年賀状 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【年賀状問題】年末(11月~12月)のブルーな気持ちから解放された話

2023.11.10.Fri
前回の記事(で最後に使った画像)を見てくださった方から
「年賀状収納に使っていたダブルクリップ、やめたんですか?」
とのご質問をいただきました。気付いてくださって嬉しい。^^

「はい、やめました!」

年賀状の収納方法

わが家ではずっと、このように年賀状を収納していました。

<関連記事>
・年賀状の収納方法は「ダブルクリップ」を使用しています
・【年賀状の収納】 と 【お年玉付き年賀はがきの抽選確認】


この方法は「ダブルクリップを付け替える」
という手間が発生しますが、私はこの入れ替えの時に
以前のを見返すのが好きでした。

ミンスゲーム
前回記事での画像)丸シールとラベリングがチラリと写ってます↑

見た目にも好きな収納方法だったのですが、
なぜやめたかというと、(そもそも)年賀状をやめたから。

ずっと前のブログにも書きましたが、

「年賀状は、贈り物だと思う。」

というキャッチフレーズも好きで、
毎年読みがいある年賀状をモットーに
メッセージを楽しく書いていました。
(そのせいで腱鞘炎になり、自粛するときもありましたが…笑)

そんな私ですが、年を重ねるごとに、
11月になると気が重くなっていました。
「年賀状を作らなきゃ!」という義務感が出てくるからです。

昔は「やりたいこと」のはずだったのに、
いつの間にか、
「やらなきゃいけないこと」に
私の中で変化していったようです。


3年前、私の祖母が亡くなったとき、
喪中はがきを出しませんでした。

年賀状が届いた方へは寒中見舞いでお返事。
そのときに「来年から年賀状をやめるかも」と書いておきました。
(かも、と書いたのは)まだ踏ん切りがつかなかったから。

このときの寒中見舞いで副産物がっ↓
>>>「かわいくて使えない!」という感情も捨てられてスッキリ!


そして翌年、結局年賀状は出さず…。
その年、友人達から「年賀状やめる宣言」の
年賀状やLINE&メールが届きました。皆、悩みは同じだった。笑

年賀状やめた
年賀状が子どもの写真というのは賛否両論ありますが、子どもの写真を見たいと遠方の友人からリクエストされることもあるので。…にしても、サンタさんと会うのにジャージって。笑

ちなみに、昨年もいただいた年賀状へのお返事は
寒中見舞いとして出しています。
これは、手紙の返事を書く行為なので、全然イヤじゃない。
義務ではなく、むしろ(私の書く)権利だと思っています。

今このブログを書いていて気付いたのは、
(年賀状という名の手紙を)書く時期が、
知らない誰か(笑)に決められていることが
私は嫌なんだ!ということ。


あ。これ、他の行事にも当てはまるな。また記事にしよう。。

年賀状を出すのをやめてから、
今のこの時期に「年賀状どうしよう…」
と考えなくてよくなって、とてつもなく(笑)気がラクになりました。

年末の「無駄にイヤな気分」が無くなって本当によかった。

デザイン(というほどのものじゃないけど…)や印刷を
外部に頼ってしまえば、まだラクだったのかもしれないけど、
それを(私の場合)したくないから、余計に億劫だったのです。

「やらない」選択肢も検討することは大事ですね。
(試しにやってみる、というのも有り)

なんだったんろう、あの、謎の使命感…。

ちなみに現在の(少量の)年賀状は
下記の記事に書いたファイルに収納しています。

>>>分類に迷う紙類と厚みのない小物をスッキリ収納! 多様なリフィルがあるA4ファイルがおすすめ


(説明画像使用のため、アフィリエイトリンクを使用しています)

年賀状を出さないので、今は3年分ではなく、
最新のだけ(あと、取っておきたいモノ)になりました。


年末のせわしなさが軽減されたぞー!って話、おしまい。

皆さんも、無理なく楽しく年末に向けてお過ごしくださいね。

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【2019年の年賀状/ダブルチャンス賞】の確認しましたか?

2019.04.21.Sun
昨日、2019(平成31)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手 ダブルチャンス賞当せん番号が発表されました。

↓ ↓ ↓

https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2019/00_honsha/0420_01_01.pdf


賞品は、「特別お年玉切手シート(シート構成:500 円切手 2 枚)」

シリアルナンバー入りの特別仕様。

なんて、、(気分的に)使いづらい( ̄▽ ̄;)

シリアルナンバー入りだから、
将来的に高値が付くかもだけど、
その場合、それまで保管しておかないといけない。

コレクターの方には嬉しいですね☆

そうじゃない人でも、
なんとなく特別感があって、使いにくそう…。
結局、保管しておくしかない。


モノが増える原因っ!!笑


もし当たったら、思い切って
ゆうパックにでも使おう!と思いながら
当選番号の確認をしましたが、
残念ながら、ハズレ。。

下6桁の一致はなかなか難しいですね( ;∀;)

しかも4月26日(金)には、
「祝 改元記念」のフレーム切手も発売されるし ↓ ↓ ↓

https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php?id=968

私もちょっと欲しいくらい…笑


発売予定の切手を見ていたら、
新元号発表の翌日にパン屋で見かけた
こちらを思い出しました!(以前、インスタにあげてました。)

平成 元号パン令和 元号パン


5月1日(水)からは
武田双雲×令和フレーム切手セットまで ↓ ↓ ↓

https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php?id=961

こちらはクリアファイルとセットで1400円。


…と、そんなことを書いていたら、
書きたいことがどんどん出てきて、
すさまじく長くなったので、珍しく次回に続きます。

切手欲しい!と思った人、ちょっと待ってくださいね。
次回もぜひ読みに来てくださーい!!


我が家の年賀状収納の記事はこちら★


<追記>
つづきを書きました。
>>【記念と切手】100円で買った物は処分できても、 100円切手をゴミ箱に捨てる人はいない。



片付けサービスについて■
現在、新規のお客様の受付を一時的にストップしております。


■自宅講座について■
前回で一旦終了予定だった現自宅講座ですが、好評のため、6月(変更しました)に開催を予定しています。募集開始までしばらくお待ちください♪

その前に…5/17(金)
よろしければ、こちらにもぜひお越しください(^^)

“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


年賀状、何年分を保管するべき?わかりやすい収納方法は?

2018.01.16.Tue
エッセオンライン ライター

ESSEオンラインでの記事が昨日アップされました☆

今日のこのブログには、当選番号の
確認についての記事を書きます。
こちらもぜひお付き合いください☆

↓ ↓ ↓

14日に抽選発表された年賀状の
当選番号
はもう確認されましたか?

まだの方、今すぐ確認をっ!
(年賀状を片付けるのが遅れます)



以前、記事にしましたが、毎年、
抽選番号の番号順に年賀状を
並べかえていました。

でも、来年からやめにしようと思います。
実は今年、私のは番号順に並べましたが
旦那のはそのままで、、確認をしてみたのです。
(嫌がらせではなく、実験です。笑)

確かに、私の年賀状の番号を確認する方が
圧倒的に早かったです。

でも、私の年賀状には並べ替える作業と
確認する作業の2つの工程が発生します。

旦那の年賀状の場合、確認する作業のみ。


よくよく考えたら…


1等(下6けた)
 784640
2等(下4けた)
 3260
3等(下2けた)
 27
 86



覚えるのは4つの番号だけ

なんですね。笑


もちろん1等も2等も下2桁だけ。
2桁がもし合えば、その時に
ワクワクしながら確認すればいい。

4つの下2桁の数を唱えながら
(忘れないように!笑)
確認するだけの作業と
並べ替えてから番号をチェックする作業。


(一昨年の私の年賀状を使って)
このトータル時間を計ってみることにしました。

並べ替え+番号確認→ 2分ちょっと
番号確認のみ→ 30秒

※どちらも番号を手前にし、順番はバラバラにしてから開始

わかっちゃいたけど、やっぱり無駄?笑

たいした時間の差ではありませんが…

最初はこの並べ替えの作業を
なぜか楽しんでやっていたので
よかったのですが(子供的!?)
最近は面倒くさいなと正直思っていたのです。

というわけで、来年からは並べかえるのやめます。

でも子供がやりたがる作業のような気もするので
来年、娘(現在小2)に聞いてみようと思います(^^)


ただ、お正月は暇だから~で、のんびり
並べ替え作業をして、確認作業をさっさと
終わらせたいという方には良い方法かも!?

年賀状整理 ブログ

年賀状の切手のところもだけど、
ここのイラストを見るのも好き。

抽選番号を確認したら、3年前の
年賀状は(一部を除き)さようなら

残す一部に関してもESSEオンラインにて★


↓今週金曜日開催の自宅講座ですが、事前振込可能な方は明日(水)まで申し込み可能です(^^)

【自宅収納公開講座のご案内】

2018年1月19日(金) 10:30~13:00 残席1
2018年2月15日(木) 10:30~13:00

※日程リクエストは2名様以上で承ります
詳細/お申し込みはこちら★


【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html




私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【再掲:年賀状の収納とお年玉付き年賀はがきの抽選確認への備え】

2016.01.04.Mon
例年、届いた年賀状の流れが
決まっているので、迷いません。

迷わないって、すごくラクですよ(^^)

