リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【2】春休み・二泊三日の小学生子連れ旅行
2018.06.10.Sun
6月初投稿。
昨年に引き続き、体調不良シーズン。
片づけ作業へ行く日は元気なんですけどね。笑
そんなこんなで、長らく放置状態だったリゾナーレ八ヶ岳の続編です。
⇒リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【1】春休み・二泊三日の小学生子連れ旅行
■2日目(昼食後)■
リゾナーレ八ヶ岳のアクティビティの中に
『森林乗馬』というのがありますが…
私は口コミで良さそうだった乗馬施設に直接申し込みをしました。
⇒八ヶ岳ロングライディング
車で来ていたので、自家用車で向かうこともできましたが、比較的近くに停められたので、駐車場が埋まるのを恐れて(笑)送迎をお願いしました。(無料です。車で7~8分くらい)
11時~昼食と考えていたので、乗馬は13時予約。
フロントを出てすぐの送迎ロータリーに迎えに来てくれました。

娘(小3)は引き馬の経験しかないので、
(私はかなりひさしぶり)
体験乗馬の60分コースに決定。
↓ ↓ ↓
馬場レッスン20分+外乗40分=トータル60分コース(¥10,800-)
今回、娘にぜひ体験させたかったのがこの森林乗馬。
名古屋近辺だと、外乗ができたとしても、子どもの場合、引き馬だったりポニーだったりします。
自分で合図を出して、ひとりで馬に乗れる。なによりそれが森の中!
親子共々とても素敵な思い出になりました(^^)
ちなみに、私が経験者ということを聞いたスタッフの方がちょっとクセのある馬を選んだことを道中で知る…。
前(娘)の馬にすぐくっつこうとしたり、
(お尻にくっつき過ぎると怒って蹴ることもあります!)
隙あらば、草を食べようとしたり…
おかげでかなり疲れましたがとても楽しかった♪
先頭にスタッフの方がいて、写真を何枚も撮ってくれました(^^)

え?こんな下り坂も通るの!?って所もあり、
なかなかスリリングな森林乗馬でした♪笑
リゾナーレへ戻った後は…アクティビティセンターにて、『トンボ玉アクセサリー作り』

細かい作業の時は、手を添えてくださるので、娘でもカワイイのができあがりました☆

この後、髪ゴムになりました。
アクティビティの待ち時間がある時は、
アクティビティセンター内に小さい室内遊び場もあります。
絵本やベビーベッド、そして、大人にもありがたいソファーもありましたよ(^^)

夕方、午後半休の旦那と合流…まで、時間があったので『ブックス&カフェ』へ…

(撮影の許可を頂いています)
子供も読める本もたくさんありました。
ありがたい…(^^)
その後、旦那と合流。

夕食前に、娘が待ちに待ったプール(イルマーレ)へ。 ←旦那担当。笑
私は上階から見学。

2018年6月30日(土)まで一部エリア工事中
2人を(たまに:笑)眺めながら…しばしの読書タイム♪(電子書籍です)
夕食は…またまた「ワイワイグリル」のビュッフェ。
種類がとっても多く、内容も結構変わるので、ランチ→夕食と続いても全然気になりません!!
ディナーはメインディッシュセレクト+ビュッフェ(ドリンク込)。

大人 6,000円×2
7〜11歳 4,200円
暮らしニスタ様さまですm(__)m
<関連記事>
暮らしニスタ大賞2017★星野リゾート賞★を受賞しました!

上記は一部ですが(笑)どれも本当に美味しかったー!
ゴハンだけここに食べに来るのもわかります♪(宿泊客以外の方もリゾナーレ八ヶ岳全般入れます)

2日目の夜は最後の夜ということで、大浴場「もくもく湯」へ行ってきました。(注意:温泉ではありません)
↓昼間に撮影

見ての通り、外です。
ホテル棟からは近いですが、レジデンス棟の端っこからは数分かかります。
外を歩くので、寒い時期は特に要注意。
ホテル棟まできたら、このような行き方になります(^^)

外湯は混浴スペースで、混浴着もあります。
(私達は行きませんでしたが…)
■3日目■
ワイワイグリルでの朝食♪
全食制覇です!笑

洋食と和食両方あります!

