時間管理 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

手帳を開く習慣をつけるためにやっていること

2021.03.01.Mon
前回の記事の続きです。
>>>時間管理がうまくいっていないのなら、手帳(スケジュール帳)を見直そう!


手帳が2冊あり、予定が書いてある手帳が他にあるので、
最初の頃は自宅用の手帳(↓上)を開くのを
ついつい忘れてしまうこともありました。

手帳2冊持ち

そこで、手帳を開く習慣をつけるために、毎晩、
机の上に今週のページを開いて置くことにしました。


とはいえ全開で置いておくのは抵抗があるので、
開いて伏せる形で置いています。

これだけでも、手帳を開くハードルは下がります!

しかも手に取りやすいように、
ダイニングテーブルのめっちゃ手前。笑

手帳の置き場所
(十四角形のテーブルなのでちょっと変形に見えます)

これで前の日の夜と、朝一に確認することができます。

朝、一度見ると、その後に閉じたとしても
“あれ?今日はあと何だっけ?”と気になって
また見るという好循環を生み出すのです。
(外出時はスケジュール付箋を活用)


とはいえ、ダイニングテーブルでパソコンをするので
ノートパソコンを出したら、開きっぱなしにしておきます。
私以外、見えない位置なので。

<関連記事(日刊Sumai掲載記事へ飛びます)>
「ダ イニングで仕事」がうまくいかない人に。スッキリ快適に過ごすコツ



ちなみに尚さんは、ウィークリーを開くために、
当日の予定の時間をマンスリーではなく、
ウィークリーに書いているそうですよ。


それから、私があともうひとつ、やっていること。

この手帳には、栞紐(スピン)も、月ごとにめくれる
インデックスも付いていますが、私はさらに
「インデックスクリップ チラット」も使っています。
持ち歩き手帳と同じものです。



手帳のオススメしおり

手帳を手に持ったときの角度によっては、
紐だと面倒なこともあるので、
こちらも使っているというわけです。
(どこまでも面倒くさがり…笑)

ステンレスなので、折れ曲がって
破れたり汚くなる心配もありません。




上記楽天ブックス特典のしおりは、落としそうなので
私は飾りとして…笑

ステキなのでテンション上がります♪

↓こちらはネイビーの特典しおりです
幸せ実現手帳2021しおり


で、こちらは2020年版のしおり。
この言葉は、目に入りやすい表側に入れています。
“人生は毎日毎秒の積み重ね!”

手帳のしおり

手帳を開くために、開きたくなるように、
開きやすい仕組み(※)づくりを考えることも
時間管理には必要なことかもしれませんよ!

※仕組み=事をうまく運ぶために工夫された計画




楽天では、こちらの色は売り切れのようですが、Amazonにはありました。



\換気扇フィルター交換のための仕組み/
キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
【家事の見直し】換気扇フィルターの交換を怠ると、油が上から垂れてきます!


◆片付けのやる気が出る!?つぶやきも配信中!ブログの更新情報もお知らせしています。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


時間管理がうまくいっていないのなら、手帳(スケジュール帳)を見直そう!

2021.02.26.Fri
年始から使っている手帳。
新しいのに変えてみたけど合わなかった。
いつもの手帳がしっくりこない…。

そういうこと、ありませんか?

数年前まで、私はずっと手帳ジプシーでした。
今は5年間続いている手帳があります。

以前の記事でもご紹介したA5サイズの
マンスリー ガントチャートダイアリーです。
(今日のブログで紹介したいのはこれとは別の手帳)

手前の3冊はどれもネイビー。同じ色名でもこんなに違う…。

ちなみにペンに関する記事はESSEオンラインで掲載されています。
>>>手帳のスケジュール管理がぐっと便利に。4色ペン使いのコツ


自分に合った手帳と使い方のおかげで、
うまくスケジュールはまわっているのですが…

日々の予定をこなす、というスケジュール管理以外のことが
あまりできていない、充実していないような気がしていたのです。

そんなときに使い始めたのが、鈴木尚子さんの手帳。
彼女は、ライフオーガナイザーの大先輩であり、クローゼットオーガナイザーの講師でもあります。



今年で3冊目。
鈴木尚子さんの幸せ実現手帳

変えたわけではなく、手帳2冊持ちです。
持ち歩きは軽さ重視で、最初にご紹介した
5年使っている薄いマンスリー手帳の方。

尚さん(鈴木尚子さん)の手帳は自宅用。

最初は2冊持ちということもあり、
何をどう使いこなせばいいのかわからず、
空白のページもありましたが、尚さんの使い方も
一部マネしつつ、今はこんな風に使っています。


↓マンスリーには…

マンスリー手帳の使い方

体調を書き込む

頭がズキズキするとか、足首が痛いとか、
お腹の右下が痛むとか。
身に覚えがあれば、その理由も書く。

頭痛は天気痛(気圧変化による頭痛)もあるので
雨の日マークも書きます。あと、生理も。

ここには、娘(小5)の体調も書いています。
これをやっておくと、病院で診てもらうときに便利!
いつから、どんな風に、どのあたりが…
と聞かれたときにもスムーズに答えられます。

特に娘はケガが多い!

マンスリーが上下に分かれている場合、
一般的には、午前と午後、仕事とプライベートといった
分け方をする人が多いと思いますが、わが家は母と娘で分けています


次にこちら↓
手帳の使い方

本来は「3カ月のファッションプラン」のページを
尚さんの(一部)マネをして、こんな風に使っています。

これはウィークリーでのブログネタの記入と
(緊急ではない)小さなtodoで大活躍!…詳細は後ほど。

こちらは思いついた時に書くというよりは、
まずは、頭の中をまとめてここに出します。
その後、その都度思いついたら書き足していきます。

もちろん出先で思いつくこともあるので、そのときは、
自分宛にメールしたものをここにメモります。

ちなみに、「時間ができたらやりたいリスト」という
ページも別に(もともと)あります。


↓週末にまとめて記入するウィークリーには… 

ウィークリー手帳の使い方

夕食の献立(在宅のときは昼食も)

私は食材宅配のサービスを週一で利用しているのですが、
これがまぁ、適当に買うかう!笑

スーパーでも同じで、直近で使う分は考えて買いますが、
それ以外は、「あれば便利かも」「こういうの作ろう♪」
「とりあえず」と「理想」だけで買っていました。

まるで片付けが苦手な人のよう…( ̄▽ ̄;)

そこで、ごはんの予定をメモることに!
私はそもそも、その日にこれが食べたい!というのが
あまりない方なのです。

たまにはありますけど。
でもこれも、その時じゃなくても平気。
翌週とかに食べられれば十分幸せ。笑

それがたとえ翌月でも、「ずっと食べたかったんだよねー」
と思えるので、それはそれで違う意味で満足。

もちろんたまには予定が狂うこともありますが、
頭の中で考えるだけの今までと比べたら、
ずいぶんと食材が回るようになりました♪

一番最初に書きましたが、手帳では一番下に書いてます。


自宅での仕事を細分化したtodo

例えばライター業の場合、マンスリーには
締め切りしか書いていないので、
いつ何をやるかはウィークリーに書いています。

ブログネタ
小さなtodoを、その日の予定を見て2~4個

基本的には、先ほどの4つに分けた見開きページから選びます。

急ぎではない小さな用事。
でも、いつかはやらねば…なことだったり、
充実した日々や将来の自分のために
やっておいた方がいいと思っているけど
ついつい後回しにしがちなこと(※)など。

※そのために、ハッピーライフサークルや
アクションプランというページもあります


小さなtodoは、仕事の合間の気分転換にもなっています。
“やるべきこと”でも、直前にやっていたことと
違うことをすれば、気分は変わります。

重要だけど、急ぎではない用事。
こういうの、ついつい溜めがちなので
ウィークリーの方に書いて予定に組み込みます。

おかげで少しずつですが、前進、消化、スッキリ!
(いや、数か月単位で考えればずいぶん進んでる!)

以前(若い頃)は、こういった小さなやらなきゃなことを
一気にやる日というのを設けていたのですが、
それがいつの間にかできなくなってしまったので、小出しにやっています。

たぶん、一気にやることを無意識に想像してしまって億劫になったのかもしれないなー。…歳と共に。笑


今、習慣にしたいこと

小さなtodoにも入る内容ですが、
ひたすら毎日同じことをtodoとして書く。笑
(正確にはまとめて1週間分)

早く消したい、もう何度も同じことを書きたくないので
やる気を後押ししてくれる気がします。


特に同じ内容の繰り返しだと、デジタルの方がラクですが、
容易に繰り返しスケジューリングされてしまうので
上記のような効果はありません。

それに、私が以前失敗した付箋管理と同じで、
簡単に移動ができてしまうのも、予定と違って
私にとっては不都合なこともあるのです。



最後に、私が一番気に入っているところをご紹介。
ウィークリーの左上に書いてあるメッセージです。

鈴木尚子さんの手帳

毎月のテーマに沿ったメッセージが毎週書かれていて、
気付きだったりやる気だったりを与えてくれます。

読み物としても好きな手帳です。
たまに夜、ここだけを読書したりもする私。笑
常に持ち歩く人なら、本の代わりにもなるボリューム!



11月始まりの手帳ですが、3月から使えば
12月までの10カ月使えます。

時間管理がうまくいっていないのなら、
方法を変えてみる、違う方法を試してみる、
(ん?意味一緒?)
お金はかかるけど、これも未来の自分への投資です。

こちらの書籍もオススメ!




◎次回は、手帳2冊持ちだからこそ気を付けている、手帳を開く習慣をつけるためにやっていることについて書きます。


\時間は大事!オススメ記事/
【時短/PC】Facebookライブを倍速で見る方法 (フェイスブック・FB)
【Amazon】パソコンで「アマゾンプライムビデオ」を倍速で見る方法(ショートカットキー使用)


◆片付けのやる気が出る!?つぶやきも配信中!ブログの更新情報もお知らせしています。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


毎日のスケジュール管理に欠かせない、手帳に+αして使いたい3つのアイテム

2020.12.18.Fri
オススメのマンスリー手帳

来年の手帳はもう買われましたか?
春始まりや秋始まりの方もいらっしゃると
思いますが、私の愛用の手帳は12月~。

罫線が濃すぎず、薄すぎずで書きやすい!


私が持っているネイビーは売り切れ。


この手帳と共に、使っているアイテムを
日本ライフオーガナイザー協会WEBマガジン
「片づけ収納ドットコム」で書かせていただきました。

参考になるところが少しでもありましたら幸いです。

記事の中に、F.O.B COOPのスケジュール付箋紙を
紹介していますが、次は↓こちらを購入予定。




ちなみに、記事には書いていませんが、
自宅用に使っている手帳もあります。
こちらは、このブログでまたご紹介しますね。


↓↓↓ブログの更新情報もこちらから
友だち追加

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


すぐに「やってしまいたいこと」ができるかどうかの分かれ道はここ★

2019.01.21.Mon
昨日の記事の中に書こうと思いましたが、
サラッと読み流してほしくない内容なので
別に書くことにしました。

【年賀状収納】年末の「お片づけ」アイデアコンテストで「ユニークアイデア賞」を頂きました!

昨日のお年玉付き年賀はがきの抽選結果。
わが家は今年も切手シート1枚だけ。
最近あまり当たらない(^^;


これを、いつ交換してくるか?


行く日はもう決めましたか?
私は、抽選日の前から決めています。
当たるかどうかもわからないのに。笑


まず、年賀状を買った日に、抽選日をスケジュール帳に記入。(これは年賀状作成のタイミングでもいいと思います。忘れなければ。)

時間管理


抽選日後の予定を確認。

・抽選日から(1番)近い日
・郵便局の近くを通る(又は行く予定がある)
・予定の前後の時間にゆとりがある


上記3つをクリアした予定の所に、
「当選年賀はがき交換(※)」と書いた付箋を貼る

※実際には「お年玉ハガキ?」と書いていましたが。わかれば良し。笑
(付箋は、ついでの予定や書くスペースが足りない場合に私は使います。)


上記3つという書き方をすると、
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、
こういうのって、たぶんきっと頭の中で
いつも一瞬にして考えてしまってるようなこと。

「あぁ~この日なら行けそうだな~」って。

それを、こんな小さなことでも

考えて、書くかどうか。



ここが、すぐにできるかどうかの分かれ道。


書かないと忘れませんか?
しかも、頭の中で覚えておこうとすると、無意識のうちに疲れます。

早い日付で調整すれば、早く「やってしまいたいこと」が片付きます。

やろうと思って…と、出しっぱなしの物ありませんか?

仕舞ってしまうと忘れるから…と、
そのまま出しておいて、同じようなモノに
埋もれて結局忘れていませんか?

いつやるか、決めて、書いて、実行して(自分との約束を守って…※)、、気持ちも部屋もスッキリしてくださいね!

※自分自身とのを信頼関係を作れるので、自信を持てるようになりますよ♪


そして、「やらない」と決めることもぜひ選択肢に入れてみてください。


\オススメ記事/
やらないと決めることの(処分の)効果



【自宅収納公開講座のご案内】

2019年2月15日(金) 10:30~13:00
2019年3月5日(火) 10:30~13:00

※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)

詳細/お申し込みはこちら★

自宅講座の残席表示はしていませんので、ご検討中の方はぜひ早めにお申し込みください♪


【2月3月片付けサービス】
暮らし空間整えプラン受付中


下記2・3月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)

2月5日(火)
2月13日(水)
2月18日(月)
2月21日(木)

3月7日(木)
3月15日(金)

別日程でも可能な場合がございます。
お気軽にお問い合わせください。

詳細/お申し込みはこちら★



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |