保管方法 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

通知表はどこに保管する?(通知簿・通信簿の収納)

2018.01.23.Tue
今日は通知表の保管方法について。

我が家では、通知表はアルバムに入れています。
子供 写真 アルバム おすすめ

<関連記事>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】

30穴タイプなので、A4の1ポケットリフィルを使い、
その中に通知表を収めました。
(1年間の通知表3枚に付き、リフィル1枚)

よくあるこういうの↓


このアルバムは1冊3年分としているので
最終的にはアルバム1冊につき
通知表が9枚入ることになります。
(1年~3年で1冊、4年~6年で1冊の予定なので、小学校生活でアルバムは計2冊)

このアルバムの収納場所はこちら★


通知表の各学校基準はあってないようなもの。
先生が変われば、基準も変わると私は思うので
学年を超えて見比べることはしていません。
そのため我が家では、全学年まとめる必要も無し。

通知表

これは、私の通知表。
今の娘と同じ小学2年生の時の物。
すごいシミ。笑
2~3年前に母親から渡されました。

小中高(一部紛失)の通知表なので
少し厚みがあります。
そのため、丈夫な厚口ポケット(マチ付)に
入れています。こちらもファイリング収納。



こちらは、アルバムではなく、ファイルに…。

通知表にもいろいろな収納方法がありますので、
その中のひとつとして参考になりましたら幸いです(^^)


実際に使っているアルバムも
見て頂ける講座はこちら↓

【自宅収納公開講座のご案内】

2018年2月15日(木) 10:30~13:00
 残席3

※日程リクエストは2名様以上で承ります
詳細/お申し込みはこちら★


【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html


3月以降で承ります。
ただし、お急ぎの方はご相談ください☆


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


年賀状、何年分を保管するべき?わかりやすい収納方法は?

2018.01.16.Tue
エッセオンライン ライター

ESSEオンラインでの記事が昨日アップされました☆

今日のこのブログには、当選番号の
確認についての記事を書きます。
こちらもぜひお付き合いください☆

↓ ↓ ↓

14日に抽選発表された年賀状の
当選番号
はもう確認されましたか?

まだの方、今すぐ確認をっ!
(年賀状を片付けるのが遅れます)



以前、記事にしましたが、毎年、
抽選番号の番号順に年賀状を
並べかえていました。

でも、来年からやめにしようと思います。
実は今年、私のは番号順に並べましたが
旦那のはそのままで、、確認をしてみたのです。
(嫌がらせではなく、実験です。笑)

確かに、私の年賀状の番号を確認する方が
圧倒的に早かったです。

でも、私の年賀状には並べ替える作業と
確認する作業の2つの工程が発生します。

旦那の年賀状の場合、確認する作業のみ。


よくよく考えたら…


1等(下6けた)
 784640
2等(下4けた)
 3260
3等(下2けた)
 27
 86



覚えるのは4つの番号だけ

なんですね。笑


もちろん1等も2等も下2桁だけ。
2桁がもし合えば、その時に
ワクワクしながら確認すればいい。

4つの下2桁の数を唱えながら
(忘れないように!笑)
確認するだけの作業と
並べ替えてから番号をチェックする作業。


(一昨年の私の年賀状を使って)
このトータル時間を計ってみることにしました。

並べ替え+番号確認→ 2分ちょっと
番号確認のみ→ 30秒

※どちらも番号を手前にし、順番はバラバラにしてから開始

わかっちゃいたけど、やっぱり無駄?笑

たいした時間の差ではありませんが…

最初はこの並べ替えの作業を
なぜか楽しんでやっていたので
よかったのですが(子供的!?)
最近は面倒くさいなと正直思っていたのです。

というわけで、来年からは並べかえるのやめます。

でも子供がやりたがる作業のような気もするので
来年、娘(現在小2)に聞いてみようと思います(^^)


ただ、お正月は暇だから~で、のんびり
並べ替え作業をして、確認作業をさっさと
終わらせたいという方には良い方法かも!?

年賀状整理 ブログ

年賀状の切手のところもだけど、
ここのイラストを見るのも好き。

抽選番号を確認したら、3年前の
年賀状は(一部を除き)さようなら

残す一部に関してもESSEオンラインにて★


↓今週金曜日開催の自宅講座ですが、事前振込可能な方は明日(水)まで申し込み可能です(^^)

【自宅収納公開講座のご案内】

2018年1月19日(金) 10:30~13:00 残席1
2018年2月15日(木) 10:30~13:00

※日程リクエストは2名様以上で承ります
詳細/お申し込みはこちら★


【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html




私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |