DM配信停止はQRコードで!?
2021.03.05.Fri
不要なダイレクトメール。
郵便で届いた場合は、「受取拒絶」と書いた紙に
押印又は署名して貼り付け、郵便ポストに投函!
郵便局のHPでも記載されています。
https://www.post.japanpost.jp/question/121.html
で、さっさと終わらせてしまいますが、
宅配業者のメール便などで郵便受けに届いた場合、
連絡するための電話番号を探すのさえ
面倒くさくなってきた昨今。
また次届いたときに…なんて後回しにしていた
某ハウスメーカーからのDM。
でもいいかげん電話しようとふと見ると、QRコードが…。
これで配信停止できるではないかっ!!

というわけで、本日スッキリDM配信停止しました。
もちろん、名前や住所、メールアドレス、電話番号など
入力の手間はありますが、入力候補が出てきませんか?
(私は平気ですが)電話で断るのが苦手な方にとっては
便利な世の中になったなと感じています。
ちなみに、DM配信停止に関しては、
引き止められたりしませんので電話でもスムーズですよ。

DM停止したのにお礼まで言われちゃう。笑
実際に、DM送っても好反応やお申し込みがなければ
送付側にとっても何のメリットもないですもんね。
しかも、紙の無駄使い(今回は反省💦)になりますので
一刻も早いDM停止をオススメします。
確認の手間、開封(分別)の手間もあるDMは、
断わると時短にもなりますよ。
\オススメ記事/
受取拒否をしていなかった唯一の「DM」…その理由がわかった!
◆片付けのやる気が出る!?つぶやきも配信中!ブログの更新情報もお知らせしています。


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
郵便で届いた場合は、「受取拒絶」と書いた紙に
押印又は署名して貼り付け、郵便ポストに投函!
郵便局のHPでも記載されています。
https://www.post.japanpost.jp/question/121.html
で、さっさと終わらせてしまいますが、
宅配業者のメール便などで郵便受けに届いた場合、
連絡するための電話番号を探すのさえ
面倒くさくなってきた昨今。
また次届いたときに…なんて後回しにしていた
某ハウスメーカーからのDM。
でもいいかげん電話しようとふと見ると、QRコードが…。
これで配信停止できるではないかっ!!

というわけで、本日スッキリDM配信停止しました。
もちろん、名前や住所、メールアドレス、電話番号など
入力の手間はありますが、入力候補が出てきませんか?
(私は平気ですが)電話で断るのが苦手な方にとっては
便利な世の中になったなと感じています。
ちなみに、DM配信停止に関しては、
引き止められたりしませんので電話でもスムーズですよ。

DM停止したのにお礼まで言われちゃう。笑
実際に、DM送っても好反応やお申し込みがなければ
送付側にとっても何のメリットもないですもんね。
しかも、紙の無駄使い(今回は反省💦)になりますので
一刻も早いDM停止をオススメします。
確認の手間、開封(分別)の手間もあるDMは、
断わると時短にもなりますよ。
\オススメ記事/
受取拒否をしていなかった唯一の「DM」…その理由がわかった!
◆片付けのやる気が出る!?つぶやきも配信中!ブログの更新情報もお知らせしています。


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
定番品を決めると、暮らしはもっとラクになる!
2021.02.16.Tue

皆さんは、家庭内での定番の商品を決めていますか?
ファッションや化粧品もそうですが、食品や日用品などはいかがでしょうか?
この、自分の、わが家の「定番品」を決めることは、
買い物の時短になるだけでなく、面倒くさい収納問題も
増やさず、買い物の失敗も最小限になります。
それから、“いつもと同じ”という安心感にも
つながることもあるはず。^^
という記事を日刊Sumaiにて詳しく書いています。
ぜひご覧ください♪
洗剤や食品などは「定番品」を決める!買って後悔がなし、生活の質も安定 - めるも
洗剤や食材など、日々消費していくものは定番商品を決めてしまいましょう。「定番」を決めてしまえば、買い物の時短に。また、本..
これまでずっと、補足事項や裏事情も一緒に
この紹介記事に書いていましたが、
公式LINEアカウントから直接ご覧くださる方も
いらっしゃるので、別記事にすることにしました。
というわけで、次回は日刊Sumaiの記事の
補足裏事情記事をお送りしますね。
書きました↓
>>>定番品に関する補足記事
◆LINE公式アカウントに登録していただきますと、更新情報のLINEから、オンライン記事にも直接飛べるようにお知らせしていますので、こちらもぜひご利用ください。


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
音楽や天気予報だけじゃない!アレクサのおすすめ機能(スキル)は“買い物リスト”
2021.02.03.Wed

ちょうど1年前に購入した「Amazon Echo Dot(第3世代)」。
最新(第4世代)のは、こんな球体になっています。
だから我が家で使っているポータブルバッテリーベースが使えない。
そんな我が家の(AI)アレクサの中で
私が一番気に入っている機能(スキル)が
「買い物リスト」です。
買い忘れがない一番手軽な方法として
最強なのでは!?と思っています。
その買い物リストの使い方などについて、
日本ライフオーガナイザー協会WEBマガジン
「片づけ収納ドットコム」で書いています。
音楽や天気予報だけじゃない!スマートスピーカー「Echo & Alexa」のおすすめ機能は“買い物リスト”
音楽や天気予報などを聞いたり、音声で家電の操作をするイメージの強いスマートスピーカー。でもそれだけではありません。食品や日用品の買い出し、子どもの学用品の買い忘れも防げる「買い物リスト」についてご紹介します。
◆LINE公式アカウントに登録していただきますと、更新情報のLINEから、オンライン記事にも直接飛べるようにお知らせしていますので、こちらもぜひご利用ください。


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
キッチンに今あるものに“ちょい足し”で、超便利になる3つのアイテム
2020.09.10.Thu
日本ライフオーガナイザー協会WEBマガジン
「片づけ収納ドットコム」掲載記事のご案内です。
最近オンラインの記事投稿のお知らせのみが
続きがち。もう少しブログでの記事を増やして
いきたいなと思ってます!
上記記事にも載っているシリコン蓋の収納場所はこちら★

今月1日に発売されたセブンイレブンの
イタリアンプリンのアイス版。
ほんとにイタリアンプリンの味がしてビックリ。笑
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「片づけ収納ドットコム」掲載記事のご案内です。
最近オンラインの記事投稿のお知らせのみが
続きがち。もう少しブログでの記事を増やして
いきたいなと思ってます!
キッチンに今あるものに“ちょい足し”で、超便利になる3つのアイテム
キッチンに今あるものにプラスαして、毎日使う場所をもっと使いやすくしてみませんか? ひとつずつは小さなことでも、積み重なれば大きな家事ラクと時短を叶えてくれるかもしれませんよ。

今月1日に発売されたセブンイレブンの
イタリアンプリンのアイス版。
ほんとにイタリアンプリンの味がしてビックリ。笑
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【ストレス】「ノートパソコンの電源コード差込口が見えない!」問題を解決
2020.07.03.Fri
パソコンを買い替えてから、ずっと気になっていたこと。

ノートパソコンの後ろに電源差込口があるので、
使用中、真正面から差込口が見えない!!
以前と同じ解決方法ですが、
いつものあれを使います。


カラーラベル「丸型」。
でも、今回は目立ちにくい黒色を使いたいけど
大きいサイズしかない…。

そこで、穴あけパンチを使って小さい丸を作りました。

穴あけパンチで作る丸型ラベルの欠点は、
周りが色剥げしたようになってしまうこと。
ですが、問題は解決!

そもそも、ホコリも付きやすいしね。笑
前のパソコンと同じ解決方法ではありますが、
前のはフタを開けた状態でも隙間はなく
全く見えなかったのですが、今のパソコンは
隙間があるだけに、印付けしないとさらにもったいない!
>>>「どこ?!どっち?!」場所に迷う小さなイライラは、丸シールで解決!
(こちらの記事の最初のネタ)
今回もこれで、わざわざ立ち上がったり、手探りすることも
無くなりました。パソコン使用中も、このシールを目印に
隙間から位置を確認して電源コードをさすことが容易に♪
小さなストレス…だけど、
やった方がいいことを後回しにすると
自分がちょっと嫌いになる。
そんな風に感じること、ありませんか? 私はある!!
気になっていたことをやると 気持ちも脳もスッキリ!
<丸シールを使ったその他の記事>
・【家事ストレス/05】電池の交換の時に、プラスマイナスがわかりにくい!を解決★
・年賀状の収納方法は「ダブルクリップ」を使用しています
・朝に使うモノと夜に使うモノの区別
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~

ノートパソコンの後ろに電源差込口があるので、
使用中、真正面から差込口が見えない!!
以前と同じ解決方法ですが、
いつものあれを使います。
カラーラベル「丸型」。
でも、今回は目立ちにくい黒色を使いたいけど
大きいサイズしかない…。

そこで、穴あけパンチを使って小さい丸を作りました。

穴あけパンチで作る丸型ラベルの欠点は、
周りが色剥げしたようになってしまうこと。
ですが、問題は解決!

そもそも、ホコリも付きやすいしね。笑
前のパソコンと同じ解決方法ではありますが、
前のはフタを開けた状態でも隙間はなく
全く見えなかったのですが、今のパソコンは
隙間があるだけに、印付けしないとさらにもったいない!
>>>「どこ?!どっち?!」場所に迷う小さなイライラは、丸シールで解決!
(こちらの記事の最初のネタ)
今回もこれで、わざわざ立ち上がったり、手探りすることも
無くなりました。パソコン使用中も、このシールを目印に
隙間から位置を確認して電源コードをさすことが容易に♪
小さなストレス…だけど、
やった方がいいことを後回しにすると
自分がちょっと嫌いになる。
そんな風に感じること、ありませんか? 私はある!!
気になっていたことをやると 気持ちも脳もスッキリ!
<丸シールを使ったその他の記事>
・【家事ストレス/05】電池の交換の時に、プラスマイナスがわかりにくい!を解決★
・年賀状の収納方法は「ダブルクリップ」を使用しています
・朝に使うモノと夜に使うモノの区別
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~