靴 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【片付けられない旦那でも… 標語が有効な人もいる】

2017.05.12.Fri
玄関 写真飾る

最近の玄関。といっても、半年以上前から。
左側にカゴがひとつ増えました。
(昨年春4月に旦那が帰国したため)

これは旦那の財布やカギ他、
細かい物の置き場所。

このカゴの前に、一回り小さい
カゴを置いていましたが、
いつも収まっておらず…。

平日は朝は早いし、夜も遅いので
それを目にする機会は少ないため
気にしていなかったのですが、
土日が気になる。。

それで、本人に聞いてみました。
(私の見解を述べてみた)

「玄関のカゴ、やっぱり小さいよね~。実際に私がやってみて大丈夫そうかなと思ったんだけど、きっちり立てて入れるのやっぱり大変だよね~。もう少し大きい…これくらいだったら、入れられる!?」


それに対する彼の答えは、意外なものでした。。


「そのカゴに入れることが、そんなに重要なことだと思ってなかった」


そういう意見もあるんだと、、新発見でした。笑


「そんなに重要なことなら、紙に書いて貼っておいて。トイレの時みたいに…」


と、言われましたが、、
このカゴに関してはもうわかっている
と思われたので、大きいカゴに変更。
…で、解決。


その後、旦那の声を参考にしたのが、こちら。

靴を出しっぱなし 旦那

『1足だしたら 1足しまおう!』
(下駄箱の左端1列が旦那スペースなので、そこに貼ってます)

彼は休日も夜中の帰宅後も、
外を走ったりジムへ行ったりと
運動をするので、何足も靴が
出しっぱなしになることがあります。

効果テキメンで、休日も基本的に
1足しか出ていない状態になりました。
(会社へ行っている時はゼロになる)

でも、継続したのは2週間くらいで、
その後、何度か目にした時は
「5人家族になってる!!」(我が家は3人)
と言うと、仕舞ってくれます。笑

最近は、ほぼ出しっぱなしは無いような気がする…という状況です。


こういうのを嫌がる旦那様も
中にはいらっしゃると思いますので、
見極め(本人に聞くのが1番)も必要に
なってきますが、参考になりましたら…(^^)


◎我が家の玄関づくりの指針
いざという時すぐに逃げられる玄関

====

☆全国横断☆
2017オーガナイズウィーク チャリティイベント

本日から順に始まっています!
埼玉・奈良・仙台・福岡・札幌・愛知・新潟・神戸・高松・石川・広島会場はまだ空きがございます。

詳細はこちらから↓↓↓
http://jalo.jp/archives/2017organizeweek-charity/

愛知(名古屋)会場の私のブログ記事はこちら★


6月末開催の「自宅講座@名古屋」
詳細は下記までお問い合わせください(^^)
(7月開催は満席・6月は空きがございます)

お問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)



フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【子供への「靴を揃える」誘導策は、旦那にも有効でした】

2016.01.26.Tue
約1年前のこと。
単身赴任中の旦那が帰国中、
(私が)トイレに入ろうとドアを開けると…

男 トイレ 座って

スリッパがずいぶん遠くにありました。

今回たまたま…?

と見守っていたけど、3日経っても私は毎回遠いと感じている。
(娘はスリッパを履きません)


昨日の記事にも書きましたが、
旦那はトイレを座って使うようになった人です。

>>>【トイレは座ってしてもらいたい…
ブログ村「3人暮らし」注目記事ランキング1位になりました♪


だから、立ってしたからこの位置、というわけではありません。
(だからこそ余計に謎なのですが…)

手を洗ったままの位置だから?
とも考えましたが、この場所から
手を洗うには遠い。。

トイレ 旦那

赴任先での習慣かとも考えましたが、
そうでもなかった…。

彼にちゃんと確認すると、
「特に意味はないよ」との答え。

意味もなく、突然この位置になるのは

本当に謎ですが、

考えても仕方がないことですので、
ここは建設的な思考に切り替えます。


普段のトイレスリッパの位置はここ。
次に入る人が履きやすいように…。
IMG_0116.jpg

まずは、なぜこの位置・向きに
スリッパを置いているのかを
彼に説明しました。

そして、最近の場所は「遠い」ことを伝えました。
そして、以前のように定位置に置くようにお願いしました。

結果…
男 トイレ 座って

この時の一時帰国中(1週間)は
一度も定位置に戻ることはありませんでした。

短い期間に何度も言われるとイヤだろうな~と思い、私は黙っていました。



約1ヶ月半後、次の帰国日前日。
こちらを用意しました。
スリッパ 揃える 

コピー用紙に靴型を書いて
(靴の中敷きの周りをなぞった)
クリアホルダーに入れたモノ。

モンテッソーリ教育に関する本に
載っていたのを覚えていて、それを活用。

参考記事【子供サイズの掃除道具を準備する

娘は言葉がけだけで靴を揃えるように
なったので使わなかった方法ですが、
まさか旦那に使うことになるとは…笑

子供 靴を揃える

この状態で無言のスタンバイ。

見事に成功!!!!

毎回、この位置に戻して(脱いで)くれるようになりました。


でも… 実は…

その次の一時帰国時、
この無言のスタンバイが無かったら
また元に(遠くに)戻っていたのです!

そして、もう1度同じモノを作り、セット。

その次の一時帰国の時からやっと、
無言のスタンバイ無しで、我が家の
スリッパ定位置に脱いでくれるようになりました。

(大人相手にしては)長い道のりでした…(^^;


整理収納お片付けサービスに関して
現在、新規のお客様募集は一時休止中です。
(継続のお客様は日程調整可能です♪)


☆ランキングに参加しています☆
↓読んだよ~のクリック頂けますと更新の励みになります!

ロイズポッキー

少し前の食ネタですが…

1月5日期間限定発売の
【ポッキー<ROYCE'コラボ>】

美味しかったです♪

他に「カプリコスティック」「アーモンドプレミオ」と「ROYCE'(ロイズ)」のコラボも有り。
希望小売価格は各380円(税別)


こちらも押して頂けると嬉しいです♪



フォロー・シェア歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【靴の収納】どちらが手前が正解?

2015.05.19.Tue
下駄箱の記事、続きます。
(昨日の子供靴の収納記事はこちら

今日は私の靴の収納と
先日の記事のつづきを書きます。

下駄箱の上、以前はこちら
靴の整理収納

現在、オールシーズン履いている靴は
この下駄箱の中に入っている靴8足と
こちらのブーツ2足(左・中央)の計10足

ブーツの収納


子供がいない生活の時は
オールシーズン履いていた靴は30足だったので
3分の1に減らしました。


さてさて、ここからは
玄関脇の収納」の記事で書きました
こちらの内容の続きです。

「揃えなくてはいけない」わけではありません。
「揃える」ことより、「取り出しやすさ」を優先した方が
良い場合もあります。

それについて、例をあげて、後日記事にしますね。


下駄箱の私の靴の入れ方、
向きが揃っていないことに
お気づきでしょうか?

靴をしまう向き
(手前になっている方を書いています)


靴のどちら側を正面にするのが正解なのか…?


【かかとを向ける場合】
・普段は目につきにくい、かかとの擦り減りがわかる
・取り出したまま(手の向きを変えずに)置けば、履きやすい向きになる

【つまさきを向ける場合】
・お店のディスプレイ風で、見ていてテンションが上がる
・甲が浅い靴の場合、(棚の高さがあまり無くても)指が引っ掛けやすく取りやすい

(私が思う、各々の利点を挙げてみました)


どちらを正面にするにせよ
全て同じ向きに揃っている方が、
「見た目が良い」のは間違いありません。


でも、「揃えなくてはいけない」わけではありません。


ただし、見た目の美しさの方を
断トツで重視したい人は
揃えることをオススメします。

なぜなら…
「気分が上がる」から。
そして、「その方が片付く」から。


もし、あなたが、私のように
見えないところは、多少整っていなくてもラクを優先させたい!
と思うのであれば、1足ずつ、靴を取り出しやすい向きに入れることをオススメします。

靴を入れる向き
(左下のスニーカーが買い替え候補ナンバー1のすり減り)


その場合は、1足ずつ、どの向きが取り出しやすいかを実験してみてくださいね。

基本的には、かかとが手前の方が取り出しやすいですが、
棚の高さがあまりない場合や靴の形によっては、
つまさきが前の方が取り出しやすい場合もあります。

男性の靴は、甲の大部分が隠れているデザインが多いため、
サンダル以外は、かかとが手前の方が取り出しやすい可能性が高いです。


外出の時にスムーズなのが1番(大事)!

そして、安全であることが重要。

というのは、私基準の価値観です。


本日のタイトル。
【靴の収納】どちらが手前が正解?

の答えは…

正解はありません。
自分達で答えは決めていいのです。

整理収納に正解を求めなくても大丈夫!
自分基準で、自分にちょうどいい片付け方を見つけていきましょう♪



\オススメ記事/
いざという時すぐに逃げられる玄関づくり



■モニターキャンペーン中■

【自分の基準がわからない方はこちらまで↓】

整理収納・お片付け個別カウンセリング


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪


★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

明治抹茶ビスケット

「明治 リッチ抹茶ビスケット」

5月の親子遠足の時に自分用に買ったお菓子。

初めて食べました。
大人の味で美味しかったです。

2月3日発売なのに…3ヶ月間気付きませんでした。笑



フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【子供靴・ヘルメット】の収納

2015.05.17.Sun
賃貸の我が家の玄関には下駄箱がありませんでした。
そのため、自腹で購入。
現在使用しているのはこちら。



お手入れのしやすいホワイト(ポリバン)です。

この下駄箱を選んだ理由は
『子供の靴が下駄箱の下に置ける』から。

そして、可動棚で、扉の開閉がラクなところ。

現在17cm前後の娘の靴が横並びで4足置けます。



子供靴の収納

両開き扉(右)側の最下段が娘スペース。

子供ヘルメットの収納

ブーツも1年中ここに置いています。

オールシーズン通して使う靴は
スニーカー2足と長靴の計3足

春夏は上記のようにサンダルが増えます。
冬は長靴とブーツの位置を入れ替えます。


ヘルメット横のスプレーは
こちらで紹介した
ブッシュフラワーエッセンスミスト・スペースクリアリング

ヘルメットを取る時、
このスプレーにはぶつかりませんが、
ヘルメット登場率は低いです。

※この写真を撮った後、スプレーの横に
日焼け止めも追加されました。


西武・そごう では、全店に「こども靴」下取りコーナーを常設し、公益財団法人ジョイセフとともに「ザンビアのこどもたちに靴を贈ろう」プロジェクトに取り組んでいるそうです。

社会貢献活動・途上国支援
https://www.sogo-seibu.co.jp/csr/social/developing.html
子供靴 下取りサービス
https://www.sogo-seibu.jp/kodomogutsu_houkoku/

イトーヨーカドーでは一部店舗で実施
http://www.itoyokado.co.jp/service/service_zambia.html
2016年4月30日をもって終了



■モニターキャンペーン中■

【玄関はキレイですか?】

整理収納・お片付け個別相談


新着幼稚園の準備をスムーズにするための仕組み作りプラン

詳細・お申し込みは上記をクリック★


通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪


★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

グラム シュークリーム

ぱりぱりシュークリーム。
外出先で上品に食べるのは難しい…。

自宅で豪快に食べるのが1番。笑



全国横断【お片付けのイベント】のご案内はこちら
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
終了しました。


フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


捨てられないから壊れるのを待っていた!?

2015.02.06.Fri
「この靴、(主人は)買ってから1度も履いてないんですよ!」


と言って、奥さまが袋から取り出した靴は、
私達の目の前で、ポロポロと崩れていきました。

私、初めて見ました。
靴がポロポロと崩れ、壊れていく瞬間を…。

DSCF0763.jpg
画像転載禁止


こちら、片付けにお伺いしているお家で
発掘された新品の靴です。

DSCF0760.jpg
画像転載禁止


はい。未使用新品です。
(この写真は、開封後に箱に戻して撮りました)

(モノを捨てられないタイプの)ご主人の靴です。

登山をやってみようかと、2回登って、
出来そうだからと、トレッキング用に購入。
しかし、その後1度も行かなかった…。


奥さま  「この靴、履かないの?」

ご主人  「履くよ」

奥さま  「履かないなら処分したら?」

ご主人  「とりあえず置いといてー」


きっと、このような会話を何度も交わされたことでしょう。

『またいつか使うかも』
『使ってないのに処分するのはもったいない』


そんな気持ちを(も)捨てきれないまま
10年以上の月日が流れ…

このような結果を招きました。
DSCF0761.jpg
画像転載禁止


この状態だと、さすがに処分を決められる。
物理的に使用不可になれば、捨てられる。

まだ使えるからとっておく?
(使ってないのに?)

壊れるまでとっておく?
(壊れてなければ他の人が使うこともできますよ?)


食品に限らず、モノには賞味期限(使用期限)が存在する場合が多数あります。
電化製品だったり、化粧品だったり…。

今回の「トレッキングシューズ」の場合は
一般的に製造後5年程度が寿命とされているそうです。
ただし、使用頻度、保存方法・状況によってさらに短くなるとのこと。
日本山岳救助機構合同会社サイト参照


ちなみに素材はポリウレタン。
ポリウレタンは、かばんの裏地、ベルトの裏、靴下のゴム部分、床用掃除器具のスポンジ部分などにも使われていますので、注意が必要です。



【物にふりまわされていませんか?】

整理収納・お片付けカウンセリングはこちら★

(お客様のご自宅に伺いアドバイスすることも可能です)


☆ランキングに参加しています☆
「応援してもいいよー」という方はぜひ!クリックお願いします。

0000725079.jpg

今日会ったライフオーガナイザー仲間
「最近、食べ物の写真載ってないけど、あんまり食べてないの?」
と、聞かれました。

載せてないと、そう感じるものなんですね。

食べてます。
そして写真も撮ってます。笑



こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪



フォロー歓迎いたします




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


 | HOME | Next »