もちろん、スイーツも。

朝食が1番混んでました。
8時頃に行ったら入れず…。
でも、自室で待つことができるので、
ホント1番近い部屋を指定して正解♪
ビュッフェ好きなので、ゴハンを食べに
もう1度行きたいくらい、ホントよかった(^^)
朝食後は、父娘でチェックアウト前にプールへ…。
そして私は、ひとりブラブラして、事前清算。
事前清算をしておくと、チェックアウト時は
鍵を近くのスタッフに預けるだけですみます。

ピーマン通りの一角。
(レジデンス通りと呼びたい…)

カフェインアレルギーなので私は飲めませんが、丸山珈琲もあります。
下記の丸山珈琲は、部屋に置いてあった分で、撮影にだけ使用。笑

「八ヶ岳ファーマーズケーキ」でチーズケーキを1個だけ購入して、こっそり部屋でひとりで食べました。笑
ピーマン通りには食べ物屋さんだけでなく、雑貨屋さん等もあります。
naTur(ナチュール)

こちらでは、ブレスレットを購入。
その流れで(!?)店内撮影もさせて頂きました(^^)
チェックアウト後… 昼食。

「八ヶ岳・そば処 てくてく」にて。
午後の予定は『森の空中散歩』
小学校3年生~からOKなレベル3(※)。
※小学生は保護者の方と参加の場合、レベルを1つ上げて参加可能
娘(小3)は常滑イオンにあるワンダースカイの中級コース(高さ4m)が平気なので、「大丈夫♪大丈夫♪」と言っていましたが、内容的にはもう少し難度が高い印象でした。娘も思っていたより怖かったようです。

私もワンダースカイ中級コース経験者ですが、気分的に疲れるので私は見学。笑
ちなみに午前はガイド付き。
午後は1時間フリーパス。(こういうのが初めての方は午前がオススメ)
森の空中散歩の後は、ジェラートでおつかれさま休憩♪

「PICCO GELATERIA(ピッコ ジェラテリア)」にて。

名残惜しいですが、これにてリゾナーレ八ヶ岳滞在は終了…。

ホテル寄りのレジデンス棟(端)から第1駐車場へはすぐに行けます。
また来たい…そう思える充実の2泊3日でした♪

次回は片付けネタを書きますが、実はリゾナーレ八ヶ岳の記事まだ続きます。笑
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
昨年に引き続き、体調不良シーズン。
片づけ作業へ行く日は元気なんですけどね。笑
そんなこんなで、長らく放置状態だったリゾナーレ八ヶ岳の続編です。
⇒リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【1】春休み・二泊三日の小学生子連れ旅行
■2日目(昼食後)■
リゾナーレ八ヶ岳のアクティビティの中に
『森林乗馬』というのがありますが…
私は口コミで良さそうだった乗馬施設に直接申し込みをしました。
⇒八ヶ岳ロングライディング
車で来ていたので、自家用車で向かうこともできましたが、比較的近くに停められたので、駐車場が埋まるのを恐れて(笑)送迎をお願いしました。(無料です。車で7~8分くらい)
11時~昼食と考えていたので、乗馬は13時予約。
フロントを出てすぐの送迎ロータリーに迎えに来てくれました。

娘(小3)は引き馬の経験しかないので、
(私はかなりひさしぶり)
体験乗馬の60分コースに決定。
↓ ↓ ↓
馬場レッスン20分+外乗40分=トータル60分コース(¥10,800-)
今回、娘にぜひ体験させたかったのがこの森林乗馬。
名古屋近辺だと、外乗ができたとしても、子どもの場合、引き馬だったりポニーだったりします。
自分で合図を出して、ひとりで馬に乗れる。なによりそれが森の中!
親子共々とても素敵な思い出になりました(^^)
ちなみに、私が経験者ということを聞いたスタッフの方がちょっとクセのある馬を選んだことを道中で知る…。
前(娘)の馬にすぐくっつこうとしたり、
(お尻にくっつき過ぎると怒って蹴ることもあります!)
隙あらば、草を食べようとしたり…
おかげでかなり疲れましたがとても楽しかった♪
先頭にスタッフの方がいて、写真を何枚も撮ってくれました(^^)

え?こんな下り坂も通るの!?って所もあり、
なかなかスリリングな森林乗馬でした♪笑
リゾナーレへ戻った後は…アクティビティセンターにて、『トンボ玉アクセサリー作り』

細かい作業の時は、手を添えてくださるので、娘でもカワイイのができあがりました☆

この後、髪ゴムになりました。
アクティビティの待ち時間がある時は、
アクティビティセンター内に小さい室内遊び場もあります。
絵本やベビーベッド、そして、大人にもありがたいソファーもありましたよ(^^)

夕方、午後半休の旦那と合流…まで、時間があったので『ブックス&カフェ』へ…

(撮影の許可を頂いています)
子供も読める本もたくさんありました。
ありがたい…(^^)
その後、旦那と合流。

夕食前に、娘が待ちに待ったプール(イルマーレ)へ。 ←旦那担当。笑
私は上階から見学。

2018年6月30日(土)まで一部エリア工事中
2人を(たまに:笑)眺めながら…しばしの読書タイム♪(電子書籍です)
夕食は…またまた「ワイワイグリル」のビュッフェ。
種類がとっても多く、内容も結構変わるので、ランチ→夕食と続いても全然気になりません!!
ディナーはメインディッシュセレクト+ビュッフェ(ドリンク込)。

大人 6,000円×2
7〜11歳 4,200円
暮らしニスタ様さまですm(__)m
<関連記事>
暮らしニスタ大賞2017★星野リゾート賞★を受賞しました!

