掃除 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

ゴミ箱の横に「ほうきとちりとりセット」がある理由(無印良品の卓上ほうきの置き場所)

2022.01.13.Thu
クイックルワイパーのゴミ集め

8年前から使っている無印良品の「卓上ほうき(ちりとり付き)」は今も健在。

ブログを調べてみたら、「子供サイズの掃除道具を準備する」の記事の最後にチラリと書いていました。

その時は、2つ並んだゴミ箱の右側か?左側か?も迷っていました。

無印良品の卓上ほうき

床の掃除は、ルンバ以外だとクイックルワイパーを使うことが多いので、キッチンにあるゴミ箱の前に集めたゴミをそれで取って捨てる、という流れになっています。

掃除嫌いを公言している(笑)記事「片付いた家 ≠ 掃除好き」のときは、ハンディクリーナーがキッチンにあったので、それを使っていましたが、今はないので子どもだけでなく、私も使うようになりました。

で、場所は左側に決定。

無印良品の卓上ほうき

最初は使いやすさを重視してどちらにしようか考えていましたが、よく考えたら右側には食に関するモノもあったので、左に決定したというわけです。


皆はクイックルワイパーで掃除したあと、どういう流れになっているのだろう…。
あまり、記事として見たことないかも。
ホコリだけを取るつもりでも、箒のようにもなるクイックルワイパーなので、なんか細かいゴミも一緒についてきませんか?


=====

(2日間だけ)体調不良の記事を書いたっきりになっていましたが、片付けの現場へも行っていますし、通常通りに動けています。
関係者の皆さん、ご心配おかけしました。
ちなみに、血液検査の結果は明日聞きに行ってきます。


友だち追加

お気軽にどうぞ♪

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


ロボット掃除機「ルンバ」を使いこなせるようになった!

2021.04.08.Thu
ルンバ使えない

2018年の夏に購入したロボット掃除機「ルンバ」。

床にあまりモノがないので、「向いてる!」と
周りにもよく言われていましたが…

さほど使いこなせていなかったのです。実は。

もちろん、不在時に使ったり、
自宅講座をしていた頃は、自分が着替えをしている間に
リビングを掃除しておいてくれるので
助かることはよくあったのですが、

ルンバが掃除できない微妙なすき間とか、
ルンバのホーム周りとか、結局、ルンバの後に
結局、私がまた掃除する…という謎のルーティンが
気になっていました。

そんな私が、昨年あたりからルンバを
使いこなせるようになったのです!

そんな我が家の解決方法を
片づけ収納ドットコムにてご紹介しています。

紆余曲折を経ての今ここ。

いろいろ試してこそ、自分に合った方法にたどりつくもの。
思いついた方法をとにかく実行することがやはり大事。

ルンバ

アプリを立ち上げてすぐに出てくるロゴを
スクショしようと、なかなかうまく撮れなかった私。笑


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


掃除のハードルを下げる極意。ひとつの道具でがんばりすぎない

2021.03.16.Tue
部屋が片付いている状態でも掃除したくない!
掃除嫌いな私の、掃除のハードルを下げるコツを
日刊Sumaiにて書かせていただきました。

日刊Sumaiの写真だと見えづらいですが、
実はこんな状態になってます。笑

子供の掃除グッズ 置き場所




わざわざマグネット仕様にしているのは
もともとは子供の絵を飾っていたから。

>>>子供が描いた絵を飾るスペース


<関連記事>
子供サイズの掃除道具を準備する


友だち追加

ブログの更新情報もお届けしています!

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【アレルギー】掃除嫌いな私が買った寝室のエアコン

2020.07.17.Fri
初AIエアコン。
小5の娘が怖くて寝れないと言うので
夜は使えません。笑

AIエアコン 凍結洗浄

写真もなく長いので、購入予定の方や今後の参考に…と考えている方だけ読んでください。笑


少し前から書いていますが、エアコンを買い替えました。
今回購入したのは、日立の白くまくん
凍結洗浄機能ありの昨年の最上位機種です。

凍結洗浄機能についてはこちら★

昨年のとはいえ最上位機種。
寝室に、こんなハイスペックなエアコンは
不要と言われています。
(購入時にも言われたけど、下記条件を話したら納得)


エアコンがベッドの真上にあるのと、そのベッドの
移動範囲が限られているため、掃除をするとき
ベッドの大移動も伴うため、なかなか大変なのです。

そのため、これまでは2年に1回
プロに掃除をお願いしていました。
(多くても3年に1回で十分だそうですが…)

以前のもフィルター自動清掃機能付きだったので
普段のフィルター掃除は無し。
(LDKの場合は油で詰まることもあるので、自動清掃機能付きでも掃除必須)

しかも、フィルターのゴミがホースを通して
外に流れでるタイプのエアコン(Panasonic)だったので
ゴミ捨ても無し。

ただし、吹き出し口の拭き掃除だけはしていました。
(自動清掃機能付きでもこれは重要)


今回購入したのは家電量販店。
派遣の店員さんがめちゃ詳しい!!
なんとその方は、73歳のおじいちゃん。

電器屋を営んでいた方だそうで、
ご本人もエアコン取付工事や修理など
何十年もご経験のある方。
(だから引退後でも再雇用してもらえたのだそう)

そして研究熱心で、自宅でいろいろ試してみたり、
メーカーに何度も電話して質問したり。
取説もものすごく読みこんでるみたいで、
取説の何ページとかまで頭に入ってて本当にすごい!


そんな彼の勧めもあり、我が家は
昨年モデルのXシリーズにしました。
(たまたま在庫がまだあった!)

昨年と今年のモデルの大きな違いは
室外機も凍結洗浄するかどうか。

マンションなど、室外機の設置場所が狭い場合は
この機能があった方がいい。

でも、持ち家などのように、前後にスペースがある環境の場合は
この機能にお金をかける必要はないとのこと。

我が家はアパートですが、寝室のエアコンの室外機の
設置場所はベランダではないので
室外機の洗浄機能はなくても問題なし。
さほど汚れない環境なのでもったいないだけのようです。
(リビングのエアコン室外機は狭いベランダにあります)


でも今年のモデルは「カビバスター」といって、
加熱・低湿しつつ、カビを抑制するプラズマイオンを
本体内部に充満させてくれるそうですよ!

でもそのために(室外機洗浄不要だし)、
10万円以上の上乗せは…と思いとどまりました。笑

昨年モデルは“お部屋の”カビ見張り機能のみ。
カビが発生しやすい温度・湿度を検知すると
自動でカラッと除湿を運転してくれるので
長時間の外出時に役立ちます。
(購入時未設定のため自分で設定する必要のある機能です)


ちなみに、実店舗での購入よりもネットで購入して
別途取り付けの人をお願いした方が安いです。
ただし、到着と工事が別日で、手配も二度手間になります。


何かしら参考になりましたら嬉しいです。


<エアコン関連記事>
エアコンを購入したらすぐに捨てるモノ
エアコンタイマーのランプが眩しい!を簡単に解決する方法


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


グリルの水がこぼれる!を回避するために買った「敷石」は“ニオイ対策”にもイイ!

2020.06.04.Thu
つい先日…

餅を焦がしました( ̄▽ ̄;)

焦げた餅
適当感満載のアルミホイル&餅の並べ方。笑


という話をFacebookの方に載せたら
「網の下に敷いてある粒々が気になります」
というコメントを(も)頂きました。

おかげで、ブログに載せるのを忘れていたことに
気付きました~。Yさんありがとうございます♪


これはグリルの敷石で、「天然ゼオライト」です。
魚焼きグリルに水の代わりに敷き詰めて使用します。




我が家のガスコンロは、グリルの水がこぼれると、
なんと!グリル真下の引き出しの一部まで
濡れるのです!!(でも使用に問題なしと管理会社には言われました)

そこで、水の代わりにこちらを使用しているというわけ。

基本的には、網だけ洗えばOKなので
グリル使用後の片付けもラクになりました。

天然ゼオライト

餅を焦がした直後に、そろそろ…と、敷石を
変えてしまったので形状が違いますが、
100円ショップダイソーの「グリル敷石」
(追記:Seriaにもあるようです)

ダイソーのは300gと少なめなので、以前の
まだ使えそうな部分も足して使うことにしました。
たまたま撮影前に入れ替えていたところなので
まだ使用していません。

グリル敷石

全体が黒くなったら油の吸収力がなくなるので
取り換えます。いつまでも使い続けると
吸収できなかった油に引火する恐れあり!だそうです。

処分方法は地域によって違いますのでご確認くださいね。
ちなみに名古屋市では「不燃ごみ」。
でも、使用後は土に混ぜれば肥料になるそうです。

水がこぼれないようにと使い始めた敷石ですが、
魚のニオイにも効果あり!

焼いている最中はにおいますが、
焼いた後のにおいが気にならなくなりました!

油だけでなく、においも吸着!!

我が家では、私が予期せぬタイミングで
旦那が魚を焼いていたりするので、
ふとキッチンに入ると「くさい!」なんてことが
よくありました。それが今は無くなりましたよ♪




ちなみに、こちらの商品の注意事項には、
「両面焼きグリルNG」と書いてありましたので
ご注意くださいね。


「水無しグリル」の場合の記載はこれまで
見たことがないのですが、調べたところ
下記商品の説明にはこう書いてあります。

※水を入れないタイプのグリルでも、深さ1cm以上の受け皿にはご利用いただけます。


<グリル関連の記事>
ガスコンロの掃除に疲れたら… 部品の買い替えも検討!


★…追記…★
100円ショップの商品は、質なのか量なのか
わかりませんが、魚を焼いたあとのキッチンの
においがあまり取れませんでした!!
買い足しをしてみようと思います。


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »