【プラスチック水筒のショルダーベルトが壊れたら?】
2017.06.09.Fri
【業務連絡】
自宅講座のお振込みしてくださった方には、全て入金確認のメールをお送りしています。
6月開催日程でお申込みの方には、明日、地図等の詳細メールをお送りしますね。
娘の水筒はプラスチック製のこちら。
夏、冷たいことより、軽い方を重視。
(私と同じ考え。笑)

買った直後にサンリオピューロランドで
忘れてきてしまい、電話で問い合わせたら
すぐに送ってくれて、キティちゃんのハンカチまで
付けてくださって大感激しました。
さて、現在小2の娘。
小1の終わり頃、ベルトの取り外し部分が
擦れて消耗したらしく、本体から外れるように…。
ベルトは別売りしていますが、
あえて買うほどでも…と思ってしまった私。
要は、厚みを増せばいいわけだから…

輪ゴムで増してみた☆
どちら側が外れる方かすぐわかるように、目印も書いてみた。

数週間後、両方ダメになりましたが…笑
輪ゴムは付けっぱなし。
2~3日で、切れるので、
切れたらまた付けます。
さほどの労力は費やしません。
子供にもできます。
そして、輪ゴムは滅多に使わないのに
家の中にやってくるモノのひとつ。
使い道があるのは嬉しくもあります。笑
壊れたらすぐ買い替えるだけでなく、
工夫をして使い続けることも
子供に教えていきたい…。
でも面倒なことは続かないので、
極力簡単な方法を模索しています。
【関連記事】
プールバッグの補修
=====
「自宅収納講座@講師自宅in名古屋」開催いたします。
最寄駅より徒歩5分
近隣コインパーキング徒歩1分
詳細は下記までお問い合わせください(^^)
(7月開催は満席・6月30日は残席2です)
お問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【小学生の新しいノート忘れ物防止策…小1女子の場合】
2016.06.07.Tue
数日前のこと…。
連絡帳などが入っている連絡袋に
折り紙で作った娘からの手紙が入っていました。

ママへ お手紙
自由帳 終わったから
新しいのない?
(じゆちょう=自由帳)
放課後学級(※)で、ちょうど自由帳が
なくなったので、忘れないようにと、
折り紙を手紙として使ったらしい。
※名古屋市では、トワイライトスクールといいます
そして、その手紙を私に渡すのを
忘れないように、毎日確実に
(私が)見る連絡袋に入れたらしい。
「(忘れないように) よく考えたね~」
子どもの褒めポイント、忘れずに(^^)
無くなってから、言われても…
というお母さんもいらっしゃるかも
しれませんが、我が家には
ノート類のストック(※)があるので大丈夫。
※マス目・行間のあるノートに関しては、切り替えの時期もあるので多めのストックは要注意だそうです。

詳細記事→ 【文房具のストック】
教科のノートに関しては、先輩ライフ
オーガナイザー伊藤さとみさんの
「子供ノート」補充リマインダーを
そろそろ採用させて頂こうかと思います!
<その他の忘れ物防止策>
◎小学1年生の忘れ物対策
◎子供の忘れ物防止のためには親が関わり過ぎないこと!?
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります
(このブログを応援して頂ける方、ポチッとお願いします♪)

「金沢」の文字を見ると、ついつい買ってしまう…。
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
連絡帳などが入っている連絡袋に
折り紙で作った娘からの手紙が入っていました。

ママへ お手紙
自由帳 終わったから
新しいのない?
(じゆちょう=自由帳)
放課後学級(※)で、ちょうど自由帳が
なくなったので、忘れないようにと、
折り紙を手紙として使ったらしい。
※名古屋市では、トワイライトスクールといいます
そして、その手紙を私に渡すのを
忘れないように、毎日確実に
(私が)見る連絡袋に入れたらしい。
「(忘れないように) よく考えたね~」
子どもの褒めポイント、忘れずに(^^)
無くなってから、言われても…
というお母さんもいらっしゃるかも
しれませんが、我が家には
ノート類のストック(※)があるので大丈夫。
※マス目・行間のあるノートに関しては、切り替えの時期もあるので多めのストックは要注意だそうです。