上記は一部ですが(笑)どれも本当に美味しかったー!
ゴハンだけここに食べに来るのもわかります♪(宿泊客以外の方もリゾナーレ八ヶ岳全般入れます)

2日目の夜は最後の夜ということで、大浴場「もくもく湯」へ行ってきました。(注意:温泉ではありません)
↓昼間に撮影

見ての通り、外です。
ホテル棟からは近いですが、レジデンス棟の端っこからは数分かかります。
外を歩くので、寒い時期は特に要注意。
ホテル棟まできたら、このような行き方になります(^^)

外湯は混浴スペースで、混浴着もあります。
(私達は行きませんでしたが…)
■3日目■
ワイワイグリルでの朝食♪
全食制覇です!笑

洋食と和食両方あります!

もちろん、スイーツも。

朝食が1番混んでました。
8時頃に行ったら入れず…。
でも、自室で待つことができるので、
ホント1番近い部屋を指定して正解♪
ビュッフェ好きなので、ゴハンを食べに
もう1度行きたいくらい、ホントよかった(^^)
朝食後は、父娘でチェックアウト前にプールへ…。
そして私は、ひとりブラブラして、事前清算。
事前清算をしておくと、チェックアウト時は
鍵を近くのスタッフに預けるだけですみます。

ピーマン通りの一角。
(レジデンス通りと呼びたい…)

カフェインアレルギーなので私は飲めませんが、丸山珈琲もあります。
下記の丸山珈琲は、部屋に置いてあった分で、撮影にだけ使用。笑

「八ヶ岳ファーマーズケーキ」でチーズケーキを1個だけ購入して、こっそり部屋でひとりで食べました。笑
ピーマン通りには食べ物屋さんだけでなく、雑貨屋さん等もあります。
naTur(ナチュール)

こちらでは、ブレスレットを購入。
その流れで(!?)店内撮影もさせて頂きました(^^)
チェックアウト後… 昼食。

「八ヶ岳・そば処 てくてく」にて。
午後の予定は『森の空中散歩』
小学校3年生~からOKなレベル3(※)。
※小学生は保護者の方と参加の場合、レベルを1つ上げて参加可能
娘(小3)は常滑イオンにあるワンダースカイの中級コース(高さ4m)が平気なので、「大丈夫♪大丈夫♪」と言っていましたが、内容的にはもう少し難度が高い印象でした。娘も思っていたより怖かったようです。

私もワンダースカイ中級コース経験者ですが、気分的に疲れるので私は見学。笑
ちなみに午前はガイド付き。
午後は1時間フリーパス。(こういうのが初めての方は午前がオススメ)
森の空中散歩の後は、ジェラートでおつかれさま休憩♪

「PICCO GELATERIA(ピッコ ジェラテリア)」にて。

名残惜しいですが、これにてリゾナーレ八ヶ岳滞在は終了…。

ホテル寄りのレジデンス棟(端)から第1駐車場へはすぐに行けます。
また来たい…そう思える充実の2泊3日でした♪

次回は片付けネタを書きますが、実はリゾナーレ八ヶ岳の記事まだ続きます。笑
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート) 春休み・二泊三日の小学生子連れ旅行【1】
2018.05.17.Thu
年末にこちらでもご報告させて頂きました
【暮らしニスタ大賞2017★星野リゾート賞★受賞】
(1ヵ月以上前のことになりますが…)
この賞で頂いた「星野リゾート宿泊券」を使って、
春休みにリゾナーレ八ヶ岳へ泊まりに行ってきました!

第1駐車場から見たレジデンス棟(フロントは右手ホテル棟)
もともと、今年は星野リゾートへ行こうと
思っていたので、1泊を宿泊券で…♪
もう1泊を自己負担で宿泊してきました。
頂いた宿泊券は一泊二食付き!
そしてイルマーレ(プール)フリーパス付き!!
しかも部屋タイプが“2Fレジデンステラス付ルーム”
レジデンスはホテルとは別棟になります。
フロントはホテルの方なので、「ホテルから1番近い所で」とお願いしておきました(^^)v

部屋に入った時の第一印象は「広っ!」
70平米(43畳)だそうです。
…ウチ(65平米の2LDK)より広い!?
こちらがテラス。

娘のリュックが映りこんじゃってますが…(^^;

テラス用のサンダルは、ビルケンシュトック。

テラスで使えるシートクッションや、なんとヨガマットまでありました。

大人4人が泊まれる部屋なので、マットレスが4つ。
(最初の一泊は私と娘の2人だったので、この状態)
左側のマットレス2つは「ごろごろスペース×2」と表記されています。笑

加湿器もあります。
(ダイニングテーブルの足元に置いてあります)

子供用の備品貸し出し、一部利用しました。(無料)

スリッパ、歯ブラシ、ナイトウェア(大)。
(ナイトウェアのサイズは、大110-120cm、小90cmあります)
チェックイン到着時間がすでに夕方だったので、この日は部屋を満喫後、すぐに夕食…。
こちらは【ピーマン通り】と呼ばれるお店が並ぶ通りです。(22時頃撮影)

レジデンスのある通りを指すので、レジデンス通りと呼んだ方がわかりやすい気も…
初日の夕食はこのピーマン通りにある「VINOTECA(ヴィノテカ)」にて。
娘はキッズピザセット

私達は17時台だったので、空いていましたが、
18時台になると予約されている方も多いようです。
お風呂は大浴場がありますが、初日は部屋のお風呂にしました。

部屋でのんびり~。

■2日目■

(自費の:笑)一泊目は、一泊朝食付きで予約しましたが、朝食はなんとランチに振替ができる(※)ので、朝ゆっくりしたい私には大助かり♪
※金額的には、朝食の方がわずかにお得です。
前日に、ピーマン通りのパン屋さん「ぱん・パ・パン」で購入したパンを朝食に…。

テラスにて頂きました。(段差のある所は、朝、日陰でした)
山間部なので、気温差の心配がありましたが、
まさかの最高気温は26度で、朝も夜も
さほど冷え込むことのない珍しい3日間。
でも、森林の中なので、影が多く過ごしやすい♪
タイミングによっては、道路にまだ雪があっても
おかしくない時期でしたが、たまたま私達が行く
1週間前から全国的に夏日で、本当に恵まれました。
レジデンス棟の裏には、木のロープで作られた
ブランコやターザンロープ等、ちょっとした
遊び場もあります。(遊具は多くないです)

娘(小3)はこんな岩を登ったり下りたりしてるだけでも、ずいぶん楽しそうでした(^^)

のんびりと午前中を過ごして、ランチへ…。
ワイワイグリルのランチビュッフェです。
(撮影の許可を頂いています)

一部ですが、こんな感じ♪

(撮影の許可を頂いています)

一部しか撮ってません。笑
写真、多過ぎなので、一旦終了(^^;
【2】へ続きます。
⇒リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【2】
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【暮らしニスタ大賞2017★星野リゾート賞★受賞】
(1ヵ月以上前のことになりますが…)
この賞で頂いた「星野リゾート宿泊券」を使って、
春休みにリゾナーレ八ヶ岳へ泊まりに行ってきました!

第1駐車場から見たレジデンス棟(フロントは右手ホテル棟)
もともと、今年は星野リゾートへ行こうと
思っていたので、1泊を宿泊券で…♪
もう1泊を自己負担で宿泊してきました。
頂いた宿泊券は一泊二食付き!
そしてイルマーレ(プール)フリーパス付き!!
しかも部屋タイプが“2Fレジデンステラス付ルーム”
レジデンスはホテルとは別棟になります。
フロントはホテルの方なので、「ホテルから1番近い所で」とお願いしておきました(^^)v

部屋に入った時の第一印象は「広っ!」
70平米(43畳)だそうです。
…ウチ(65平米の2LDK)より広い!?
こちらがテラス。

娘のリュックが映りこんじゃってますが…(^^;

テラス用のサンダルは、ビルケンシュトック。

テラスで使えるシートクッションや、なんとヨガマットまでありました。

大人4人が泊まれる部屋なので、マットレスが4つ。
(最初の一泊は私と娘の2人だったので、この状態)
左側のマットレス2つは「ごろごろスペース×2」と表記されています。笑

加湿器もあります。
(ダイニングテーブルの足元に置いてあります)

子供用の備品貸し出し、一部利用しました。(無料)

スリッパ、歯ブラシ、ナイトウェア(大)。
(ナイトウェアのサイズは、大110-120cm、小90cmあります)
チェックイン到着時間がすでに夕方だったので、この日は部屋を満喫後、すぐに夕食…。
こちらは【ピーマン通り】と呼ばれるお店が並ぶ通りです。(22時頃撮影)

レジデンスのある通りを指すので、レジデンス通りと呼んだ方がわかりやすい気も…
初日の夕食はこのピーマン通りにある「VINOTECA(ヴィノテカ)」にて。
娘はキッズピザセット

私達は17時台だったので、空いていましたが、
18時台になると予約されている方も多いようです。
お風呂は大浴場がありますが、初日は部屋のお風呂にしました。

部屋でのんびり~。

■2日目■

(自費の:笑)一泊目は、一泊朝食付きで予約しましたが、朝食はなんとランチに振替ができる(※)ので、朝ゆっくりしたい私には大助かり♪
※金額的には、朝食の方がわずかにお得です。
前日に、ピーマン通りのパン屋さん「ぱん・パ・パン」で購入したパンを朝食に…。

