家庭教育セミナー | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【PTA家庭教育セミナー】子どもの片付けと親の関わり方についてのお話

2022.07.01.Fri
一昨日、名古屋市立楠西小学校で開催されました
PTA家庭教育セミナーの講師として呼んでいただきました。

※今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ
最後に、ご連絡あります。


名古屋市小学校のPTA家庭教育セミナー講師
表紙はいつも同じですが、内容は毎回ブラッシュアップしています。

実は昨年度、ご依頼があったのですが、
コロナによるまん延防止等重点措置のため中止に。

そのときの担当役員さんが次年度の方に引き継いでくださり、
今回実施の運びとなりました。ありがたい…。

ちなみに、昨年度予定していたのは、お金との向きあい方(子どものお小遣いメインのお話)でした。
>>>【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師
>>>【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方

そして、こちらの小学校、今年度から着任された校長先生が楽しい!
教頭先生もとても話しやすい方で、母代(母親代表/PTA副会長)さんも気さく!!

母代さんは、レジャーシートの記事も読んでくださって、
見直さなきゃ!と思ったそうです。

その話を校長先生達としていたら、なんと校長先生は
まさにその、恥ずかしい経験をしたことがあったという…!
でも、裏返して使う発想は無かったそうです。笑

という、セミナー前にあったことやお人柄については、
これまであまり書いてこなかったけど、今後は(あるのか!?)
裏話なども書いていこうかなと思います。

PTA家庭教育セミナー愛知県名古屋市小学校
キレイなお花もいただきました♪


セミナーでご紹介したわが家の娘のスペースについて、
セミナー終了後、校長先生からご質問があったので、
(その時は口頭でお伝えしましたが)
こちらは次回の記事に書こうと思います。

楠西小学校の校長先生、教頭先生、役員(委員)の皆さま、
ご依頼及び事前のやりとりから準備・片付けまで
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
お越しくださった保護者の皆さまもありがとうございました。

今年度、やりとりをしてくださっていたIさん、
今回のきっかけをくださった昨年度お声かけくださったKさんも
本当にありがとうございました。
(いつも名残惜しいと思ってしまう。笑)

叙々苑 名古屋栄

翌日の昨日、おつかれさま私、ということで、
叙々苑ランチへ行ってきました♪

さすがに、肉が美味い!!


<今回ご参加くださった楠西小学校の保護者の方へ>
セミナー終了後、翌々日にもかかわらず、
ブログを見てくださってありがとうございます。

個別相談をお願いしたかったけど、時間がなかった、勇気がなかった、という方がもしいらっしゃいましたら、下記の公式LINEより、ご相談・ご質問お受けします。遠慮なくご連絡くださいね。

友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師

2021.12.08.Wed
先月のことになりますが、愛知県蟹江町の須西小学校にて家庭教育セミナーの講師を務めさせていただきました。

お小遣いの話をメインに
「親子で考えるお金との向きあい方」という名のセミナーです。

ちなみに以前のお金のセミナーは「親と子 それぞれのお金との向きあい方」。前回は親と子、半々でしたが、今回は子どもメイン。

PTA家庭教育セミナー名古屋

いただいた感想を一部ご紹介いたします。

・子供に向き合う時間として、お金の話をすることも大事だと思いました。今までおこづかい制を断念していましたが、早く取り組もうと思いました。子供のためにしっかり考えないといけないテーマでいい機会になりました。

・おこづかい一つとっても、子供の成長の助けになる方法になるのだなと思いました。また、親のおこづかいの扱い方の参考にもなりました。とてもためになるお話をありがとうございました。

・今までもやがかかっていたのがスッキリ解決しました。私は見守る前に「結果的にはこのようになるよ」と先に言ってしまい、失敗の経験をさせない。これでは大人になった時に失敗してしまいますね。今、実際に体験して、失敗ではなく学びとする大切な時期だとつくづく感じました。

・私の中にはない発想がたくさん聞けて面白かったです。今日帰ったら、お金の話を子供たちとしてみたいです!

・ちょうどおこづかい制を取り入れたいと考えていたところでしたので、とても参考になりました。金額やお手伝いの関連についての具体的な例もわかりやすく、我が家に合ったやり方を、早速話し合っていこうと思います。



体育館の寒さで、急きょ上着を着たままの開催に…で、黒づくめ。実際にはインナーのトップスは紺色ですが。
愛知県家庭教育セミナー講師

・とてもわかりやすかったです。学年別や年齢別の金額や理由づけされた意味、おこづかいの在り方がよくわかりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。

・他の家庭のことはなかなか聞けない内容なので、たとえがたくさん聞けて参考になりました。親としては、無駄遣いしないように先回りして声をかけてしまいますが、こらえて学ばせることも大事だとわかりました。自分で考え自分で決めれば幸福感も感じられ学びにもなる、これからは見守っていきたいと思います。

・具体的な話が聞けたので、非常に面白かったです。おこづかいは、ちゃんと親が考え、子供と相談する、そして決める、ということが大切なんだとわかりました。本日はありがとうございました。

・今まで考えたことがなく、教えてもらったことがないので、とても勉強になりました。非常にわかりやすく実践しようと思えることが多かったです。ありがとうございます。

・これまで、おこづかいを渡していながらも、結局はそれは貯めることがほとんどで、日常の支出は大人が賄っていました。これではお金を使う練習になってないこと、お金の価値がわからないままであることに改めて気付きました。家族内でおこづかいのあり方について話し合う機会を設け、子どもが納得できるような仕組みづくりをしていきたいと思いました。とても勉強になりました。


60数名の方がご参加くださいましたので、ほんの一部になりますが、今後のセミナー講師のご依頼、内容選びの参考にしていただければと思います。

★セミナー講師のお問い合わせ・ご依頼はこちら★


その他、もちろん(笑)片付け収納に関するお話、時間管理に関するお話もしています。

◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★

◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★

◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★

須西小学校体育館

須西小学校の先生方、役員の皆さん、PTA会長さん、ご依頼及び事前のやりとりから準備片付けまで、ありがとうございます。
大変お世話になりました!!


\おすすめ記事/
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!


須西小学校の保護者の皆さんからのご質問には個別でお答えしています。ご遠慮なく登録してくださいね。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【家庭教育学級/セミナー講師】名古屋市立第三幼稚園にて

2017.09.07.Thu
4月に、遅ればせながらの
小学校でのPTA家庭教育セミナーの
開催報告をこのブログに書いた時に



今年度からは
幼稚園や保育園でもやりたい!
と思っていますので、よろしければ
お声かけてくださいね。



と、赤い太字で強調して書いておいたら、、

翌月、名古屋市立第三幼稚園の
委員の方からセミナー講師の
ご依頼をブログ経由で頂きました(^^)

アピールって大事。笑

開催報告が大変遅くなりましたが
名古屋市立第三幼稚園様では
7月にお話をさせて頂いてます。

名古屋 教育セミナー 講師
(タイトルは委員の方命名のまま使用しました)

お初、幼稚園児ママさん向け講座。
部分的に、絶対お話したい所は
変えていませんが、小学生とは違う
アプローチもたくさん組み込みました。
(小学生向けも随時更新、事前質問の内容によっては大幅に中身を変えることもしています)


ご出席頂いた保護者の方から
感想を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。


・まず最初の〇〇から衝撃で、納得しました。日々の習慣が…とイライラ&反省しましたが、そこを支える土台を固める必要があったのか!と光が見えた気がします。価値観や優先順位についても身近に感じながら、自分のこととして考えることができました。

・子供の気持ちがわからなかったので、こういうことなんだとわかりました。
まずは環境を整えて、それから声かけの方法や、タイミングを変えてみようと思いました。反省しました。

・まず、親が片付けを意識することが大切だと思った。環境から整えたいと思います。わかりやすい例が写真で表示され大変良かった。

・収納を見直すべきと気がつくことができ、とても良かったです。今後は子供の気持ちを尊重した収納にしたいと思いました。

・説明がとてもわかりやすくて、自分の家、子供の部屋が、どうして片付かないのかわかった気がしました。実践して心の余裕が持てる生活を手に入れたいと思います。ありがとうございました。

・森先生の説明は大変わかりやすかったです。価値観の違いは、ハッとさせられました。自分と子供はやはり違うのだと再認識しました。今後のお片付けに役立てたいと思います。

・今まで片付けや断捨離の本を何冊か読んで来ましたが、さらに深めることができて良かったです。隣の方と話して、価値観が違うことを改めて感じられた。文字やイラストを見ながらなのでわかりやすかった。

・とても参考になりました。ぜひ家でやってみようと思いました。お片づけの声かけのタイミング、整理の方法など、すごくためになりました。

・夏休みに子供とゆっくり整理整頓をしようと思っていたので、とても参考になりました。実例がいっぱいで、わかりやすかったです!!

・ 片付けの反省と改善のポイントがわかりやすくて、今日から少しずつやってみようと思えた内容で、とても良かったです。

・興味ある内容だったので、大変役に立ちました。片付けの仕組みや誘導の仕方など、理由を伴っていたので、納得する内容ばかりでした。

・家庭で早速役立てたいと思える内容が聞けて、感謝しています。ありがとうございました。

・お片づけができない子にいつも「なぜ?」という疑問があったけど、今日の話を聞いて、〇〇が子供にもあるのだと気付きました。



等々、感想をたくさん頂きました。
ありがとうございます。


講座のご依頼は、教育施設に限らずお受けしております。
お問い合わせはこちら

学校 セミナー講師 愛知県

第三幼稚園の委員の方、
そして園長先生や先生方には
大変お世話になりました。
本当に本当にありがとうございます!


【講座のご案内】 日程を増やしました

■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら

2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 残席1
2017年10月23日(月) 10:30~12:30

参加された方の感想はこちら★



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【名古屋市の小学校PTA家庭教育学級/セミナーでの感想】

2016.12.21.Wed
今年の6月にチラッと書きました
小学校PTA家庭教育セミナーにて、
お片付けの話をさせて頂きました。

(ワーク後のシェアタイム)
名古屋市 家庭教育セミナー 講師

ずいぶん遅くなりましたが、
その時に頂いた感想の一部を
ご紹介したいと思います。


・散らかる原因、片づけができない原因がよくわかり、自分の収納をしてみようと強く思うことができるセミナーでした。子どもともぜひ収納、片付けについて話してみようと思います。

・片付いているという状態に対する固定観念がくずれました。「あ、こんなので良いんだ」と思えました。

・自分の収納方法に合わせさせていることに気付きました。
兄妹一緒にした方が見た目整いますが、その子に合う方法に変えようと思います。
さぁ片付けをしよう!という気持ち、やる気になりました。完璧でなく少しずつ頑張ります(^^)

・おもしろかったです。
ひとりひとり価値観も違い収納の工夫も兄弟によって変化させたらいいんだなぁと思いました。
私自身も、処分するものは今日捨てようと思いました。

・夫婦・親子でも片付けにおける価値観の違いに改めて気付かされました。
相手に対して頭ごなしに注意するのではなく、自らを正す事(見つめなおす)から始めていこうと思いました。

・片付けたい気持ちいっぱいになりました。ありがとうございました。

・とても共感できることが多く、参考になりました。少しずつ実践してみたいと思います。

・今までは私の価値観を押し付けていましたが、子どもに合った片付け方にし、それを”良し”としようと思います。楽しくお話を伺うことができました。

・質問にもしっかり答えて頂き嬉しかったです。自分の価値観を子どもに押し付けないように気をつけたいです。

・とても分かりやすく楽しいセミナーでした。家族みんなで片付けようとやる気が出ました!

・私自身も片付けが得意な方でなく、子どももなかなか片付けてくれなかったのですが、先生のお話を聞いて、自分から動き、子どもの片付けやすい環境を整えることが大切なのだとわかりました。

・とても参考になりました。うなづく点がたくさんありました。

・子どもの片付け方も自分の片付け方も育まれるようなお話でした!片付けの苦手な私でもやる気がわいてきました。



などなど、とても嬉しい感想を
たっくさん頂きました。
こちらこそ、ありがとうございます。


今回、約40名の保護者の方及び
校長先生、教頭先生、PTA会長さん
にもお越し頂きました。

保護者の方の中には、いつもは
セミナー参加ゼロと聞いていたお父さんも2名!!

名古屋市 PTA教育セミナー 講師
シェアタイムが盛り上がりすぎて
「終わりですよー」と叫んでるの図(^^;笑


「今回のお話は、片付けに限らず、
子育てや社会においても通用するお話で
とてもタメになりました。聞きにきて良かったです」


こちらの感想はセミナー終了後、
校長先生から直々にお言葉を頂きました(*^^*)


片付けが苦手な方にも
わかりやすいように、
片付けが好きで得意な方にも
タメになるようにと考えに考えた
今回のセミナー。

収納実例の画像協力をしてくれた
ライフオーガナイザー仲間を
ご紹介します。(画像使用順)

市川ゆきこさん(三重県)
→自宅訪問の際の記事→こちら☆

小郷恵子さん(岐阜県)

服部ひとみさん(岐阜県)

市野たまみさん(愛知県)

ありがとうございました(^^)


このセミナーでお話したすぐ後、
ありがたいことに…名古屋市内の
別の小学校の役員の方から
講師のご依頼を頂きました。

それがなんと、来年の秋ということでビックリ。

1年も前から準備されることも
あるんですね。前任の方に、早めの
準備を勧められた、とのことですが
本当におつかれさまです。

お伺いできますこと、楽しみにしています♪


↓↓来年1月の募集日程です↓↓


来年の募集より、サービス内容・価格を変更いたします

【1月以降】暮らし空間整えプラン・個別片付け相談受付中

1月23日(月)
1月24日(火)
1月25日(水)

1月30日(月)
1月31日(火)

(木)(金)は時間帯要相談
(土)(日)はお問い合わせください

個別片付け相談は、別日程でもお受けしています。

サービス実例・お客様の声はこちら

(上記プラン・価格は年内のお申し込みまでとなります)


その他のお問い合わせはこちら


→次回のブログ記事は、
「長期休み中の子供の荷物の置き場所について」です。





フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【小学校の家庭教育学級/セミナーにて、片付けの話をさせて頂きました】

2016.06.28.Tue
今日は、名古屋市内の小学校の
家庭教育セミナーにて、お片付けの
話をさせて頂きました。

本日ご参加くださった保護者の皆様、
お世話になった委員会の皆様、
校長先生、教頭先生、PTA会長さん
ありがとうございました!



今回、出欠票にご記入頂いた
事前質問はセミナーに組み込み、
セミナー内での質疑応答はせず、
セミナー終了後に、個人的に質問を
受付させて頂きました。

それには理由があって…

事前質問は共通の悩みが多く、
セミナー内での質疑応答は
個人的な質問の場合が多いから。

そのため、その方の家庭環境や
状況(背景)の詳細を聞かないと
的確な返答はできないと思ったからです。
(本当は部屋の写真も見せて頂きたかった…笑)


その際に…

「お子さんが登校した後のひとり時間をスッキリと片付いた部屋で過ごしたい」

と、お話をしてくださった方へ

お話した、目隠しカーテンの話は
下記リンク先に載っています。
よろしければご覧くださいね。

【大人仕様のリビング】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-514.html


※補足:娘の通う小学校ではありません



【7月の暮らし空間整えプラン・個別カウンセリング募集は終了しました】

ご依頼及びご検討下さった皆さん、ありがとうございます!


お問い合わせはこちらから


★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります
名古屋 和菓子

セミナー終了後、委員会の皆様と一緒にお茶しました。

ごちそうさまでした(^^)


こちらも押して頂けると嬉しいです♪



フォロー・シェア歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |