面倒くさい入園グッズ準備「半分手作り」で罪悪感を払拭する!
2022.02.10.Thu
入園グッズ。
最近では(現在小6の娘の頃もですが)、手作り必須ではなくなっていますが、裁縫が得意ではないにもかかわらず、気分的にやっぱり手作りの方が…と思われている私のような方もいらっしゃるのかな?と思い、この記事を書くことにしました。
以前書いた記事の再掲ですが、もう少し詳しく書こうと思います。
>>>幼稚園のコップ袋とランチョンマットは超なんちゃってハンドメイド
まずは、コップ袋です。
市販品の手縫い感のある(笑)コップ袋を購入。

マチ有りです。
紐の部分を交換。
普通のゴムでは(ただでさえ市販品なのに)可愛げない気がしたので毛糸のゴム紐を使用。
※紐よりも、伸びるゴムの方が小さい子どもは使いやすいようです。
↓
フロッキーネーム(見やすいようにブラック系)をアイロンで付ける。

次に、ランチョンマットです。
市販のキッチンクロス(チェック柄やストライプがオススメ)を用意。
我が家では、あまり使っていなかったキレイなのがあったのでそちらを使用しました。

四つにカットすると、(おおよそ)幼稚園指定のサイズになるかを確認。
四つ折りすれば採寸不要で、チェック柄を利用してカットすれば、それなりに真っすぐに切れます(そこは縫わないといけない場所なので多少ずれてもOK)。
この方法だと、縫わなくてはいけないのは、4カ所中の2カ所のみで済みます。
ランチョンマットの名前はラベルライター(我が家はピータッチ)で布テープを貼るだけ。
名前の枠をお食事仕様のマーク入り。
こういうマークひとつでも喜んでくれるものですね。
コップ袋とランチョンマットの完成です。

幼稚園準備の記事を書きましたが、我が家、今年はとうとう中学生になります。
中学校の入学式前に準備するモノは、制服やカバン、靴や靴下くらいなので気楽だなと感じます(公立だから?)。
幼稚園ママになる皆さん、小学校準備も頑張ってください!あと少し!!
\おすすめ記事/
【入園式】で着た洋服のこと (母親の服装)
登録大歓迎♪


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
最近では(現在小6の娘の頃もですが)、手作り必須ではなくなっていますが、裁縫が得意ではないにもかかわらず、気分的にやっぱり手作りの方が…と思われている私のような方もいらっしゃるのかな?と思い、この記事を書くことにしました。
以前書いた記事の再掲ですが、もう少し詳しく書こうと思います。
>>>幼稚園のコップ袋とランチョンマットは超なんちゃってハンドメイド
まずは、コップ袋です。
市販品の手縫い感のある(笑)コップ袋を購入。

マチ有りです。
紐の部分を交換。
普通のゴムでは(ただでさえ市販品なのに)可愛げない気がしたので毛糸のゴム紐を使用。
※紐よりも、伸びるゴムの方が小さい子どもは使いやすいようです。
↓
フロッキーネーム(見やすいようにブラック系)をアイロンで付ける。

次に、ランチョンマットです。
市販のキッチンクロス(チェック柄やストライプがオススメ)を用意。
我が家では、あまり使っていなかったキレイなのがあったのでそちらを使用しました。

四つにカットすると、(おおよそ)幼稚園指定のサイズになるかを確認。
四つ折りすれば採寸不要で、チェック柄を利用してカットすれば、それなりに真っすぐに切れます(そこは縫わないといけない場所なので多少ずれてもOK)。
この方法だと、縫わなくてはいけないのは、4カ所中の2カ所のみで済みます。
ランチョンマットの名前はラベルライター(我が家はピータッチ)で布テープを貼るだけ。
名前の枠をお食事仕様のマーク入り。
こういうマークひとつでも喜んでくれるものですね。
コップ袋とランチョンマットの完成です。

幼稚園準備の記事を書きましたが、我が家、今年はとうとう中学生になります。
中学校の入学式前に準備するモノは、制服やカバン、靴や靴下くらいなので気楽だなと感じます(公立だから?)。
幼稚園ママになる皆さん、小学校準備も頑張ってください!あと少し!!
\おすすめ記事/
【入園式】で着た洋服のこと (母親の服装)
登録大歓迎♪


