8月下旬のフィンランドの気温・服装について(ヘルシンキ/ロヴァニエミ)
2017.09.21.Thu
1ヵ月前の夏休みフィンランド旅行。
8月下旬といえば、まだ夏真っ盛りだけど
フィンランドではどうなの!?
…と、調べたところ、夏は6~7月。
この時点で日本と違う。
8月上旬は夏寄りだけど下旬は秋寄り。
しかも秋は日本の秋より寒そう。
しかも私達は、フィンランド南の
ヘルシンキと、北のロヴァニエミへ行く…。

同じ縮尺で見ると、名古屋から青森へ行く感じかな?という印象。
まずは、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港着。
乗り継ぎ時間つぶしのため、電車で30分の
ヘルシンキ中央駅まで出る。
ガイドブックに【夏はサングラス必須】
と書かれていたように、陽射しは強いです!
娘、半袖(のまま希望)。

あ、呼ばれてる…。(手招きしてます。笑)
この日は「予想最高気温18℃,予想最低気温12℃」
私 :半袖+長袖の羽織モノ(夏のファミレス冷房対策できるくらいの厚さ)
旦那:スーツ(私用なのに…笑)
で、まぁちょうどいい感じでした。
↓この人たちも半袖~♪(運動してるけど…)

ですが!
日陰、めっちゃ寒い!!
半袖じゃなくて、薄手の長袖にしておけばよかったー!
と思いました。
娘は(日陰だけが寒いので)私にくっつき、
私は(首元が空いていたので)ストールを出しました。
旦那、変化なし。スーツ最強。笑
よく見ると、、

夏~冬、混在。
ノースリーブ(左から2番目)、半袖の人もいれば、
ダウンジャケットの人もいます。
もちろん、どこから来たのかにも
よるのかもしれませんが…。
(ヘルシンキ中央駅ですし)

こちらは、港沿いの青空マーケット。
海の近くは風も強いので、さらに寒く感じました。

服装はこんな感じの人が多数。
中にはやはり半袖の人もいました。
この日は「予想最高気温16℃,予想最低気温9℃」
(調べてみると)名古屋市でいう11月の平均最高・最低気温くらいでした。
曇りだったこともあり、
最高気温は一瞬だったんじゃない?
という印象でした。
日によって、差がありますが、
曇り~雨の日は、(真冬ではないけど)
冬の服装でもおかしくないです。

さて、サンタクロース村もあるロヴァニエミでの気温、服装のお話。
サンタクロース村のコテージにて、
朝食を食べに行こうと
建物の前で見かけた温度計は…

見にくいですが…
5℃

【豆知識】
白樺の樹液は人工甘味料キシリトールの原料
フィンランド人は世界有数の虫歯知らずな民族

これが最高気温。(北極線にて)
雨の日も含め、8月下旬の
週間天気予報によると、
予想最高気温8~11℃
予想最低気温4~7℃でした。
差がある時は、ヘルシンキの半分の気温!!
(やはり名古屋-青森の11月の気温差に近い!)
というわけで、寒がりさん(私)にとっては
真冬並の服装でも問題ないくらい寒いです。
娘、手袋買いましたから。大人は素手なのに?(^^;

ただ、ホッカイロとかは要らないと思います。。
というわけで、8月下旬に
ヘルシンキの町にも寄りつつ、
サンタクロース村などがある
ロヴァニエミへも行かれる方は、
【秋~冬の服装+ストール】
ストールは秋仕様でいけました。
ロヴァニエミでは冬仕様でもいかもしれません。
8月下旬ピンポイントで服装について
書かれた記事があまり無かったので
今回記事にしてみました。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
<追記>
実は、ロヴァニエミからさらに北のラヌアへも行きました。
>>>オススメ!世界最北の動物園【ラヌア動物園】(フィンランド子連れ旅行)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
8月下旬といえば、まだ夏真っ盛りだけど
フィンランドではどうなの!?
…と、調べたところ、夏は6~7月。
この時点で日本と違う。
8月上旬は夏寄りだけど下旬は秋寄り。
しかも秋は日本の秋より寒そう。
しかも私達は、フィンランド南の
ヘルシンキと、北のロヴァニエミへ行く…。

