【PTA家庭教育セミナー】子どもの片付けと親の関わり方についてのお話
2022.07.01.Fri
一昨日、名古屋市立楠西小学校で開催されました
PTA家庭教育セミナーの講師として呼んでいただきました。
※今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ
最後に、ご連絡あります。

表紙はいつも同じですが、内容は毎回ブラッシュアップしています。
実は昨年度、ご依頼があったのですが、
コロナによるまん延防止等重点措置のため中止に。
そのときの担当役員さんが次年度の方に引き継いでくださり、
今回実施の運びとなりました。ありがたい…。
ちなみに、昨年度予定していたのは、お金との向きあい方(子どものお小遣いメインのお話)でした。
>>>【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
>>>【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方
そして、こちらの小学校、今年度から着任された校長先生が楽しい!
教頭先生もとても話しやすい方で、母代(母親代表/PTA副会長)さんも気さく!!
母代さんは、レジャーシートの記事も読んでくださって、
見直さなきゃ!と思ったそうです。
その話を校長先生達としていたら、なんと校長先生は
まさにその、恥ずかしい経験をしたことがあったという…!
でも、裏返して使う発想は無かったそうです。笑
という、セミナー前にあったことやお人柄については、
これまであまり書いてこなかったけど、今後は(あるのか!?)
裏話なども書いていこうかなと思います。

キレイなお花もいただきました♪
セミナーでご紹介したわが家の娘のスペースについて、
セミナー終了後、校長先生からご質問があったので、
(その時は口頭でお伝えしましたが)
こちらは次回の記事に書こうと思います。
楠西小学校の校長先生、教頭先生、役員(委員)の皆さま、
ご依頼及び事前のやりとりから準備・片付けまで
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
お越しくださった保護者の皆さまもありがとうございました。
今年度、やりとりをしてくださっていたIさん、
今回のきっかけをくださった昨年度お声かけくださったKさんも
本当にありがとうございました。
(いつも名残惜しいと思ってしまう。笑)

翌日の昨日、おつかれさま私、ということで、
叙々苑ランチへ行ってきました♪
さすがに、肉が美味い!!
<今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ>
セミナー終了後、翌々日にもかかわらず、
ブログを見てくださってありがとうございます。
個別相談をお願いしたかったけど、時間がなかった、勇気がなかった、という方がもしいらっしゃいましたら、下記の公式LINEより、ご相談・ご質問お受けします。遠慮なくご連絡くださいね。

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
PTA家庭教育セミナーの講師として呼んでいただきました。
※今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ
最後に、ご連絡あります。

表紙はいつも同じですが、内容は毎回ブラッシュアップしています。
実は昨年度、ご依頼があったのですが、
コロナによるまん延防止等重点措置のため中止に。
そのときの担当役員さんが次年度の方に引き継いでくださり、
今回実施の運びとなりました。ありがたい…。
ちなみに、昨年度予定していたのは、お金との向きあい方(子どものお小遣いメインのお話)でした。
>>>【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
>>>【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方
そして、こちらの小学校、今年度から着任された校長先生が楽しい!
教頭先生もとても話しやすい方で、母代(母親代表/PTA副会長)さんも気さく!!
母代さんは、レジャーシートの記事も読んでくださって、
見直さなきゃ!と思ったそうです。
その話を校長先生達としていたら、なんと校長先生は
まさにその、恥ずかしい経験をしたことがあったという…!
でも、裏返して使う発想は無かったそうです。笑
という、セミナー前にあったことやお人柄については、
これまであまり書いてこなかったけど、今後は(あるのか!?)
裏話なども書いていこうかなと思います。

キレイなお花もいただきました♪
セミナーでご紹介したわが家の娘のスペースについて、
セミナー終了後、校長先生からご質問があったので、
(その時は口頭でお伝えしましたが)
こちらは次回の記事に書こうと思います。
楠西小学校の校長先生、教頭先生、役員(委員)の皆さま、
ご依頼及び事前のやりとりから準備・片付けまで
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
お越しくださった保護者の皆さまもありがとうございました。
今年度、やりとりをしてくださっていたIさん、
今回のきっかけをくださった昨年度お声かけくださったKさんも
本当にありがとうございました。
(いつも名残惜しいと思ってしまう。笑)

