮らしや空間は人それぞれ。
でも、片付けを経て得たいモノは、きっと…
「気持ちよく生活ができること」
これは皆さん共通の思いではないでしょうか?

書斎に積み重なっていた服を、いつも着替える和室に移動。客用布団はご主人担当のため、ご主人が取り出しやすく仕舞いやすい仕組みに…。(※見た目より機能重視のご夫婦のため、衣装ケースに目隠しなどは必要ないのでしていません。)
このような方におすすめのサービスです。








<関連記事>
【子供が洗濯を手伝いやすい環境づくり】
【小1(新2年)女子、マッチを擦ることに挑戦】
【私が心のゆとりのために気を付けていること】
クレーンゲームに8,000円!?小2女子のお年玉の使いっぷりを見守った結果…

押入れに、お客様ご希望の子供スペースを作りました。「早速かくれんぼしました!」とのご報告も…(^^)
<暮らし空間整えプラン(片付けサポート)ヒアリング料金込み初回限定価格>
A)1日のみ又は2日間訪問(選択可) 計5時間 19,000円(
B)2日間訪問 (3時間+5時間) 計8時間 28,000円(
→写真・感想掲載モニター様価格 25,000円
C)3-5日間訪問(1日3時間以上で日程調整) 計18時間 60,000円(
→写真・感想掲載モニター様価格 55,000円
※期間中、メールでのご相談は無料です。

次回訪問までにひとりでも作業ができる方は、
上記のようなアドバイス資料やご提案資料を随時お送りしています。
(本気の方がお得になるシステムになっています♪)
※A・Bプランは全日程2か月以内、Cプランは3か月以内のご訪問。
※お申し込み後、ヒアリングシートにお答え頂いた上でご訪問いたします。
※上記は拘束時間になりますので、昼食時間(15分程度)も含まれます。
物量やお客様の判断時間、おひとりでの作業ペースで金額は大きく左右されます。
1日のみの場合はお持ちの収納用品によっても完成度に大きく差が出ます。
ご心配な方はお申し込み前にご相談ください。
<継続のお客様向けサービス>
ヒアリング及び作業 4,000円/時間(1日3時間以上から対応可)
(写真提供モニター様 3,800円/時間)
買い物同行 2,000円/時間(要相談・移動時間含む)

数か月たっても、書斎に服が積み重なっていない!(と、ご報告を受けています。) プリンター周りに混在していた工作材料も一か所にまとまり、ハンドメイドしやすくなったとも…♪
【交通費・駐車場に関して】
※交通費は毎回発生しますが、片道30分以内の場合無料
※片道30分以上かかる場合は高速道路を使用します(交通費実費負担)
※高速道路使用の上で、片道30分以上かかる場合は出張費として一律1,000円頂いています(片道1時間まで対応可)。自宅講座参加者様は1回分の出張費サービス致します。
※「わが家の場合は?」を調べるには、Googleマップにて、名古屋市千種区中心部より確認してみてくださいね。
※基本的に、車でお伺い致します。
ご自宅に駐車場が無い場合、コインパーキング代(実費)ご負担をお願い致します。(路駐不可)
近隣に駐車場がない場合は電車で伺うことも可能ですが、最寄り駅より徒歩5分以上かかる場合は駅からの送迎をお願いしています。

使っていなかった食器を半分に減らし、テーブル周りにたまりがちだった物を代わりに収納。(中段の薬は次段階の入り替えもご提案済み。)
【お片付け作業に関して】
(最終的には)お客様ご自身で片付けられるようになって頂きたいので、お客様の判断基準に沿って、一緒に作業して頂きますのでご協力よろしくお願い致します。家事代行とは異なります(リバウンドを防ぐ意味もあります)。
以下、2月と3月の募集日程になります。
(4月以降はお問い合わせください)
2019年
2月5日(火)
2月13日(水)
2月21日(木)
3月15日(金)
※9時~17時の間で要相談
※上記以外をご希望の方はお問い合わせください。
★空間の片付けサポートお申し込みフォームはこちら★
※お申し込みフォームが開くまでに、時間がかかる場合がございます。
【ご連絡に関して】
※お申し込み・お問い合わせ後、48時間以内にお返事させて頂きます。
万が一、返信がない場合は、コメント欄(管理者のみ表示)又はお問い合わせフォームより、再度ご連絡をお願い申し上げます。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
アルバム・写真整理に丸2日間!!
2018.12.30.Sun
片付けサービスにお伺いする時は、
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない
小学何年生の時の運動会かわからない
ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ
とお客様と2人、強く思った日でした。笑

(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。


HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない

小学何年生の時の運動会かわからない

ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ


(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。
HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「戻しやすい場所だと戻せるんですね!」
2018.12.03.Mon
お客様のご自宅より…。
このピンク色の物体、なんだかわかりますか?

洋服屋さんの試着の際にお願いされる…あれです。


フェイスカバーです。
お店のは使い捨てですが、お客様のピンク色のは洗濯可商品。
買ってからずっと、使ってはその辺にポイッ。
すっきりさせたいと思っているチェストの上にも
ついつい置いてしまうお悩みが…。
そこでご提案させて頂いた場所が
全身鏡の裏側。
こちらにフックを付けて引っ掛け収納に。

壁との間なので、普段は見えない場所になります。
考え方としては、それを使う場所、
それを使う時に必ずあるモノを探すこと。
そして、使う時の体勢も考えること。
立って使うなら、そのままの体勢、流れで
仕舞える場所かどうか。
(その後座る予定もないのに低い場所に仕舞うのは難しくなります。)
それを考えた結果、この場所になり、
「戻しやすい場所だと戻せるんですね!」
というお言葉を頂きました(^^)

ファスナータイプもあるようです。(楽天ショップ)
こちら、別のお客様(のお子さんの例)。
水筒を出した後、水筒ケースを決まった場所に置いてくれない。


猫好きな娘が欲しがりそうなケース発見。

冷蔵庫の下段という使いやすい場所に
もともと付けていらしたこちらのボックス。
お伺いした時は何も入っていなかったので
水筒ケースや保冷バッグを入れてみては?とご提案。
保冷バッグも、使いたい時に見つからない、スムーズに取り出せない状況でした。
場所を移動した数週間後もこの通り。
この場所に入れてくれていました。
「使った物を元に戻さない子供達でも、
戻しやすい場所だと戻せるんですね!」
と、こちらのお客様(お母さん)もおっしゃっていました。

リビングから入り、水筒ケースを外し、
冷蔵庫のボックスにポイッ(IN!)。
シンクに水筒を出して、リビングへ戻る。
動線上にあり、子供の身長に合った高さ。
何も開けることなく、移動することもなく、
歩きながらできる行為です。

実は、この冷蔵庫の横にはカーテンがあり、
リビングとの間は仕切られているので、
少しくらいテキトーに入れても家族以外には
見えないので気にならない場所、というのもポイントです。
もし、見える場所だったとしたら、
それが気になる方の場合は、やはり
「入れる物の量を減らす」又は「キレイに入れる」。
ただし、キレイな状態をお子さんが望んでいない場合は、「入れる物の量を減らす」方向で。
それが難しい場合は、お母さんが最後に整えてあげてくださいね。
先ほどの全身鏡の裏も普段は見えない場所。
スッキリ見えポイントが重要な方はこの辺りも
意識されるといいと思います。
小さなストレスを少しずつ改善することで
片付けも少しずつですが確実に前進します。
(戻せない)物の置き場所を考える際の
参考にしていただければと思います(^^)
\オススメ記事/
【使いやすい収納って、こういうことだと思う】
年内の募集は終了しましたが、
年明けに片付けサポートの募集を開始予定です☆
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram(名古屋のライフオーガナイザー森麻紀の日常や自宅写真、ブログの更新情報等)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
このピンク色の物体、なんだかわかりますか?

洋服屋さんの試着の際にお願いされる…あれです。
フェイスカバーです。
お店のは使い捨てですが、お客様のピンク色のは洗濯可商品。
買ってからずっと、使ってはその辺にポイッ。
すっきりさせたいと思っているチェストの上にも
ついつい置いてしまうお悩みが…。
そこでご提案させて頂いた場所が
全身鏡の裏側。
こちらにフックを付けて引っ掛け収納に。

壁との間なので、普段は見えない場所になります。
考え方としては、それを使う場所、
それを使う時に必ずあるモノを探すこと。
そして、使う時の体勢も考えること。
立って使うなら、そのままの体勢、流れで
仕舞える場所かどうか。
(その後座る予定もないのに低い場所に仕舞うのは難しくなります。)
それを考えた結果、この場所になり、
「戻しやすい場所だと戻せるんですね!」
というお言葉を頂きました(^^)

ファスナータイプもあるようです。(楽天ショップ)
こちら、別のお客様(のお子さんの例)。
水筒を出した後、水筒ケースを決まった場所に置いてくれない。
猫好きな娘が欲しがりそうなケース発見。

冷蔵庫の下段という使いやすい場所に
もともと付けていらしたこちらのボックス。
お伺いした時は何も入っていなかったので
水筒ケースや保冷バッグを入れてみては?とご提案。
保冷バッグも、使いたい時に見つからない、スムーズに取り出せない状況でした。
場所を移動した数週間後もこの通り。
この場所に入れてくれていました。
「使った物を元に戻さない子供達でも、
戻しやすい場所だと戻せるんですね!」
と、こちらのお客様(お母さん)もおっしゃっていました。

リビングから入り、水筒ケースを外し、
冷蔵庫のボックスにポイッ(IN!)。
シンクに水筒を出して、リビングへ戻る。
動線上にあり、子供の身長に合った高さ。
何も開けることなく、移動することもなく、
歩きながらできる行為です。

実は、この冷蔵庫の横にはカーテンがあり、
リビングとの間は仕切られているので、
少しくらいテキトーに入れても家族以外には
見えないので気にならない場所、というのもポイントです。
もし、見える場所だったとしたら、
それが気になる方の場合は、やはり
「入れる物の量を減らす」又は「キレイに入れる」。
ただし、キレイな状態をお子さんが望んでいない場合は、「入れる物の量を減らす」方向で。
それが難しい場合は、お母さんが最後に整えてあげてくださいね。
先ほどの全身鏡の裏も普段は見えない場所。
スッキリ見えポイントが重要な方はこの辺りも
意識されるといいと思います。
小さなストレスを少しずつ改善することで
片付けも少しずつですが確実に前進します。
(戻せない)物の置き場所を考える際の
参考にしていただければと思います(^^)
\オススメ記事/
【使いやすい収納って、こういうことだと思う】
年内の募集は終了しましたが、
年明けに片付けサポートの募集を開始予定です☆
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~