PTA | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【PTA委員】腕章で洋服に穴を開けたくない!スタイクリップをリユース

2021.04.27.Tue
★Reuse(リユース)とは、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること

小6の娘が通う小学校で、
今年度の地域委員になりました。

その地域委員の仕事のひとつに、
通学路の旗振り当番というのがあります。

穴があく腕章

そのため、腕章を腕にはめなくてはいけません。
(保険の関係だそうです)

この腕章は、残念ながら安全ピンで留めるもの。
(最近のはクリップ式も多いのに…)

安全ピンの腕章



衣類に穴を開けない便利グッズはたくさんありますが、
期間限定で使うものに関しては
家にあるものだけで、なんとかしたい!

そこで、自宅にあったスタイクリップの先をカットして、安全ピンに通しました。

クリップ式の腕章

無事に、洋服に穴が開かずにすみました♪

PTA地域委員

実はこの方法、数年前にもやっていました。

ライフオーガナイザー協会のチャリティイベントで、
カメラ係をやった時に「広報」という腕章を付けていて、
その腕章が同じ安全ピンのタイプでした。


(同商品ではないけれど、こういった白系のでした)

その時に、このクリップを活用する方法を思いつきました。
当時のは布部分も白だったけど、今回は黄色に…笑


今回のような使い道もあるので、
あと残りひとつですが、クリップを保管してあります。

赤ちゃん用品リサイクル


まだ何かに使えるかも…と思って取っておくなら、
使いたいときにすぐ使える場所に、
思い出せる量を…。

何を残して何を手放すか、一緒に考えてみませんか?
現在、zoom片付け無料モニター募集中です。

オンライン片付け相談はじめます!“モニター募集”
【オンライン片付け】 無料モニター募集要項

LINE相談に関してはお問い合わせください。

片付けたくなるメッセージだけでなく、ブログの更新情報もまとめてお届けしています☆
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方

2020.10.15.Thu
いつもなら、この時期にPTA家庭教育セミナーの
講師をさせていただくことが多いのですが、今年はお休み…。

そんな中、小学校での来年度のセミナー講師への
ご依頼・お問い合わせがございましたので
お金のセミナーに関する感想を掲載いたします。

ご検討の参考になりましたら幸いです。
(基本的には、片付けに関する講座を初回開催後、2回目以降のご案内とさせていただきます)

名古屋市教育セミナー PTA家庭教育学級


・先生の話を聞いて、自分がいかに子供のお金との付き合い方がいい加減だったかということがわかりました。考えてみれば、今まで誰からもこういうテーマで教わったことがなかったので、今日のお話は大変参考になりました。帰ったら早速、子供と話し合ってみたいと思います。

・森先生のセミナーは3回とも参加しています。毎回とても聞きやすく、参考になることばかりです。先生の実体験から学んだこと、そこからの変化など具体的にたくさん知ることができて学びになりました。

・今日の森先生の話を聞いて、おこづかいの渡し方を具体的に考える良いきっかけとなりました。おこづかいの値上げのタイミングや昇給制度の話はとても興味深く参考になりました。

・高校生の上の娘は「この先もっと欲しいものができるかもしれない」「お金が減ってしまうのは嫌だ」と貯めることはできますが、今回の話を聞いて、もしかしたら使うのが下手なのかもしれない…とも思いました。使ってしまうよりはいいのかもしれないけど、生活や心が豊かになるお金の使い方を考えてみるのも良いなと思いました。

・我が家でも与えてはいるものの、外出先で結局購入するのは親でした。お小遣い制度の改革、話し合いをしようと思います。老後についても夫と話し合ってみようと思います。具体的に考えたことがなく、そんな自分に気がつきびっくりしました。今日はありがとうございました。

・やってないなぁーということが多く、大変興味深く伺いました。老後のこともまだまだと考えず、今の生活と地続き、日常的に考えるべきことと意識していこうと思います。他の方の例もとても参考になりました。子供と改めてお小遣いについても話そうと思いました。森先生の失敗談も話していただき、ありがとうございました。



愛知県PTA家庭教育セミナー お金


・今までもなんとなくお金の大切さを子どもには伝えていましたが、あまり具体的な話はしていなかったなと感じました。子供と一緒に考えながらお小遣いについて決めていきたいと思いました。お金の価値観の違いも色々と勉強できました。本当にありがとうございました。