翌日の昨日、おつかれさま私、ということで、
叙々苑ランチへ行ってきました♪
さすがに、肉が美味い!!
<今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ>
セミナー終了後、翌々日にもかかわらず、
ブログを見てくださってありがとうございます。
個別相談をお願いしたかったけど、時間がなかった、勇気がなかった、という方がもしいらっしゃいましたら、下記の公式LINEより、ご相談・ご質問お受けします。遠慮なくご連絡くださいね。

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
2021.12.08.Wed
先月のことになりますが、愛知県蟹江町の須西小学校にて家庭教育セミナーの講師を務めさせていただきました。
お小遣いの話をメインに
「親子で考えるお金との向きあい方」という名のセミナーです。
ちなみに以前のお金のセミナーは「親と子 それぞれのお金との向きあい方」。前回は親と子、半々でしたが、今回は子どもメイン。

いただいた感想を一部ご紹介いたします。
・子供に向き合う時間として、お金の話をすることも大事だと思いました。今までおこづかい制を断念していましたが、早く取り組もうと思いました。子供のためにしっかり考えないといけないテーマでいい機会になりました。
・おこづかい一つとっても、子供の成長の助けになる方法になるのだなと思いました。また、親のおこづかいの扱い方の参考にもなりました。とてもためになるお話をありがとうございました。
・今までもやがかかっていたのがスッキリ解決しました。私は見守る前に「結果的にはこのようになるよ」と先に言ってしまい、失敗の経験をさせない。これでは大人になった時に失敗してしまいますね。今、実際に体験して、失敗ではなく学びとする大切な時期だとつくづく感じました。
・私の中にはない発想がたくさん聞けて面白かったです。今日帰ったら、お金の話を子供たちとしてみたいです!
・ちょうどおこづかい制を取り入れたいと考えていたところでしたので、とても参考になりました。金額やお手伝いの関連についての具体的な例もわかりやすく、我が家に合ったやり方を、早速話し合っていこうと思います。
体育館の寒さで、急きょ上着を着たままの開催に…で、黒づくめ。実際にはインナーのトップスは紺色ですが。

・とてもわかりやすかったです。学年別や年齢別の金額や理由づけされた意味、おこづかいの在り方がよくわかりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
・他の家庭のことはなかなか聞けない内容なので、たとえがたくさん聞けて参考になりました。親としては、無駄遣いしないように先回りして声をかけてしまいますが、こらえて学ばせることも大事だとわかりました。自分で考え自分で決めれば幸福感も感じられ学びにもなる、これからは見守っていきたいと思います。
・具体的な話が聞けたので、非常に面白かったです。おこづかいは、ちゃんと親が考え、子供と相談する、そして決める、ということが大切なんだとわかりました。本日はありがとうございました。
・今まで考えたことがなく、教えてもらったことがないので、とても勉強になりました。非常にわかりやすく実践しようと思えることが多かったです。ありがとうございます。
・これまで、おこづかいを渡していながらも、結局はそれは貯めることがほとんどで、日常の支出は大人が賄っていました。これではお金を使う練習になってないこと、お金の価値がわからないままであることに改めて気付きました。家族内でおこづかいのあり方について話し合う機会を設け、子どもが納得できるような仕組みづくりをしていきたいと思いました。とても勉強になりました。
60数名の方がご参加くださいましたので、ほんの一部になりますが、今後のセミナー講師のご依頼、内容選びの参考にしていただければと思います。
★セミナー講師のお問い合わせ・ご依頼はこちら★
その他、もちろん(笑)片付け収納に関するお話、時間管理に関するお話もしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★

須西小学校の先生方、役員の皆さん、PTA会長さん、ご依頼及び事前のやりとりから準備片付けまで、ありがとうございます。
大変お世話になりました!!
\おすすめ記事/
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!
須西小学校の保護者の皆さんからのご質問には個別でお答えしています。ご遠慮なく登録してくださいね。


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
お小遣いの話をメインに
「親子で考えるお金との向きあい方」という名のセミナーです。
ちなみに以前のお金のセミナーは「親と子 それぞれのお金との向きあい方」。前回は親と子、半々でしたが、今回は子どもメイン。

いただいた感想を一部ご紹介いたします。
・子供に向き合う時間として、お金の話をすることも大事だと思いました。今までおこづかい制を断念していましたが、早く取り組もうと思いました。子供のためにしっかり考えないといけないテーマでいい機会になりました。
・おこづかい一つとっても、子供の成長の助けになる方法になるのだなと思いました。また、親のおこづかいの扱い方の参考にもなりました。とてもためになるお話をありがとうございました。
・今までもやがかかっていたのがスッキリ解決しました。私は見守る前に「結果的にはこのようになるよ」と先に言ってしまい、失敗の経験をさせない。これでは大人になった時に失敗してしまいますね。今、実際に体験して、失敗ではなく学びとする大切な時期だとつくづく感じました。
・私の中にはない発想がたくさん聞けて面白かったです。今日帰ったら、お金の話を子供たちとしてみたいです!
・ちょうどおこづかい制を取り入れたいと考えていたところでしたので、とても参考になりました。金額やお手伝いの関連についての具体的な例もわかりやすく、我が家に合ったやり方を、早速話し合っていこうと思います。
体育館の寒さで、急きょ上着を着たままの開催に…で、黒づくめ。実際にはインナーのトップスは紺色ですが。

・とてもわかりやすかったです。学年別や年齢別の金額や理由づけされた意味、おこづかいの在り方がよくわかりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
・他の家庭のことはなかなか聞けない内容なので、たとえがたくさん聞けて参考になりました。親としては、無駄遣いしないように先回りして声をかけてしまいますが、こらえて学ばせることも大事だとわかりました。自分で考え自分で決めれば幸福感も感じられ学びにもなる、これからは見守っていきたいと思います。
・具体的な話が聞けたので、非常に面白かったです。おこづかいは、ちゃんと親が考え、子供と相談する、そして決める、ということが大切なんだとわかりました。本日はありがとうございました。
・今まで考えたことがなく、教えてもらったことがないので、とても勉強になりました。非常にわかりやすく実践しようと思えることが多かったです。ありがとうございます。
・これまで、おこづかいを渡していながらも、結局はそれは貯めることがほとんどで、日常の支出は大人が賄っていました。これではお金を使う練習になってないこと、お金の価値がわからないままであることに改めて気付きました。家族内でおこづかいのあり方について話し合う機会を設け、子どもが納得できるような仕組みづくりをしていきたいと思いました。とても勉強になりました。
60数名の方がご参加くださいましたので、ほんの一部になりますが、今後のセミナー講師のご依頼、内容選びの参考にしていただければと思います。
★セミナー講師のお問い合わせ・ご依頼はこちら★
その他、もちろん(笑)片付け収納に関するお話、時間管理に関するお話もしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★

須西小学校の先生方、役員の皆さん、PTA会長さん、ご依頼及び事前のやりとりから準備片付けまで、ありがとうございます。
大変お世話になりました!!
\おすすめ記事/
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!
須西小学校の保護者の皆さんからのご質問には個別でお答えしています。ご遠慮なく登録してくださいね。


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
小学校の「PTA家庭教育学級/セミナー」にて:片付け講座の講師(名古屋市)
2019.01.18.Fri
ご報告が遅くなりましたが、
昨年最後のPTA家庭教育セミナーで
お話させて頂いた時の感想の一部をご紹介します。
来年度の講師探しの際の
参考にして頂ければと思います。
お友達が役員になったという方は、
ご紹介して頂けたら嬉しいです(^^)
もちろん、PTAに限らず…♪

・娘は「私は、何でもできるけど、片付けだけは苦手なの」と言います。「片付けができない子」と思わせてしまったのは、私の方かもしれません。「片付けができる!!」と思わせられるように親子で協力して頑張りたいです。
・今回の講座は、とても楽しみにしていました。様々学ぶ点が多く、とても参考になりました。時に子どもがいらないと言った物も「とっておいたら」と言ってしまったり、「もういらないよね」と一言言っていたと思います。子供のやりやすい収納をみつけていきたいと思います。
・大変勉強になりました。片付けを自分の価値でするのではなく、子どもと一緒に考えてやってみたいと思います。
・自分の価値観で片付けしてしまっていたので、家族の心境を考えて、これからは行いたいと反省しました。貴重なセミナーを開催して頂き、ありがとうございました。
・片付けしやすい収納を確立し、家族みんなにとって居心地の良い場所にできるようにしたいと思いました。私自身の方が子供より、片付けが下手だと思わされることがあります。自分が管理できる量を意識して、家の物たちと向き合おうと思います。
・片付け整理が、物だけでなく情報の整理にまでつながると教えて頂き、わかりやすかったです。
・先生のお話を聞いてとても、いい勉強になりました。家でも早速家族みんなが居心地がいい環境を目指していきたいと思いました。夫婦、子供たち皆で!
・本当にとってもとっても良いお話でよかったです。ゴールイメージ!大切にしていきたいです。
今日帰ってから早速やってみたいです。
私自身も、実はいつも講座でお話した後は、自宅を見直し片付けます。
自分で言った(話した)ことを肝に銘じながら…。
話をするに相応しい人間になるためにも。。
お越しくださった船方小学校の保護者の皆さん、
校長先生、教頭先生、PTA会長さん、
そして、役員の皆さん、
本当にありがとうございました!
FBの友達リクエストも大歓迎です(^^)
昨年お話させていただいた小学校での感想はこちら
>>>【PTA家庭教育学級/セミナー】片づけの講師として呼んで頂きました(名古屋市)
自宅講座の残席表示はしていませんので、ご検討中の方はぜひ早めにお申し込みください♪
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
昨年最後のPTA家庭教育セミナーで
お話させて頂いた時の感想の一部をご紹介します。
来年度の講師探しの際の
参考にして頂ければと思います。
お友達が役員になったという方は、
ご紹介して頂けたら嬉しいです(^^)
もちろん、PTAに限らず…♪

・娘は「私は、何でもできるけど、片付けだけは苦手なの」と言います。「片付けができない子」と思わせてしまったのは、私の方かもしれません。「片付けができる!!」と思わせられるように親子で協力して頑張りたいです。
・今回の講座は、とても楽しみにしていました。様々学ぶ点が多く、とても参考になりました。時に子どもがいらないと言った物も「とっておいたら」と言ってしまったり、「もういらないよね」と一言言っていたと思います。子供のやりやすい収納をみつけていきたいと思います。
・大変勉強になりました。片付けを自分の価値でするのではなく、子どもと一緒に考えてやってみたいと思います。
・自分の価値観で片付けしてしまっていたので、家族の心境を考えて、これからは行いたいと反省しました。貴重なセミナーを開催して頂き、ありがとうございました。
・片付けしやすい収納を確立し、家族みんなにとって居心地の良い場所にできるようにしたいと思いました。私自身の方が子供より、片付けが下手だと思わされることがあります。自分が管理できる量を意識して、家の物たちと向き合おうと思います。
・片付け整理が、物だけでなく情報の整理にまでつながると教えて頂き、わかりやすかったです。
・先生のお話を聞いてとても、いい勉強になりました。家でも早速家族みんなが居心地がいい環境を目指していきたいと思いました。夫婦、子供たち皆で!
・本当にとってもとっても良いお話でよかったです。ゴールイメージ!大切にしていきたいです。
今日帰ってから早速やってみたいです。
私自身も、実はいつも講座でお話した後は、自宅を見直し片付けます。
自分で言った(話した)ことを肝に銘じながら…。
話をするに相応しい人間になるためにも。。
お越しくださった船方小学校の保護者の皆さん、
校長先生、教頭先生、PTA会長さん、
そして、役員の皆さん、
本当にありがとうございました!
FBの友達リクエストも大歓迎です(^^)
昨年お話させていただいた小学校での感想はこちら
>>>【PTA家庭教育学級/セミナー】片づけの講師として呼んで頂きました(名古屋市)
【自宅収納公開講座のご案内】
2019年2月15日(金) 10:30~13:00
2019年3月5日(火) 10:30~13:00
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
2019年2月15日(金) 10:30~13:00
2019年3月5日(火) 10:30~13:00
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
【2月3月片付けサービス】暮らし空間整えプラン受付中
下記2・3月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
2月5日(火)
2月13日(水)
2月18日(月)
2月21日(木)
3月7日(木)
3月15日(金)
※別日程でも可能な場合がございます。お気軽にお問い合わせください。
詳細/お申し込みはこちら★
下記2・3月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
2月5日(火)
2月13日(水)
2月21日(木)
3月15日(金)
※別日程でも可能な場合がございます。お気軽にお問い合わせください。
詳細/お申し込みはこちら★
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【PTA家庭教育学級/セミナー】の講師に呼んで頂きました。(愛知・名古屋・時間講座)
2018.10.08.Mon
もう先月のことになってしまいましたが、
小学校のPTA家庭教育セミナーの講師を
勤めさせていただきました。
なんと同じ小学校で二年連続!!
本当に光栄でありがたいことです。
<関連記事>
名古屋市内の小学校で家庭教育セミナーの講師をさせて頂きました
前回は片付けのお話で、今回は時間管理に関するお話。

実はこのタイトル…
昨年のチャリティイベントのプログラムのひとつ
【暮らしの幸せ「私基準」~私を満たす「○○な暮らし」~】からヒントを得ました。笑
下記、いただいた感想の一部になります。(抜粋掲載)
・昨年も参加させていただきました。今年もとても楽しくお話を聞かせていただきました。なにかと後回しにすることが多いので、教えて頂いたことを意識するだけでも生活変わるなと思いました。
・日頃の自分の時間の使い方を見直すきっかけになりました。いつも時間がない!と思っていたけれど、無駄に使っていた時間が多かったのだと思いました。有効な時間の使い方を意識してイライラマイナスの感情を減らしていきたいと思います。
・自分が満たされていないことにハッとさせられました。まずは自分について自問自答してみたいと思います。後回しにせず、順序よく物事が進められるように時間の使い方を改めて見直したいです。
・常日頃、子供に対して無駄が多いと感じていましたが、今日森先生のお話を聞いて、無駄が多いのは自分だと気づきました。仕事をしているので、仕事最優先で過ごしていることが多く、家のことは後回し。子供や家族の世話ばかりして、自分のことは後回し。あれやらなきゃこれやらなきゃと思うけどついつい…な自分を改められたらなと思いました。昨年度も今日もとても良いお話ありがとございました。
・終わる時間をきちんと決めて無理のない余裕のある時間管理をしたいと思いました。気付いたことから、まずはやり始めてみたい!と思いました。楽しいお話を聞かせてもらいました。
・シンプルな考え方、行動の方が時間を有効に使える気がしました。時間の使い方によって心のゆとりを持ち、子供との時間も楽しく過ごせそうです。
・日々やらなければならないことが多すぎてゆとりのない時間を過ごしている気分でいましたが、今日のお話を伺って、自分ばかりが背負い過ぎていると感じました。人に任せること(夫・子供)をしなかったのは自分自身の選択で、これからこの選択を変えていきたいと思います。
・なんとなく過ごしている自分に改めて気づきました。実際の細々した事例がとても参考になりました。「未来について」…ここをよく考えて行動に移そうと思います。聞きやすく、わかりやすい、身近な等身大の事例が随所に盛り込まれていて理解度が深まりました。
今回はワークを多めに取り入れたことで、
「やりたいことがはっきりしてきた」
「家の中の見直すべきことがたくさんあった」
などの感想もたくさんいただきましたので、
実際に行動にうつしやすくなったのではないかなと思います(^^)

この写真は…何をやっている時だろう?笑
「こちらの用紙…」みたいなことを言おうとしている??
(Tさん、写真ありがとうございます!)
各学年1クラスだけの学校にもかかわらず、
約40人の保護者の方がご参加くださいました。
昨年に引き続き、実は今回もアンケートの最後の
『今後の家庭教育セミナーでの希望』の項目に…
また来年も森先生の話が聞きたいです。
と書いてくださった方がいらっしゃって大感激!!
(ありがとうございます!ぜひ名乗り出て頂きたい!)
千石小学校の教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
今年も本当にありがとうございました!
(校長先生、今年はお会いできず残念です…このブログはご覧になっていらっしゃらないのはわかっていますが…)

昨年の片付けの講座の方も(このイラストで)思い出してくださいね。笑
追記:同じ講師は3回までOKという決まりだったのですが、今まで連続講師というのは無かったそうです。が、3回目もご依頼いただきました!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
小学校のPTA家庭教育セミナーの講師を
勤めさせていただきました。
なんと同じ小学校で二年連続!!
本当に光栄でありがたいことです。
<関連記事>
名古屋市内の小学校で家庭教育セミナーの講師をさせて頂きました
前回は片付けのお話で、今回は時間管理に関するお話。

実はこのタイトル…
昨年のチャリティイベントのプログラムのひとつ
【暮らしの幸せ「私基準」~私を満たす「○○な暮らし」~】からヒントを得ました。笑
下記、いただいた感想の一部になります。(抜粋掲載)
・昨年も参加させていただきました。今年もとても楽しくお話を聞かせていただきました。なにかと後回しにすることが多いので、教えて頂いたことを意識するだけでも生活変わるなと思いました。
・日頃の自分の時間の使い方を見直すきっかけになりました。いつも時間がない!と思っていたけれど、無駄に使っていた時間が多かったのだと思いました。有効な時間の使い方を意識してイライラマイナスの感情を減らしていきたいと思います。
・自分が満たされていないことにハッとさせられました。まずは自分について自問自答してみたいと思います。後回しにせず、順序よく物事が進められるように時間の使い方を改めて見直したいです。
・常日頃、子供に対して無駄が多いと感じていましたが、今日森先生のお話を聞いて、無駄が多いのは自分だと気づきました。仕事をしているので、仕事最優先で過ごしていることが多く、家のことは後回し。子供や家族の世話ばかりして、自分のことは後回し。あれやらなきゃこれやらなきゃと思うけどついつい…な自分を改められたらなと思いました。昨年度も今日もとても良いお話ありがとございました。
・終わる時間をきちんと決めて無理のない余裕のある時間管理をしたいと思いました。気付いたことから、まずはやり始めてみたい!と思いました。楽しいお話を聞かせてもらいました。
・シンプルな考え方、行動の方が時間を有効に使える気がしました。時間の使い方によって心のゆとりを持ち、子供との時間も楽しく過ごせそうです。
・日々やらなければならないことが多すぎてゆとりのない時間を過ごしている気分でいましたが、今日のお話を伺って、自分ばかりが背負い過ぎていると感じました。人に任せること(夫・子供)をしなかったのは自分自身の選択で、これからこの選択を変えていきたいと思います。
・なんとなく過ごしている自分に改めて気づきました。実際の細々した事例がとても参考になりました。「未来について」…ここをよく考えて行動に移そうと思います。聞きやすく、わかりやすい、身近な等身大の事例が随所に盛り込まれていて理解度が深まりました。
今回はワークを多めに取り入れたことで、
「やりたいことがはっきりしてきた」
「家の中の見直すべきことがたくさんあった」
などの感想もたくさんいただきましたので、
実際に行動にうつしやすくなったのではないかなと思います(^^)

この写真は…何をやっている時だろう?笑
「こちらの用紙…」みたいなことを言おうとしている??
(Tさん、写真ありがとうございます!)
各学年1クラスだけの学校にもかかわらず、
約40人の保護者の方がご参加くださいました。
昨年に引き続き、実は今回もアンケートの最後の
『今後の家庭教育セミナーでの希望』の項目に…
また来年も森先生の話が聞きたいです。
と書いてくださった方がいらっしゃって大感激!!
(ありがとうございます!ぜひ名乗り出て頂きたい!)
千石小学校の教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
今年も本当にありがとうございました!
(校長先生、今年はお会いできず残念です…このブログはご覧になっていらっしゃらないのはわかっていますが…)

