【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方
2020.10.15.Thu
いつもなら、この時期にPTA家庭教育セミナーの
講師をさせていただくことが多いのですが、今年はお休み…。
そんな中、小学校での来年度のセミナー講師への
ご依頼・お問い合わせがございましたので
お金のセミナーに関する感想を掲載いたします。
ご検討の参考になりましたら幸いです。
(基本的には、片付けに関する講座を初回開催後、2回目以降のご案内とさせていただきます)

・先生の話を聞いて、自分がいかに子供のお金との付き合い方がいい加減だったかということがわかりました。考えてみれば、今まで誰からもこういうテーマで教わったことがなかったので、今日のお話は大変参考になりました。帰ったら早速、子供と話し合ってみたいと思います。
・森先生のセミナーは3回とも参加しています。毎回とても聞きやすく、参考になることばかりです。先生の実体験から学んだこと、そこからの変化など具体的にたくさん知ることができて学びになりました。
・今日の森先生の話を聞いて、おこづかいの渡し方を具体的に考える良いきっかけとなりました。おこづかいの値上げのタイミングや昇給制度の話はとても興味深く参考になりました。
・高校生の上の娘は「この先もっと欲しいものができるかもしれない」「お金が減ってしまうのは嫌だ」と貯めることはできますが、今回の話を聞いて、もしかしたら使うのが下手なのかもしれない…とも思いました。使ってしまうよりはいいのかもしれないけど、生活や心が豊かになるお金の使い方を考えてみるのも良いなと思いました。
・我が家でも与えてはいるものの、外出先で結局購入するのは親でした。お小遣い制度の改革、話し合いをしようと思います。老後についても夫と話し合ってみようと思います。具体的に考えたことがなく、そんな自分に気がつきびっくりしました。今日はありがとうございました。
・やってないなぁーということが多く、大変興味深く伺いました。老後のこともまだまだと考えず、今の生活と地続き、日常的に考えるべきことと意識していこうと思います。他の方の例もとても参考になりました。子供と改めてお小遣いについても話そうと思いました。森先生の失敗談も話していただき、ありがとうございました。

・今までもなんとなくお金の大切さを子どもには伝えていましたが、あまり具体的な話はしていなかったなと感じました。子供と一緒に考えながらお小遣いについて決めていきたいと思いました。お金の価値観の違いも色々と勉強できました。本当にありがとうございました。
・子供とお小遣いやお手伝いについて、話さなければならないことがたくさんあると感じました。子供もですが、夫とすらお金に関してきちんと話し合っていないので、夫とも老後について話していきたいと思いました。
・おこづかいに対して色々な方法、考え方があると言うことを具体例を含めて知ることができました。それを踏まえて、わが家のお小遣いの状況を見直してみたいと思いました。わかりやすく、やってみようと思えるお話をありがとうございました。
・おこづかいの使い方が曖昧であるために、一緒に出かける時は親が支払ってくれるものだと思われているので、子どもときちんと話し合い、目的と金額をはっきりさせたいと思いました。ありがとうございました。
・お小遣いの目的について話したつもりになっていましたが、親子で再確認したいと思いました。金銭教育という面で、親もしっかり考えを持たないとと改めて思いました。老後についても夫婦で話し合いたいと思いました。本日はありがとうございました。
・お小遣いの金額や渡し方など悩んでいたので、今日の先生の話はとても参考になりました。 今日の話を機に、子供たちとお金やお小遣いについてしっかり話していきたいと思いました。老後、私達も子供も幸せに暮らせるために…。
・いかに何も考えずに、お小遣いを渡していたかを気づかされました。大人になったら困らないように、自立して生活していけるようにと思うものの何を話していいのか今まではわかっていませんでした。老後についても、今と地続きであることがよくわかりました。聞けてよかったです。ありがとうございました。
感想の通り、老後についてもお話させていただいてます。
内容盛りだくさんなので、お話できる時間によっては
今後、分けた方がいいかなとも検討中です。

皆さん、感想をびっしり書いてくださっていますので、
上記のご紹介はほんの一部になります。
その他、片付け、時間に関するセミナーも好評です。
毎回ブラッシュアップした内容で皆さんにお届けしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
講師をさせていただくことが多いのですが、今年はお休み…。
そんな中、小学校での来年度のセミナー講師への
ご依頼・お問い合わせがございましたので
お金のセミナーに関する感想を掲載いたします。
ご検討の参考になりましたら幸いです。
(基本的には、片付けに関する講座を初回開催後、2回目以降のご案内とさせていただきます)

・先生の話を聞いて、自分がいかに子供のお金との付き合い方がいい加減だったかということがわかりました。考えてみれば、今まで誰からもこういうテーマで教わったことがなかったので、今日のお話は大変参考になりました。帰ったら早速、子供と話し合ってみたいと思います。
・森先生のセミナーは3回とも参加しています。毎回とても聞きやすく、参考になることばかりです。先生の実体験から学んだこと、そこからの変化など具体的にたくさん知ることができて学びになりました。
・今日の森先生の話を聞いて、おこづかいの渡し方を具体的に考える良いきっかけとなりました。おこづかいの値上げのタイミングや昇給制度の話はとても興味深く参考になりました。
・高校生の上の娘は「この先もっと欲しいものができるかもしれない」「お金が減ってしまうのは嫌だ」と貯めることはできますが、今回の話を聞いて、もしかしたら使うのが下手なのかもしれない…とも思いました。使ってしまうよりはいいのかもしれないけど、生活や心が豊かになるお金の使い方を考えてみるのも良いなと思いました。
・我が家でも与えてはいるものの、外出先で結局購入するのは親でした。お小遣い制度の改革、話し合いをしようと思います。老後についても夫と話し合ってみようと思います。具体的に考えたことがなく、そんな自分に気がつきびっくりしました。今日はありがとうございました。
・やってないなぁーということが多く、大変興味深く伺いました。老後のこともまだまだと考えず、今の生活と地続き、日常的に考えるべきことと意識していこうと思います。他の方の例もとても参考になりました。子供と改めてお小遣いについても話そうと思いました。森先生の失敗談も話していただき、ありがとうございました。

・今までもなんとなくお金の大切さを子どもには伝えていましたが、あまり具体的な話はしていなかったなと感じました。子供と一緒に考えながらお小遣いについて決めていきたいと思いました。お金の価値観の違いも色々と勉強できました。本当にありがとうございました。
・子供とお小遣いやお手伝いについて、話さなければならないことがたくさんあると感じました。子供もですが、夫とすらお金に関してきちんと話し合っていないので、夫とも老後について話していきたいと思いました。
・おこづかいに対して色々な方法、考え方があると言うことを具体例を含めて知ることができました。それを踏まえて、わが家のお小遣いの状況を見直してみたいと思いました。わかりやすく、やってみようと思えるお話をありがとうございました。
・おこづかいの使い方が曖昧であるために、一緒に出かける時は親が支払ってくれるものだと思われているので、子どもときちんと話し合い、目的と金額をはっきりさせたいと思いました。ありがとうございました。
・お小遣いの目的について話したつもりになっていましたが、親子で再確認したいと思いました。金銭教育という面で、親もしっかり考えを持たないとと改めて思いました。老後についても夫婦で話し合いたいと思いました。本日はありがとうございました。
・お小遣いの金額や渡し方など悩んでいたので、今日の先生の話はとても参考になりました。 今日の話を機に、子供たちとお金やお小遣いについてしっかり話していきたいと思いました。老後、私達も子供も幸せに暮らせるために…。
・いかに何も考えずに、お小遣いを渡していたかを気づかされました。大人になったら困らないように、自立して生活していけるようにと思うものの何を話していいのか今まではわかっていませんでした。老後についても、今と地続きであることがよくわかりました。聞けてよかったです。ありがとうございました。
感想の通り、老後についてもお話させていただいてます。
内容盛りだくさんなので、お話できる時間によっては
今後、分けた方がいいかなとも検討中です。

皆さん、感想をびっしり書いてくださっていますので、
上記のご紹介はほんの一部になります。
その他、片付け、時間に関するセミナーも好評です。
毎回ブラッシュアップした内容で皆さんにお届けしています。
◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★
◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★
◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★


>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
新年度初めにオススメの記事まとめ
2019.04.08.Mon
名古屋市は今日が小学校の始業式。
他地域では先週のところも多かったようですね。
そして、明日が入学式のため、明日はお休み。
春休み明けてすぐ休み。笑