下記、昨年の記事になりますが、
記事終了後も、ブログ続きます。



年賀状が届くと、まず、私と彼と娘別に分けます。

自分と娘宛ての年賀状は両面見た後、
下一桁の数字順に並べて
輪ゴムでまとめ、今日まで置いておきます。

彼の年賀状は、彼が見終わった後、
私のところにやってくるので、そちらも
(私達のとは別に)下1桁の数字順に並べて、
輪ゴムでまとめておきます。

余裕(ヒマ)があれば、下2桁も数字順に…。

こうしておくと、抽選番号を確認するのがラクです
当選条件は下2ケタ・下4ケタ・下5ケタの数字の一致。
下1ケタが合っていなければ、完全にハズレ。

抽選番号の下1ケタが合っていないモノは
最初から除外できるので、確認の手間が省けます。


「お年玉付き年賀はがき2015」抽選結果発表
(本日13時半頃に発表更新されています)

今年はまさかの当選0枚。
切手さえも当たらなかった…。

「今年は他で何かいいことが待っている」
ということにしておきましょう。笑


年賀状収納

年賀状の収納は、引き続き上記の方法です。
詳しくはこちらの記事へ…★
(並べ方にもコツがあります)


以前は、空いた靴箱に入れていましたが、
収納グッズお試しに購入したこちらに
今は入れています。

IMG_1315.jpg

(パンを入れるために購入したわけではありません)

DSCF0580.jpg

私は見ればわかるけど、
私に何かあった時のための「ラべリング」

私に何かあった時、きっと家族は忙しい…。
これ何?考える手間、開ける手間が省けます。

(昨年の記事、ここまで)



上記方法は「ダブルクリップを付け替える」
という手間が発生します。

が、

私はこの入れ替えの時に、以前のを
見返すのが好きなのです(^^)


一昨年の記事にも書きましたが、
ファイル式収納は挫折しました。


毎年、年賀状は私の担当。
住所管理、デザイン、印刷も全て私。
(デザインと書くほどのモノではありませんが…)

宛名もプリンターで印刷しますが、
メッセージは手書きで書いてます。

例年、読みがいある年賀状を
モットーにメッセージを書いて
いましたが、一昨年、腱鞘炎に
なるほどだったので、今年は短めに(^^;

年賀状は、贈り物だと思う。 ・・・・・ 一年で、いちばん初めに届けられるプレゼント。

(岩崎俊一・平成20年用年賀キャンペーンより)


私は、このキャッチコピーが好きです。

(正直なところ)面倒くさいと思う
瞬間もあるけれど、年賀状を
やめられない(やめたくない)理由の
ひとつなのです(^^)


今年の抽選日は1月17日(日)。
こういうことも、スケジュール帳に書いてしまいます。

忘れない仕組みづくり☆


整理収納お片付けサービスに関して
現在、新規のお客様募集は一時休止中です。
(継続のお客様は日程調整可能です♪)


☆ランキングに参加しています☆
↓下記をクリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです♪

年賀状 収納

基本的には子供の写真を使いますが、
子供の写真ではないバージョンも作ります。


フォロー・シェア歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【年賀状の収納】 と 【お年玉付き年賀はがきの抽選確認】

2015.01.18.Sun
年賀状が届くと、まず、私と彼と娘別に分けます。

自分と娘宛ての年賀状は両面見た後、
下一桁の数字順に並べて
輪ゴムでまとめ、今日まで置いておきます。

彼の年賀状は、彼が見終わった後、
私のところにやってくるので、そちらも
(私達のとは別に)下1桁の数字順に並べて、
輪ゴムでまとめておきます。

余裕(ヒマ)があれば、下2桁も数字順に…。

こうしておくと、抽選番号を確認するのがラクです
当選条件は下2ケタ・下4ケタ・下5ケタの数字の一致。
下1ケタが合っていなければ、完全にハズレ。

抽選番号の下1ケタが合っていないモノは
最初から除外できるので、確認の手間が省けます。


「お年玉付き年賀はがき2015」抽選結果発表
(本日13時半頃に発表更新されています)

今年はまさかの当選0枚。
切手さえも当たらなかった…。

「今年は他で何かいいことが待っている」
ということにしておきましょう。笑


年賀状収納

年賀状の収納は、引き続き上記の方法です。
詳しくはこちらの記事へ…★


以前は、空いた靴箱に入れていましたが、
収納グッズお試しに購入したこちらに
今は入れています。

IMG_1315.jpg

(パンを入れるために購入したわけではありません)

DSCF0580.jpg

私は見ればわかるけど、
私に何かあった時のための「ラべリング」

私に何かあった時、きっと家族は忙しい…。
これ何?考える手間、開ける手間が省けます。



私の愛用機 ラベルライター P-touch 190
コンパクトなのが魅力。
収納場所はこちら★


◆◆◆ 手に入れたいのは 家族も使いやすい収納 ◆◆◆

整理収納・お片付けカウンセリングはこちら★

(お客様のご自宅に伺いアドバイスすることも可能です)


☆ランキングに参加しています☆
下記画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです!

0000716900.jpg

このパンを選んだのは、娘ではなく、私…。





最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


 | HOME | Next »