同じ縮尺で見ると、名古屋から青森へ行く感じかな?という印象。
まずは、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港着。
乗り継ぎ時間つぶしのため、電車で30分の
ヘルシンキ中央駅まで出る。
ガイドブックに【夏はサングラス必須】
と書かれていたように、陽射しは強いです!
娘、半袖(のまま希望)。

あ、呼ばれてる…。(手招きしてます。笑)
この日は「予想最高気温18℃,予想最低気温12℃」
私 :半袖+長袖の羽織モノ(夏のファミレス冷房対策できるくらいの厚さ)
旦那:スーツ(私用なのに…笑)
で、まぁちょうどいい感じでした。
↓この人たちも半袖~♪(運動してるけど…)

ですが!
日陰、めっちゃ寒い!!
半袖じゃなくて、薄手の長袖にしておけばよかったー!
と思いました。
娘は(日陰だけが寒いので)私にくっつき、
私は(首元が空いていたので)ストールを出しました。
旦那、変化なし。スーツ最強。笑
よく見ると、、

夏~冬、混在。
ノースリーブ(左から2番目)、半袖の人もいれば、
ダウンジャケットの人もいます。
もちろん、どこから来たのかにも
よるのかもしれませんが…。
(ヘルシンキ中央駅ですし)

こちらは、港沿いの青空マーケット。
海の近くは風も強いので、さらに寒く感じました。

服装はこんな感じの人が多数。
中にはやはり半袖の人もいました。
この日は「予想最高気温16℃,予想最低気温9℃」
(調べてみると)名古屋市でいう11月の平均最高・最低気温くらいでした。
曇りだったこともあり、
最高気温は一瞬だったんじゃない?
という印象でした。
日によって、差がありますが、
曇り~雨の日は、(真冬ではないけど)
冬の服装でもおかしくないです。

さて、サンタクロース村もあるロヴァニエミでの気温、服装のお話。
サンタクロース村のコテージにて、
朝食を食べに行こうと
建物の前で見かけた温度計は…

見にくいですが…
5℃

【豆知識】
白樺の樹液は人工甘味料キシリトールの原料
フィンランド人は世界有数の虫歯知らずな民族

これが最高気温。(北極線にて)
雨の日も含め、8月下旬の
週間天気予報によると、
予想最高気温8~11℃
予想最低気温4~7℃でした。
差がある時は、ヘルシンキの半分の気温!!
(やはり名古屋-青森の11月の気温差に近い!)
というわけで、寒がりさん(私)にとっては
真冬並の服装でも問題ないくらい寒いです。
娘、手袋買いましたから。大人は素手なのに?(^^;

ただ、ホッカイロとかは要らないと思います。。
というわけで、8月下旬に
ヘルシンキの町にも寄りつつ、
サンタクロース村などがある
ロヴァニエミへも行かれる方は、
【秋~冬の服装+ストール】
ストールは秋仕様でいけました。
ロヴァニエミでは冬仕様でもいかもしれません。
8月下旬ピンポイントで服装について
書かれた記事があまり無かったので
今回記事にしてみました。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
<追記>
実は、ロヴァニエミからさらに北のラヌアへも行きました。
>>>オススメ!世界最北の動物園【ラヌア動物園】(フィンランド子連れ旅行)
【講座のご案内】 日程を増やしました
■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら
2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 残席1
2017年10月23日(月) 10:30~12:30
参加された方の感想はこちら★
■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら
2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 残席1
2017年10月23日(月) 10:30~12:30
参加された方の感想はこちら★
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【入園式・卒業式の準備】卒園式に買えばよかったと思った入学式に持ったバッグ
2017.02.20.Mon
卒園入学ネタ続いています。
入学式は、卒園式に来た黒の
ツイードシフォン切り替えワンピースに
グレーのジャケットを羽織りました。
そして、バッグはこちら。


お手頃価格ですが…
上品な雰囲気漂います♪
注文してこちらのバッグが届いた時、
なんで卒園式の前に買わなかったんだ私!
と、思ったバッグです。
いや、むしろ入園式の時に…(^^;笑
ただ、開け口が少し狭めです。
式に必要な物を入れる分には
(私の場合は)問題なかったです。
スリッパは入らないので、
こちらを持って行きました。

【関連記事】
足デカさんのためのスタイル良く見えるオススメの室内履き(携帯スリッパ)
来月の卒園式や卒業式のバッグに
お悩みの方の参考になりましたら幸いです。
ちなみに、普段はリボンの付いた
バッグを買うタイプではありませんが、
学校行事などにも合うので、
式典以外でも活用しています(^^)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
入学式は、卒園式に来た黒の
ツイードシフォン切り替えワンピースに
グレーのジャケットを羽織りました。
そして、バッグはこちら。
お手頃価格ですが…
上品な雰囲気漂います♪
注文してこちらのバッグが届いた時、
なんで卒園式の前に買わなかったんだ私!
と、思ったバッグです。
いや、むしろ入園式の時に…(^^;笑
ただ、開け口が少し狭めです。
式に必要な物を入れる分には
(私の場合は)問題なかったです。
スリッパは入らないので、
こちらを持って行きました。

【関連記事】
足デカさんのためのスタイル良く見えるオススメの室内履き(携帯スリッパ)
来月の卒園式や卒業式のバッグに
お悩みの方の参考になりましたら幸いです。
ちなみに、普段はリボンの付いた
バッグを買うタイプではありませんが、
学校行事などにも合うので、
式典以外でも活用しています(^^)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【再々掲・入園式で着た洋服のこと (母親の服装)】
2017.02.19.Sun
まだの方にとっては、服装を考える追い込みの時期かと思い、
以前の記事ですが再々アップさせて頂くことにしました。
参考になりましたら幸いです。
==========
「やっぱり入園式は春色スーツにするべき?」
パーソナルカラーは「秋」で、好きな色も同じく秋系の色なので、
パステルカラーのスーツを私はあまり買いたくありませんでした。
入園式に黒いスーツは不向きだという声もあるけど、
通勤前に行く方もいるし、かしこまった服装なのだから問題ないという声もある。
お店でよく勧められるツイード素材のスーツは、
ジーンズに合わせて普段から使えるということですが、
私自身はジャケット+ジーンズという着方を最近は全くしていません。
(ジャージー素材のジャケットは着ます)
そしてツイードは「カジュアル色が強すぎ」
という反対意見もネット上で多数見かけました。
一般的に良いとされているモノでも、ご年配の方や形式を重んじる人達にしてみれば
良くないとされ、入園式や入学式自体も、正装するべきという意見もあれば、
公式の場ではないという意見もある。
これは…キリがないな、と思いました。
全員一致で認められる服装は唯一、
「着物」なのだというのが私が出した結論でした。
でも残念ながら私は着物を持っていないし、着付けもできません。
結局、私は黒いスーツを着て行くことに決めました。
春色スーツだと、入園式の次に着る機会が
あるとすれば、3年後の入学式の計2回。
黒いスーツだったら、少なくとも卒園式にも着れ、計3回は着れる。
(体型の問題もあるので、あくまで可能性の話ですが…)
今までもスーツを着る生活をしていなかったので、
手持ちのスーツは持っていませんでした。
娘が通う幼稚園は近所というわけではないので、
幼稚園の卒園式に着て、入学式でも続けて着るのに
抵抗はありません。(近所だったとしても抵抗なかったかもしれません)
娘が行く予定の小学校の保護者の方にはリサーチ済みで、
入学式に黒いスーツの方も結構いたということも聞いていました。
黒いスーツを着ていこうと決めた後、心の準備のために(笑)
娘が行く幼稚園へすでに通われているママさん達に
入園式での服装のことを聞きました。
黒いスーツの人はクラスに1人ではなく、
2~3人くらいはいたよ、と学年の違う2人の方にお聞きして
少しホッとして本番を迎えることができました。
(今思えば、先に彼女達に聞けばよかったのですが…)

コサージュだけでも、入園式っぽいモノを…とも
考えましたが、娘一押しのこちらのブローチに決定。
これなら卒園式にも使えそうです。(実は私もこっちの方がよかった)

会う人会う人に褒められました!

付属品に(穴開き防止)クリップも入っていました
結局、行ってみないとわからないもので、
昨年の娘の入園式での母親黒スーツ率は
例年より高かったらしく、娘と同じクラスの母親だけで
5人は確実にいました。(ブログに書くために数えた。笑)
そして、父親参加率も高かった(これは毎年)ので、
お父さん達はもちろん黒スーツばかり。
黒いスーツの母親が目立つ気は全くしませんでした。
入園式での母親の服装に関して…結論!
幼稚園によって保護者のカラーがあるので、
ネットで調べるより(声を掛ける機会があるようでしたら)
在園児の保護者の方に聞くのが1番です!!
=====
ちなみにこちらのジャケットと
ブローチ、ネックレスは
卒園式でも着用しましたよ☆
フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
以前の記事ですが再々アップさせて頂くことにしました。
参考になりましたら幸いです。
==========
「やっぱり入園式は春色スーツにするべき?」
パーソナルカラーは「秋」で、好きな色も同じく秋系の色なので、
パステルカラーのスーツを私はあまり買いたくありませんでした。
入園式に黒いスーツは不向きだという声もあるけど、
通勤前に行く方もいるし、かしこまった服装なのだから問題ないという声もある。
お店でよく勧められるツイード素材のスーツは、
ジーンズに合わせて普段から使えるということですが、
私自身はジャケット+ジーンズという着方を最近は全くしていません。
(ジャージー素材のジャケットは着ます)
そしてツイードは「カジュアル色が強すぎ」
という反対意見もネット上で多数見かけました。
一般的に良いとされているモノでも、ご年配の方や形式を重んじる人達にしてみれば
良くないとされ、入園式や入学式自体も、正装するべきという意見もあれば、
公式の場ではないという意見もある。
これは…キリがないな、と思いました。
全員一致で認められる服装は唯一、
「着物」なのだというのが私が出した結論でした。
でも残念ながら私は着物を持っていないし、着付けもできません。
結局、私は黒いスーツを着て行くことに決めました。
春色スーツだと、入園式の次に着る機会が
あるとすれば、3年後の入学式の計2回。
黒いスーツだったら、少なくとも卒園式にも着れ、計3回は着れる。
(体型の問題もあるので、あくまで可能性の話ですが…)
今までもスーツを着る生活をしていなかったので、
手持ちのスーツは持っていませんでした。
娘が通う幼稚園は近所というわけではないので、
幼稚園の卒園式に着て、入学式でも続けて着るのに
抵抗はありません。(近所だったとしても抵抗なかったかもしれません)
娘が行く予定の小学校の保護者の方にはリサーチ済みで、
入学式に黒いスーツの方も結構いたということも聞いていました。
黒いスーツを着ていこうと決めた後、心の準備のために(笑)
娘が行く幼稚園へすでに通われているママさん達に
入園式での服装のことを聞きました。
黒いスーツの人はクラスに1人ではなく、
2~3人くらいはいたよ、と学年の違う2人の方にお聞きして
少しホッとして本番を迎えることができました。
(今思えば、先に彼女達に聞けばよかったのですが…)

コサージュだけでも、入園式っぽいモノを…とも
考えましたが、娘一押しのこちらのブローチに決定。
これなら卒園式にも使えそうです。(実は私もこっちの方がよかった)