・子供とお小遣いやお手伝いについて、話さなければならないことがたくさんあると感じました。子供もですが、夫とすらお金に関してきちんと話し合っていないので、夫とも老後について話していきたいと思いました。

・おこづかいに対して色々な方法、考え方があると言うことを具体例を含めて知ることができました。それを踏まえて、わが家のお小遣いの状況を見直してみたいと思いました。わかりやすく、やってみようと思えるお話をありがとうございました。

・おこづかいの使い方が曖昧であるために、一緒に出かける時は親が支払ってくれるものだと思われているので、子どもときちんと話し合い、目的と金額をはっきりさせたいと思いました。ありがとうございました。

・お小遣いの目的について話したつもりになっていましたが、親子で再確認したいと思いました。金銭教育という面で、親もしっかり考えを持たないとと改めて思いました。老後についても夫婦で話し合いたいと思いました。本日はありがとうございました。

・お小遣いの金額や渡し方など悩んでいたので、今日の先生の話はとても参考になりました。 今日の話を機に、子供たちとお金やお小遣いについてしっかり話していきたいと思いました。老後、私達も子供も幸せに暮らせるために…。

・いかに何も考えずに、お小遣いを渡していたかを気づかされました。大人になったら困らないように、自立して生活していけるようにと思うものの何を話していいのか今まではわかっていませんでした。老後についても、今と地続きであることがよくわかりました。聞けてよかったです。ありがとうございました。



感想の通り、老後についてもお話させていただいてます。
内容盛りだくさんなので、お話できる時間によっては
今後、分けた方がいいかなとも検討中です。

名古屋市セミナー感想 

皆さん、感想をびっしり書いてくださっていますので、
上記のご紹介はほんの一部になります。


その他、片付け、時間に関するセミナーも好評です。
毎回ブラッシュアップした内容で皆さんにお届けしています。

◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★

◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★

◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【PTA家庭教育学級/セミナー】片づけの講師として呼んで頂きました(名古屋市)

2018.03.07.Wed
昨年末にお話をさせて頂いた
名古屋市内の小学校での保護者の方の
ご感想を今年度中には…ということで
ギリギリとなりましたが、ご紹介させて頂きます。
関係者の皆様、その節は本当にお世話になりました。

今回は委員の方がまとめてくださった感想を抜粋してご紹介いたします。


・まず、自分の考えを整理しなくては!そこからだと痛感しました。

・ずっと何年も家の片づけについて考えていたので、今回のセミナーを機に取り掛かろうと思う。

・自分の思い込み(ex:片付けは捨てることが基本)を打ち砕いてもらった。楽しく片付けができそうな気がしてきました。

・物をどのように認識しているかという見方に気付いていなかったので、片付けのやり方を変えると共に、さらに子供を知ることができると思いました。

・実際にどのように改善したか、写真で見られてとても分かりやすかった。

・片付けひとつにも哲学があると感じました。スライドの内容もシンプルでよかった。

・自分の基準を子供にも勝手に当てはめ片づけさせようとしていたと思った。一緒に相談しながら居心地の良い空間づくりをしていきたい。

・それぞれに合う収納を考えることが大事だとよくわかった。

・とても参考になり、有意義なセミナーでした。

・同じように子育てしながら、こんなに役に立つお話をして下さり、素敵だなと思う。これからも続けてください。応援しています。また、数年後にも話を聞きたいと思いました。



一部の感想ではありますが、どれも有難く嬉しい
感想です。片づけだけでなく、親子関係においても
少しはお役に立てたかな…。

最後に記した感想、ひさしぶりに読んだら泣けてきました。ありがとうございます!

PTAセミナー講師 愛知県名古屋市
シェアタイムの後半…かな?

今回、こちらの小学校でのセミナー講師の
ご依頼をくださったのは、以前、私が片付けに
お伺いしたお客様からでした。
(この話はご本人から皆さんにお話済み)

開催内容を決められる特権を生かして、
自分が聞きたいことを企画したい!
ということで、お話を頂きました。
なんとも嬉しいお話でした。
I様、ありがとうございます!

それから、校長、教頭先生を始め、
委員の皆さま、ご参加くださった保護者の皆さま、
この度は本当にありがとうございました。


来年度もたくさんの保護者の皆さんに届きますように…!!