詳細記事→ 【文房具のストック】
教科のノートに関しては、先輩ライフ
オーガナイザー伊藤さとみさんの
「子供ノート」補充リマインダーを
そろそろ採用させて頂こうかと思います!
<その他の忘れ物防止策>
◎小学1年生の忘れ物対策
◎子供の忘れ物防止のためには親が関わり過ぎないこと!?
【7月以降】暮らし空間整えプラン・個別カウンセリング受付中
2016年7月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
7月4日(月)
7月5日(火)
7月11日(月)
7月13日(水)
ありがとうございました
※名古屋市千種区近郊の方は、別日程でも可能な場合がございます。
(9時~14時可能な方のみ)
個別カウンセリングは、別日程でもお受けしています。
上記より、お問い合わせ下さい☆
◎お客様の声はこちら
2016年7月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
7月5日(火)
7月11日(月)
7月13日(水)
ありがとうございました
※名古屋市千種区近郊の方は、別日程でも可能な場合がございます。
(9時~14時可能な方のみ)
個別カウンセリングは、別日程でもお受けしています。
上記より、お問い合わせ下さい☆
◎お客様の声はこちら
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります
(このブログを応援して頂ける方、ポチッとお願いします♪)

「金沢」の文字を見ると、ついつい買ってしまう…。
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【小学1年生の忘れ物対策】
2016.04.25.Mon
娘の「明日の準備」が
ランドセルに入れる物のチェックに
終始している時がたまに…。
幼稚園の時と違って、
毎日持って行くモノが違うので
そちらのチェックばかりに
気をとられてしまい、基本的な
「はんかち・はなかみ」などを
忘れがち。(登校直前に私が気付く始末…)
で、やっと作りました。
毎日の持ち物がわかった時から
作ろうと思っていたモノ。
でも…作らなくても大丈夫かな?
とも思っていたけど、ダメでした(^^;

学校記載に合わせて、ティッシュではなく、はなかみと書いてみた。
いつも、準備・口に出している言葉は
漢字にしても、すぐ覚えられるようです。
(娘談)
でも、全てを一気に漢字にすると
読む気が無くなりそうなので、
少しずつ漢字を増やしていきます。
こちらをどこに置く(貼る)かというと…

L判でプリントアウトして
クリアフォルダ(A6)に挟み、
養生テープでカゴにくっつけています。
このカゴは幼稚園時代から使っている
翌日の準備用です。
詳細はこちら。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
ちなみにこれを作ったのは今朝。
娘が8時前に登校した後に
取り掛かりました。
10分もかかりませんでした。
(案はあったこともあり…)
手書きなら、きっと5分もかかりません。
親のほんの少ーしの手間で、
子供の忘れ物が減る…かも!?
やってみないとわからない。笑
<5月・追記> 変更あり

習い事のある日、学校へ持っていく物を追記。
トワイライト(放課後学級)に送迎バスが来るのです。
4月末募集再開予定
フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
ランドセルに入れる物のチェックに
終始している時がたまに…。
幼稚園の時と違って、
毎日持って行くモノが違うので
そちらのチェックばかりに
気をとられてしまい、基本的な
「はんかち・はなかみ」などを
忘れがち。(登校直前に私が気付く始末…)
で、やっと作りました。
毎日の持ち物がわかった時から
作ろうと思っていたモノ。
でも…作らなくても大丈夫かな?
とも思っていたけど、ダメでした(^^;

学校記載に合わせて、ティッシュではなく、はなかみと書いてみた。
いつも、準備・口に出している言葉は
漢字にしても、すぐ覚えられるようです。
(娘談)
でも、全てを一気に漢字にすると
読む気が無くなりそうなので、
少しずつ漢字を増やしていきます。
こちらをどこに置く(貼る)かというと…

L判でプリントアウトして
クリアフォルダ(A6)に挟み、
養生テープでカゴにくっつけています。
このカゴは幼稚園時代から使っている
翌日の準備用です。
詳細はこちら。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
ちなみにこれを作ったのは今朝。
娘が8時前に登校した後に
取り掛かりました。
10分もかかりませんでした。
(案はあったこともあり…)
手書きなら、きっと5分もかかりません。
親のほんの少ーしの手間で、
子供の忘れ物が減る…かも!?
やってみないとわからない。笑
<5月・追記> 変更あり

習い事のある日、学校へ持っていく物を追記。
トワイライト(放課後学級)に送迎バスが来るのです。
4月末募集再開予定
現在、新規のお客様募集は一時休止中です。
(継続のお客様は日程調整可能です♪)
(継続のお客様は日程調整可能です♪)
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像をクリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

