100均 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

無印良品より100均の方がよかった「詰め替えボトル」とシール跡の取り方

2023.06.24.Sat
先月、化粧水の詰め替えボトルを
50mlから100mlにした話を書きました。

>>>詰め替えボトルを大きくしたら、面倒くささが激減!

このとき購入したのは、
無印良品の「PET小分けボトルポンプタイプ・100ml」

ですが、今はダイソーのに変更しています。

なぜなら、無印良品の詰め替えボトルは、
さらっとした化粧水しか使えないから。


そうだったーーーーー!!!!
昔もそれで失敗したのを思い出しました。
(当時、無印良品のスタッフさんに確認したのに…)

最初の方は調子よく出てくるのですが、
途中から、かたくて押すのが大変になってくるのです。

無印良品のは350円だから、こっちの方が間違いないかなと思った私がバカでした。
100均よ、すまん。。

というわけで、買い替えました。
DAISOで購入しましたが、セリアにも100mlサイズのは売ってます。

ダイソースプレーボトル

でもDAISOのは貼ってあるシールが剥がしにくかったー💦
これが欠点ですね、100均の…(またディスる)。

シールの跡

セリアのはそうでもなかったような記憶があるのですが、自信ありません。(←役立たず)
比較したいところですが、お金&資源の無駄使いになるので私はやりません。

でもちゃんとキレイになりましたよー。
私はいつもドライヤーは使わず(熱風効果をあまり感じないので)
丁寧に剥がしつつ、残った糊の跡を貼ってあったシールと
この梱包用テープでペタペタくっつけて取ることが多いです。



シール跡の取り方

というわけで、とろみ感ゼロではない化粧水に関しては、
無印良品のボトルはおすすめしない、というお話でした。

どなたかの参考になりましたらー♪


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


公式LINEからでもOK!
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方



飾り付けに使ったバルーンを再利用・空気の抜き方

2021.11.03.Wed
先月の娘の誕生日の飾りつけで初めて使ったバルーン。

>>>100均の飾り付けに大喜びだった小6女子12歳の誕生日♪

実は、バルーンを膨らませたとき、
「これ(この形を)どうやってキープするんだ!?」
と思ったくらい、バルーンに関して無知だった私。

ストロー抜いたら、勝手に止まる(形がキープされる)んですね。笑

誕生日バルーン数字Seria
先を折り曲げてテープで留めています。カーテンも養生テープを両面仕様にしてくっつけています。


先日、片付けでお伺いしたお客様宅で
丸いバルーンの空気が抜かれた状態で
仕舞われていた(?)のを発見しました。

「そうか!バルーンは再利用できるんだ!」
と、そこで知る。笑

「でもどうやって、空気を抜くんだ?」
と、またやばいくらいの知識の無さ。

膨らませるときに使ったストローはさっさと捨ててしまったので(これが間違いだったらしい)、とりあえず小さいストローを差し込んでみたけど、何も変わらず…。

そこで検索したところ、
バルーンの逆止弁はかなり内側にあり、短いストローでは届かない場合もあるとのこと。

まさに私のミス!!

バルーンの空気の抜き方

差し込んで、そーっと押して空気を抜きました。

放っておいても抜けるらしいけど、私には待てない!笑

フィルムバルーンのリサイクル

ちなみに、再利用は推奨されていないらしいですよ。
逆止弁が効かなくなったり、逆止弁が破損することもあるからだとか。
そこは自己責任ということで。

来年の「13」のために「1」だけを取っておくので、もしかしたらリニューアルする可能性もなきにしもあらずですが、場所を取るものでもないので保管しておきます。

確実に使う予定のあるモノに関しては、「もったいない」賛成!

そうじゃない場合、『もう終わった過去&不確定な未来』 と 『今の自分たち』、どちらが大切かを考えてみて。

使いたいときに使いたいモノがすぐに出てくる収納のご相談はこちら★(サービス内容/料金へ)


\おすすめ記事/
【子供用の腕時計も電池交換してあげよう】


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【暮らしニスタ】無印&100均収納&突っ張り棒の特集記事を組んでいただきました!

2021.09.03.Fri
無印収納キッチン


昨日の銀賞受賞のご報告に引き続き、暮らしニスタさんで、私の投稿記事からいくつかピックアップして、特集記事を組んでいただきました!
自分で言うのもなんですが(笑)なかなかの読み応え。
現在やっていない収納もありますが、どなたかの参考になりましたら幸いです。

私もひさしぶりに振り返ってみて、
自宅の(キッチン)収納を見直したくなりました。

夫が99%在宅となった現在、
キッチンにモノが増えたのです💦

以前、キッチンに夫のモノが増えたときの話↓
>>>【乱れは乱れを呼ぶので 家にあるモノでちゃちゃっと整える】
>>>【無印良品で買ったモノ…スッキリキッチンをキープするために…】


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


こんなの欲しかった!かゆいところに手が届く100均の収納グッズ

2021.02.24.Wed
暮らしを豊かにするアイデアを共有するウェブサイト
「暮らしニスタ」さんにてInstagramのまとめ記事を
書かせていただきました。

2回目のインスタまとめ記事です!
ぜひご覧ください。

初回はこちら↓
>>>セリア&100均グッズで♪意外すぎる収納アイデア5選


◆LINE公式アカウントに登録していただきますと、更新情報のLINEから、オンライン記事にも直接飛べるようにお知らせしていますので、こちらもぜひご利用ください。

友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


110円でこの便利さは買い!ダイソー「ラクラク抜ける電源アダプター」

2020.10.31.Sat
数か月使用してみてのレビュー記事です。

100均 コンセント簡単に抜ける

家電量販店購入の商品とも比べて書いています。
ESSEオンライン、ぜひご覧ください。

真横から見るとこんな感じです。

ダイソー ラクラク抜ける電源アダプター

私が持っているのと同じメーカーの商品はこちら↓

ダイソーへ行くのが面倒な方にオススメ。笑


刺さる(と感想をいただいています!)一言も投稿中の
LINE公式アカウントはこちらから↓↓↓

友だち追加

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

ライフオーガナイザー LINE


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME | Next »