書類を立てて入れるのが面倒!「棚板をネット注文→パイリング(積み重ね)収納」が正解でした
でも分類して入れるには棚板が足りない。
そこで棚板をネット注文して解決しました。
このあたりの改善

お金はかかりましたが、棚板が増えたおかげで今後の配置変更にも役に立ちそうです。
日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」で書いてます。
ぜひご覧ください。
書類を立てて入れるのが面倒!「棚板をネット注文→パイリング(積み重ね)収納」が正解でした
書類を立てて入れるのが面倒くさいから横に入れたい。でも分類して入れるには棚板が足りない。そこで棚板をネット注文して解決した事例を紹介します。
実際にはこんなに色が違うけど、違和感なし♪

8年半前のキッチンカウンターの棚収納は、娘のおもちゃだらけ。
>>>おもちゃの収納 <2>
片付けたくなるLINE


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
年賀状収納はずっとダブルクリップ収納
10年ほど前からやっている方法ですが、日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」に初めて書きました。
収納は変わっていませんが、まだ見たことないよーという方は、ぜひご覧くださいね!
年賀状は3年分を保管。ダブルクリップで“挟むだけ”収納にしている理由
年賀状は何年分をどう保管する? 自分たちの年賀状はどうしてる? モノは増やしたくないけど、以前の年賀状を見返すことも楽しみにしている片づけのプロの年賀状収納をご紹介します。
2022(令和4)年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 当せん番号はこちら
https://www.post.japanpost.jp/event/otoshidama2022/index.html
年賀状は年々減っていますが、かろうじて(笑)記念切手が当たりました。
\おすすめ記事/
・「かわいくて使えない!」という感情も捨てられてスッキリ!
・かわいいからこそ「記念切手」を使う!手紙を出すハードルを下げる方法
片付けのオリジナル語録、定期的に配信中!


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
テーマパークの台紙付き写真を分解してコンパクトに収納する
「写真館の四つ切写真」…この収納、どうしてる? 集合写真も時系列で一緒に見れる理想のアルバム
片付けサポートでお伺いするお客様のご自宅でもよく遭遇する写真館撮影の台紙付き四つ切写真。大きな封筒に入れて、それをさらにマチあり紙袋に入れて保管されている方が多い印象です。ちなみにこれは、お店で入れてもらったままということ。。我が家には、台紙付きの写真が5枚あります。スタジオマリオ撮影分です。(カメラのキタムラでカメラを買ったらもらえるチケット使用のみ。笑)5枚の中で、飾る機会があるのは3枚だけ。飾...
子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
我が家では、通知表をアルバムに入れています。例年だと通知表は来月の予定ですが、コロナの影響で、今月通知表をもらいました。アルバムはリビングに置いているのですぐに仕舞えます。「通知表、どこにしまったっけ?」とならないように、すぐに思い出せる場所、連想できる場所を考えてみてくださいね。確認してすぐに収納する場所がある安心感♪今だけでなく、将来的なことを考えても、アルバムに通知表を入れておくのはオススメ...
そのせいもあり、ちょっと分厚いなと感じることも…。
そんな風に気になったときには、不要なモノはないかなと見直します。
写真を含め、思い出のモノは、意外と日が経つと、「何これ?」と記憶にないモノや、「なんでこれ取っておいたんだろう…?」と、思い入れのないモノもでてくると感じています。
2年前のある日、気になったのがこちら。
三つ折りの台紙付き写真。

ディズニーアンバサダーホテルに宿泊したときに利用したレストラン「シェフミッキー」での写真です。
<関連記事>
東京ディズニーランド・シーでのお土産を買う基準
よく考えてみたら、必要なのは私と娘が写っている写真。
左右の台紙にあるミッキーとミニーのツーショット写真もシールもいらない(ごめん)。
これらが無ければ、厚みが3分の1になる!
いーらない。笑

というわけで、カッターで切り離しました。
厚みがなくなりコンパクトに♪

これをやったのは2年前のこと。
この時に撮った画像を使って、今さらながらブログを書いているわけです。
台紙をカットした当時、この台紙(裏側はこの記事の最初の画像)も記念だと思っていましたが、今となってはもうどうでもいい(笑)。

この写真の下部分だけで十分な記念ではないか~!ということに、今(笑)気づき、台紙を本日完全に処分しました。
おかげで写真のサイズも小さくなり、2Lサイズのスペースに収まるようになりました♪
\おすすめ記事/
生活の妨げになっている紙類はありませんか?
小6娘の片付け語録もデビューしました。笑