来年度の講師ご依頼は
下記よりお問い合わせください(^^)

お問い合わせフォーム

個別相談・片付けサポートのご案内
※4月以降で承ります

【自宅収納公開講座】は現在リクエスト開催のみ受付中です。
詳細/お申し込みはこちら★
(12・1月のご案内にリンクしています)



フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【家庭教育学級/セミナー講師】名古屋市立第三幼稚園にて

2017.09.07.Thu
4月に、遅ればせながらの
小学校でのPTA家庭教育セミナーの
開催報告をこのブログに書いた時に



今年度からは
幼稚園や保育園でもやりたい!
と思っていますので、よろしければ
お声かけてくださいね。



と、赤い太字で強調して書いておいたら、、

翌月、名古屋市立第三幼稚園の
委員の方からセミナー講師の
ご依頼をブログ経由で頂きました(^^)

アピールって大事。笑

開催報告が大変遅くなりましたが
名古屋市立第三幼稚園様では
7月にお話をさせて頂いてます。

名古屋 教育セミナー 講師
(タイトルは委員の方命名のまま使用しました)

お初、幼稚園児ママさん向け講座。
部分的に、絶対お話したい所は
変えていませんが、小学生とは違う
アプローチもたくさん組み込みました。
(小学生向けも随時更新、事前質問の内容によっては大幅に中身を変えることもしています)


ご出席頂いた保護者の方から
感想を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。


・まず最初の〇〇から衝撃で、納得しました。日々の習慣が…とイライラ&反省しましたが、そこを支える土台を固める必要があったのか!と光が見えた気がします。価値観や優先順位についても身近に感じながら、自分のこととして考えることができました。

・子供の気持ちがわからなかったので、こういうことなんだとわかりました。
まずは環境を整えて、それから声かけの方法や、タイミングを変えてみようと思いました。反省しました。

・まず、親が片付けを意識することが大切だと思った。環境から整えたいと思います。わかりやすい例が写真で表示され大変良かった。

・収納を見直すべきと気がつくことができ、とても良かったです。今後は子供の気持ちを尊重した収納にしたいと思いました。

・説明がとてもわかりやすくて、自分の家、子供の部屋が、どうして片付かないのかわかった気がしました。実践して心の余裕が持てる生活を手に入れたいと思います。ありがとうございました。

・森先生の説明は大変わかりやすかったです。価値観の違いは、ハッとさせられました。自分と子供はやはり違うのだと再認識しました。今後のお片付けに役立てたいと思います。

・今まで片付けや断捨離の本を何冊か読んで来ましたが、さらに深めることができて良かったです。隣の方と話して、価値観が違うことを改めて感じられた。文字やイラストを見ながらなのでわかりやすかった。

・とても参考になりました。ぜひ家でやってみようと思いました。お片づけの声かけのタイミング、整理の方法など、すごくためになりました。

・夏休みに子供とゆっくり整理整頓をしようと思っていたので、とても参考になりました。実例がいっぱいで、わかりやすかったです!!

・ 片付けの反省と改善のポイントがわかりやすくて、今日から少しずつやってみようと思えた内容で、とても良かったです。

・興味ある内容だったので、大変役に立ちました。片付けの仕組みや誘導の仕方など、理由を伴っていたので、納得する内容ばかりでした。

・家庭で早速役立てたいと思える内容が聞けて、感謝しています。ありがとうございました。

・お片づけができない子にいつも「なぜ?」という疑問があったけど、今日の話を聞いて、〇〇が子供にもあるのだと気付きました。



等々、感想をたくさん頂きました。
ありがとうございます。


講座のご依頼は、教育施設に限らずお受けしております。
お問い合わせはこちら

学校 セミナー講師 愛知県

第三幼稚園の委員の方、
そして園長先生や先生方には
大変お世話になりました。
本当に本当にありがとうございます!


【講座のご案内】 日程を増やしました

■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら

2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 残席1
2017年10月23日(月) 10:30~12:30

参加された方の感想はこちら★



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【名古屋市の小学校PTA家庭教育学級/セミナーでの感想】

2016.12.21.Wed
今年の6月にチラッと書きました
小学校PTA家庭教育セミナーにて、
お片付けの話をさせて頂きました。

(ワーク後のシェアタイム)
名古屋市 家庭教育セミナー 講師

ずいぶん遅くなりましたが、
その時に頂いた感想の一部を
ご紹介したいと思います。


・散らかる原因、片づけができない原因がよくわかり、自分の収納をしてみようと強く思うことができるセミナーでした。子どもともぜひ収納、片付けについて話してみようと思います。

・片付いているという状態に対する固定観念がくずれました。「あ、こんなので良いんだ」と思えました。

・自分の収納方法に合わせさせていることに気付きました。
兄妹一緒にした方が見た目整いますが、その子に合う方法に変えようと思います。
さぁ片付けをしよう!という気持ち、やる気になりました。完璧でなく少しずつ頑張ります(^^)

・おもしろかったです。
ひとりひとり価値観も違い収納の工夫も兄弟によって変化させたらいいんだなぁと思いました。
私自身も、処分するものは今日捨てようと思いました。

・夫婦・親子でも片付けにおける価値観の違いに改めて気付かされました。
相手に対して頭ごなしに注意するのではなく、自らを正す事(見つめなおす)から始めていこうと思いました。

・片付けたい気持ちいっぱいになりました。ありがとうございました。

・とても共感できることが多く、参考になりました。少しずつ実践してみたいと思います。

・今までは私の価値観を押し付けていましたが、子どもに合った片付け方にし、それを”良し”としようと思います。楽しくお話を伺うことができました。

・質問にもしっかり答えて頂き嬉しかったです。自分の価値観を子どもに押し付けないように気をつけたいです。

・とても分かりやすく楽しいセミナーでした。家族みんなで片付けようとやる気が出ました!

・私自身も片付けが得意な方でなく、子どももなかなか片付けてくれなかったのですが、先生のお話を聞いて、自分から動き、子どもの片付けやすい環境を整えることが大切なのだとわかりました。

・とても参考になりました。うなづく点がたくさんありました。

・子どもの片付け方も自分の片付け方も育まれるようなお話でした!片付けの苦手な私でもやる気がわいてきました。



などなど、とても嬉しい感想を
たっくさん頂きました。
こちらこそ、ありがとうございます。


今回、約40名の保護者の方及び
校長先生、教頭先生、PTA会長さん
にもお越し頂きました。

保護者の方の中には、いつもは
セミナー参加ゼロと聞いていたお父さんも2名!!

名古屋市 PTA教育セミナー 講師
シェアタイムが盛り上がりすぎて
「終わりですよー」と叫んでるの図(^^;笑


「今回のお話は、片付けに限らず、
子育てや社会においても通用するお話で
とてもタメになりました。聞きにきて良かったです」


こちらの感想はセミナー終了後、
校長先生から直々にお言葉を頂きました(*^^*)


片付けが苦手な方にも
わかりやすいように、
片付けが好きで得意な方にも
タメになるようにと考えに考えた
今回のセミナー。

収納実例の画像協力をしてくれた
ライフオーガナイザー仲間を
ご紹介します。(画像使用順)

市川ゆきこさん(三重県)
→自宅訪問の際の記事→こちら☆

小郷恵子さん(岐阜県)

服部ひとみさん(岐阜県)

市野たまみさん(愛知県)

ありがとうございました(^^)


このセミナーでお話したすぐ後、
ありがたいことに…名古屋市内の
別の小学校の役員の方から
講師のご依頼を頂きました。

それがなんと、来年の秋ということでビックリ。

1年も前から準備されることも
あるんですね。前任の方に、早めの
準備を勧められた、とのことですが
本当におつかれさまです。

お伺いできますこと、楽しみにしています♪


↓↓来年1月の募集日程です↓↓


来年の募集より、サービス内容・価格を変更いたします

【1月以降】暮らし空間整えプラン・個別片付け相談受付中

1月23日(月)
1月24日(火)
1月25日(水)

1月30日(月)
1月31日(火)

(木)(金)は時間帯要相談
(土)(日)はお問い合わせください

個別片付け相談は、別日程でもお受けしています。

サービス実例・お客様の声はこちら

(上記プラン・価格は年内のお申し込みまでとなります)


その他のお問い合わせはこちら


→次回のブログ記事は、
「長期休み中の子供の荷物の置き場所について」です。





フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |