【家事の見直し】換気扇フィルターの交換を怠ると、油が上から垂れてきます!
2020.01.23.Thu
昨日書いた記事のようなことをしていると、
「マメだね。えらいね。」
という謎の言葉をいただくことがあります(^^;
>>>キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
でも私は、やる(べき)ことのハードルを下げないと
こういうことになります!!

換気扇フィルターの「とりかえてネ」アピールは
見てみないフリ。
(目線を上にあげなければ見ないですむ場所なので…ね。)
無視し続けた結果、、
油が上から垂れてきたΣ( ̄ロ ̄lll)

これは、ガスコンロ付近に、謎の液体が
付着していたのを見つけて気がつきました。
ちなみにこの事件(?)は、1年半前のこと。
この頃すでに、換気扇フィルターを1枚ずつカットはしていたのです。
ではなぜ、なかなか交換しなかった(できなかった)のか?
実は、フィルターを半分に切るタイミングが
今とは違ったのです。
当時はパッケージを最初に開封するタイミングで
まとめてカットしていました。
交換するタイミングで、買ってきた下記フィルターを
新規開封するというわけです。
1枚目の取りつけのついでに、次回分以降のもカットしておく、というパターン。
↑この説明でわかりますか?(^^;
カットに関する詳細は昨日の記事にて→こちら★

(3枚入りのを6枚にカット)
だから、6回に1回は(笑)換気扇フィルター真っ黒問題が起こります。
最初(1枚目)のハードルが高かった、というわけです。
ただ、ここまでひどくなったのはこの時だけでした。
たぶん、それまではナイスタイミングで来客があったのだと思われます。笑
どう解決する?
そこで私は、「“購入した時に”、カットまでやってしまう」ということにしました。
カットした(準備)だけではダメで、
タイミングも変えた、というわけです。
もちろん買ってきた直後にできない時もあるので、
その場合は、「カットするまで仕舞わない」ことにしました。
そうです。出しっぱなしです。

(食器棚の上)
出しっぱなし
↓
作業のジャマ&視界に不快
↓
忘れない&さっさとやる
ちなみに、その他もすでにごちゃごちゃ置いてる人には
効果の無い方法かもしれません。
忘れないように…の置きっぱなしが多くなる人は、
結局忘れませんか?
結局、風景化してしまって(慣れてしまって)
目に入らない状況になっていませんか?
そして人が来る時に、それらをまとめて人目の触れないどこかに仕舞ってしまう。…で、いざ使いたい時に発見できず、新しいのを買う。→物が増える。

スタンダードな状態がこちらなので、
物が置いてあると目に入ります。
そして、貴重な作業スペースが奪われるので
すきま時間にやってしまおうと思うわけです。
これで(私は)、フィルターを早めにカットすることができるようになりました。
それでもやっぱり、フィルターの交換は面倒くさいです。
でも、以前ほど放置することはなくなりました。
やはり、
「人は失敗することで、学ぶ」らしい。笑
子育てでもよく言われていることですね。
ということは、私のように掃除嫌いの後回し癖の人も、油が垂れてくるくらいまで一度放置してみると、やるようになるかも!?

ここまでくると、フィルターの意味がないくらい
内側まで汚れが浸透してしまいます。
油汚れでフィルターが目詰まりしているわけなので、
吸込みが悪くなり、部屋中に油が混じった空気が広がり、
周りの天井や壁、家具にも付着しているということ。
そうなると、掃除する箇所が増える!
余計な手間が増える!!
実際に、レンジフードの方もいつも以上(異常)に
油+ホコリで掃除がしにくかったですよー!
そして、こちらも★重要★
換気扇フィルターは基本的に“難燃性(※)”ですが、
油分を吸っている状態では、簡単に燃えてしまいます!
※燃焼する速さは遅いものの、ある程度の時間は燃え続ける性質のことでもあります。一方、不燃性は継続して燃焼しない性質のこと。
キッチン換気扇フィルターは
「汚れたら取り替えるもの」
ではなく、
「風通しの良い、きれいな状態を保っておくもの」