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
幼稚園児にもできる「名もなき家事」
2021.09.04.Sat
幼稚園の年長さんのとき、夏休み明けから水泳を習い始めた娘。
幼稚園にプールがあったので、もともと週2でありましたが、ビート板を使わないと泳げないレベルだったので。
そんな娘の習い事帰宅後のルーティン。

プールバッグからタオルを出し、タオルバーに掛ける。
オレンジのタオルを3年間使い続けた理由はこちら
>>>【幼稚園児でも、キャラクターじゃない方がいい子供もいる】
水中メガネと水泳帽を洗面台の取っ手とフックに掛ける。

水着をハンガーに掛けて、プールバッグを逆さにしておく。
年長さんの一時期だけピンクブームがやってきた(笑)。

実際にはプールバッグの横に洗濯カゴあり。
なぜこのとき置いたなかったのかは不明。
なんせ撮影したのが6年前だったので。笑
ハンガーは洗濯機のすぐ向かいにあります。
>>>【洗濯ハンガーの収納】ニトリの子供用ハンガーをさらに使いやすく!
プールバッグに入れっぱなしの時間が長くなると、どんどん臭くなってしまうので、すぐにここまでやってもらえばニオイも問題なし!
プールバッグを逆さにしているのは、水滴のためだけどあまり意味ないかも、逆さにしてもこもるし。笑
現在コロナ禍で、幼稚園や学校のプールは休みのところも多いと思いますが、習っているお子さんなら、1年中できるお手伝いです。
お手伝いというか、むしろ自分の仕事としてとらえて欲しいですね!
現在小6の娘が、幼稚園の頃にやっていたこと(一部)。
>>>園から持ち帰ったカトラリーセットを自分でキッチンへ
>>>ごはん冷凍保存容器の開け方を教える(てこの原理)
>>>ママが体調不良でも、ひとりでごはんをレンチン
>>>洋服や靴のタグ、幼稚園児も自分でカット
今日の記事は、ちょうどプールを習い始めた頃の写真だったので、その頃から始めたように書いていますが、実際にはもっと前からしていたような気もします。
記憶定かではありませんが、幼稚園児はやれば結構できるので、なんでもお願いしてそのまま自分の仕事としてやらせていました。
できることが増えるのは、子供も大人(親)も嬉しい♪
小さければ小さいほど、文句も言わず、むしろ喜んでやってくれますよ。^^
もちろん、子供がお手伝いしやすい環境づくりも大切。
親のストレスも少なく手伝ってもらえるのが一番。
<関連記事>
【子供が洗濯を手伝いやすい環境づくり】
そんな家の中での環境づくりのお手伝いもしています。
いつでもご相談ください!


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
幼稚園にプールがあったので、もともと週2でありましたが、ビート板を使わないと泳げないレベルだったので。
そんな娘の習い事帰宅後のルーティン。

プールバッグからタオルを出し、タオルバーに掛ける。
オレンジのタオルを3年間使い続けた理由はこちら
>>>【幼稚園児でも、キャラクターじゃない方がいい子供もいる】
水中メガネと水泳帽を洗面台の取っ手とフックに掛ける。

水着をハンガーに掛けて、プールバッグを逆さにしておく。
年長さんの一時期だけピンクブームがやってきた(笑)。

実際にはプールバッグの横に洗濯カゴあり。
なぜこのとき置いたなかったのかは不明。
なんせ撮影したのが6年前だったので。笑
ハンガーは洗濯機のすぐ向かいにあります。
>>>【洗濯ハンガーの収納】ニトリの子供用ハンガーをさらに使いやすく!
プールバッグに入れっぱなしの時間が長くなると、どんどん臭くなってしまうので、すぐにここまでやってもらえばニオイも問題なし!
プールバッグを逆さにしているのは、水滴のためだけどあまり意味ないかも、逆さにしてもこもるし。笑
現在コロナ禍で、幼稚園や学校のプールは休みのところも多いと思いますが、習っているお子さんなら、1年中できるお手伝いです。
お手伝いというか、むしろ自分の仕事としてとらえて欲しいですね!
現在小6の娘が、幼稚園の頃にやっていたこと(一部)。
>>>園から持ち帰ったカトラリーセットを自分でキッチンへ
>>>ごはん冷凍保存容器の開け方を教える(てこの原理)
>>>ママが体調不良でも、ひとりでごはんをレンチン
>>>洋服や靴のタグ、幼稚園児も自分でカット
今日の記事は、ちょうどプールを習い始めた頃の写真だったので、その頃から始めたように書いていますが、実際にはもっと前からしていたような気もします。
記憶定かではありませんが、幼稚園児はやれば結構できるので、なんでもお願いしてそのまま自分の仕事としてやらせていました。
できることが増えるのは、子供も大人(親)も嬉しい♪
小さければ小さいほど、文句も言わず、むしろ喜んでやってくれますよ。^^
もちろん、子供がお手伝いしやすい環境づくりも大切。
親のストレスも少なく手伝ってもらえるのが一番。
<関連記事>
【子供が洗濯を手伝いやすい環境づくり】
そんな家の中での環境づくりのお手伝いもしています。
いつでもご相談ください!


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
再掲:幼稚園の卒園メッセージカードファイル・アルバム(先生宛)
2019.01.15.Tue
一昨年2月に書いた記事の再々掲になります。
そんなシーズンですねぇ~(^^)
現在、娘は小学3年生。
このアルバムを作ってから3年経ちました。
記事の最後に、卒園生のママさんに
オススメの記事をリンクしています(^^)
【幼稚園の先生に!卒園メッセージカードファイル/アルバム】
昨年、娘が幼稚園年長の時に
幼稚園の役員をしていました。
関連記事
【幼稚園の役員仕事を円滑にするためのファイル】
ちょうど1年前、卒園式の日に向けて
先生に渡す園児達のメッセージカードを入れた
アルバムを作りました。
作ったといっても、アルバムはSeria購入。

最初、白い飾り毛糸だけで結んで、
「なんだか物足りない…」と、
同じクラスの役員ママに写メしたら、
器用な彼女が3色の花飾りを作ってきてくれた!
一気に100円ショップから遠のく出来栄えに♪
最初のページにクラス名簿。

イラストはWEBフリー素材使用
メッセージカード以外の空きスペースには、集合写真の縮小プリント。
そして、最後のページに謝辞の短縮バージョン。

どちらも、写真用紙に印刷。
謝辞は、私自身が卒園式で謝辞を
読ませて頂いたこともあり、思いつきました(^^)
デコったりなど、手作り感満載には
できないので、自宅や服装と同じく
シンプルでキレイめに仕上げたつもりです。
どこかの年長さんママのお役立ち記事になりましたら幸いです☆
【再々掲・入園式で着た洋服のこと (母親の服装)】
【卒園式に買えばよかったと思った入学式に持ったバッグ】
【ランドセルの置き場所…入学準備】
【無印良品のファイルボックスで教科書の置き場所をつくる…入学準備編】
【再掲:小学生母の必需品「子供帰宅後の処理をスムーズに♪」】
【小学1年生の忘れ物対策】
小学生のリアルな収納状況もご覧いただける「講師自宅収納公開講座@名古屋」を開催します!!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
そんなシーズンですねぇ~(^^)
現在、娘は小学3年生。
このアルバムを作ってから3年経ちました。
記事の最後に、卒園生のママさんに
オススメの記事をリンクしています(^^)
【幼稚園の先生に!卒園メッセージカードファイル/アルバム】
昨年、娘が幼稚園年長の時に
幼稚園の役員をしていました。
関連記事
【幼稚園の役員仕事を円滑にするためのファイル】
ちょうど1年前、卒園式の日に向けて
先生に渡す園児達のメッセージカードを入れた
アルバムを作りました。
作ったといっても、アルバムはSeria購入。

最初、白い飾り毛糸だけで結んで、
「なんだか物足りない…」と、
同じクラスの役員ママに写メしたら、
器用な彼女が3色の花飾りを作ってきてくれた!
一気に100円ショップから遠のく出来栄えに♪
最初のページにクラス名簿。

イラストはWEBフリー素材使用
メッセージカード以外の空きスペースには、集合写真の縮小プリント。
そして、最後のページに謝辞の短縮バージョン。

どちらも、写真用紙に印刷。
謝辞は、私自身が卒園式で謝辞を
読ませて頂いたこともあり、思いつきました(^^)
デコったりなど、手作り感満載には
できないので、自宅や服装と同じく
シンプルでキレイめに仕上げたつもりです。
どこかの年長さんママのお役立ち記事になりましたら幸いです☆
【再々掲・入園式で着た洋服のこと (母親の服装)】
【卒園式に買えばよかったと思った入学式に持ったバッグ】
【ランドセルの置き場所…入学準備】
【無印良品のファイルボックスで教科書の置き場所をつくる…入学準備編】
【再掲:小学生母の必需品「子供帰宅後の処理をスムーズに♪」】
【小学1年生の忘れ物対策】
小学生のリアルな収納状況もご覧いただける「講師自宅収納公開講座@名古屋」を開催します!!
【自宅収納公開講座のご案内】
2019年2月15日(金) 10:30~13:00
2019年3月5日(火) 10:30~13:00
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html
2月3月の募集になります。
4月以降はご相談ください☆
2019年2月15日(金) 10:30~13:00
2019年3月5日(火) 10:30~13:00
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html
2月3月の募集になります。
4月以降はご相談ください☆
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
幼稚園の時の作品が小学生で活躍!(子供の作品収納のこと)
2018.02.16.Fri
今年の節分は、なぜかすっかり忘れていて、
当日の夕方に豆を買いに行きました。
時すでに遅しで、大きなお面付きの豆は売り切れ。
買えたのはこのサイズのお面付きの豆。

7cmくらい…笑
即席で描いて作るのもありですが、
(2歳の節分はそうしました)
そうだ!と思いついたのが
幼稚園時代に作った鬼のお面。
すぐに作品ファイルを取り出しました。
作品ファイルの入ったこちらのボックスをベッドの下に置いています。
(すぐに取り出せる場所にあるということは、すぐに見ることができるということ!)
幼稚園年中の時の鬼のお面と
段ボールで作った鎧。(鬼なのに?)
で、旦那と対決!?

休日出勤から帰宅したばかりなのでこんな格好の旦那。
的になっているような位置にいる鬼…

平日だったり海外赴任だったりで、
娘と初めての豆まきだったようです。
(今年、言われて気付いた…)
私はこの豆まきの途中から
頭痛がして、クラクラしてきて、、
翌朝、熱を出し…前回の記事に書きましたが
インフルエンザB型になっていました(^^;

この子に豆は当てられない…。
さて、子供の作品の保管に関してですが、
収納場所は無限ではないことも伝えつつ、
本人が希望する物を保管しています。
もちろん、中には私がとっておきたい物もあります。
幼稚園の時の作品は2人の希望で保管。
毎年同じような作品を作るので、幼稚園時代には
見比べながら成長を親子で見るのを楽しんでいました。
(下記ファイルはSeria購入ですが現在廃盤⇒こどもの作品収納にオススメのファイル)

(左:年少 右:年中)
先生の手が入っているので年少の方がキレイという矛盾さえも思い出!笑
今(小2)もたまに見返して「これ覚えてるー!」とか
「懐かしいね~」と言いながら、親子で思い出を満喫しています。
ファイリングして見比べやすくしていますが、
これはあくまで我が家の場合の話。
作品を保管しておくのは何のため?
私は、今(当時の幼稚園時代)見比べるのを一緒に楽しむため。
小学生になって娘が不要と言ったら、いくつかピックアップしてだいたいは処分しようと思っていました。
でも今のところ、引き続き思い出に浸っている親子です。笑
【親だけが取っておきたい場合】
お子さんが思い出話に花が咲くようなタイプでなければ、老後の楽しみに取っておくのも良し。
老後の楽しみであれば、ファイリングしたりせず、プラスチックケースなどにざっくり入れてしまうのも有り。
ただし、この箱に入るだけ、と決めること。
【お子さんだけが取っておきたい場合】
収納場所を「ここだけ」と決めて、
お気に入り順に取っておきたい物を
ぜひ選ばせてあげてください。
作品の写真を親が撮るだけでなく、
お子さん自身に撮ってもらうのもオススメ。
【親子で作品に思い入れがない場合】
親も子供も自分の作品や思い出に興味がなければ
即処分も良し。(収納場所の確保が不要になります♪)
今と未来に生きていて、それもステキです!
【その他】
ファイリングしようとファイルは買ったけど、
時間がなくてできない…。
インスタやブログを見る等ネットをしている時間が
ある方は、その時間もあります。
安心してください、大丈夫です。
そのことに気付いてもできない、という場合は、
心の底からやりたいことではないのだと
そんな自分をぜひ認めてあげてください。
又は「今は」やりたい気持ちより、面倒くさい気持ちが
勝っているだけ、ということもありますしね。
この場合は、「今はやらない」と決めてしまう。
そして、ざっくりとケースに入れて収納で良しとしてあげてください。
やらなきゃ…と自分を苦しめるのはやめてくださいね。
(作品を保管するお母さんが素敵なお母さんなわけではありません!)
そして、下記の記事もぜひ参考にしてください。
⇒【子どもの作品やおもちゃの行く末は…?】

(分解できない※)立体的な作品を持ち帰った時は、
上記のように一定期間飾って処分が多いですが、
長く取っておきたい場合は、
普段のオモチャ置き場から
本人に場所を捻出 してもらいます。
これは子供だけが取っておきたい場合なので、
今あるオモチャと自分の作品とどっちが
大切かを考えてもらうためにしています。
※分解できる場合はこちら↓
【立体的な作品の収納】こどもと一緒に撮る→分解・ファイリング
そういえば、昨年小1の時は
鬼のお面を作って持ち帰ってました。
ちなみにそちらは節分当日使って処分。
そんな時もあります。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
当日の夕方に豆を買いに行きました。
時すでに遅しで、大きなお面付きの豆は売り切れ。
買えたのはこのサイズのお面付きの豆。

7cmくらい…笑
即席で描いて作るのもありですが、
(2歳の節分はそうしました)
そうだ!と思いついたのが
幼稚園時代に作った鬼のお面。
すぐに作品ファイルを取り出しました。
作品ファイルの入ったこちらのボックスをベッドの下に置いています。
(すぐに取り出せる場所にあるということは、すぐに見ることができるということ!)
幼稚園年中の時の鬼のお面と
段ボールで作った鎧。(鬼なのに?)
で、旦那と対決!?

休日出勤から帰宅したばかりなのでこんな格好の旦那。
的になっているような位置にいる鬼…

平日だったり海外赴任だったりで、
娘と初めての豆まきだったようです。
(今年、言われて気付いた…)
私はこの豆まきの途中から
頭痛がして、クラクラしてきて、、
翌朝、熱を出し…前回の記事に書きましたが
インフルエンザB型になっていました(^^;

この子に豆は当てられない…。
さて、子供の作品の保管に関してですが、
収納場所は無限ではないことも伝えつつ、
本人が希望する物を保管しています。
もちろん、中には私がとっておきたい物もあります。
幼稚園の時の作品は2人の希望で保管。
毎年同じような作品を作るので、幼稚園時代には
見比べながら成長を親子で見るのを楽しんでいました。
(下記ファイルはSeria購入ですが現在廃盤⇒こどもの作品収納にオススメのファイル)

(左:年少 右:年中)
先生の手が入っているので年少の方がキレイという矛盾さえも思い出!笑
今(小2)もたまに見返して「これ覚えてるー!」とか
「懐かしいね~」と言いながら、親子で思い出を満喫しています。
ファイリングして見比べやすくしていますが、
これはあくまで我が家の場合の話。
作品を保管しておくのは何のため?
私は、今(当時の幼稚園時代)見比べるのを一緒に楽しむため。
小学生になって娘が不要と言ったら、いくつかピックアップしてだいたいは処分しようと思っていました。
でも今のところ、引き続き思い出に浸っている親子です。笑
【親だけが取っておきたい場合】
お子さんが思い出話に花が咲くようなタイプでなければ、老後の楽しみに取っておくのも良し。
老後の楽しみであれば、ファイリングしたりせず、プラスチックケースなどにざっくり入れてしまうのも有り。
ただし、この箱に入るだけ、と決めること。
【お子さんだけが取っておきたい場合】
収納場所を「ここだけ」と決めて、
お気に入り順に取っておきたい物を
ぜひ選ばせてあげてください。
作品の写真を親が撮るだけでなく、
お子さん自身に撮ってもらうのもオススメ。
【親子で作品に思い入れがない場合】
親も子供も自分の作品や思い出に興味がなければ
即処分も良し。(収納場所の確保が不要になります♪)
今と未来に生きていて、それもステキです!
【その他】
ファイリングしようとファイルは買ったけど、
時間がなくてできない…。
インスタやブログを見る等ネットをしている時間が
ある方は、その時間もあります。
安心してください、大丈夫です。
そのことに気付いてもできない、という場合は、
心の底からやりたいことではないのだと
そんな自分をぜひ認めてあげてください。
又は「今は」やりたい気持ちより、面倒くさい気持ちが
勝っているだけ、ということもありますしね。
この場合は、「今はやらない」と決めてしまう。
そして、ざっくりとケースに入れて収納で良しとしてあげてください。
やらなきゃ…と自分を苦しめるのはやめてくださいね。
(作品を保管するお母さんが素敵なお母さんなわけではありません!)
そして、下記の記事もぜひ参考にしてください。
⇒【子どもの作品やおもちゃの行く末は…?】

(分解できない※)立体的な作品を持ち帰った時は、
上記のように一定期間飾って処分が多いですが、
長く取っておきたい場合は、
普段のオモチャ置き場から
本人に場所を捻出 してもらいます。
これは子供だけが取っておきたい場合なので、
今あるオモチャと自分の作品とどっちが
大切かを考えてもらうためにしています。
※分解できる場合はこちら↓
【立体的な作品の収納】こどもと一緒に撮る→分解・ファイリング
そういえば、昨年小1の時は
鬼のお面を作って持ち帰ってました。
ちなみにそちらは節分当日使って処分。
そんな時もあります。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【幼稚園の先生に!卒園メッセージカードファイル/アルバム】
2017.02.17.Fri
収納記事ではありませんが、自宅収納(こども…幼稚園関係 )は
幼稚園ママさんが興味あるカテゴリーだと思うので、こちらに入れてみました。
昨年、娘が幼稚園年長の時に
幼稚園の役員をしていました。
関連記事
【幼稚園の役員仕事を円滑にするためのファイル】
ちょうど1年前、卒園式の日に向けて
先生に渡す園児達のメッセージカードを入れた
アルバムを作りました。
作ったといっても、アルバムはSeria購入。

最初、白い飾り毛糸だけで結んで、
「なんだか物足りない…」と、
同じクラスの役員ママに写メしたら、
器用な彼女が3色の花飾りを作ってきてくれた!
一気に100円ショップから遠のく出来栄えに♪
最初のページにクラス名簿。

イラストはWEBフリー素材使用
メッセージカード以外の空きスペースには、集合写真の縮小プリント。
そして、最後のページに謝辞の短縮バージョン。

どちらも、写真用紙に印刷。
謝辞は、私自身が卒園式で謝辞を
読ませて頂いたこともあり、思いつきました(^^)
デコったりなど、手作り感満載には
できないので、自宅や服装と同じく
シンプルでキレイめに仕上げたつもりです。
どこかの年長さんママのお役立ち記事になりましたら幸いです☆
**********
6月下旬に自宅講座を開催予定です。
先行案内(予約ではございません)
ご希望の方は下記までご連絡ください(^^)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
幼稚園ママさんが興味あるカテゴリーだと思うので、こちらに入れてみました。
昨年、娘が幼稚園年長の時に
幼稚園の役員をしていました。
関連記事
【幼稚園の役員仕事を円滑にするためのファイル】
ちょうど1年前、卒園式の日に向けて
先生に渡す園児達のメッセージカードを入れた
アルバムを作りました。
作ったといっても、アルバムはSeria購入。

最初、白い飾り毛糸だけで結んで、
「なんだか物足りない…」と、
同じクラスの役員ママに写メしたら、
器用な彼女が3色の花飾りを作ってきてくれた!
一気に100円ショップから遠のく出来栄えに♪
最初のページにクラス名簿。

イラストはWEBフリー素材使用
メッセージカード以外の空きスペースには、集合写真の縮小プリント。
そして、最後のページに謝辞の短縮バージョン。

どちらも、写真用紙に印刷。
謝辞は、私自身が卒園式で謝辞を
読ませて頂いたこともあり、思いつきました(^^)
デコったりなど、手作り感満載には
できないので、自宅や服装と同じく
シンプルでキレイめに仕上げたつもりです。
どこかの年長さんママのお役立ち記事になりましたら幸いです☆
**********
6月下旬に自宅講座を開催予定です。
先行案内(予約ではございません)
ご希望の方は下記までご連絡ください(^^)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~