昨年の片付けの講座の方も(このイラストで)思い出してくださいね。笑
追記:同じ講師は3回までOKという決まりだったのですが、今まで連続講師というのは無かったそうです。が、3回目もご依頼いただきました!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【PTA家庭教育学級/セミナー】片づけの講師として呼んで頂きました(名古屋市)
2018.03.07.Wed
昨年末にお話をさせて頂いた
名古屋市内の小学校での保護者の方の
ご感想を今年度中には…ということで
ギリギリとなりましたが、ご紹介させて頂きます。
関係者の皆様、その節は本当にお世話になりました。
今回は委員の方がまとめてくださった感想を抜粋してご紹介いたします。
・まず、自分の考えを整理しなくては!そこからだと痛感しました。
・ずっと何年も家の片づけについて考えていたので、今回のセミナーを機に取り掛かろうと思う。
・自分の思い込み(ex:片付けは捨てることが基本)を打ち砕いてもらった。楽しく片付けができそうな気がしてきました。
・物をどのように認識しているかという見方に気付いていなかったので、片付けのやり方を変えると共に、さらに子供を知ることができると思いました。
・実際にどのように改善したか、写真で見られてとても分かりやすかった。
・片付けひとつにも哲学があると感じました。スライドの内容もシンプルでよかった。
・自分の基準を子供にも勝手に当てはめ片づけさせようとしていたと思った。一緒に相談しながら居心地の良い空間づくりをしていきたい。
・それぞれに合う収納を考えることが大事だとよくわかった。
・とても参考になり、有意義なセミナーでした。
・同じように子育てしながら、こんなに役に立つお話をして下さり、素敵だなと思う。これからも続けてください。応援しています。また、数年後にも話を聞きたいと思いました。
一部の感想ではありますが、どれも有難く嬉しい
感想です。片づけだけでなく、親子関係においても
少しはお役に立てたかな…。
最後に記した感想、ひさしぶりに読んだら泣けてきました。ありがとうございます!

シェアタイムの後半…かな?
今回、こちらの小学校でのセミナー講師の
ご依頼をくださったのは、以前、私が片付けに
お伺いしたお客様からでした。
(この話はご本人から皆さんにお話済み)
開催内容を決められる特権を生かして、
自分が聞きたいことを企画したい!
ということで、お話を頂きました。
なんとも嬉しいお話でした。
I様、ありがとうございます!
それから、校長、教頭先生を始め、
委員の皆さま、ご参加くださった保護者の皆さま、
この度は本当にありがとうございました。
来年度もたくさんの保護者の皆さんに届きますように…!!
来年度の講師ご依頼は
下記よりお問い合わせください(^^)
お問い合わせフォーム

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
名古屋市内の小学校での保護者の方の
ご感想を今年度中には…ということで
ギリギリとなりましたが、ご紹介させて頂きます。
関係者の皆様、その節は本当にお世話になりました。
今回は委員の方がまとめてくださった感想を抜粋してご紹介いたします。
・まず、自分の考えを整理しなくては!そこからだと痛感しました。
・ずっと何年も家の片づけについて考えていたので、今回のセミナーを機に取り掛かろうと思う。
・自分の思い込み(ex:片付けは捨てることが基本)を打ち砕いてもらった。楽しく片付けができそうな気がしてきました。
・物をどのように認識しているかという見方に気付いていなかったので、片付けのやり方を変えると共に、さらに子供を知ることができると思いました。
・実際にどのように改善したか、写真で見られてとても分かりやすかった。
・片付けひとつにも哲学があると感じました。スライドの内容もシンプルでよかった。
・自分の基準を子供にも勝手に当てはめ片づけさせようとしていたと思った。一緒に相談しながら居心地の良い空間づくりをしていきたい。
・それぞれに合う収納を考えることが大事だとよくわかった。
・とても参考になり、有意義なセミナーでした。
・同じように子育てしながら、こんなに役に立つお話をして下さり、素敵だなと思う。これからも続けてください。応援しています。また、数年後にも話を聞きたいと思いました。
一部の感想ではありますが、どれも有難く嬉しい
感想です。片づけだけでなく、親子関係においても
少しはお役に立てたかな…。
最後に記した感想、ひさしぶりに読んだら泣けてきました。ありがとうございます!

シェアタイムの後半…かな?
今回、こちらの小学校でのセミナー講師の
ご依頼をくださったのは、以前、私が片付けに
お伺いしたお客様からでした。
(この話はご本人から皆さんにお話済み)
開催内容を決められる特権を生かして、
自分が聞きたいことを企画したい!
ということで、お話を頂きました。
なんとも嬉しいお話でした。
I様、ありがとうございます!
それから、校長、教頭先生を始め、
委員の皆さま、ご参加くださった保護者の皆さま、
この度は本当にありがとうございました。
来年度もたくさんの保護者の皆さんに届きますように…!!
来年度の講師ご依頼は
下記よりお問い合わせください(^^)
お問い合わせフォーム

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~