さて、新年度の始まりはプリント類が多い!!
とはいえ、もう4年生なので、1年生の時のような勢いはない。笑
そんなプリントまみれになる時期の参考になりそうな記事をまとめました。
もう少し早く載せるべき記事だったなと反省しつつ、
まだ間に合う方の参考になれば幸いです。
・来年の児童個票など提出書類をスムーズにする(児童個人票/児童調査書/家庭調査書)
⇒「昨年は何て書いたっけ?」と毎年思いませんか?我が家では毎年提出書類を撮影しています。上記記事に書いていた地図の画像保存ですが、今回、残り2年分もプリントして同じ大きさにカットするところまでしておきました。(無くなったお店は二重線で消す予定)
・【昨年の教科書やノートはいつ処分する?】(小2の時の記事)
・【前年度の教科書はいつ処分する?】(小3の時の記事)
⇒娘の学校では、先生によって使用教科書が変わることがなくなったのか、先月配布のプリントに次学年での使用予定の教科書も書かれるようになったので、確認の必要が無くなりましたが、まだそうではない方は、担任に聞くのが1番ですよ(^^)
・【小学生母の必需品「子供帰宅後の処理をスムーズに♪」】
⇒連絡帳やプリント、音読カードなどに、書いて捺印がスムーズになる「シヤチハタ ネームペンキャップレス」のご紹介。
・【幼稚園の役員仕事を円滑にするためのファイル】
⇒新年度、役員になる方、その予定の方も参考にも…。
・【新たな1年のための「モノの見直し」 … モノを選び・残す、私の基準】
⇒新しい1年の始まりのこの時期、親も心機一転にモノの見直しをしてみませんか?
前回の記事もまだの方はぜひご覧ください!
【転勤・引越注意!】新しい通学路は本当に大丈夫?小2女子が知らない男性の車に乗った話
※片付けサービスの4月分の募集は終了しました。
5月以降で承り中です。ご希望の日程をご連絡ください(^^)
■自宅講座について■
前回で一旦終了予定だった現自宅講座ですが、
好評のため、5月末に開催を予定しています。
募集開始までしばらくお待ちください♪
“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
他地域では先週のところも多かったようですね。
そして、明日が入学式のため、明日はお休み。
春休み明けてすぐ休み。笑

さて、新年度の始まりはプリント類が多い!!
とはいえ、もう4年生なので、1年生の時のような勢いはない。笑
そんなプリントまみれになる時期の参考になりそうな記事をまとめました。
もう少し早く載せるべき記事だったなと反省しつつ、
まだ間に合う方の参考になれば幸いです。
・来年の児童個票など提出書類をスムーズにする(児童個人票/児童調査書/家庭調査書)
⇒「昨年は何て書いたっけ?」と毎年思いませんか?我が家では毎年提出書類を撮影しています。上記記事に書いていた地図の画像保存ですが、今回、残り2年分もプリントして同じ大きさにカットするところまでしておきました。(無くなったお店は二重線で消す予定)
・【昨年の教科書やノートはいつ処分する?】(小2の時の記事)
・【前年度の教科書はいつ処分する?】(小3の時の記事)
⇒娘の学校では、先生によって使用教科書が変わることがなくなったのか、先月配布のプリントに次学年での使用予定の教科書も書かれるようになったので、確認の必要が無くなりましたが、まだそうではない方は、担任に聞くのが1番ですよ(^^)
・【小学生母の必需品「子供帰宅後の処理をスムーズに♪」】
⇒連絡帳やプリント、音読カードなどに、書いて捺印がスムーズになる「シヤチハタ ネームペンキャップレス」のご紹介。
・【幼稚園の役員仕事を円滑にするためのファイル】
⇒新年度、役員になる方、その予定の方も参考にも…。
・【新たな1年のための「モノの見直し」 … モノを選び・残す、私の基準】
⇒新しい1年の始まりのこの時期、親も心機一転にモノの見直しをしてみませんか?
前回の記事もまだの方はぜひご覧ください!
【転勤・引越注意!】新しい通学路は本当に大丈夫?小2女子が知らない男性の車に乗った話
※片付けサービスの4月分の募集は終了しました。
5月以降で承り中です。ご希望の日程をご連絡ください(^^)
■自宅講座について■
前回で一旦終了予定だった現自宅講座ですが、
好評のため、5月末に開催を予定しています。
募集開始までしばらくお待ちください♪
“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【PTA家庭教育学級/セミナー】の講師に呼んで頂きました。(愛知・名古屋・時間講座)
2018.10.08.Mon
もう先月のことになってしまいましたが、
小学校のPTA家庭教育セミナーの講師を
勤めさせていただきました。
なんと同じ小学校で二年連続!!
本当に光栄でありがたいことです。
<関連記事>
名古屋市内の小学校で家庭教育セミナーの講師をさせて頂きました
前回は片付けのお話で、今回は時間管理に関するお話。

実はこのタイトル…
昨年のチャリティイベントのプログラムのひとつ
【暮らしの幸せ「私基準」~私を満たす「○○な暮らし」~】からヒントを得ました。笑
下記、いただいた感想の一部になります。(抜粋掲載)
・昨年も参加させていただきました。今年もとても楽しくお話を聞かせていただきました。なにかと後回しにすることが多いので、教えて頂いたことを意識するだけでも生活変わるなと思いました。
・日頃の自分の時間の使い方を見直すきっかけになりました。いつも時間がない!と思っていたけれど、無駄に使っていた時間が多かったのだと思いました。有効な時間の使い方を意識してイライラマイナスの感情を減らしていきたいと思います。
・自分が満たされていないことにハッとさせられました。まずは自分について自問自答してみたいと思います。後回しにせず、順序よく物事が進められるように時間の使い方を改めて見直したいです。
・常日頃、子供に対して無駄が多いと感じていましたが、今日森先生のお話を聞いて、無駄が多いのは自分だと気づきました。仕事をしているので、仕事最優先で過ごしていることが多く、家のことは後回し。子供や家族の世話ばかりして、自分のことは後回し。あれやらなきゃこれやらなきゃと思うけどついつい…な自分を改められたらなと思いました。昨年度も今日もとても良いお話ありがとございました。
・終わる時間をきちんと決めて無理のない余裕のある時間管理をしたいと思いました。気付いたことから、まずはやり始めてみたい!と思いました。楽しいお話を聞かせてもらいました。
・シンプルな考え方、行動の方が時間を有効に使える気がしました。時間の使い方によって心のゆとりを持ち、子供との時間も楽しく過ごせそうです。
・日々やらなければならないことが多すぎてゆとりのない時間を過ごしている気分でいましたが、今日のお話を伺って、自分ばかりが背負い過ぎていると感じました。人に任せること(夫・子供)をしなかったのは自分自身の選択で、これからこの選択を変えていきたいと思います。
・なんとなく過ごしている自分に改めて気づきました。実際の細々した事例がとても参考になりました。「未来について」…ここをよく考えて行動に移そうと思います。聞きやすく、わかりやすい、身近な等身大の事例が随所に盛り込まれていて理解度が深まりました。
今回はワークを多めに取り入れたことで、
「やりたいことがはっきりしてきた」
「家の中の見直すべきことがたくさんあった」
などの感想もたくさんいただきましたので、
実際に行動にうつしやすくなったのではないかなと思います(^^)

この写真は…何をやっている時だろう?笑
「こちらの用紙…」みたいなことを言おうとしている??
(Tさん、写真ありがとうございます!)
各学年1クラスだけの学校にもかかわらず、
約40人の保護者の方がご参加くださいました。
昨年に引き続き、実は今回もアンケートの最後の
『今後の家庭教育セミナーでの希望』の項目に…
また来年も森先生の話が聞きたいです。
と書いてくださった方がいらっしゃって大感激!!
(ありがとうございます!ぜひ名乗り出て頂きたい!)
千石小学校の教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
今年も本当にありがとうございました!
(校長先生、今年はお会いできず残念です…このブログはご覧になっていらっしゃらないのはわかっていますが…)

昨年の片付けの講座の方も(このイラストで)思い出してくださいね。笑
追記:同じ講師は3回までOKという決まりだったのですが、今まで連続講師というのは無かったそうです。が、3回目もご依頼いただきました!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
小学校のPTA家庭教育セミナーの講師を
勤めさせていただきました。
なんと同じ小学校で二年連続!!
本当に光栄でありがたいことです。
<関連記事>
名古屋市内の小学校で家庭教育セミナーの講師をさせて頂きました
前回は片付けのお話で、今回は時間管理に関するお話。

実はこのタイトル…
昨年のチャリティイベントのプログラムのひとつ
【暮らしの幸せ「私基準」~私を満たす「○○な暮らし」~】からヒントを得ました。笑
下記、いただいた感想の一部になります。(抜粋掲載)
・昨年も参加させていただきました。今年もとても楽しくお話を聞かせていただきました。なにかと後回しにすることが多いので、教えて頂いたことを意識するだけでも生活変わるなと思いました。
・日頃の自分の時間の使い方を見直すきっかけになりました。いつも時間がない!と思っていたけれど、無駄に使っていた時間が多かったのだと思いました。有効な時間の使い方を意識してイライラマイナスの感情を減らしていきたいと思います。
・自分が満たされていないことにハッとさせられました。まずは自分について自問自答してみたいと思います。後回しにせず、順序よく物事が進められるように時間の使い方を改めて見直したいです。
・常日頃、子供に対して無駄が多いと感じていましたが、今日森先生のお話を聞いて、無駄が多いのは自分だと気づきました。仕事をしているので、仕事最優先で過ごしていることが多く、家のことは後回し。子供や家族の世話ばかりして、自分のことは後回し。あれやらなきゃこれやらなきゃと思うけどついつい…な自分を改められたらなと思いました。昨年度も今日もとても良いお話ありがとございました。
・終わる時間をきちんと決めて無理のない余裕のある時間管理をしたいと思いました。気付いたことから、まずはやり始めてみたい!と思いました。楽しいお話を聞かせてもらいました。
・シンプルな考え方、行動の方が時間を有効に使える気がしました。時間の使い方によって心のゆとりを持ち、子供との時間も楽しく過ごせそうです。
・日々やらなければならないことが多すぎてゆとりのない時間を過ごしている気分でいましたが、今日のお話を伺って、自分ばかりが背負い過ぎていると感じました。人に任せること(夫・子供)をしなかったのは自分自身の選択で、これからこの選択を変えていきたいと思います。
・なんとなく過ごしている自分に改めて気づきました。実際の細々した事例がとても参考になりました。「未来について」…ここをよく考えて行動に移そうと思います。聞きやすく、わかりやすい、身近な等身大の事例が随所に盛り込まれていて理解度が深まりました。
今回はワークを多めに取り入れたことで、
「やりたいことがはっきりしてきた」
「家の中の見直すべきことがたくさんあった」
などの感想もたくさんいただきましたので、
実際に行動にうつしやすくなったのではないかなと思います(^^)

この写真は…何をやっている時だろう?笑
「こちらの用紙…」みたいなことを言おうとしている??
(Tさん、写真ありがとうございます!)
各学年1クラスだけの学校にもかかわらず、
約40人の保護者の方がご参加くださいました。
昨年に引き続き、実は今回もアンケートの最後の
『今後の家庭教育セミナーでの希望』の項目に…
また来年も森先生の話が聞きたいです。
と書いてくださった方がいらっしゃって大感激!!
(ありがとうございます!ぜひ名乗り出て頂きたい!)
千石小学校の教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
今年も本当にありがとうございました!
(校長先生、今年はお会いできず残念です…このブログはご覧になっていらっしゃらないのはわかっていますが…)

昨年の片付けの講座の方も(このイラストで)思い出してくださいね。笑
追記:同じ講師は3回までOKという決まりだったのですが、今まで連続講師というのは無かったそうです。が、3回目もご依頼いただきました!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
★再掲★来年の児童個票など提出書類をスムーズにする(児童個人票/児童調査書/家庭調査書)
2018.04.06.Fri
ちょうど1年前の記事になりますが、
そんな時期なので再掲いたします。
(再掲記事の後にも少し書いてます♪)
娘の学校では「児童個票」といいますが、児童個人票、児童調査書、家庭調査書とも言われている書類です。
今年の名古屋市内の公立小学校の
始業式は来週の月曜日ですが、
昨年は金曜日だったようです。
↓ ↓ ↓
金曜日に始業式があり、この週末は
学校から持ち帰ったプリント類を
いそいそと記入しておりました。
我が家は一人っ子ですが、
たくさんお子さんがいらっしゃる
家庭では本当に大変だと思います!
締め切りは水曜日や金曜日と
まだ日はありますが、月曜日に全て提出!
…というのが、忘れずスッキリしていいですよ。
締め切りを覚えておかないといけないのは疲れます。
早く手放してしまうと後が倍楽チン(^^)
昨年(新1年生)に比べると激減
とはいえ、新年度最初はやはり多い。
そして面倒くさい内容の類が多い。
「昨年は何て書いたっけ?」
そんな風に来年きっと思うに違いない!
そう考えた私は、児童個票など来年も
あるであろう書類の写真を撮っておきました
(保険証控え等も)
これが大正解☆
やはり、昨年は何て書いたっけ?
これ、どういう意味だっけ?
(昨年検索したのにまた意味を忘れる…)
と、見て思いました。
そして今年も撮りました。
来年の自分のための小さな小さな投資。
…片づけも未来の自分のための(大きな)投資♪
収納記事ではないですが、
自宅収納内の「こども…小学校関係」の
カテゴリーに入れさせて頂きました。
小学校関係の収納にお悩みの方にもきっと役に立つ情報だと思うので(^^)
ブログタイトル、「来年の…」
と書きましたが、「毎年」という意味でもあります。
(再掲ここまで)

ちなみに、このようなフォルダを作成して
撮影した書類画像を入れています。
Googleマップのスクリーンショットも
入れていて、こちらは自宅付近の
略図を書くところに貼っています。
毎年これをA4サイズで
印刷すると貼る時にちょうどいい、
そういうサイズで保存しています。
放課後学級のトワイライトへの
提出書類にも活用できています(^^)
これをまとめて印刷しておくのも手ですが、転勤族の方はご注意を…。
名古屋市では今日が小学校の入学式。
今日でない地域の方もいらっしゃると思いますが、
ご入学おめでとうございます(^^)

入学式用に買った娘の靴。
入学式の後、校庭で遊び、1日でこの状態に…。
どちらにせよ、普段こういうのを履く機会はないけど、
安いのを買って良かったと思いました。笑

amazonにて購入(購入時¥3,000 現在¥2,300)
<新1年生ママにオススメの記事>
【小学生母の必需品「子供帰宅後の処理をスムーズに♪」】
【上履きのさりげない印付け】
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
そんな時期なので再掲いたします。
(再掲記事の後にも少し書いてます♪)
娘の学校では「児童個票」といいますが、児童個人票、児童調査書、家庭調査書とも言われている書類です。
今年の名古屋市内の公立小学校の
始業式は来週の月曜日ですが、
昨年は金曜日だったようです。
↓ ↓ ↓
金曜日に始業式があり、この週末は
学校から持ち帰ったプリント類を
いそいそと記入しておりました。
我が家は一人っ子ですが、
たくさんお子さんがいらっしゃる
家庭では本当に大変だと思います!
締め切りは水曜日や金曜日と
まだ日はありますが、月曜日に全て提出!
…というのが、忘れずスッキリしていいですよ。
締め切りを覚えておかないといけないのは疲れます。
早く手放してしまうと後が倍楽チン(^^)
昨年(新1年生)に比べると激減
とはいえ、新年度最初はやはり多い。
そして面倒くさい内容の類が多い。
「昨年は何て書いたっけ?」
そんな風に来年きっと思うに違いない!
そう考えた私は、児童個票など来年も
あるであろう書類の写真を撮っておきました

(保険証控え等も)
これが大正解☆
やはり、昨年は何て書いたっけ?
これ、どういう意味だっけ?
(昨年検索したのにまた意味を忘れる…)
と、見て思いました。
そして今年も撮りました。
来年の自分のための小さな小さな投資。
…片づけも未来の自分のための(大きな)投資♪
収納記事ではないですが、
自宅収納内の「こども…小学校関係」の
カテゴリーに入れさせて頂きました。
小学校関係の収納にお悩みの方にもきっと役に立つ情報だと思うので(^^)
ブログタイトル、「来年の…」
と書きましたが、「毎年」という意味でもあります。
(再掲ここまで)

ちなみに、このようなフォルダを作成して
撮影した書類画像を入れています。
Googleマップのスクリーンショットも
入れていて、こちらは自宅付近の
略図を書くところに貼っています。
毎年これをA4サイズで
印刷すると貼る時にちょうどいい、
そういうサイズで保存しています。
放課後学級のトワイライトへの
提出書類にも活用できています(^^)
これをまとめて印刷しておくのも手ですが、転勤族の方はご注意を…。
名古屋市では今日が小学校の入学式。
今日でない地域の方もいらっしゃると思いますが、
ご入学おめでとうございます(^^)

入学式用に買った娘の靴。
入学式の後、校庭で遊び、1日でこの状態に…。
どちらにせよ、普段こういうのを履く機会はないけど、
安いのを買って良かったと思いました。笑
<新1年生ママにオススメの記事>
【小学生母の必需品「子供帰宅後の処理をスムーズに♪」】
【上履きのさりげない印付け】
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
名古屋市内の小学校で家庭教育学級/セミナーの講師をさせて頂きました
2017.10.10.Tue
前回は幼稚園でしたが、今回(先月)は小学校。
学校によって、事前質問の内容が
異なるので、内容の一部を
毎回変えてお話させて頂いています。
ありがたいことに、毎回
片付けが苦手な方だけでなく、
片付けが好き・得意という方にも
ご好評いただいています(^^)
下記、感想の一部になります。
・目からうろこです。うんうんとうなづくことばかりでした。
家に帰って、家族にも話をして、片付けについて話し合ってみようと思いました。
素敵な講座ありがとうございました!!
・まさに、自分に必要な内容で、以前から悩みでもあったので、
今日から少しずつ片づけを始めて家族とも協力してやっていこうと思いました。
・私は得意分野!と思っていましたが、自己満足な点が多く、
夫に抱いていた不満(なんでどこにあるかわからないのー!!なんで、ここにしまうのー!!)に
夫の気持ちになれて解決できそうです。
・いつも散らかった子供部屋にうんざりしていましたが、〇〇を知り納得しました。
子供それぞれの収納しやすい状態を作れるよう、相談して片付けさせようと思いました。
私自身も、モデルルームのような部屋に憧れますが、何を1番大切にしたいかを考え
ハードルを下げ、子供の見本となるような片付けをしたいと思います。
・理解はしているけど、実際に出来ていないのはなぜなんだろう…?と思い続けて早〇年…。
本日、森先生のお話を聞いて、まず捨てる事よりも〇〇をしなくっちゃ!!と思いました。
我が家は物にあふれ、断捨離することばかり考えていたので、まず、この部屋で何がしたいのかを考えてみます。
他人の家をうらやましく思うのではなく、家族が心地よく暮らせる方法を探してみます。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
・子どもの机の上の片付けができていないこと、すぐに物が見つけられないこと、
使った物を元の場所に置かないこと、日々子供の片づけ力のなさにイライラしていましたが、
理由と方法を聞くことができましたので早速少しずつ実行していこうと思いました。
子どもによってやりやすい収納方法が違うという点もとても勉強になりました。
・よくテレビや雑誌で片づけの記事を読むのですが、〇〇というところ、とても考えさせられました。
家がスッキリしていないとイライラする私ですが、家族の気持ちよりも片付け優先で、家の雰囲気が悪くなることが多かったので、家族が幸せになれるような片付けを考えていきたいと思います。
・なぜあんなに怒るのか、理由がわかった気がします。
我が家、仕事場におきかえて考えてみた時の改善点が見えた気がしました。
それぞれの収納に対する考え方、やりやすさが違うことをふまえて、全員で話して配置を決めていこうと思いました。ありがとうございました。
この他にもたくさんの感想を頂きました。
丁寧に書いて頂きありがとうございます。
感想の他に、委員の皆さんからの質問で
『今後の家庭教育セミナーでの希望』を
聞かれていたのですが、その中になんと!
また今回の先生のお話、又は…
と書いてくださっていた方もいて、、大感激!!