4月19日(火)より期間限定発売中。
ハーゲンダッツミニカップ
『ハニー&ミルク(ヨーグルト仕立て)』
アイスをここに載せてないと、
「最近、食べてないの?」と聞かれてしまう。
載せていなくても、食べてますよ~。笑
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

↓下記画像をクリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

4月19日(火)より期間限定発売中。
ハーゲンダッツミニカップ
『ハニー&ミルク(ヨーグルト仕立て)』
アイスをここに載せてないと、
「最近、食べてないの?」と聞かれてしまう。
載せていなくても、食べてますよ~。笑
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
間違えやすい「父の日」の覚え方。と、逆バンジー。
2015.06.17.Wed
先週末(第2日曜日)が「父の日」
だと、勘違いされていた方がとても
多かったように感じたので、記事を書くことにしました。
といっても、由来はwikipedia等に
書いてあるので、割愛しますね。
父の日の覚え方。
私の場合は簡単に…
(父の日のほうが後に制定されたので)
「翌月の翌週」と覚えています。
「5月」→「6月」
「第2」→「第3」
語呂合わせとかじゃなくて申し訳ないですが…
でも、簡単でしょ?(^^)
高校生の時に由来を知り、私は
この覚え方で今まで間違えずに過ごしてきました。
翌月(6月)というのを間違える人は
今まで聞いたことがないので、
覚えやすいのではないかと思いますがいかがでしょう??
「翌月」が覚えられるなら、
「翌週」も覚えられるはず!
来年からは、きっと大丈夫です!!
ちなみに我が家の先週末は…

逆バンジーしてきました!
(しかも2日連続)
もちろん娘(5歳)だけ。
初めての逆バンジー。
3階まで飛んでました!!
ゲラゲラ笑って、手を振って、楽しそうでした♪
お子さんと一緒に順番待ちしているお母さん達…。
「トイレ、大丈夫?」
「先に行っておかなくていい?」
違う意味で、心配そうでした。笑
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!

柿安口福堂。
6月1日から店舗を拡大して販売。
「完熟!バナナ大福」
これは、ミニオンが関係しているのでしょうか!?



こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
だと、勘違いされていた方がとても
多かったように感じたので、記事を書くことにしました。
といっても、由来はwikipedia等に
書いてあるので、割愛しますね。
父の日の覚え方。
私の場合は簡単に…
(父の日のほうが後に制定されたので)
「翌月の翌週」と覚えています。
「5月」→「6月」
「第2」→「第3」
語呂合わせとかじゃなくて申し訳ないですが…
でも、簡単でしょ?(^^)
高校生の時に由来を知り、私は
この覚え方で今まで間違えずに過ごしてきました。
翌月(6月)というのを間違える人は
今まで聞いたことがないので、
覚えやすいのではないかと思いますがいかがでしょう??
「翌月」が覚えられるなら、
「翌週」も覚えられるはず!
来年からは、きっと大丈夫です!!
ちなみに我が家の先週末は…

逆バンジーしてきました!
(しかも2日連続)
もちろん娘(5歳)だけ。
初めての逆バンジー。
3階まで飛んでました!!
ゲラゲラ笑って、手を振って、楽しそうでした♪
お子さんと一緒に順番待ちしているお母さん達…。
「トイレ、大丈夫?」
「先に行っておかなくていい?」
違う意味で、心配そうでした。笑
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!

柿安口福堂。
6月1日から店舗を拡大して販売。
「完熟!バナナ大福」
これは、ミニオンが関係しているのでしょうか!?
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
子供の忘れ物防止のためには親が関わり過ぎないこと!?
2013.12.04.Wed
娘の幼稚園の準備、完結編(たぶん)。
(過去記事)
幼稚園の準備を子供ひとりでするための収納
<続> 幼稚園の準備を子供ひとりでするための収納
子供が頑張れる収納
娘が前日のうちに、幼稚園バッグに入れて持って行くモノを準備した後、
幼稚園バッグは定位置に戻しておきますが、幼稚園バッグ以外の持ち物を忘れないように
プールバッグや週明けの上履き袋が掛けられるフックを玄関のドアに付けています。
(プールバッグは定位置のままだとなぜか忘れて玄関で気付く)
プールバッグの記事はこちら

超強力マグネットフック タフピタ
忘れ物防止フックをつけたにもかかわらず、実は1度だけプールバッグを忘れ、
外に出てから気付き取りに戻ったことがあります。
ただ、その1度の忘れ物の時には普段しないことを私がしてしまっていたのです。
それは…
娘にやらせずに、私が玄関のフックにかけてしまった、ということ。
玄関ドアのフックに掛けておくと、視界に入るからいつも忘れないのかと思っていましたが
そうではなかったようで、娘は自分で掛けていないので忘れてしまったようなのです。
ちなみに私は、前夜の準備の記憶は飛び、しかもこんなわかりやすそうな所に掛けたにもかかわらず、
忘れたのです。それはたぶん、私にとってこの位置は低すぎて、目に留まらない場所だから。
実際に私はこのフックに掛けたモノを忘れたことが他にもあります。
どうやら…
娘は、自分で準備することで忘れ物をしにくいタイプ。
私は、確実に視界に入る場所に置いておくことで忘れ物をしにくいタイプ。
娘の場合、成長の過程で変化はあると思いますが、今はこのようなタイプなのだと
理解した上で、これからも家の中を整えていこうと思います。
ちなみに彼は、リスト化して直前に準備することで忘れ物をしにくいタイプです。
以前(下駄箱買い替え前)は、無印良品のステンレス・扉につけるフックを下駄箱の扉に付けていました。
当時2歳だった娘は、フックに掛ける行為自体を楽しんでいたようです。
ここは娘も私も見やすい場所で、ここに掛けていたモノを忘れたことは1度もありません。
今の下駄箱は扉の構造上、使うことができないので、上記のような忘れ物防止フックを取り付けました。
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになりとても嬉しいです

昨日友人から届いたクリスマスカード。(ありがとう!)
置いて飾れるカードの周りに昨年購入したサンタガール(3個で472円!)も並べてみました。
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(過去記事)
幼稚園の準備を子供ひとりでするための収納
<続> 幼稚園の準備を子供ひとりでするための収納
子供が頑張れる収納
娘が前日のうちに、幼稚園バッグに入れて持って行くモノを準備した後、
幼稚園バッグは定位置に戻しておきますが、幼稚園バッグ以外の持ち物を忘れないように
プールバッグや週明けの上履き袋が掛けられるフックを玄関のドアに付けています。
(プールバッグは定位置のままだとなぜか忘れて玄関で気付く)

忘れ物防止フックをつけたにもかかわらず、実は1度だけプールバッグを忘れ、
外に出てから気付き取りに戻ったことがあります。
ただ、その1度の忘れ物の時には普段しないことを私がしてしまっていたのです。
それは…
娘にやらせずに、私が玄関のフックにかけてしまった、ということ。
玄関ドアのフックに掛けておくと、視界に入るからいつも忘れないのかと思っていましたが
そうではなかったようで、娘は自分で掛けていないので忘れてしまったようなのです。
ちなみに私は、前夜の準備の記憶は飛び、しかもこんなわかりやすそうな所に掛けたにもかかわらず、
忘れたのです。それはたぶん、私にとってこの位置は低すぎて、目に留まらない場所だから。
実際に私はこのフックに掛けたモノを忘れたことが他にもあります。
どうやら…
娘は、自分で準備することで忘れ物をしにくいタイプ。
私は、確実に視界に入る場所に置いておくことで忘れ物をしにくいタイプ。
娘の場合、成長の過程で変化はあると思いますが、今はこのようなタイプなのだと
理解した上で、これからも家の中を整えていこうと思います。
ちなみに彼は、リスト化して直前に準備することで忘れ物をしにくいタイプです。
以前(下駄箱買い替え前)は、無印良品のステンレス・扉につけるフックを下駄箱の扉に付けていました。
当時2歳だった娘は、フックに掛ける行為自体を楽しんでいたようです。
ここは娘も私も見やすい場所で、ここに掛けていたモノを忘れたことは1度もありません。
今の下駄箱は扉の構造上、使うことができないので、上記のような忘れ物防止フックを取り付けました。
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになりとても嬉しいです

昨日友人から届いたクリスマスカード。(ありがとう!)
置いて飾れるカードの周りに昨年購入したサンタガール(3個で472円!)も並べてみました。
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
| HOME |