【あなたに合う収納用品は「利き脳」で異なる!?】
2017.06.07.Wed
ESSEオンライン掲載のご報告です。
郵便物、学校プリントと、紙類の流れが
続きましたが、利き脳に戻ります。
今回は、収納用品のお話。
これでストレスにさよなら!?
あなたに合う収納用品は「利き脳」で異なります
全て、我が家での撮影ですが、
今回の記事のために、実際には
(私が)使用していない収納方法も載せています。
私には(人によって)合わない方法もある、ということです☆

↑クリックして、ぜひご覧ください(^^)
「自宅収納講座@講師自宅in名古屋」開催いたします。
最寄駅より徒歩5分
近隣コインパーキング徒歩1分
詳細は下記までお問い合わせください(^^)
お問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)
【インスタグラム始めました】の記事はこちら★

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
郵便物、学校プリントと、紙類の流れが
続きましたが、利き脳に戻ります。
今回は、収納用品のお話。
これでストレスにさよなら!?
あなたに合う収納用品は「利き脳」で異なります
全て、我が家での撮影ですが、
今回の記事のために、実際には
(私が)使用していない収納方法も載せています。
私には(人によって)合わない方法もある、ということです☆

↑クリックして、ぜひご覧ください(^^)
「自宅収納講座@講師自宅in名古屋」開催いたします。
最寄駅より徒歩5分
近隣コインパーキング徒歩1分
詳細は下記までお問い合わせください(^^)
お問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です。個別相談及び継続・ご紹介の方のみ対応させて頂いてます)


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【右脳派or左脳派?最適な片づけの仕方は、あなたの「利き脳」で異なります!】
2017.04.02.Sun
思考と空間の整理のプロ、
ライフオーガナイザー®として
活動している私ですが、
ライフオーガナイズについて
ブログにはあまり書いていません。
なぜなら、説明が難しいから。笑
(要は、楽しく暮らすための仕組みづくり?)
というのも正直あるのですが、
正確には、片づけで困っている人が
解決するなら、手法はなんでもいい
と思っているから、です。
ただ!
私がライフオーガナイズを学んで1番よかったと思ったことは、人によって片づけ方が違うことがより深くわかったこと。
私は片づけが得意だったこともあり、
「片づける場所をちゃんと決めているのに、
なんで家族(旦那)は片付けてくれないんだろう…」
と悩んでいた気持ちがとても軽くなりました。
ライフオーガナイズでは、
その、人によって片づけ方が違う
ということを知るツールのひとつとして
「利き脳によるタイプ分け」が使われることがあります。
詳細は「ESSEオンライン」にて↓

上記の利き脳は、先天的な利き脳であり、
仕事などの環境やトレーニングによって、
後天的に変化することもよくあります。
そして、後天的特性は70%の影響力があるといわれています。
(ただ、自宅は自分テリトリーになりますので、本能的に先天的な要素もでやすい場合もあります。)
ぴったり当てはまる方も中にはいらっしゃいますが、
そうでもない方もいらっしゃるので、私が片づけ作業をする際は、
お客様宅でうまくいっている・いない収納場所、そしてお話を
聞いた上で判断。あくまで参考程度に活用しています。
(興味のある方には詳しくお話いたします♪)
ちなみに私は「右右脳タイプ」ですが
後天的影響大きく「右左脳タイプ」の
収納が多く当てはまります。
(ESSEオンラインでは右右脳タイプの特徴が出ている箇所掲載)

恒例のボツ画像。笑

(利き脳については賛否両論あるようですが…)
こういう要素があるから、家族で
「片づけ方が違う」ことがよくある
ということがしっくりきました。
家族を責めずに、自分を責めずに、
自分達に合った片づけ方を見つける
参考になりましたら幸いです。
下記2冊↓参考文献です。



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
ライフオーガナイザー®として
活動している私ですが、
ライフオーガナイズについて
ブログにはあまり書いていません。
なぜなら、説明が難しいから。笑
(要は、楽しく暮らすための仕組みづくり?)
というのも正直あるのですが、
正確には、片づけで困っている人が
解決するなら、手法はなんでもいい
と思っているから、です。
ただ!
私がライフオーガナイズを学んで1番よかったと思ったことは、人によって片づけ方が違うことがより深くわかったこと。
私は片づけが得意だったこともあり、
「片づける場所をちゃんと決めているのに、
なんで家族(旦那)は片付けてくれないんだろう…」
と悩んでいた気持ちがとても軽くなりました。
ライフオーガナイズでは、
その、人によって片づけ方が違う
ということを知るツールのひとつとして
「利き脳によるタイプ分け」が使われることがあります。
詳細は「ESSEオンライン」にて↓

上記の利き脳は、先天的な利き脳であり、
仕事などの環境やトレーニングによって、
後天的に変化することもよくあります。
そして、後天的特性は70%の影響力があるといわれています。
(ただ、自宅は自分テリトリーになりますので、本能的に先天的な要素もでやすい場合もあります。)
ぴったり当てはまる方も中にはいらっしゃいますが、
そうでもない方もいらっしゃるので、私が片づけ作業をする際は、
お客様宅でうまくいっている・いない収納場所、そしてお話を
聞いた上で判断。あくまで参考程度に活用しています。
(興味のある方には詳しくお話いたします♪)
ちなみに私は「右右脳タイプ」ですが
後天的影響大きく「右左脳タイプ」の
収納が多く当てはまります。
(ESSEオンラインでは右右脳タイプの特徴が出ている箇所掲載)

恒例のボツ画像。笑

(利き脳については賛否両論あるようですが…)
こういう要素があるから、家族で
「片づけ方が違う」ことがよくある
ということがしっくりきました。
家族を責めずに、自分を責めずに、
自分達に合った片づけ方を見つける
参考になりましたら幸いです。
下記2冊↓参考文献です。
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
(現在、新規のお客様募集は一時休止中です)

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
| HOME |