片付け | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

「しまう場所がない!」と感じるのは、この視点が無いから

2023.11.04.Sat
>>>自分たちの暮らしを大切にするための「捨て活」

8月から約2か月間、日付の数だけモノを手放す
「ミンスゲーム」をしていたわが家(私と娘)ですが、
私がなぜまた今年もモノを減らしにかかっているかというと…

生活スタイルの変化があったから、です。

正確には変化させたい、といいうほうが正しくて、
子どもの服のサイズが大きくなり、
スペースをもう少し空けたくなったのと、
衣替えをさらにラクにしたい、と思ったから。

身長も高くなり、改めて確認したら「お食事クッション」も不要に…。
>>>ダイニング椅子の「子供用底上げお食事クッション」のおすすめポイント

捨て活

わが家のクローゼットは、夫の部屋に「幅170cm×2カ所」と
私(と娘)の部屋に「幅140cm×1か所」というように、
夫の部屋の方に収納が多いのです。

夫が在宅のことが増えたので、短時間で衣替えをすませたい…。

クローゼット内にある引き出し収納ケースにしまうよりも、
さっと出し入れできるハンガー収納をこれまで以上に
さらに増やしたいと思ったわけです。

着始めのときに、シワも気にしなくていいし♪

クローゼットには服だけが入っているわけではないので、
洋服以外も見直す必要があります。
もちろん、クローゼット内だけではありません。

(画像左上)無印良品の小物収納ボックス3段は、引き出しのみ引き続き活用中
片づけのコツ

例えば…
クローゼット内の▲▲が無ければ、★★が入るのにな…と思った場合。

リビングの〇〇や◎◎を処分したから、
その場所にリビングの△△を移動。

その結果、クローゼットにあった▲▲が
リビングの△△のあった場所に移動できた。

この一連の移動によって、クローゼット内のスペースが空き、
最終的に(念願叶って)★★が入る、というわけです。


一見、関係ないモノのように思えても、芋づる式に(!?)
間接的にスペースが空く
ことになります。

片付けが苦手な人には、この視点が抜け落ちてる方が多いように思います。
だから、これをこっちに入れたいけど、
移動できる場所がないから無理だと諦めてしまう。

それはもったいない!!

ミンスゲームの記録
(2か月目)9月6日分…6個

整理(=不要なモノを取り除くモノの見直し)は
とても地道な作業ですが、チリツモ効果を
昨年からめちゃくちゃ実感しています。

断捨離でも1日1捨でもなく、ときめきでもなく、
ミンスゲームである理由はこちらから↓

>>>4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと。家の中が快適に変化(ESSEオンラインの記事です)

集中して頑張ったおかげで、理想のゴールが
見えてきました。ハンガー収納が多くなったので、
次回の衣替えが楽しみでワクワクしています♪

こんな小さなモノでも、一定期間集中して繰り返すことで大きな成果に。
ミンスゲーム

ひとつひとつの地道な見直しで、
キャリーケースとハンガーラックを
押入れに入れることができたお客様の事例↓

>>>何年も手を付けられなかった押入れが、1日で片付きました!


片付けのご相談は、下記お問い合わせフォーム又は公式LINEからどうぞ↓

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


テレビを「リビングに置く」のをやめて10年。家族全員が“よかった”と実感すること3つ

2023.10.20.Fri
あいかわらず、我が家のリビングにテレビは無し。
寝室に置き始めてから10年が経ちます。

そのことについて、ESSEオンラインにて
記事を書かせていただきました。

↓ ↓ ↓

テレビを「リビングに置く」のをやめて10年。家族全員が“よかった”と実感すること3つ
https://esse-online.jp/articles/-/26093


リビングにテレビを置かない

リビングにあるチェストの隣にある円柱の家具、
Kartellコンポニビリ3段の後ろと、エレクトーン側に
テレビの線がきてるので、本来はこのあたりが
テレビに場所を取られていたことでしょう…。

ちょうどダイニングテーブルから見える位置。
パソコンしながらでも見ちゃう位置💦

ちなみに寝室に置いているテレビですが、
ベッドからは見えない位置にあります。
だから、朝起き上がれる。笑

詳細はESSEオンラインの記事をご覧くださいね!


