【ESSE】たまりがちな「ポケットティッシュ」捨てずに活用&持ち方を考えたら1種類でよくなった!
2023.01.11.Wed
ESSEオンライン掲載記事のお知らせ。
前回7月に投稿したっきりでひさしぶりです。
翌月からのコロナとコロナ後遺症のため
少しお休みをしていましたが、再開しました!
<関連記事>
・新型コロナウィルスに感染して1か月ちょっと経過
片づけの仕事をしていると、お客様のご自宅で
多種多様なポケットティッシュが出てくるのを
よく目にするので、そちらにちなんだ記事を書きました。
ブログに最近の日常を書いていませんでしたが、
2学期の終業式のあと、期間限定のカービィカフェへ行ってきました。
2学期おつかれさま会(笑)です。

2/5まで予約はもういっぱいですが、平日のみ当日席があるようです。
コースターと帰りにもらったシールは、アルバムへ収納。
アルバムに関する記事を以前ESSEオンラインでも書いています。
>>>子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
ご質問などもお気軽に↓

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
前回7月に投稿したっきりでひさしぶりです。
翌月からのコロナとコロナ後遺症のため
少しお休みをしていましたが、再開しました!
<関連記事>
・新型コロナウィルスに感染して1か月ちょっと経過
片づけの仕事をしていると、お客様のご自宅で
多種多様なポケットティッシュが出てくるのを
よく目にするので、そちらにちなんだ記事を書きました。
家にたまりがちな「ポケットティッシュ」問題。捨てずに活用するコツ | ESSEonline(エッセ オンライン)
いつの間にか家のなかにたまりがちな「ポケットティッシュ」。捨てるのはもったいないけれど、使いきれずに長年おきっぱなしに…ということはありませんか? ライフオーガナイザーの森麻紀さんに、ポケットティッ…
ブログに最近の日常を書いていませんでしたが、
2学期の終業式のあと、期間限定のカービィカフェへ行ってきました。
2学期おつかれさま会(笑)です。

2/5まで予約はもういっぱいですが、平日のみ当日席があるようです。
コースターと帰りにもらったシールは、アルバムへ収納。
アルバムに関する記事を以前ESSEオンラインでも書いています。
>>>子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
ご質問などもお気軽に↓

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
面倒くさい入園グッズ準備「半分手作り」で罪悪感を払拭する!
2022.02.10.Thu
入園グッズ。
最近では(現在小6の娘の頃もですが)、手作り必須ではなくなっていますが、裁縫が得意ではないにもかかわらず、気分的にやっぱり手作りの方が…と思われている私のような方もいらっしゃるのかな?と思い、この記事を書くことにしました。
以前書いた記事の再掲ですが、もう少し詳しく書こうと思います。
>>>幼稚園のコップ袋とランチョンマットは超なんちゃってハンドメイド
まずは、コップ袋です。
市販品の手縫い感のある(笑)コップ袋を購入。

マチ有りです。
紐の部分を交換。
普通のゴムでは(ただでさえ市販品なのに)可愛げない気がしたので毛糸のゴム紐を使用。
※紐よりも、伸びるゴムの方が小さい子どもは使いやすいようです。
↓
フロッキーネーム(見やすいようにブラック系)をアイロンで付ける。

次に、ランチョンマットです。
市販のキッチンクロス(チェック柄やストライプがオススメ)を用意。
我が家では、あまり使っていなかったキレイなのがあったのでそちらを使用しました。

四つにカットすると、(おおよそ)幼稚園指定のサイズになるかを確認。
四つ折りすれば採寸不要で、チェック柄を利用してカットすれば、それなりに真っすぐに切れます(そこは縫わないといけない場所なので多少ずれてもOK)。
この方法だと、縫わなくてはいけないのは、4カ所中の2カ所のみで済みます。
ランチョンマットの名前はラベルライター(我が家はピータッチ)で布テープを貼るだけ。
名前の枠をお食事仕様のマーク入り。
こういうマークひとつでも喜んでくれるものですね。
コップ袋とランチョンマットの完成です。

幼稚園準備の記事を書きましたが、我が家、今年はとうとう中学生になります。
中学校の入学式前に準備するモノは、制服やカバン、靴や靴下くらいなので気楽だなと感じます(公立だから?)。
幼稚園ママになる皆さん、小学校準備も頑張ってください!あと少し!!
\おすすめ記事/
【入園式】で着た洋服のこと (母親の服装)
登録大歓迎♪


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
最近では(現在小6の娘の頃もですが)、手作り必須ではなくなっていますが、裁縫が得意ではないにもかかわらず、気分的にやっぱり手作りの方が…と思われている私のような方もいらっしゃるのかな?と思い、この記事を書くことにしました。
以前書いた記事の再掲ですが、もう少し詳しく書こうと思います。
>>>幼稚園のコップ袋とランチョンマットは超なんちゃってハンドメイド
まずは、コップ袋です。
市販品の手縫い感のある(笑)コップ袋を購入。

マチ有りです。
紐の部分を交換。
普通のゴムでは(ただでさえ市販品なのに)可愛げない気がしたので毛糸のゴム紐を使用。
※紐よりも、伸びるゴムの方が小さい子どもは使いやすいようです。
↓
フロッキーネーム(見やすいようにブラック系)をアイロンで付ける。

次に、ランチョンマットです。
市販のキッチンクロス(チェック柄やストライプがオススメ)を用意。
我が家では、あまり使っていなかったキレイなのがあったのでそちらを使用しました。

四つにカットすると、(おおよそ)幼稚園指定のサイズになるかを確認。
四つ折りすれば採寸不要で、チェック柄を利用してカットすれば、それなりに真っすぐに切れます(そこは縫わないといけない場所なので多少ずれてもOK)。
この方法だと、縫わなくてはいけないのは、4カ所中の2カ所のみで済みます。
ランチョンマットの名前はラベルライター(我が家はピータッチ)で布テープを貼るだけ。
名前の枠をお食事仕様のマーク入り。
こういうマークひとつでも喜んでくれるものですね。
コップ袋とランチョンマットの完成です。

幼稚園準備の記事を書きましたが、我が家、今年はとうとう中学生になります。
中学校の入学式前に準備するモノは、制服やカバン、靴や靴下くらいなので気楽だなと感じます(公立だから?)。
幼稚園ママになる皆さん、小学校準備も頑張ってください!あと少し!!
\おすすめ記事/
【入園式】で着た洋服のこと (母親の服装)
登録大歓迎♪


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
幼稚園児にもできる「名もなき家事」
2021.09.04.Sat
幼稚園の年長さんのとき、夏休み明けから水泳を習い始めた娘。
幼稚園にプールがあったので、もともと週2でありましたが、ビート板を使わないと泳げないレベルだったので。
そんな娘の習い事帰宅後のルーティン。

プールバッグからタオルを出し、タオルバーに掛ける。
オレンジのタオルを3年間使い続けた理由はこちら
>>>【幼稚園児でも、キャラクターじゃない方がいい子供もいる】
水中メガネと水泳帽を洗面台の取っ手とフックに掛ける。

水着をハンガーに掛けて、プールバッグを逆さにしておく。
年長さんの一時期だけピンクブームがやってきた(笑)。

実際にはプールバッグの横に洗濯カゴあり。
なぜこのとき置いたなかったのかは不明。
なんせ撮影したのが6年前だったので。笑
ハンガーは洗濯機のすぐ向かいにあります。
>>>【洗濯ハンガーの収納】ニトリの子供用ハンガーをさらに使いやすく!
プールバッグに入れっぱなしの時間が長くなると、どんどん臭くなってしまうので、すぐにここまでやってもらえばニオイも問題なし!
プールバッグを逆さにしているのは、水滴のためだけどあまり意味ないかも、逆さにしてもこもるし。笑
現在コロナ禍で、幼稚園や学校のプールは休みのところも多いと思いますが、習っているお子さんなら、1年中できるお手伝いです。
お手伝いというか、むしろ自分の仕事としてとらえて欲しいですね!
現在小6の娘が、幼稚園の頃にやっていたこと(一部)。
>>>園から持ち帰ったカトラリーセットを自分でキッチンへ
>>>ごはん冷凍保存容器の開け方を教える(てこの原理)
>>>ママが体調不良でも、ひとりでごはんをレンチン
>>>洋服や靴のタグ、幼稚園児も自分でカット
今日の記事は、ちょうどプールを習い始めた頃の写真だったので、その頃から始めたように書いていますが、実際にはもっと前からしていたような気もします。
記憶定かではありませんが、幼稚園児はやれば結構できるので、なんでもお願いしてそのまま自分の仕事としてやらせていました。
できることが増えるのは、子供も大人(親)も嬉しい♪
小さければ小さいほど、文句も言わず、むしろ喜んでやってくれますよ。^^
もちろん、子供がお手伝いしやすい環境づくりも大切。
親のストレスも少なく手伝ってもらえるのが一番。
<関連記事>
【子供が洗濯を手伝いやすい環境づくり】
そんな家の中での環境づくりのお手伝いもしています。
いつでもご相談ください!


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
幼稚園にプールがあったので、もともと週2でありましたが、ビート板を使わないと泳げないレベルだったので。
そんな娘の習い事帰宅後のルーティン。

プールバッグからタオルを出し、タオルバーに掛ける。
オレンジのタオルを3年間使い続けた理由はこちら
>>>【幼稚園児でも、キャラクターじゃない方がいい子供もいる】
水中メガネと水泳帽を洗面台の取っ手とフックに掛ける。

水着をハンガーに掛けて、プールバッグを逆さにしておく。
年長さんの一時期だけピンクブームがやってきた(笑)。

実際にはプールバッグの横に洗濯カゴあり。
なぜこのとき置いたなかったのかは不明。
なんせ撮影したのが6年前だったので。笑
ハンガーは洗濯機のすぐ向かいにあります。
>>>【洗濯ハンガーの収納】ニトリの子供用ハンガーをさらに使いやすく!
プールバッグに入れっぱなしの時間が長くなると、どんどん臭くなってしまうので、すぐにここまでやってもらえばニオイも問題なし!
プールバッグを逆さにしているのは、水滴のためだけどあまり意味ないかも、逆さにしてもこもるし。笑
現在コロナ禍で、幼稚園や学校のプールは休みのところも多いと思いますが、習っているお子さんなら、1年中できるお手伝いです。
お手伝いというか、むしろ自分の仕事としてとらえて欲しいですね!
現在小6の娘が、幼稚園の頃にやっていたこと(一部)。
>>>園から持ち帰ったカトラリーセットを自分でキッチンへ
>>>ごはん冷凍保存容器の開け方を教える(てこの原理)
>>>ママが体調不良でも、ひとりでごはんをレンチン
>>>洋服や靴のタグ、幼稚園児も自分でカット
今日の記事は、ちょうどプールを習い始めた頃の写真だったので、その頃から始めたように書いていますが、実際にはもっと前からしていたような気もします。
記憶定かではありませんが、幼稚園児はやれば結構できるので、なんでもお願いしてそのまま自分の仕事としてやらせていました。
できることが増えるのは、子供も大人(親)も嬉しい♪
小さければ小さいほど、文句も言わず、むしろ喜んでやってくれますよ。^^
もちろん、子供がお手伝いしやすい環境づくりも大切。
親のストレスも少なく手伝ってもらえるのが一番。
<関連記事>
【子供が洗濯を手伝いやすい環境づくり】
そんな家の中での環境づくりのお手伝いもしています。
いつでもご相談ください!


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
子どもの学校・園のプリント整理は、定位置を決めて迷いなくスムーズに処理!(補足写真有り)
2021.06.17.Thu
子どもが学校から帰ってくると、
日によってはプリントが大量に…
なんてこともありますよね。
それがたとえ子どもが溜め込んだせいだっとしても(笑)
まったく腹が立たないのは、プリント整理の流れを
しっかりと作っているからかもしれません。
(違う意味で、おいっ!とは思いますが…)
というわけで、我が家のプリント整理について
日刊Sumaiにて、ご紹介しています。
(スケジュール帳とセットにして置いているわけではありませんが…)
(スケジュールとセットにして考えているというか…)
記事には載っていませんが、習い事のプリントを入れた
クリアホルダーはこの引き出しに入っています。
子供が興味ありそうなプリント類もここに入れています。

幼稚園時代の行事予定表が入ったファイル。
閉じるとこんな感じです。

クラスの名簿も保管していました。
この名簿は今でも取ってありますよー。
ちなみに、予定表などのバインダー収納は
幼稚園時代からやっています。
現在小6の娘ですが、小2の頃はこんな感じでした。
>>>【習い事・通信教育(Z会)】保護者保管のプリント整理・収納
日刊Sumai掲載の記事で紹介した小学校の保管用の
白いファイルの場所も上記記事に載っています。
こちらのファイルボックスの中です。

ファイルボックスの中に個別フォルダを入れている
この方法は今も変わらず採用中。
ただし、現在、Z会はやっていません。
その個別フォルダを今はどのようにして
使っているのかについて、次回更新の
日刊Sumaiにて詳しく書く予定です。
なにか気づきがありますように…


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
日によってはプリントが大量に…
なんてこともありますよね。
それがたとえ子どもが溜め込んだせいだっとしても(笑)
まったく腹が立たないのは、プリント整理の流れを
しっかりと作っているからかもしれません。
(違う意味で、おいっ!とは思いますが…)
というわけで、我が家のプリント整理について
日刊Sumaiにて、ご紹介しています。
(スケジュール帳とセットにして置いているわけではありませんが…)
子どものプリントの整理は「スケジュール帳とセットにして定位置」が便利 - めるも
子どもが学校から持ち帰ってくるプリント類、ちゃんと整理してないとたまる一方。それに提出し忘れたり、直前になって行事に気づ..
(スケジュールとセットにして考えているというか…)
記事には載っていませんが、習い事のプリントを入れた
クリアホルダーはこの引き出しに入っています。
子供が興味ありそうなプリント類もここに入れています。

幼稚園時代の行事予定表が入ったファイル。
閉じるとこんな感じです。

クラスの名簿も保管していました。
この名簿は今でも取ってありますよー。
ちなみに、予定表などのバインダー収納は
幼稚園時代からやっています。
現在小6の娘ですが、小2の頃はこんな感じでした。
>>>【習い事・通信教育(Z会)】保護者保管のプリント整理・収納
日刊Sumai掲載の記事で紹介した小学校の保管用の
白いファイルの場所も上記記事に載っています。
こちらのファイルボックスの中です。

ファイルボックスの中に個別フォルダを入れている
この方法は今も変わらず採用中。
ただし、現在、Z会はやっていません。
その個別フォルダを今はどのようにして
使っているのかについて、次回更新の
日刊Sumaiにて詳しく書く予定です。
なにか気づきがありますように…


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
子どもの習い事の時間にバタバタしない秘訣は、子どもの好きを尊重すること
2021.06.02.Wed
習い事ヘ行く時間になっても準備をしていない。
ゲームで遊んでいる。だらだらしている…。
ということが無縁のわが家。
「ママー、その恰好で行くの?」
(着替える時間が必要かどうか確認している)
「ママー、あと5分で行く時間だよー」
(送迎が必要な場所なので、私に時間を伝えている)
もうやめてしまったけど、ひとりで自転車で通っていた
水泳を習っていたときも、さっさと「行ってきまーす」
と言って出かけていました。
ボルタリングも楽しく通っていましたが、他の習い事を選びました。

以前渋っていたのは、そろばんと習字。
そろばんは旦那の意向で始め、
習字は、娘が学校で始まる前に行きたいと言うので
そろばんのついでに行けるところだったので
ついでに行かせてみた。
どちらも楽しかったのは最初だけだったらしい。
習字はとりあえず1年間だけ続けて、
そろばんは、2人で旦那を説得して(笑)やめることに成功。
続けることに意味があるという考え方もあるけれど、
それって、一歩間違えたら教育虐待につながる可能性もあるのでは?
結果的にOKだった場合、子供は親に感謝するかもしれません。
でも、結果的にOKじゃなかったら…?
「貴重な子供時代のあの時間は何だったんだろう…」
「あの習い事がイヤすぎて、今でも見るだけでイヤな気持ちになる」
そんな声を、友人知人から聞くことがあります。
ちなみに私は、小学生時代エレクトーンを習っていたのみ。
他にもやりたかったけど、やらせてもらえなかったのです。
でも、小6でやめると言った私を、もう少し引きとめて欲しかったと今は思います。
だから、一概には言えないのですけどね。
子供の「やってみたい」親の「やらせてみたい」は
体験などを通して、とりあえずやってみている我が家。
>>>名古屋で空中ブランコ体験!(小学生~OK)「雨の日のお出かけにも!」