テラスにて頂きました。(段差のある所は、朝、日陰でした)
山間部なので、気温差の心配がありましたが、
まさかの最高気温は26度で、朝も夜も
さほど冷え込むことのない珍しい3日間。
でも、森林の中なので、影が多く過ごしやすい♪
タイミングによっては、道路にまだ雪があっても
おかしくない時期でしたが、たまたま私達が行く
1週間前から全国的に夏日で、本当に恵まれました。
レジデンス棟の裏には、木のロープで作られた
ブランコやターザンロープ等、ちょっとした
遊び場もあります。(遊具は多くないです)

娘(小3)はこんな岩を登ったり下りたりしてるだけでも、ずいぶん楽しそうでした(^^)

のんびりと午前中を過ごして、ランチへ…。
ワイワイグリルのランチビュッフェです。
(撮影の許可を頂いています)

一部ですが、こんな感じ♪

(撮影の許可を頂いています)

一部しか撮ってません。笑
写真、多過ぎなので、一旦終了(^^;
【2】へ続きます。
⇒リゾナーレ八ヶ岳(星野リゾート)【2】
=====
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
オススメ!世界最北の動物園【ラヌア動物園】(フィンランド子連れ旅行)
2017.09.25.Mon
→【サンタクロース村にサンタが2人!?】
サンタクロース村目的で決めた
フィンランドのロヴァニエミ行きでしたが、
もう1箇所、娘に見せたい、そして
大人(私※)も興味のあった場所がこちら↓

※旅行の計画は私にオマカセのため
ラヌア動物園
こちら、世界最北の動物園で、
北極圏に暮らす動物たちを
自然環境の中で見ることができるという…♪
ノルウェーに「ポーラパーク(※)北緯68.7度」というのがありますが、
こちらは「北極圏野生生物保護センター」という名称に変わったので、
『動物園』としては「ラヌア動物園/北緯65.9度」が最北になるのだと思われます。
※オオカミとたわむれることができるそうです!(18歳以上)
約2.5キロの距離を歩くことになりますが、
森の中を(動物を見ながら)歩くので景色が気持ちいい!

8月下旬は繁盛期ではないため
売店は開いていたり、いなかったり…。
(でも、冬は冬で閉まっているとか!)
食べ物持参で行くのがオススメです。
ガイドさん、リュックにバナナ入れてました。笑
(レストランは入口に戻る必要があります)
アイスクリームが売ってましたが、さすがに寒いっ!!
(冬のアイスは美味しいけど…笑)
→【8月下旬のフィンランドの気温・服装について(ヘルシンキ/ロヴァニエミ)】

広大な森の中、かなり自然な状態で保護されているという感じ。

ここに住む動物は、なんらかの事情で
家族と離れることになった動物たちが
集まっているとのことです。

シロクマやイノシシ、ヘラジカに
餌(人参、リンゴ)をあげることができ、娘も大満足(^^)

黄色い服の女性がガイドさん。
ヘラジカはこちら↓

←これもヘラジカ
トナカイはこちら↓

トナカイには、サンタクロース村で
餌(草)をあげることができました♪

日本では「シカ注意」の道路標識を
見かけますが、、こちらでは
「トナカイ注意」の道路標識も!!
帰り道、私と逆側に座っていた
旦那はトナカイを見たそうです。いいな~

帰りの車窓から…

シロフクロウもいました。
この子は違うけど。笑
他に、エルク、ジャコウウシ、キタキツネや
オオヤマネコ、狼などもいますが、日本のように
次から次へ違う動物が出てくるわけではないので、
そこは期待せずに行かれるといいと思います。
フクロウ率、高かったので、フクロウ好きの方には特にオススメ。
ちなみに、ビーバーやミンク等の小動物も居ます(^^)

子供が遊べるスペースは少しだけですが、ラヌア動物園にもあります。
サンタクロース村とラヌア動物園、
この2カ所へ行っただけで、
「もう帰ってもいいね~」と旦那と
話していたくらい大満足☆
冬は、犬ぞり、トナカイぞり、スノーモービル等の
アクティビティが充実していて、
オーロラも見られる可能性ありますが、、
足元軽やかに歩けて、混んでないこの時期に来られて
私は良かったと思っています(^^)
ちなみに私達は、サンタクロース村での
宿泊施設Santa Claus Holiday Villageで、
ツアーを申し込み、ガイドさんの運転で
家族3人ラヌア動物園へやってきました。
(たまたま私達家族だけだった)
価格は…送迎+ガイドさん+入場料(大人2人+子供1人)で、257ユーロ(32,896円/2017.8)
運転手兼ガイドさんの拘束時間は6時間なので、片道1時間の動物園滞在は4時間。
ロヴァニエミ市街地からの交通費と
入園料3人分で、約15,000円ですが、
市街地まで出るバスの時間や
(タクシーだと片道約6,000円)
動物園へ行くバスの発車時間なども考えると
お願いしてよかったなと思います。
でも、私達家族だけじゃなかったら…
ちょっと考えたかもしれません。

大人も子供も「ゴミを捨てたくなる」「分別したくなる」仕組みづくり。
フィンランドまで行くのが難しい方は
我が家の仕組みづくり、見に来てくださいね(^^)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
サンタクロース村目的で決めた
フィンランドのロヴァニエミ行きでしたが、
もう1箇所、娘に見せたい、そして
大人(私※)も興味のあった場所がこちら↓

※旅行の計画は私にオマカセのため
ラヌア動物園
こちら、世界最北の動物園で、
北極圏に暮らす動物たちを
自然環境の中で見ることができるという…♪
ノルウェーに「ポーラパーク(※)北緯68.7度」というのがありますが、
こちらは「北極圏野生生物保護センター」という名称に変わったので、
『動物園』としては「ラヌア動物園/北緯65.9度」が最北になるのだと思われます。
※オオカミとたわむれることができるそうです!(18歳以上)
約2.5キロの距離を歩くことになりますが、
森の中を(動物を見ながら)歩くので景色が気持ちいい!

8月下旬は繁盛期ではないため
売店は開いていたり、いなかったり…。
(でも、冬は冬で閉まっているとか!)
食べ物持参で行くのがオススメです。
ガイドさん、リュックにバナナ入れてました。笑
(レストランは入口に戻る必要があります)
アイスクリームが売ってましたが、さすがに寒いっ!!
(冬のアイスは美味しいけど…笑)
→【8月下旬のフィンランドの気温・服装について(ヘルシンキ/ロヴァニエミ)】

広大な森の中、かなり自然な状態で保護されているという感じ。

ここに住む動物は、なんらかの事情で
家族と離れることになった動物たちが
集まっているとのことです。

シロクマやイノシシ、ヘラジカに
餌(人参、リンゴ)をあげることができ、娘も大満足(^^)

黄色い服の女性がガイドさん。
ヘラジカはこちら↓


トナカイはこちら↓

トナカイには、サンタクロース村で
餌(草)をあげることができました♪

日本では「シカ注意」の道路標識を
見かけますが、、こちらでは
「トナカイ注意」の道路標識も!!
帰り道、私と逆側に座っていた
旦那はトナカイを見たそうです。いいな~

帰りの車窓から…

シロフクロウもいました。
この子は違うけど。笑
他に、エルク、ジャコウウシ、キタキツネや
オオヤマネコ、狼などもいますが、日本のように
次から次へ違う動物が出てくるわけではないので、
そこは期待せずに行かれるといいと思います。
フクロウ率、高かったので、フクロウ好きの方には特にオススメ。
ちなみに、ビーバーやミンク等の小動物も居ます(^^)

子供が遊べるスペースは少しだけですが、ラヌア動物園にもあります。
サンタクロース村とラヌア動物園、
この2カ所へ行っただけで、
「もう帰ってもいいね~」と旦那と
話していたくらい大満足☆
冬は、犬ぞり、トナカイぞり、スノーモービル等の
アクティビティが充実していて、
オーロラも見られる可能性ありますが、、
足元軽やかに歩けて、混んでないこの時期に来られて
私は良かったと思っています(^^)
ちなみに私達は、サンタクロース村での
宿泊施設Santa Claus Holiday Villageで、
ツアーを申し込み、ガイドさんの運転で
家族3人ラヌア動物園へやってきました。
(たまたま私達家族だけだった)
価格は…送迎+ガイドさん+入場料(大人2人+子供1人)で、257ユーロ(32,896円/2017.8)
運転手兼ガイドさんの拘束時間は6時間なので、片道1時間の動物園滞在は4時間。
ロヴァニエミ市街地からの交通費と
入園料3人分で、約15,000円ですが、
市街地まで出るバスの時間や
(タクシーだと片道約6,000円)
動物園へ行くバスの発車時間なども考えると
お願いしてよかったなと思います。
でも、私達家族だけじゃなかったら…
ちょっと考えたかもしれません。