(レンジフードタイプだったら使ってみたかった…)
ちなみに、換気扇のパワーも落ちるので、
換気の効果が下がるだけでなく、
換気のパワーが通常よりも余分に必要になるため
電気代もかかるそうですよ。
仕組みを整える、ということは、
生活動線を考えて準備するだけではダメな場合も多いもの。
整えたつもりだけど、うまくいかない場合は
他に、抜けがないか、ぜひ考えてみてくださいね。
\冬のオススメ記事/
【デロンギ・オイルヒーターのリサイクル(再資源化)】
…今冬も結局使ってないな~と心当たりのある方は思い切ってリサイクルはいかがですか?
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「マメだね。えらいね。」
という
>>>キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
でも私は、やる(べき)ことのハードルを下げないと
こういうことになります!!

換気扇フィルターの「とりかえてネ」アピールは
見てみないフリ。
(目線を上にあげなければ見ないですむ場所なので…ね。)
無視し続けた結果、、
油が上から垂れてきたΣ( ̄ロ ̄lll)

これは、ガスコンロ付近に、謎の液体が
付着していたのを見つけて気がつきました。
ちなみにこの事件(?)は、1年半前のこと。
この頃すでに、換気扇フィルターを1枚ずつカットはしていたのです。
ではなぜ、なかなか交換しなかった(できなかった)のか?
実は、フィルターを半分に切るタイミングが
今とは違ったのです。
当時はパッケージを最初に開封するタイミングで
まとめてカットしていました。
交換するタイミングで、買ってきた下記フィルターを
新規開封するというわけです。
1枚目の取りつけのついでに、次回分以降のもカットしておく、というパターン。
↑この説明でわかりますか?(^^;
カットに関する詳細は昨日の記事にて→こちら★

(3枚入りのを6枚にカット)
だから、6回に1回は(笑)換気扇フィルター真っ黒問題が起こります。
最初(1枚目)のハードルが高かった、というわけです。
ただ、ここまでひどくなったのはこの時だけでした。
たぶん、それまではナイスタイミングで来客があったのだと思われます。笑
どう解決する?
そこで私は、「“購入した時に”、カットまでやってしまう」ということにしました。
カットした(準備)だけではダメで、
タイミングも変えた、というわけです。
もちろん買ってきた直後にできない時もあるので、
その場合は、「カットするまで仕舞わない」ことにしました。
そうです。出しっぱなしです。

(食器棚の上)
出しっぱなし
↓
作業のジャマ&視界に不快
↓
忘れない&さっさとやる
ちなみに、その他もすでにごちゃごちゃ置いてる人には
効果の無い方法かもしれません。
忘れないように…の置きっぱなしが多くなる人は、
結局忘れませんか?
結局、風景化してしまって(慣れてしまって)
目に入らない状況になっていませんか?
そして人が来る時に、それらをまとめて人目の触れないどこかに仕舞ってしまう。…で、いざ使いたい時に発見できず、新しいのを買う。→物が増える。

スタンダードな状態がこちらなので、
物が置いてあると目に入ります。
そして、貴重な作業スペースが奪われるので
すきま時間にやってしまおうと思うわけです。
これで(私は)、フィルターを早めにカットすることができるようになりました。
それでもやっぱり、フィルターの交換は面倒くさいです。
でも、以前ほど放置することはなくなりました。
やはり、
「人は失敗することで、学ぶ」らしい。笑
子育てでもよく言われていることですね。
ということは、私のように掃除嫌いの後回し癖の人も、油が垂れてくるくらいまで一度放置してみると、やるようになるかも!?

ここまでくると、フィルターの意味がないくらい
内側まで汚れが浸透してしまいます。
油汚れでフィルターが目詰まりしているわけなので、
吸込みが悪くなり、部屋中に油が混じった空気が広がり、
周りの天井や壁、家具にも付着しているということ。
そうなると、掃除する箇所が増える!
余計な手間が増える!!
実際に、レンジフードの方もいつも以上(異常)に
油+ホコリで掃除がしにくかったですよー!
そして、こちらも★重要★
換気扇フィルターは基本的に“難燃性(※)”ですが、
油分を吸っている状態では、簡単に燃えてしまいます!
※燃焼する速さは遅いものの、ある程度の時間は燃え続ける性質のことでもあります。一方、不燃性は継続して燃焼しない性質のこと。
キッチン換気扇フィルターは
「汚れたら取り替えるもの」
ではなく、
「風通しの良い、きれいな状態を保っておくもの」
(レンジフードタイプだったら使ってみたかった…)
ちなみに、換気扇のパワーも落ちるので、
換気の効果が下がるだけでなく、
換気のパワーが通常よりも余分に必要になるため
電気代もかかるそうですよ。
仕組みを整える、ということは、
生活動線を考えて準備するだけではダメな場合も多いもの。
整えたつもりだけど、うまくいかない場合は
他に、抜けがないか、ぜひ考えてみてくださいね。
\冬のオススメ記事/
【デロンギ・オイルヒーターのリサイクル(再資源化)】
…今冬も結局使ってないな~と心当たりのある方は思い切ってリサイクルはいかがですか?
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
2020.01.22.Wed

我が家の換気扇。
パッと見はレンジフードっぽいのですが、
実際には、ただの換気扇。笑

フィルターを貼っているのと、その下にも
金網状のカバーが付いているので羽根が見えませんが…。
使用しているフィルターはDCMブランドのモノ。
(私はカーマで購入しています)

パッケージ写真のような換気扇ではないですがね( ̄▽ ̄;)
だからサイズも違います。
そこで、36×61cmのモノを半分に切ります。
6枚になってお得( ̄ー ̄)

パッケージに入っていたままの状態だと、
(難燃性)不織布の部分が内側になっているため
カッターの刃が引っかかって切りにくいです。

だから、反対側に折りまげて、カットします。
ハサミだと何の問題もなさそうですが(笑)
私はカッターが好きなのだ。
どこに収納している?
カットしたフィルターはこちらに収納しています。

(写真手前側・引き出しの左端)
パッケージから出した状態で、すぐ取れるように、
シンク下の引き出しの端っこに入っています。
四つ折りだったのを、半分にカットしたので、
ちょうど二つ折りできるようになっています。
ちなみに、上記の写真を覚えている方は…いる!??
1月8日のブログに載せた間違い探し用の画像です。
>>>レターセットや花びん、付属品…置き場所を決めにくいアイテムの収納
答えは、換気扇フィルターでした(^^)
換気扇フィルターは、それ自体が粘着シートに
なっていますが、上下マグネットでも留めています。

ところで、カットした換気扇フィルターですが、
実は見ての通り、左右が少し足りていません。
でも、年に一度くらい換気扇を外して洗うくらいで
全く問題はなさそうです。
以前一度だけ、プロのお掃除の人に換気扇を
1年以上ぶりに掃除してもらいましたが、
「まだ掃除しなくても大丈夫なレベルです」
「お金を払うのはもったいないです」
「これまで掃除してきた換気扇の中で1番キレイです」
「中を開ける必要もないくらいです」
と、言われました。
嬉しいような、お願いしたのがもったいなかったような…(^^;
換気扇フィルター効果、おそるべし!
でも、掃除するのがとても嫌いなのです。
さすがにもう換気扇掃除はお金がもったいないのでお願いしませんが…。
明日は、換気扇フィルター交換のハードルを下げたつもりが
下げられていなかったお話です。ちゃんとこちらも解決していますよー。
\オススメ記事/
【旦那対策(1)…換気扇つけ忘れ問題に対処する】
…その他の我が家の換気扇のお話。ちょっと違う?笑
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【旦那対策(1)…換気扇つけ忘れ問題に対処する】
2016.12.09.Fri
旦那の換気扇つけ忘れ問題。
私なりに解決した数年前のお話。
「お風呂上がりは
換気扇をつけて(回して)おいてね!」
言っても言っても
忘れることの方が圧倒的に多い。
でも、つけた時ほど、本人は
意識しているから、『つけた』
という感覚が強い。
だから、『俺は結構つけてる』
と、思って(言って)いるのだと思う。
これはもちろん、こちら(私側)
にも言えることなので、統計を
とってみた。
結果、2週間に1回くらいは
つけているらしい…。
それって、結構な回数なのか?
この統計を彼に言ったところで
何も解決しないので、
「私の感覚が正解だった♪」という
優越感を得るためだけに使用。笑

私の希望(得たいモノ)は
彼に勝ちたいわけではなく、
お風呂上りに換気扇が
回っていてほしいだけ。
だから…
自分の気持ちにフォーカス
するのではなく、物理的事実だけ
見つめることにしました。
・以前の私
・今の私
我が家のお風呂の換気扇は
24時間ではなく、8時間タイマー。
そのため、私と娘が入った後に
換気扇をつけても、夜中には
止まってしまいます。
旦那のシャワーは夜と朝。
朝は付け忘れても、すぐに私が気づく。
でも、夜遅い時間のシャワー後は
付け忘れると結露が心配…。
そこで私は、寝る前にもう1度
8時間にセットし直すことにしました。
これをセットし忘れたら、、
自分(私)のせい。
彼のせいにするより、よっぽど
気楽(自分の気持ちがラク)です♪

さて、もうひとつ。
次はトイレの換気扇問題。
彼がトイレに入った後、
すごくクサイ時があります!
(誰でもあるけど…)
トイレの換気扇に関しては、
彼には何も言ったことないのですが
(言っても忘れると思っている私)
なんで換気扇をつけてくれないんだろう?
と、ひそかに憤り(!?)を感じていました。
お風呂場の換気扇と同じく、
言ってもやらない(忘れる)ことは
妻として、よくわかっている…。
とはいえ、お風呂のように
気付いた時につけるのでは遅い!!
私の不快感は消せない!
それだったら、、
彼がトイレに入る前から、換気扇が
回っている状態をつくればいい。
ということを思いつきました。
そうです。
トイレの換気扇を付けっぱなしにする
ということです。
でも、不要な時間帯もあります。
そのため、換気扇を回しておくのは
平日帰宅後~朝と、土日終日。
これを忘れて、平日の日中も
つけっぱなしのこともありますが、
換気している分には別にいいかな、と。
トイレの換気扇の電気代は、
1ヶ月で数十円です。
それよりも自分の不快感を取り除き
相手に対する不満をも取り除く方が
大事だと私は判断しました。
◎参考記事
【トイレは座ってしてもらいたい…】
【旦那の言葉にムッときたら…】
<後日談>
お風呂場の換気扇を彼に付けて
もらうことを諦めた我が家でしたが
いつも換気扇が回っているのが
『当たり前』の状態になったら、
朝もずいぶんつけ忘れが
減ったように思います。
トイレの換気扇は付けっぱなしが
長いせいか、以前より空気が
キレイなように感じます。
気のせいかもしれませんが…笑
旦那に対する不満を取り除く
参考になりましたら幸いです。
続編あります(^^)
↓↓来年1月の募集日程です↓↓
来年の募集より、サービス内容・価格を変更いたします
(上記プラン・価格は年内のお申し込みまでとなります)
その他のお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
私なりに解決した数年前のお話。
「お風呂上がりは
換気扇をつけて(回して)おいてね!」
言っても言っても
忘れることの方が圧倒的に多い。
でも、つけた時ほど、本人は
意識しているから、『つけた』
という感覚が強い。
だから、『俺は結構つけてる』
と、思って(言って)いるのだと思う。
これはもちろん、こちら(私側)
にも言えることなので、統計を
とってみた。
結果、2週間に1回くらいは
つけているらしい…。
それって、結構な回数なのか?
この統計を彼に言ったところで
何も解決しないので、
「私の感覚が正解だった♪」という
優越感を得るためだけに使用。笑