オンラインの片付けで家具のレイアウトも大幅に変えたりしてますよー。

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


自分たちの暮らしを大切にするための「捨て活」

2023.10.19.Thu
今年も残り3か月切りましたねー。
年末の片づけに向けて何かされている方は
まだあまりいなさそうですが
(掃除は秋から始めてる方も増えてますね♪)
掃除の前にまずは片付け!
こちらは早め早めがいいと思います。

で、以前のブログにも書きましたが、
日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」を
今年もやりましたので、その後をご報告です。

>>>【ミンスゲームから1年後…】今夏も日付の数だけモノを処分してみた!
>>>【ミンスゲーム】switchのソフトはどこで売る!? ポンタカードの解約は?

自分の生活から何かをマイナスするのは大変だけど、
効果がある、生活の質が上がることがわかっているので
今年もミンスゲームを1か月以上継続することができました。

これはまだ途中です
片付けると散らかる
片付けの途中は、一時的に散らかりますが、これを一掃するとスッキリ!

今年は絶対1か月以上は無理と思っていましたが、
2か月目に突入するときには、突然「余裕」になるのです。

これは昨年同様。
ESSEオンラインの記事(※)にも書きましたが
感覚が研ぎ澄まされていく…目が肥えてくるのだと思います。

※4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと。家の中が快適に変化

1年前に約2000個も処分したのに、また出てくるのは
この1年の間に外から入ってきたモノだけでなく、
この1年の間にいろんな意味で成長したから、とも言える。


処分を決めた順番ではありませんが、
記事にしやすい(説明しやすい)ように、
なんとなく仲間ごとに今回は撮影してみました。
(1、2、3…という順番では撮ってます。後日使用予定)

②↓ ①はswitchのソフトの記事で使用 
ミンスゲーム

運動会でしか使わない麦わら帽子
中学校の運動会は日傘OKだったので、もう不要、
ということに今回の見直しで気付きました。
キレイに保管するために、結構な場所を取っていたので
しっかりと考えてみてよかったー。

シルバーのスリッポンは、合わせやすくて
気に入っていたけど、ボロボロに…。
まだ履けるけど、整形外科のリハビリのときに
脱いだ靴を理学療法士さんに見られるのが嫌!
と思ってしまうくらいだったので諦めました。笑

処分の理由は、皆さんの手放しの参考になるかな?と思い書いています。

(下記画像上)手袋をポイッと乗せて収納したり、
マフラーを掛けてみたりもしたけど、
どうにも私にはしっくりこなかったサークルハンガー
ちょうどよい帽子ももう無いし不要。

…でもどこかで使えるかもと取っておいた。
使い勝手をよくするための収納用品は、
ついつい取っておきがちなので気をつけねばっ。

捨てたもの

外出先で使える無印良品の「バッグハンガー(廃番)」
単体で重いので持ち歩きたくない&バッグは椅子の
背もたれに掛けるか、お尻の後ろに置けばなんとかなった。

…でも、いざという時に使うかもと取っておいた。
けど、持って行くこともずっとしていなかった。
そして自宅でも使う場所がない。

DAISOの「箸先が浮く五角菜箸」は便利そうだと
試しに買ってみましたが、浮くように置く時に気を使うし、
五角形の突起部分が箸を持つときに意外とジャマだった。
家族全員同意見で、逆にストレスが溜まるだけなので
すぐにサヨナラしました。


(下記画像上)このパンツは足首が結構見えるタイプで
足首が太い私には似合わない…というのを認めた。苦笑

結局あまり出番がないわりに、一回履いただけでも
一気に劣化が進む素材なので、たいして履いてないのによく見たら擦れ感が…💦

洋服や小物の処分

娘の手袋は、のびのび手袋だけど、それでも小さくなった。
私の手袋は、スマホ対応していないので
どうしても面倒くさくて指無しのだけを使ってしまう。

右側のは、穴が開いても縫って使ってたくらい気に入ってたけど、それはもう過去のこと。

ネイビーのインナーは、友人が紺色のトップスを着るときに
便利だと言っていて「確かにー」と思って買ってみたけど、
別に黒で問題なかった。

インナーが見えるような着方はしないし、むしろ、
黒を着たいときに、このネイビーのを避けるのが面倒。
で、インナーはめでたく(!?)黒一色になりました。

ミンスゲームは、大事なものを大切にするための選択をしていると感じています。

大事なものとは、今使っているモノだったりもですが、
一番大事なのは、今の自分たちの暮らし。


もちろん、これからの生活も大切ですが、
「絶対にこれを使う」とは確定していない未来もある。
『使うかも』に、貴重なスペースを占領されないように
今回改めて見直しました。
使うかも…が、やはりまだ多いと感じているので。

活用したいけど、活用できない。
「やろう、やろう」と思って、後回し。


ブログのネタとして取っておいたモノ(紙類)も多数。苦笑

クッキー缶のこととか…
紙類の見直し処分
一番手前の「南青山ロール」に関しては書きましたが、この紙は必要なかった。笑

結局ブログの記事にするほどではなく
(記事にするほどでもないのに書いてることもあるけど)
インスタのストーリーズにあげておしまいのことも多い。
https://www.instagram.com/mori_macky/

シナボン

シナボンの「キャラメルピーカンボンボン」の
カロリーが1個1238kcal!だったことに後から気付いたけど、
朝っぱらからすでに「ミニオランジェットチョコボン」も食べていた…という話。笑

ちなみに昨日18日(水)から近鉄百貨店四日市店で
24日(火)まで出張販売しているそうですよ!


今回、紙類の一部は撮影してデジタル化したので、
こちらも改めて見直さねばと思ってます。
(デジタルミンスゲーム!?)

長くなったので、次回に続きます。


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【ミンスゲーム】switchのソフトはどこで売る!? ポンタカードの解約は?

2023.09.01.Fri
>>>【ミンスゲームから1年後…】今夏も日付の数だけモノを処分してみた!

上記記事にも書きましたように、今夏も、1か月だけですが
ミンスゲームをしています。

そのときに中2娘が手放したひとつが
スプラトゥーン3」。
スプラトゥーン3やめた

「オンラインじゃないとつまらない」
ということで、さよならしました。

でも、換金目当て(※)でもあります。
欲しいバッグがあったから。笑

※昨年の誕生日プレゼントとして購入したモノなので、これは娘のモノ。だから売ったらお金は彼女のものになります


switchのソフトは、いつもEDION(エディオン)で買取をしてもらいます。
以前の↓この記事のときもそうでした。
>>>子供の「ニンテンドーswitchのソフト」は売って♪買って♪

日によって価格が変動するので、
そこは要注意ですが、メルカリで売るのと
(タイミングもありますが)あまりかわりません。


メルカリswitchソフト


4,000円で売れたとして、手数料10%△400円、
送料△210円(ネコポス)で、売り上げ(利益)は3,390円。

エディオンでの買取価格は3,300円でした。
手間は、持って行った+住所など記入した、だけ。
そして、現金をすぐに手渡してもらえる。

もうエディオンでいい!!
ただし、買取店舗が少ないので要注意です💦


ゲオカードポンタカード解約

突然、別の話ですが(笑)同じくミンスゲームで
処分決定した「ゲオカード兼ポンタカード」。

余裕で1年以上使ってないので、ポイントはゼロ確実。
基本的にレンタル用に使ったカード。
もう何年も使っていません。

auじゃなくてdocomoだし、
ローソンよりセブンイレブン派。
提携のスーパーもドラッグストアも
近所にはありません。
だからポンタポイントは貯まりません。

前回のミンスゲームのときには
そこまで調べていなくて、
「ポンタポイントを貯めてみようかな…」
と思ったみたいです、私。(らしくない。笑)

ステーキのあさくまも提携企業だそう。
ステーキのあさくま
なんと偶然にも、約10年ぶりに行ったばかり!

さて、ゲオカード兼ポンタカードをやめるには…

ゲオオンラインで、解約。
それから、ポンタ会員の退会は電話で。


2つもやることがありました。

アプリをやめるときもそうですが、
簡単に入会できても退会は面倒です。
しかも、得るものゼロ。

手に入れるのは容易でも、手放すには
痛みが伴う…モノの処分とも似てますね。

ミンスゲームの最終報告はまた改めて☆


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


片付けのご訪問は10月以降になりますが、お問い合わせは受付中です。

オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【ミンスゲームから1年後…】今夏も日付の数だけモノを処分してみた!

2023.08.26.Sat
>>>4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと。家の中が快適に変化!

ESSEオンラインで書いた上記記事の
お知らせブログ(※)には書きませんでしたが、
昨年の7月~10月(正確には11月上旬)に
やっていた、日付の数だけモノを手放す
「ミンスゲーム」を実は今年もやっています。

想像以上に効果があった!4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと
まだの方はこちらも。補足なども書いてます↑

捨てたもの記録
これは前回の半月分の記録

<関連記事>
■日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中
■続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた


今回(今月)は予想通り、1か月で終了となりそうです。
なぜなら、処分するモノがあまりないから。笑

といっても一応あります。

昨年の夏のことなので、冬まで様子を見ようと思っていたモノとか。
前回残してみたけど、1年経ってやっぱり不要だったモノとか。

娘の場合は、その(ミンスゲーム)後も
買い物の失敗をしたモノが多いかな…特に文房具!

処分記録
もっとあります!

色が思ってたのと違った(試し書きできなかった)ペンとか。
使い勝手が悪かった文房具とか。

「文房具もおしゃれなのを持ちたい」というだけでなく、
「イラストが上手くなれる」とか「勉強がはかどる」とか
そういった理由もあり。むしろそっち?笑

「収納用品を変えれば片付け上手になれる」
という勘違いと同じかもしれませんね。

多少の口出しはしますが(娘も「私を止めて」と言います。笑)
使ってみないとわからないというのもあるので
本人のお小遣いの範囲で自由にさせてます。

ちなみに、必要な学用品もデザイン料が
あまりにも高すぎると感じた場合、
差額を払ってもらうこともあります。

<関連記事>
お小遣いで子どもが負担する(子供が払う)モノについて、ルールは決めてる?


残り6日。下旬なので、ここからがミンスゲームの
醍醐味(!?笑)なわけですが、今回紙類においては
かなり甘いルールにしてます。
じゃないと、厳しすぎる💦

春にも恒例の見直しをしていることもありますが、
昨年のミンスゲームでの見直しは、
本当にしっかりやったんだなと
この1年で実感しています。

春の片付け祭り

↑これらは春(3~4月)の見直し↓

春の片付け祭り
教科書のようにも見えますが教科書は処分してません

紙類は雑誌数冊分のスペースが空くくらいで、
あまり家の中のスペースに影響はありません。

でも、使い勝手は向上します。
そして気分が変わります。
必要なモノだけ残したという自信にもつながる。

紙類の見直し処分
(今のところ私のだけで)手で押しつぶした状態で高さ5cmくらい

娘は「見直しのきっかけが無かったから…」と、
今回プリント類を大幅に処分。
(ミンスゲームと比べると、数の決まっていない春の見直しはやはり甘くなります)

今後(中2なので、受験終了までの間に)、
見直す予定のプリント類と見直す必要がないものに
分けて処分を決めていました。

長靴の劣化

これは、5月に処分した長靴。
確か昨年は履かずだったのですが、
今年履こうと思ったら、まさかの劣化💦

長靴の劣化
こんなにひどくなってたとは…。全然気付きませんでした💦

これは絶対いると思っていたので、
春の見直しのときには確認せずで気付かなかったようです。
(昨年のミンスゲームのときは大丈夫だった)


ミンスゲーム。もし興味があるようなら、
やらない言い訳より、やる理由探しを!

なにより、やってみること。行動にうつす!
もちろん、今の暮らしを変えたいなら、ですが。
(9月は30日までなので、-31個で少しラクかも。笑)


こちらは娘の分(文房具は下に埋もれてます)。
今回は(今のところですが)娘の方が多い。

一部、撮影されてないモノも有り(入れ忘れた)
捨て活2023
あ!例のスカイツリーが…!

今のわが家にとって、1か月496個の
不用品を探すのは、なかなかきびしい状況なので、
まだ今日までの分(325個)+5個しか確保できていません。
(ブログ更新日は26日になっていますが、25日の夜中です)

明日26日からの最後の追い込み(残り171個!)
引き続きがんばります!!

さすがに無理かもしれないので(弱気:笑)、また結果報告しますね。


ちなみに「処分」とは…

不要なものや余分なものなどを、捨てる、売り払う、消滅させる、など適当な方法で始末すること。

ですので、なんでもかんでもゴミ箱に捨てているわけではありません。念のため。


<今回のミンスゲーム関連記事>
switchのソフトはどこで売る!? ポンタカードの解約は?



◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


片付けのご訪問は10月以降になりますが、お問い合わせは受付中です。

オンライン片付けも対応しています(片付け記事ごぶさたしてますが💦)
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME | Next »