ただ、基本的な私のスタンスとしては…
別にママは行かなくてもいい。
ただ、お金がもったいないので、休んだり遅刻が続くようならやめます。
振替できる習い事なら、たまには友達と遊ぶ方を
優先してもいいけど、振替できないのに友達と遊ぶのを
優先させたいなら、その習い事はやめましょう。
(半年に1回とか、滅多に遊べない友達の場合は考慮)
…で、結局残ったのは、子どもが好きで通いたい習い事のみ。
(友達と遊びたいという理由でやめてはいませんが。)
2種類だけですが、週4日習い事で埋まってます。
帰宅後の、習い事バトル。
好きなものだけに絞ったら、無くなるかもしれませんよ。
スムーズに準備・出発できるように、
習い事の持ちものはまとめて収納しておきましょう!
★LINE相談に関してはお問い合わせください★


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
ゲームで遊んでいる。だらだらしている…。
ということが無縁のわが家。
「ママー、その恰好で行くの?」
(着替える時間が必要かどうか確認している)
「ママー、あと5分で行く時間だよー」
(送迎が必要な場所なので、私に時間を伝えている)
もうやめてしまったけど、ひとりで自転車で通っていた
水泳を習っていたときも、さっさと「行ってきまーす」
と言って出かけていました。
ボルタリングも楽しく通っていましたが、他の習い事を選びました。

以前渋っていたのは、そろばんと習字。
そろばんは旦那の意向で始め、
習字は、娘が学校で始まる前に行きたいと言うので
そろばんのついでに行けるところだったので
ついでに行かせてみた。
どちらも楽しかったのは最初だけだったらしい。
習字はとりあえず1年間だけ続けて、
そろばんは、2人で旦那を説得して(笑)やめることに成功。
続けることに意味があるという考え方もあるけれど、
それって、一歩間違えたら教育虐待につながる可能性もあるのでは?
「親の期待に応えたい」子にさせる忖度が虐待を生む
結果的にOKだった場合、子供は親に感謝するかもしれません。
でも、結果的にOKじゃなかったら…?
「貴重な子供時代のあの時間は何だったんだろう…」
「あの習い事がイヤすぎて、今でも見るだけでイヤな気持ちになる」
そんな声を、友人知人から聞くことがあります。
ちなみに私は、小学生時代エレクトーンを習っていたのみ。
他にもやりたかったけど、やらせてもらえなかったのです。
でも、小6でやめると言った私を、もう少し引きとめて欲しかったと今は思います。
だから、一概には言えないのですけどね。
子供の「やってみたい」親の「やらせてみたい」は
体験などを通して、とりあえずやってみている我が家。
>>>名古屋で空中ブランコ体験!(小学生~OK)「雨の日のお出かけにも!」

ただ、基本的な私のスタンスとしては…
別にママは行かなくてもいい。
ただ、お金がもったいないので、休んだり遅刻が続くようならやめます。
振替できる習い事なら、たまには友達と遊ぶ方を
優先してもいいけど、振替できないのに友達と遊ぶのを
優先させたいなら、その習い事はやめましょう。
(半年に1回とか、滅多に遊べない友達の場合は考慮)
…で、結局残ったのは、子どもが好きで通いたい習い事のみ。
(友達と遊びたいという理由でやめてはいませんが。)
2種類だけですが、週4日習い事で埋まってます。
帰宅後の、習い事バトル。
好きなものだけに絞ったら、無くなるかもしれませんよ。
スムーズに準備・出発できるように、
習い事の持ちものはまとめて収納しておきましょう!
★LINE相談に関してはお問い合わせください★


= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方