こちら、当日のテーブル上。
予定ではお茶のペットボトルを
出してくださる予定だったようですが、
お水を自らリクエストしました。笑
(カフェイン・タンニンアレルギーのため)
応接室で、校長先生や教頭先生と
お話している間も、ひとり、水を
持ってきてもらうという面倒くさい講師で
ホントすみません…と思いつつ、
飲むと体調が悪くなるので…
お手数おかけしました(^^;
千石小学校の校長、教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
この度は本当にありがとうございました!

↑覚えていらっしゃいますか?
くれぐれも、よろしくお願い致します(^^)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
学校によって、事前質問の内容が
異なるので、内容の一部を
毎回変えてお話させて頂いています。
ありがたいことに、毎回
片付けが苦手な方だけでなく、
片付けが好き・得意という方にも
ご好評いただいています(^^)
下記、感想の一部になります。
・目からうろこです。うんうんとうなづくことばかりでした。
家に帰って、家族にも話をして、片付けについて話し合ってみようと思いました。
素敵な講座ありがとうございました!!
・まさに、自分に必要な内容で、以前から悩みでもあったので、
今日から少しずつ片づけを始めて家族とも協力してやっていこうと思いました。
・私は得意分野!と思っていましたが、自己満足な点が多く、
夫に抱いていた不満(なんでどこにあるかわからないのー!!なんで、ここにしまうのー!!)に
夫の気持ちになれて解決できそうです。
・いつも散らかった子供部屋にうんざりしていましたが、〇〇を知り納得しました。
子供それぞれの収納しやすい状態を作れるよう、相談して片付けさせようと思いました。
私自身も、モデルルームのような部屋に憧れますが、何を1番大切にしたいかを考え
ハードルを下げ、子供の見本となるような片付けをしたいと思います。
・理解はしているけど、実際に出来ていないのはなぜなんだろう…?と思い続けて早〇年…。
本日、森先生のお話を聞いて、まず捨てる事よりも〇〇をしなくっちゃ!!と思いました。
我が家は物にあふれ、断捨離することばかり考えていたので、まず、この部屋で何がしたいのかを考えてみます。
他人の家をうらやましく思うのではなく、家族が心地よく暮らせる方法を探してみます。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
・子どもの机の上の片付けができていないこと、すぐに物が見つけられないこと、
使った物を元の場所に置かないこと、日々子供の片づけ力のなさにイライラしていましたが、
理由と方法を聞くことができましたので早速少しずつ実行していこうと思いました。
子どもによってやりやすい収納方法が違うという点もとても勉強になりました。
・よくテレビや雑誌で片づけの記事を読むのですが、〇〇というところ、とても考えさせられました。
家がスッキリしていないとイライラする私ですが、家族の気持ちよりも片付け優先で、家の雰囲気が悪くなることが多かったので、家族が幸せになれるような片付けを考えていきたいと思います。
・なぜあんなに怒るのか、理由がわかった気がします。
我が家、仕事場におきかえて考えてみた時の改善点が見えた気がしました。
それぞれの収納に対する考え方、やりやすさが違うことをふまえて、全員で話して配置を決めていこうと思いました。ありがとうございました。
この他にもたくさんの感想を頂きました。
丁寧に書いて頂きありがとうございます。
感想の他に、委員の皆さんからの質問で
『今後の家庭教育セミナーでの希望』を
聞かれていたのですが、その中になんと!
また今回の先生のお話、又は…
と書いてくださっていた方もいて、、大感激!!

こちら、当日のテーブル上。
予定ではお茶のペットボトルを
出してくださる予定だったようですが、
お水を自らリクエストしました。笑
(カフェイン・タンニンアレルギーのため)
応接室で、校長先生や教頭先生と
お話している間も、ひとり、水を
持ってきてもらうという面倒くさい講師で
ホントすみません…と思いつつ、
飲むと体調が悪くなるので…
お手数おかけしました(^^;
千石小学校の校長、教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
この度は本当にありがとうございました!

↑覚えていらっしゃいますか?
くれぐれも、よろしくお願い致します(^^)
【講座のご案内】
■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら
2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 開催終了
2017年10月23日(月) 10:30~12:30 残席2
※リクエスト開催は3名様以上で承ります
参加された方の感想はこちら★ と こちら★
■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら
2017年10月23日(月) 10:30~12:30 残席2
※リクエスト開催は3名様以上で承ります
参加された方の感想はこちら★ と こちら★
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~