大人も子供も「ゴミを捨てたくなる」「分別したくなる」仕組みづくり。
フィンランドまで行くのが難しい方は
我が家の仕組みづくり、見に来てくださいね(^^)
【講座のご案内】 日程を増やしました
■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら
2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 残席1
2017年10月23日(月) 10:30~12:30 残席3
参加された方の感想はこちら★
※リクエスト開催は3名様以上で承ります
■自宅組み立て講座~講師自宅編~ 詳細はこちら
2017年10月 6日(金) 10:30~12:30 残席1
2017年10月23日(月) 10:30~12:30 残席3
参加された方の感想はこちら★
※リクエスト開催は3名様以上で承ります
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【ドイツ・フランクフルトの子連れおすすめホテル(バスタブ付き)】
2016.08.14.Sun
ドイツのバスタブ付きのホテル、
オススメ続編です。
(前回はミュンヘン)
経由地のニュルンベルクを飛ばして
(だってホテル良くなかったし…笑)
今回はフランクフルトです。
最終日に泊まったホテル。
クリスマスマーケットへ行き、
翌日は空港へも行きたいという希望。
実は、夫婦の意思疎通のミス?で
最終日のホテル予約をしていない!
ということに前日に気づき、急きょ
予約したホテルなのでした(^^;
でも、立地も室内も良かったですよ。
(スタッフは普通…かな)

寝室

とは別に、もう1部屋。
寝室が別という部屋は
立地的にちょうどいい場所が
少なく、予約済だったり、又は
スイートルームだったりしたので
今回の旅ではここだけでした。

娘、手にリモコン持ってますが、
テレビがあるのは寝室の方です。

バスタブすぐ横のトイレを挟んで
シャワールームですが、
ガラスの仕切りのおかげで
トイレ周辺が濡れにくい。
(仕切りは3分の1程度ですが…)
部屋からの眺め↓

ドイツらしい建物と近代的な建物が
こんな風に並ぶと不思議な感じ…。

夜景も楽しめました(^^)

朝食バイキングは品数少なめ。
でも、食べやすかったですよ。

建物は古いけど、設備は新しい印象。

ル メリディアン パークホテル
Le Meridien Parkhotel Frankfurt
ミュンヘンの時のホテルとは違い、
トリップアドバイザーで
フランクフルト275軒中58位ですが…
実は前日、フランクフルトのランキング上位のホテルにも
泊まりましたが、こちらの方が断然よかったです。
(あくまで個人の感想です)
ゲーテハウス(ゲーテ生家)の近くにあるカフェ
「Frankfurt cafe karin」

パンケーキの上にシロップ入れが乗ってきたのが衝撃でした。笑
<関連記事>
【旅行に、洗濯ネット収納は便利!?】
・お問い合わせはこちらから
パンケーキ、ビックリだね!
と思われましたら、クリックお願いします。
↓↓↓

ミュンヘンのホテルの
スリッパのクオリティーに比べて、
数時間で破れたのには驚いた。笑
スリッパにもビックリだね!
と思われましたら、
こちらもクリックお願いします。
↓↓↓

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
オススメ続編です。
(前回はミュンヘン)
経由地のニュルンベルクを飛ばして
(だってホテル良くなかったし…笑)
今回はフランクフルトです。
最終日に泊まったホテル。
クリスマスマーケットへ行き、
翌日は空港へも行きたいという希望。
実は、夫婦の意思疎通のミス?で
最終日のホテル予約をしていない!
ということに前日に気づき、急きょ
予約したホテルなのでした(^^;
でも、立地も室内も良かったですよ。
(スタッフは普通…かな)

寝室

とは別に、もう1部屋。
寝室が別という部屋は
立地的にちょうどいい場所が
少なく、予約済だったり、又は
スイートルームだったりしたので
今回の旅ではここだけでした。

娘、手にリモコン持ってますが、
テレビがあるのは寝室の方です。

バスタブすぐ横のトイレを挟んで
シャワールームですが、
ガラスの仕切りのおかげで
トイレ周辺が濡れにくい。
(仕切りは3分の1程度ですが…)
部屋からの眺め↓

ドイツらしい建物と近代的な建物が
こんな風に並ぶと不思議な感じ…。

夜景も楽しめました(^^)

朝食バイキングは品数少なめ。
でも、食べやすかったですよ。

建物は古いけど、設備は新しい印象。

ル メリディアン パークホテル
Le Meridien Parkhotel Frankfurt
ミュンヘンの時のホテルとは違い、
トリップアドバイザーで
フランクフルト275軒中58位ですが…
実は前日、フランクフルトのランキング上位のホテルにも
泊まりましたが、こちらの方が断然よかったです。
(あくまで個人の感想です)
ゲーテハウス(ゲーテ生家)の近くにあるカフェ
「Frankfurt cafe karin」

パンケーキの上にシロップ入れが乗ってきたのが衝撃でした。笑
<関連記事>
【旅行に、洗濯ネット収納は便利!?】
【暮らし空間整えプラン・個別カウンセリング募集は終了しました】
次回の募集開始は8月下旬を予定しています
次回の募集開始は8月下旬を予定しています
・お問い合わせはこちらから
パンケーキ、ビックリだね!
と思われましたら、クリックお願いします。
↓↓↓

ミュンヘンのホテルの
スリッパのクオリティーに比べて、
数時間で破れたのには驚いた。笑
スリッパにもビックリだね!
と思われましたら、
こちらもクリックお願いします。
↓↓↓

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【旅行荷物の優先順位】
2015.12.09.Wed
片付けにおいて重要なのは、
何が必要で何が必要でないかを
考え、選び取る作業。
旅行の準備においても、もちろんそれは同じ。
特に海外旅行の場合、
預け入れ荷物には制限があります。
「どうしても持っていきたい!」
というモノがあれば、それがたとえ
大モノだとしてもそちらを優先し、
「あると便利だけど…」
というモノは置いていく(諦める)。
その中で…
今回、私が大量に持って行ったのは
「薬」
(スペースはさほど取りませんが…)
「体調が悪くなったら…?」
「痛いところがあったら…?」
「放置したことによって、帰国後ひどくなったら…?」
考えあげたらキリがないかもしれません。
でも、子連れ旅行で7泊。
特に娘には、楽しく過ごして欲しい。
そのためには、健康体であることが必須。
数種類の内服薬を海外旅行に
持って行かれる方は多いと思いますが…
私は、自宅にある塗り薬も全種類持っていきました。
・現在使用中の保湿クリーム
・乾燥がひどくなった時用
・掻いてさらにひどくなった時用
・股がヒリヒリした時用
・目元の荒れ
・かゆみどめ
・とびひ用 他
(海外で病院へ行くのは緊急時のみと考えています)
それから、熱冷まシート、目薬等も。
そして私の飲み薬、塗り薬、湿布…etc
ビタミン剤はいつものではなく、
マルチビタミンを購入持参。
(これは飲む個数を減らすことで、手間と水の量を減らしています)
靴箱ほどの大きさのこちらの箱
いっぱいに薬を詰めて行きました。

帰りは、ワレモノ防止用として
お土産入れに使うのにも、箱持参は便利です(^^)
ちなみに、薬は手荷物にも分けて入れています。
今、優先させたいコト、大事にできてますか?
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります
(このブログを応援して頂ける方、ポチッとお願いします♪)

ハーゲンダッツ 華もちシリーズ2種。
発売当日の昨日、買いました。
食べました。
はい、2個食べです。笑
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
何が必要で何が必要でないかを
考え、選び取る作業。
旅行の準備においても、もちろんそれは同じ。
特に海外旅行の場合、
預け入れ荷物には制限があります。
「どうしても持っていきたい!」
というモノがあれば、それがたとえ
大モノだとしてもそちらを優先し、
「あると便利だけど…」
というモノは置いていく(諦める)。
その中で…
今回、私が大量に持って行ったのは
「薬」
(スペースはさほど取りませんが…)
「体調が悪くなったら…?」
「痛いところがあったら…?」
「放置したことによって、帰国後ひどくなったら…?」
考えあげたらキリがないかもしれません。
でも、子連れ旅行で7泊。
特に娘には、楽しく過ごして欲しい。
そのためには、健康体であることが必須。
数種類の内服薬を海外旅行に
持って行かれる方は多いと思いますが…
私は、自宅にある塗り薬も全種類持っていきました。
・現在使用中の保湿クリーム
・乾燥がひどくなった時用
・掻いてさらにひどくなった時用
・股がヒリヒリした時用
・目元の荒れ
・かゆみどめ
・とびひ用 他
(海外で病院へ行くのは緊急時のみと考えています)
それから、熱冷まシート、目薬等も。
そして私の飲み薬、塗り薬、湿布…etc
ビタミン剤はいつものではなく、
マルチビタミンを購入持参。
(これは飲む個数を減らすことで、手間と水の量を減らしています)
靴箱ほどの大きさのこちらの箱
いっぱいに薬を詰めて行きました。

帰りは、ワレモノ防止用として
お土産入れに使うのにも、箱持参は便利です(^^)
ちなみに、薬は手荷物にも分けて入れています。
今、優先させたいコト、大事にできてますか?
【1月以降】お片付けモニター・個別カウンセリング受付中
2016年1月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
1月8日(金)※
1月13日(水)※
1月18日(月)
1月25日(月)
1月27日(水)
※年末年始もご連絡可能な方
(個別カウンセリングは、別日程でもお受けしています。お問い合わせお待ちしています)
2016年1月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
1月13日(水)
1月25日(月)
1月27日(水)
※年末年始もご連絡可能な方
(個別カウンセリングは、別日程でもお受けしています。お問い合わせお待ちしています)
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります
(このブログを応援して頂ける方、ポチッとお願いします♪)

ハーゲンダッツ 華もちシリーズ2種。
発売当日の昨日、買いました。
食べました。
はい、2個食べです。笑
こちらも押して頂けると嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
| HOME |