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
生活の妨げになっている紙類はありませんか?
新しく写真を入れるときや、娘が片づけをしていると、「アルバムに入れておいてー」というものがちょくちょくあるので。
子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
我が家では、通知表をアルバムに入れています。例年だと通知表は来月の予定ですが、コロナの影響で、今月通知表をもらいました。アルバムはリビングに置いているのですぐに仕舞えます。「通知表、どこにしまったっけ?」とならないように、すぐに思い出せる場所、連想できる場所を考えてみてくださいね。確認してすぐに収納する場所がある安心感♪今だけでなく、将来的なことを考えても、アルバムに通知表を入れておくのはオススメ...
そのついでに、アルバムに保管しているモノを見直しすることもあります。
写真以外のモノも入れているからこその見直しですが、例えばチケット類です。
それを入れたばかりの時は、捨てがたく…入れておいたけど、よく見たら、これ要らなくない?っていうのが時が経つと出てくるものです。

鈴鹿サーキットの。
特に記念というほどの紙じゃなかった。笑
入園記念というほどの場所じゃなかった。県内だし。

真ん中の2枚は、チェキ。
Lサイズの同じ写真あり。

↑↓親子で行ったので、1枚だけ残しました。

こちらも、宿泊人数分あったので、1枚だけに。
レシートは感熱紙なので、消えていくだろうし、宿泊費はHPを見ればだいたいわかるからOK。

ちょっとしたことですが、紙類も増えれば厚みが増して、アルバムが扱いにくくなります(なっていました)。
<関連記事>
・映画の半券をとっておく理由を考えた結果、処分することができました
・【旅行の紙類(チケット等)、何枚取っておきますか?】
ついでに、気付いた時、気になった時に、サクサクと見直して抜いていくだけでスッキリ。
ちなみに今日の紙類は、昨年の11月に見直し処分したもの。
今回はアルバムの中に入っていた紙類なので、ジャマにはなっていませんでしたが、皆さんの生活の妨げになっている紙類はありませんか?
<関連記事>
・ポイントカードやショップカードを大幅に減らせた理由
・【書類の捨て忘れ】ありませんか?


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
Amazon 「あとで買う」に入っている商品 「286点!」…本当に買う?!
いくつかフォルダ分けしています。

・収納用品
・いつもの日用消耗品
・日用品購入の候補
・図書館で借りたい
・Kindle Unlimited(で読む)
といった具合です。
これ以外にも、実際にほしい物だけでなく
メモ的に使っていたこともあり、
なんだか膨大な数に…。
というのを少し前に整理しました。
でも、まだ、こっちが残っていました。

「え?こんなに買う予定なの?」
と言いたくなるような数ですが、実際には
先ほどの「ほしい物リスト」のフォルダが多すぎて
面倒くさくて、とりあえず「あとで買う」に
入れてしまったのが原因なのです。
『とりあえず』は、後で面倒を請け負うことになる…。
もちろん、中には「あとで買う」かもしれない
予定のモノも入っていると思います。
でも、いざそれを買おうとなった時、
この量では探せない…。
これって、片付いていない家と同じ状態??
ざっと見返してみたら、すでに買ったモノ、
すでに図書館で借りた本などもありました。
もちろん、買おうか迷っていたモノも…。
そこで、本以外のモノは、各「ほしい物リスト」へ移動。
もういいや、と思った物はもちろん削除。
本に関しては、現在名古屋市の図書館HPが
まさかの、私が見直し始めた昨日から(笑)
リニューアル作業のため閲覧不可!
HP再開(1/10)後、図書館にあるかどうかを調べて
「あとで買う」は、本当にあとで買うものだけにします!
この、やること締め切りは、来月中!…と、ここで約束。
…しちゃった(;・∀・)
ちなみに、私が買おうか迷っていた(いる)モノは
例えばこちら↓
藤井器物製作所 3WAY水切りボール
でも、迷っている間はまだ買わないのです。
皆さんの、Amazonの「あとで買う」
「ほしい物リスト」は大丈夫ですか?
スッキリ何もない人も多いと思いますが、
私のようにいっぱいになっている人は
一度見直してみてはいかがでしょう?
<関連記事>
【ブックマーク・お気に入りを強制的に削除してみた】
…今回は、この勇気ありませんでした( ̄▽ ̄;)
今日は今年最後の29日。
ずーっと気になっていた、
毎月29日限定のモスバーガー
「にくカツにくバーガー」を食べるぞ!
きっと、ちょっとスッキリ。笑
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~