私の希望(得たいモノ)は
彼に勝ちたいわけではなく、
お風呂上りに換気扇が
回っていてほしいだけ。
だから…
自分の気持ちにフォーカス
するのではなく、物理的事実だけ
見つめることにしました。
・以前の私
換気扇が回っていない
↓
また付けてない
↓
また付けてない

・今の私
換気扇が回っていない
↓ だから
換気扇をつけよう
↓ だから
換気扇をつけよう
我が家のお風呂の換気扇は
24時間ではなく、8時間タイマー。
そのため、私と娘が入った後に
換気扇をつけても、夜中には
止まってしまいます。
旦那のシャワーは夜と朝。
朝は付け忘れても、すぐに私が気づく。
でも、夜遅い時間のシャワー後は
付け忘れると結露が心配…。
そこで私は、寝る前にもう1度
8時間にセットし直すことにしました。
これをセットし忘れたら、、
自分(私)のせい。
彼のせいにするより、よっぽど
気楽(自分の気持ちがラク)です♪

さて、もうひとつ。
次はトイレの換気扇問題。
彼がトイレに入った後、
すごくクサイ時があります!
(誰でもあるけど…)
トイレの換気扇に関しては、
彼には何も言ったことないのですが
(言っても忘れると思っている私)
なんで換気扇をつけてくれないんだろう?
と、ひそかに憤り(!?)を感じていました。
お風呂場の換気扇と同じく、
言ってもやらない(忘れる)ことは
妻として、よくわかっている…。
とはいえ、お風呂のように
気付いた時につけるのでは遅い!!
私の不快感は消せない!
それだったら、、
彼がトイレに入る前から、換気扇が
回っている状態をつくればいい。
ということを思いつきました。
そうです。
トイレの換気扇を付けっぱなしにする
ということです。
でも、不要な時間帯もあります。
そのため、換気扇を回しておくのは
平日帰宅後~朝と、土日終日。
これを忘れて、平日の日中も
つけっぱなしのこともありますが、
換気している分には別にいいかな、と。
トイレの換気扇の電気代は、
1ヶ月で数十円です。
それよりも自分の不快感を取り除き
相手に対する不満をも取り除く方が
大事だと私は判断しました。
◎参考記事
【トイレは座ってしてもらいたい…】
【旦那の言葉にムッときたら…】
<後日談>
お風呂場の換気扇を彼に付けて
もらうことを諦めた我が家でしたが
いつも換気扇が回っているのが
『当たり前』の状態になったら、
朝もずいぶんつけ忘れが
減ったように思います。
トイレの換気扇は付けっぱなしが
長いせいか、以前より空気が
キレイなように感じます。
気のせいかもしれませんが…笑
旦那に対する不満を取り除く
参考になりましたら幸いです。
続編あります(^^)
↓↓来年1月の募集日程です↓↓
来年の募集より、サービス内容・価格を変更いたします
【1月以降】暮らし空間整えプラン・個別片付け相談受付中
1月23日(月)
1月24日(火)
1月25日(水)
1月30日(月)
1月31日(火)
(木)(金)は時間帯要相談
(土)(日)はお問い合わせください
個別片付け相談は、別日程(土日可)でもお受けしています。
サービス実例・お客様の声はこちら
1月24日(火)
1月25日(水)
1月30日(月)
1月31日(火)
(木)(金)は時間帯要相談
(土)(日)はお問い合わせください
個別片付け相談は、別日程(土日可)でもお受けしています。
サービス実例・お客様の声はこちら
その他のお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
| HOME |