付属品に(穴開き防止)クリップも入っていました
結局、行ってみないとわからないもので、
昨年の娘の入園式での母親黒スーツ率は
例年より高かったらしく、娘と同じクラスの母親だけで
5人は確実にいました。(ブログに書くために数えた。笑)
そして、父親参加率も高かった(これは毎年)ので、
お父さん達はもちろん黒スーツばかり。
黒いスーツの母親が目立つ気は全くしませんでした。
入園式での母親の服装に関して…結論!
幼稚園によって保護者のカラーがあるので、
ネットで調べるより(声を掛ける機会があるようでしたら)
在園児の保護者の方に聞くのが1番です!!
=====
ちなみにこちらのジャケットと
ブローチ、ネックレスは
卒園式でも着用しましたよ☆
フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
【再掲】入園式で着た洋服のこと (母親の服装)
2015.02.01.Sun
まだの方にとっては、服装を考える追い込みの時期かと思い、
以前の記事ですが再アップさせて頂くことにしました。
参考になりましたら幸いです。
==========
「やっぱり入園式は春色スーツにするべき?」
パーソナルカラーは「秋」で、好きな色も同じく秋系の色なので、
パステルカラーのスーツを私はあまり買いたくありませんでした。
入園式に黒いスーツは不向きだという声もあるけど、
通勤前に行く方もいるし、かしこまった服装なのだから問題ないという声もある。
お店でよく勧められるツイード素材のスーツは、
ジーンズに合わせて普段から使えるということですが、
私自身はジャケット+ジーンズという着方を最近は全くしていません。
(ジャージー素材のジャケットは着ます)
そしてツイードは「カジュアル色が強すぎ」
という反対意見もネット上で多数見かけました。
一般的に良いとされているモノでも、ご年配の方や形式を重んじる人達にしてみれば
良くないとされ、入園式や入学式自体も、正装するべきという意見もあれば、
公式の場ではないという意見もある。
これは…キリがないな、と思いました。
全員一致で認められる服装は唯一、
「着物」なのだというのが私が出した結論でした。
でも残念ながら私は着物を持っていないし、着付けもできません。
結局、私は黒いスーツを着て行くことに決めました。
春色スーツだと、入園式の次に着る機会が
あるとすれば、3年後の入学式の計2回。
黒いスーツだったら、少なくとも卒園式にも着れ、計3回は着れる。
(体型の問題もあるので、あくまで可能性の話ですが…)
今までもスーツを着る生活をしていなかったので、
手持ちのスーツは持っていませんでした。
娘が通う幼稚園は近所というわけではないので、
幼稚園の卒園式に着て、入学式でも続けて着るのに
抵抗はありません。(近所だったとしても抵抗なかったかもしれません)
娘が行く予定の小学校の保護者の方にはリサーチ済みで、
入学式に黒いスーツの方も結構いたということも聞いていました。
黒いスーツを着ていこうと決めた後、心の準備のために(笑)
娘が行く幼稚園へすでに通われているママさん達に
入園式での服装のことを聞きました。
黒いスーツの人はクラスに1人ではなく、
2~3人くらいはいたよ、と学年の違う2人の方にお聞きして
少しホッとして本番を迎えることができました。
(今思えば、先に彼女達に聞けばよかったのですが…)

コサージュだけでも、入園式っぽいモノを…とも
考えましたが、娘一押しのこちらのブローチに決定。
これなら卒園式にも使えそうです。(実は私もこっちの方がよかった)

会う人会う人に褒められました!

付属品に(穴開き防止)クリップも入っていました
結局、行ってみないとわからないもので、
昨年の娘の入園式での母親黒スーツ率は
例年より高かったらしく、娘と同じクラスの母親だけで
5人は確実にいました。(ブログに書くために数えた。笑)
そして、父親参加率も高かった(これは毎年)ので、
お父さん達はもちろん黒スーツばかり。
黒いスーツの母親が目立つ気は全くしませんでした。
入園式での母親の服装に関して…結論!
幼稚園によって保護者のカラーがあるので、
ネットで調べるより(声を掛ける機会があるようでしたら)
在園児の保護者の方に聞くのが1番です!!
☆ランキングに参加しています☆
↓いつも本当にありがとうございます! お手数おかけしますが今日も画像をポチッとお願いします♪

#収納記事ではありませんが、幼稚園関係ということでこちらのカテゴリーに入れました。

フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
以前の記事ですが再アップさせて頂くことにしました。
参考になりましたら幸いです。
==========
「やっぱり入園式は春色スーツにするべき?」
パーソナルカラーは「秋」で、好きな色も同じく秋系の色なので、
パステルカラーのスーツを私はあまり買いたくありませんでした。
入園式に黒いスーツは不向きだという声もあるけど、
通勤前に行く方もいるし、かしこまった服装なのだから問題ないという声もある。
お店でよく勧められるツイード素材のスーツは、
ジーンズに合わせて普段から使えるということですが、
私自身はジャケット+ジーンズという着方を最近は全くしていません。
(ジャージー素材のジャケットは着ます)
そしてツイードは「カジュアル色が強すぎ」
という反対意見もネット上で多数見かけました。
一般的に良いとされているモノでも、ご年配の方や形式を重んじる人達にしてみれば
良くないとされ、入園式や入学式自体も、正装するべきという意見もあれば、
公式の場ではないという意見もある。
これは…キリがないな、と思いました。
全員一致で認められる服装は唯一、
「着物」なのだというのが私が出した結論でした。
でも残念ながら私は着物を持っていないし、着付けもできません。
結局、私は黒いスーツを着て行くことに決めました。
春色スーツだと、入園式の次に着る機会が
あるとすれば、3年後の入学式の計2回。
黒いスーツだったら、少なくとも卒園式にも着れ、計3回は着れる。
(体型の問題もあるので、あくまで可能性の話ですが…)
今までもスーツを着る生活をしていなかったので、
手持ちのスーツは持っていませんでした。
娘が通う幼稚園は近所というわけではないので、
幼稚園の卒園式に着て、入学式でも続けて着るのに
抵抗はありません。(近所だったとしても抵抗なかったかもしれません)
娘が行く予定の小学校の保護者の方にはリサーチ済みで、
入学式に黒いスーツの方も結構いたということも聞いていました。
黒いスーツを着ていこうと決めた後、心の準備のために(笑)
娘が行く幼稚園へすでに通われているママさん達に
入園式での服装のことを聞きました。
黒いスーツの人はクラスに1人ではなく、
2~3人くらいはいたよ、と学年の違う2人の方にお聞きして
少しホッとして本番を迎えることができました。
(今思えば、先に彼女達に聞けばよかったのですが…)

コサージュだけでも、入園式っぽいモノを…とも
考えましたが、娘一押しのこちらのブローチに決定。
これなら卒園式にも使えそうです。(実は私もこっちの方がよかった)

付属品に(穴開き防止)クリップも入っていました
結局、行ってみないとわからないもので、
昨年の娘の入園式での母親黒スーツ率は
例年より高かったらしく、娘と同じクラスの母親だけで
5人は確実にいました。(ブログに書くために数えた。笑)
そして、父親参加率も高かった(これは毎年)ので、
お父さん達はもちろん黒スーツばかり。
黒いスーツの母親が目立つ気は全くしませんでした。
入園式での母親の服装に関して…結論!
幼稚園によって保護者のカラーがあるので、
ネットで調べるより(声を掛ける機会があるようでしたら)
在園児の保護者の方に聞くのが1番です!!
☆ランキングに参加しています☆
↓いつも本当にありがとうございます! お手数おかけしますが今日も画像をポチッとお願いします♪

#収納記事ではありませんが、幼稚園関係ということでこちらのカテゴリーに入れました。

フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
| HOME |