【写真の片付け収納】大人(私)の写真はどうしてる?
2023.03.04.Sat
まさかの1カ月以上ぶり更新になってしまいました。
このブログを始めてから初💦
特に何かあったわけではないのですが…。
(夫は肉離れのため松葉杖生活ですが…)
さて、最近お2人の方と続けざまに、
タイトルの話題がでたので、ブログに書くことにしました。
片付けにお伺いしているときにももちろんよく見かけます。
子どもの写真ではなくて、いわゆる自分の(昔の)写真。
私の写真はこちらのケースにまとまっています。

A4ブック型ケース(ホワイト)
文房具やノート類のストックに使っているものと同じです。
>>>文房具や子供のノート類のストック置き場(リビング収納)
昔ながらの大きなアルバムは、実家を出るときに
もう少しコンパクトでシンプルなアルバムに入れ替えました。
その時にも少し減らしています。
でもそれも、見返すことはほぼ無く…。
こんなに必要ないと思い、徐々に減らした結果、
現在のような形になりました。

厚み4cmのこちらのケースの中身は、下(底)から…
■以前使っていたコンパクトでシンプルなアルバムのリフィル
■チャック袋に紙類の思い出
■写真屋でもらったミニアルバム2冊
リフィルには、高校最後の集合写真等を貼っています。
上記画像で見えてるのはイラストバージョン。
友人からの思い出深いカードや年賀状。
(写真を撮って処分したモノもあります)
右端の「みんなで楽しく遊ぼう会 特別御招待券」は
男女10人くらいで遊んだときのですが、
このカード、高校生男子が作ったんですよー!(和む。笑)

ちょっと画像小さいですが、この女の子を見てわかる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
20代半ば、ハグオーワーで洋服を買ったとき、
(私の雰囲気とはちょっと違うテイストですが…)
とても気に入って、お礼のお手紙を書いたことがあるのです。
そのお返事のハガキです。
雅姫さん直筆っ!驚きました。
この時代↓


ミニアルバム2冊はその昔、カメラのキタムラで
写真現像したらもらえたもの(というかバイトしてた。笑)。
右上は、下記ブログに以前載せた父とのツーショット写真。
>>>【子供の記憶はどうやって作られるの?】

左はOL時代。白いスキーウェアが私です。
夜の写真は慰安旅行で行ったタイ(バンコク)♪
特別なお出かけも、厳選したイベントひとつに付き1~2枚を基本としています。
過去の大切な思い出ですが、その思い出に
(今~未来のための)家が圧迫されるのはイヤなので。
実際にはまだケース内、ゆとりがあるのですが、
見直してたら、ここまで少なくなりました。
もし私が突然死んでも、見られてもいい写真だけー!笑
遺品として眺めるにも多すぎると疲れますよね、きっと。

ちなみに、結婚式の写真もこのミニアルバムに入ってます。
(デジタルデータではもう少しあります)
デジタル加工アルバムはお願いしなかったし、
式場からもらったアナログなアルバムが微妙だったので(笑)
そのアルバムを分解して抜いた数枚と友人が撮った写真。
(アルバムは必要なかったけど、プランに入ってたので仕方なく…)
デジタル加工のアルバムは、片付けにお伺いすると
よく見かけますが、皆さん、見返したの1回くらいとおっしゃいます。
もう見る気もない(とおっしゃる)けど捨てられないとか。
(夫婦一致で)四切サイズの結婚式の写真を処分した話はこちら。
>>>義両親には言えないけど処分したモノ
娘(現在中一)にはもう少し先の未来を考えて、
そういったモノを作るかどうか検討するように伝えたいな…。
(そもそも結婚式をしたくない派のようですが、私と同じで。笑)

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
このブログを始めてから初💦
特に何かあったわけではないのですが…。
(夫は肉離れのため松葉杖生活ですが…)
さて、最近お2人の方と続けざまに、
タイトルの話題がでたので、ブログに書くことにしました。
片付けにお伺いしているときにももちろんよく見かけます。
子どもの写真ではなくて、いわゆる自分の(昔の)写真。
私の写真はこちらのケースにまとまっています。

A4ブック型ケース(ホワイト)
文房具やノート類のストックに使っているものと同じです。
>>>文房具や子供のノート類のストック置き場(リビング収納)
昔ながらの大きなアルバムは、実家を出るときに
もう少しコンパクトでシンプルなアルバムに入れ替えました。
その時にも少し減らしています。
でもそれも、見返すことはほぼ無く…。
こんなに必要ないと思い、徐々に減らした結果、
現在のような形になりました。

厚み4cmのこちらのケースの中身は、下(底)から…
■以前使っていたコンパクトでシンプルなアルバムのリフィル
■チャック袋に紙類の思い出
■写真屋でもらったミニアルバム2冊
リフィルには、高校最後の集合写真等を貼っています。
上記画像で見えてるのはイラストバージョン。
友人からの思い出深いカードや年賀状。
(写真を撮って処分したモノもあります)
右端の「みんなで楽しく遊ぼう会 特別御招待券」は
男女10人くらいで遊んだときのですが、
このカード、高校生男子が作ったんですよー!(和む。笑)

ちょっと画像小さいですが、この女の子を見てわかる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
20代半ば、ハグオーワーで洋服を買ったとき、
(私の雰囲気とはちょっと違うテイストですが…)
とても気に入って、お礼のお手紙を書いたことがあるのです。
そのお返事のハガキです。
雅姫さん直筆っ!驚きました。
この時代↓
ミニアルバム2冊はその昔、カメラのキタムラで
写真現像したらもらえたもの(というかバイトしてた。笑)。
右上は、下記ブログに以前載せた父とのツーショット写真。
>>>【子供の記憶はどうやって作られるの?】

左はOL時代。白いスキーウェアが私です。
夜の写真は慰安旅行で行ったタイ(バンコク)♪
特別なお出かけも、厳選したイベントひとつに付き1~2枚を基本としています。
過去の大切な思い出ですが、その思い出に
(今~未来のための)家が圧迫されるのはイヤなので。
実際にはまだケース内、ゆとりがあるのですが、
見直してたら、ここまで少なくなりました。
もし私が突然死んでも、見られてもいい写真だけー!笑
遺品として眺めるにも多すぎると疲れますよね、きっと。

ちなみに、結婚式の写真もこのミニアルバムに入ってます。
(デジタルデータではもう少しあります)
デジタル加工アルバムはお願いしなかったし、
式場からもらったアナログなアルバムが微妙だったので(笑)
そのアルバムを分解して抜いた数枚と友人が撮った写真。
(アルバムは必要なかったけど、プランに入ってたので仕方なく…)
デジタル加工のアルバムは、片付けにお伺いすると
よく見かけますが、皆さん、見返したの1回くらいとおっしゃいます。
もう見る気もない(とおっしゃる)けど捨てられないとか。
(夫婦一致で)四切サイズの結婚式の写真を処分した話はこちら。
>>>義両親には言えないけど処分したモノ
娘(現在中一)にはもう少し先の未来を考えて、
そういったモノを作るかどうか検討するように伝えたいな…。
(そもそも結婚式をしたくない派のようですが、私と同じで。笑)

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
2020.11.28.Sat
我が家では、通知表をアルバムに入れています。
例年だと通知表は来月の予定ですが、
コロナの影響で、今月通知表をもらいました。
アルバムはリビングに置いているのですぐに仕舞えます。

「通知表、どこにしまったっけ?」
とならないように、すぐに思い出せる場所、
連想できる場所を考えてみてくださいね。
確認してすぐに収納する場所がある安心感♪
今だけでなく、将来的なことを考えても、アルバムに
通知表を入れておくのはオススメです。^^
今年に入ってからこのブログを知ったという方は
まだご覧になってないと思いますので、
何度でも書いちゃう(笑)子どもの写真整理のこと。
残念ながら、黒台紙は廃盤になってしまいましたが、
白台紙も人気ですよね。よろしければ参考にしてください。


ESSEオンライン掲載の記事になります。
<前回のESSEオンライン掲載記事>
ダイソー「ラクラク抜ける電源アダプター」で抜き差しが超ラクに
◆LINE公式アカウントに登録していただきますと、更新情報のLINEから、オンライン記事にも直接飛べるようにお知らせしていますので、こちらもご利用ください。

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
例年だと通知表は来月の予定ですが、
コロナの影響で、今月通知表をもらいました。
アルバムはリビングに置いているのですぐに仕舞えます。

「通知表、どこにしまったっけ?」
とならないように、すぐに思い出せる場所、
連想できる場所を考えてみてくださいね。
確認してすぐに収納する場所がある安心感♪
今だけでなく、将来的なことを考えても、アルバムに
通知表を入れておくのはオススメです。^^
今年に入ってからこのブログを知ったという方は
まだご覧になってないと思いますので、
何度でも書いちゃう(笑)子どもの写真整理のこと。
残念ながら、黒台紙は廃盤になってしまいましたが、
白台紙も人気ですよね。よろしければ参考にしてください。
ESSEオンライン掲載の記事になります。
子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に | ESSEonline(エッセ オンライン)
誕生日、七五三、クリスマス、学校行事…つい増えがちな子どもの写真の収納、どうしていますか?現像したもののまとめきれずに袋にしまっていたり、…
<前回のESSEオンライン掲載記事>
ダイソー「ラクラク抜ける電源アダプター」で抜き差しが超ラクに
◆LINE公式アカウントに登録していただきますと、更新情報のLINEから、オンライン記事にも直接飛べるようにお知らせしていますので、こちらもご利用ください。

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
アルバム・写真整理に丸2日間!!
2018.12.30.Sun
片付けサービスにお伺いする時は、
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない
小学何年生の時の運動会かわからない
ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ
とお客様と2人、強く思った日でした。笑

(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。


HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない

小学何年生の時の運動会かわからない

ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ


(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。
HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【子供の記憶はどうやって作られるの?】
2017.03.07.Tue
今日は私の父の命日。
娘(7歳)がまだ生後4ヵ月の時に
食道がんで亡くなりました。
7年前のことです…。
父と私の親子関係は
あまり良い方ではありません。
姉と父、兄と父も同じく…。
でも、私達兄弟や母との仲はいたって普通だと思います。
誕生日にメールのやりとりもあります。
学生時代からずっと、
『触らぬ神に祟りなし』とばかりに
できるだけ父には会わないように、
何かあればとりあえず謝る方向で、
と、父が居る時は息をひそめて
暮らしてきましたが、、
そんな父との良い思い出もあります。
小さい頃、テレビを見ている時、
あぐらをかいた父の膝に座るのが
大好きだったこと。
姉と兄とは6歳と5歳離れた
末っ子だったこともあり、姉達に
ジャマされることはありませんでした。
これは、私が小学校低学年まで
していたことなので、覚えています。
それから、家族で釣りへ行った時、
父の隣で釣り竿を持って立っていたこと。
(姉とは違い、ミミズを触るのも平気な子供でした)
これは、気に入っていた写真を
何度も見ていたことにより
定着したと思われる私の記憶。
(写真による記憶にはなりますが、鮮明な記憶)

(張り切ってる姿が今の娘とかぶる…笑)
このどちらも小学生からの記憶です。
学生時代など、幼少期(※)の話に
なった時、なんで皆はそんなに覚えて
いるんだろう?と不思議でなりませんでした。
※幼少期の正確な基準がわかりかねますが、ここでは1歳~小学校入学前を指しています
そして、うらやましくもありました。
私の幼少期の記憶は、
保育園の年長さんの時に
先生達と神社へ行った時のお話。
木の実を取ろうと、少し高い所から
ジャンプしたら、着地した場所に、
太い釘が刺さった木の柱が
横たわっており、、
太ももに釘が刺さった!
ということ、だけ。
ちなみに、刺さった瞬間は
何が起きたかわからず、泣かず、
その後、状況を理解し号泣。
そのまますぐに病院で縫ったことは
覚えています。
…が、衝撃的すぎて
家族での話題にも出るし、
未だに痕も残っているので
覚えているだけのこと。
だから、娘には楽しかったことや
おもしろかったこと、幼少時代の
子供ならではの出来事をたくさん
覚えていて欲しいな~と思うのです。
それはきっと、愛されていた記憶にも繋がると思うから…。
私は小さい頃の娘の話を彼女によくします。
昨日のひな人形の話もそのひとつ。
他にもいろいろ…。
写真や動画も使ってわかりやすく…。
娘は、○○ちゃんが小さい時、
あんなことあったよね、
こんなことしちゃったよね、
という話をよくします。

「ママの部屋にあるチェストは
前リビングにあって、
引き出しの中に入って
出られなくなったんだよね~」
とか、

「1歳の時、お手伝いしてる最中に
お豆食べちゃったんだよね~」
とか、
親はドキドキだったこの話も、ちゃんと
覚えていたかのように話します。
(最初に話をした時は覚えていなかったのですが…笑)
どれも愛されていた記憶になるのか疑問が残る話ばかりですが…笑
7~8歳で多くの記憶が失われてしまう
という研究結果もあるようですので
引き続き、話をしたり写真を見せて
娘の記憶の定着をしていきたいと思います。
(本人が話すことにより、さらに記憶の定着化が進むようです。)
小さい頃はよく遊んだ子と
ひさしぶりに会う時、その友達と
遊んでいる時の写真を見せると
思い出すみたいで、最初から仲良く
遊ぶこともできます(^^)
だから娘はお友達のことをよく覚えているけど
相手には覚えられていないという…苦笑
思い出の記憶作りの一環として
アルバムも大きな役割を果たすと
考えています。(もちろんPCで見せても♪)
そんな我が家のアルバム事情はこちら。
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
【子供の写真整理、私の「アルバム」の使い方】
ところで、1年前の今日はインドへ
家族で行っていました。
1年前の今日、止まっていたホテルの記事はこちら★
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
娘(7歳)がまだ生後4ヵ月の時に
食道がんで亡くなりました。
7年前のことです…。
父と私の親子関係は
あまり良い方ではありません。
姉と父、兄と父も同じく…。
でも、私達兄弟や母との仲はいたって普通だと思います。
誕生日にメールのやりとりもあります。
学生時代からずっと、
『触らぬ神に祟りなし』とばかりに
できるだけ父には会わないように、
何かあればとりあえず謝る方向で、
と、父が居る時は息をひそめて
暮らしてきましたが、、
そんな父との良い思い出もあります。
小さい頃、テレビを見ている時、
あぐらをかいた父の膝に座るのが
大好きだったこと。
姉と兄とは6歳と5歳離れた
末っ子だったこともあり、姉達に
ジャマされることはありませんでした。
これは、私が小学校低学年まで
していたことなので、覚えています。
それから、家族で釣りへ行った時、
父の隣で釣り竿を持って立っていたこと。
(姉とは違い、ミミズを触るのも平気な子供でした)
これは、気に入っていた写真を
何度も見ていたことにより
定着したと思われる私の記憶。
(写真による記憶にはなりますが、鮮明な記憶)

(張り切ってる姿が今の娘とかぶる…笑)
このどちらも小学生からの記憶です。
学生時代など、幼少期(※)の話に
なった時、なんで皆はそんなに覚えて
いるんだろう?と不思議でなりませんでした。
※幼少期の正確な基準がわかりかねますが、ここでは1歳~小学校入学前を指しています
そして、うらやましくもありました。
私の幼少期の記憶は、
保育園の年長さんの時に
先生達と神社へ行った時のお話。
木の実を取ろうと、少し高い所から
ジャンプしたら、着地した場所に、
太い釘が刺さった木の柱が
横たわっており、、
太ももに釘が刺さった!
ということ、だけ。
ちなみに、刺さった瞬間は
何が起きたかわからず、泣かず、
その後、状況を理解し号泣。
そのまますぐに病院で縫ったことは
覚えています。
…が、衝撃的すぎて
家族での話題にも出るし、
未だに痕も残っているので
覚えているだけのこと。
だから、娘には楽しかったことや
おもしろかったこと、幼少時代の
子供ならではの出来事をたくさん
覚えていて欲しいな~と思うのです。
それはきっと、愛されていた記憶にも繋がると思うから…。
私は小さい頃の娘の話を彼女によくします。
昨日のひな人形の話もそのひとつ。
他にもいろいろ…。
写真や動画も使ってわかりやすく…。
娘は、○○ちゃんが小さい時、
あんなことあったよね、
こんなことしちゃったよね、
という話をよくします。

「ママの部屋にあるチェストは
前リビングにあって、
引き出しの中に入って
出られなくなったんだよね~」
とか、

「1歳の時、お手伝いしてる最中に
お豆食べちゃったんだよね~」
とか、
親はドキドキだったこの話も、ちゃんと
覚えていたかのように話します。
(最初に話をした時は覚えていなかったのですが…笑)
どれも愛されていた記憶になるのか疑問が残る話ばかりですが…笑
7~8歳で多くの記憶が失われてしまう
という研究結果もあるようですので
引き続き、話をしたり写真を見せて
娘の記憶の定着をしていきたいと思います。
(本人が話すことにより、さらに記憶の定着化が進むようです。)
小さい頃はよく遊んだ子と
ひさしぶりに会う時、その友達と
遊んでいる時の写真を見せると
思い出すみたいで、最初から仲良く
遊ぶこともできます(^^)
だから娘はお友達のことをよく覚えているけど
相手には覚えられていないという…苦笑
思い出の記憶作りの一環として
アルバムも大きな役割を果たすと
考えています。(もちろんPCで見せても♪)
そんな我が家のアルバム事情はこちら。
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
【子供の写真整理、私の「アルバム」の使い方】
ところで、1年前の今日はインドへ
家族で行っていました。
1年前の今日、止まっていたホテルの記事はこちら★
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【子供の写真整理、私の「アルバム」の使い方】
2016.12.02.Fri
先日、子供のアルバム整理に
使っているアルバムをご紹介しました。
→【子供の写真整理におすすめのアルバム】

Lサイズと集合写真を一緒に
見ることのできるアルバム(^^)
ただ、行事ごとの集合写真と
Lサイズの写真の数が、毎回
同じではないので、バランスが
悪いこともあります。
そこで私は、それを利用して、
空いたスペースに、園以外の
写真を入れることにしました。

行事と行事の間(+前後)のプライベート写真。
そして、集合写真のないページや、
横の空きスペースに(たまにですが)
チケット等を入れたりもしています。

1冊のアルバムで、3年間の幼稚園生活が収まりました。
でも、まだ替台紙が入りそう♪


(黒は廃番になったようです)
というわけで、入る限り(笑)
替台紙を入れて、その分また
プリントして、写真を追加。
ちなみに、替台紙は34枚入れてます(^^)
収納の上限を決めて、
そのスペースに収まる分だけ
プリントする。
もちろん、収納場所を確保でき、
全てを管理できるのなら、
好きなだけプリントするのも
有りだと思います。
私の友人でいます。
全てプリントしてアルバムに
入れて、棚に並んでいます☆
写真も物も同じ。
参考になりましたら幸いです。
来年以降、サービス内容・価格を変更いたします
(上記プラン・価格は今回までとなります)
◎その他のお問い合わせはこちら◎

11/29期間限定発売
ハーゲンダッツ・スペシャリテ
『ピスタチオベリー』
ベリー系の入ったアイスや、アルコールの入ったスイーツは苦手ですが、
こちらは絶妙にギリギリセーフなさじ加減でヨカッタ。
でも、個人的には、ベリーとアルコールがなければ、なお良し。笑
12月は6日にラムレーズン(リニューアル)が期間限定発売。
来年こそはアイスもスイーツもちょっと自粛!
↑宣言のわりに、「ちょっと」と弱気。苦笑

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
使っているアルバムをご紹介しました。
→【子供の写真整理におすすめのアルバム】

Lサイズと集合写真を一緒に
見ることのできるアルバム(^^)
ただ、行事ごとの集合写真と
Lサイズの写真の数が、毎回
同じではないので、バランスが
悪いこともあります。
そこで私は、それを利用して、
空いたスペースに、園以外の
写真を入れることにしました。

行事と行事の間(+前後)のプライベート写真。
そして、集合写真のないページや、
横の空きスペースに(たまにですが)
チケット等を入れたりもしています。

1冊のアルバムで、3年間の幼稚園生活が収まりました。
でも、まだ替台紙が入りそう♪
(黒は廃番になったようです)
というわけで、入る限り(笑)
替台紙を入れて、その分また
プリントして、写真を追加。
ちなみに、替台紙は34枚入れてます(^^)
収納の上限を決めて、
そのスペースに収まる分だけ
プリントする。
もちろん、収納場所を確保でき、
全てを管理できるのなら、
好きなだけプリントするのも
有りだと思います。
私の友人でいます。
全てプリントしてアルバムに
入れて、棚に並んでいます☆
写真も物も同じ。
参考になりましたら幸いです。
来年以降、サービス内容・価格を変更いたします
【12月以降】暮らし空間整えプラン・個別片付け相談受付中
下記12月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
12月7日(水)
12月12日(月)
12月13日(火)
12月14日(水)
12月19日(月)
12-13日、13-14日など、2日連続もOK♪
※名古屋市千種区近郊の方は、別日程でも可能な場合がございます。
(9時~14時可能な方のみ)
個別片付け相談は、別日程(土日可)でもお受けしています。
上記より、お問い合わせ下さい☆
サービス実例・お客様の声はこちら
下記12月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)
12月12日(月)
12月13日(火)
12月14日(水)
12月19日(月)
12-13日、13-14日など、2日連続もOK♪
※名古屋市千種区近郊の方は、別日程でも可能な場合がございます。
(9時~14時可能な方のみ)
個別片付け相談は、別日程(土日可)でもお受けしています。
上記より、お問い合わせ下さい☆
サービス実例・お客様の声はこちら
◎その他のお問い合わせはこちら◎

11/29期間限定発売
ハーゲンダッツ・スペシャリテ
『ピスタチオベリー』
ベリー系の入ったアイスや、アルコールの入ったスイーツは苦手ですが、
こちらは絶妙にギリギリセーフなさじ加減でヨカッタ。
でも、個人的には、ベリーとアルコールがなければ、なお良し。笑
12月は6日にラムレーズン(リニューアル)が期間限定発売。
来年こそはアイスもスイーツもちょっと自粛!
↑宣言のわりに、「ちょっと」と弱気。苦笑

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~