郵便物 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

郵便物の行き先は、“次のアクション別”にこまかく分類するとスムーズになる!

2021.06.27.Sun
>>>帰宅後の三大散らかりを解決!バッグ、郵便物、スーパーで買ったものの流れをつくり、スムーズに片づく家に!

前回の上記「片づけ収納ドットコム」掲載記事の続きが公開されました!

郵便物の収納

キッチンで開封した郵便物をカウンターの上に置いて、
その後、こちら側に移動した際の収納についてです。

場所決めも大事ですが、何よりも、届いたらさっさと
開封して片付けてしまうのが効率的で時短です!


\オススメ記事/
DM配信停止はQRコードで!?


よろしければ、お友達に♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


郵便物の処理をスムーズにするための収納

2013.12.23.Mon
帰宅時、郵便受けで郵便物を手に持ったらそのままキッチンへ…。
食器棚の上の作業スペースに郵便物を置きます。

帰宅して(スーパーの袋など)置く場所がないストレスをなくすために、この上には何も置いてない状態で
外出するようにしています。


そして『捨てるために買ったモノ』のひとつ、レターオープナー兼個人情報保護スタンプローラーの出番です。

郵便物の処理

ここでも、置き方(置く向き)には気をつけています。

郵便物の処理

この向きなら、引き出しを開けて手に取ったままの状態で、手紙の封を切る(開ける)ことができます。

開けて、中身を確認し、不要なモノは個人情報保護スタンプローラーを使い、キッチンのゴミ箱へ…。

この作業、作業スペースの前に立ったままやりますが、最後のゴミ箱を開ける時も
右足を左に踏み出す(ゴミ箱のフタを踏んで開ける)だけでいいところが嬉しい位置関係。

必要な郵便物は、私のモノであれば、『とりあえずボックス』や『パソコンで処理したい紙モノ置き場』へ…。
不在がちな彼の郵便物は、期限があるモノがあると困るので、全て開封(彼の許可を得てます)して
中身を確認し、急ぎでないモノは彼の部屋に、処理が必要なモノは私のとりあえずボックスへ
入れておきます。(基本的に封筒は処分、中身だけ残します)

とりあえずボックス。
名前はこんなですが、基本的に現在進行形のモノが入っているので毎日チェックされています。


☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり大変嬉しいです

書類の収納

業務的な内容できた封書でしたが、切手がかわいくてニッコリ。
切手はついつい見てしまいます。


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |