仕組み | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

手帳を開く習慣をつけるためにやっていること

2021.03.01.Mon
前回の記事の続きです。
>>>時間管理がうまくいっていないのなら、手帳(スケジュール帳)を見直そう!


手帳が2冊あり、予定が書いてある手帳が他にあるので、
最初の頃は自宅用の手帳(↓上)を開くのを
ついつい忘れてしまうこともありました。

手帳2冊持ち

そこで、手帳を開く習慣をつけるために、毎晩、
机の上に今週のページを開いて置くことにしました。


とはいえ全開で置いておくのは抵抗があるので、
開いて伏せる形で置いています。

これだけでも、手帳を開くハードルは下がります!

しかも手に取りやすいように、
ダイニングテーブルのめっちゃ手前。笑

手帳の置き場所
(十四角形のテーブルなのでちょっと変形に見えます)

これで前の日の夜と、朝一に確認することができます。

朝、一度見ると、その後に閉じたとしても
“あれ?今日はあと何だっけ?”と気になって
また見るという好循環を生み出すのです。
(外出時はスケジュール付箋を活用)


とはいえ、ダイニングテーブルでパソコンをするので
ノートパソコンを出したら、開きっぱなしにしておきます。
私以外、見えない位置なので。

<関連記事(日刊Sumai掲載記事へ飛びます)>
「ダ イニングで仕事」がうまくいかない人に。スッキリ快適に過ごすコツ



ちなみに尚さんは、ウィークリーを開くために、
当日の予定の時間をマンスリーではなく、
ウィークリーに書いているそうですよ。


それから、私があともうひとつ、やっていること。

この手帳には、栞紐(スピン)も、月ごとにめくれる
インデックスも付いていますが、私はさらに
「インデックスクリップ チラット」も使っています。
持ち歩き手帳と同じものです。



手帳のオススメしおり

手帳を手に持ったときの角度によっては、
紐だと面倒なこともあるので、
こちらも使っているというわけです。
(どこまでも面倒くさがり…笑)

ステンレスなので、折れ曲がって
破れたり汚くなる心配もありません。




上記楽天ブックス特典のしおりは、落としそうなので
私は飾りとして…笑

ステキなのでテンション上がります♪

↓こちらはネイビーの特典しおりです
幸せ実現手帳2021しおり


で、こちらは2020年版のしおり。
この言葉は、目に入りやすい表側に入れています。
“人生は毎日毎秒の積み重ね!”

手帳のしおり

手帳を開くために、開きたくなるように、
開きやすい仕組み(※)づくりを考えることも
時間管理には必要なことかもしれませんよ!

※仕組み=事をうまく運ぶために工夫された計画




楽天では、こちらの色は売り切れのようですが、Amazonにはありました。



\換気扇フィルター交換のための仕組み/
キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
【家事の見直し】換気扇フィルターの交換を怠ると、油が上から垂れてきます!


◆片付けのやる気が出る!?つぶやきも配信中!ブログの更新情報もお知らせしています。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【 「ママ、笑って!」 】

2017.03.23.Thu
「ママの笑顔が好き」
「お母さんの笑った顔が好き」


お子さんをお持ちの方は、
1度くらい言われたことのある
セリフではないでしょうか?
なかったらスミマセン…(^^;


いつも笑顔は難しいけれど
(少なくとも私はそう!苦笑)
せめて、学校へ行く時など
見送りの時は最低限、
笑顔で送り出したい。。

でも、「早くしなさい!」と
言いたくなるタイミング
だったりもして、ちょっとイライラ(^^;

できるだけ言わないようにしているけど、言わずにいられない時もある!

そんな「私の笑顔」引きだし作戦に
一役買っているのがこちら↓↓↓
ママの笑顔

「ママ笑って!」

…と言ってるように感じる絵を
私の宝箱から選んで)
玄関のドアに貼っています。

実際には、
「笑顔でバレエを踊っている女の子」の絵。


でも私には、あげた手が丸を描いて

「ママ、花丸!」
(ママ100点みたいなイメージ)

と言われているようで
ニッコリ嬉しくなる絵なのです。


基本的に、注意しても怒っても
その後はすぐ普通に戻る私ですが、
ご機嫌な時の笑顔にまでは、到底
戻れないので、できるだけそこに
近づくための仕組みづくり☆


ちなみに娘(小1)は、バレエを
習ってはいませんが、周りの友達が
結構やっているので、この絵を
描いたのだと思います。


明日は1年生最後の登校日。
最高の笑顔で送り出したい

いや、むしろ、しみじみ泣いちゃうかも。
4歳最後の夜みたいに…。

又は、5歳最後の夜みたいに笑いを誘う!?



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【子供の体調不良に対処できる引き出し】

2015.11.16.Mon
最近、私の周りでは胃腸風邪が
流行っています。
(皆さんも気を付けて!)

我が家はおかげさまでその波には
乗らず…ですが、熱を出しました。
先週、私だけ。
一晩で下がりましたが…。

というわけで、そんなこんな時期に
もってこいの収納ネタ。

子供の体調不良に対処する
引き出しはこちら。
子供 体調不良 対処

奥(上)
・熱さまシート


我が家では幼稚園年中の頃、
習い事先で初体験し、本人が
気に入ったので、使うようになりました。

子供サイズはおでこの髪の毛を
巻き込むため、赤ちゃん用を使用。

<熱さまし用ジェル状冷却シートの使用に注意>
何らかの原因で冷却シートが額からずれ、口と鼻を覆い、窒息する可能性がありますので、小さなお子様には特に注意が必要です。

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20040729.html 国民生活センターより)




・タオル

・嘔吐用ボウル

以前より小さくなりました)

・スーパーの袋(ゴミ袋)

・防水シーツ

・マスク

・ストローボトル



おねしょケット

・冷感パッド
 以上

体調不良の時あると便利なモノが入っています。

この引き出しチェストは、娘と寝て
いる私の部屋にあります。(こちら

夜中、急に体調が悪くなった時も
すぐに対応できる。
この引き出しがあるだけで心強いです。


備えがある安心感、得てみませんか?


ちなみに、引き出し内の「熱さまシート」はストックで、
冷蔵庫のドアポケットに常備しているモノがあります。




★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!(安全なサイトが開きます)
能登のこどもチンゲンサイ

石川県(金沢)出身なので
思わず手に取ったこちら。

娘とスーパーで見かけて、
普通のと比べっこ。

かわいいサイズ感。
それだけで娘は大喜び。


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)



フォロー・いいね歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


パソコンで処理したい紙モノの収納 “3パターン”

2013.12.21.Sat
私がパソコンで処理したい紙モノは3パターンに分けられます。

【1】すぐに見たい・したい・調べたい・やらなきゃ
【2】次にパソコン開いた時でいいや
【3】急ぎではない、1と同じ性質のモノ

上記3点の処理の仕方↓

【1】すぐにパソコンの電源を入れ、終わらせる(立ったままPCやることも…)
【2】ノートパソコンの上に置いておく
【3】パソコンの下、無印良品ポリプロピレンケースの上に置いてあるクリアファイルに入れる

パソコンを使う私だけが見やすい死角収納
パソコンの書類収納

小さいサイズの紙でもすぐに入れられるように、
クリアファイルは開く方を手前にして置いています。

でも、それだけでは開きにくかったので、
重なっている上の部分の角をカットしました。

書類収納

ちなみに、今現在入っている紙は、
幼稚園の写真ネット注文のお知らせとガス使用量のお知らせ。

光熱費の把握・比較のため、エネル簿(https://enervo.jp/)をつけています。


☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになりとても嬉しいです♪

ライフオーガナイザー

今日から娘の冬休み。
休みの日はいつも、朝娘が起きる前の時間と、
(時間を決めて見せている)テレビの時間に
ブログを更新しています。

テレビはリビングに置いていないので、
集中してパソコンを使えます♪



フォロー・いいね歓迎いたします




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


町内会の仕事をラクにするための仕組みづくり

2013.09.23.Mon
幼稚園の入園と同時期に
町内会の組長(班長)になりました。

引っ越してきて4年目、
輪番制なので10数年に1回のタイミングで今年。

4月の総会に出席し、町内会費の集金、
あとは、回覧板を回すのが基本的なお仕事。
そして、来年3月に総会にもう1度出席、で、終了。
(楽な方だと思います)

総会に出席して、集金に回って思ったこと。
ご近所さん皆、基本的に感じが良い。
それがわかっただけでも、組長になったかいがあったというものだ。
できるだけこの町に長く居よう…そう思った。

基本的な仕事である回覧板回し。
これは、町内会長さんが、回覧板用の書類を郵便受けに入れておいてくれるので
それを回覧板にはさんで、いつものように次の家に届けるだけ。
なんて簡単なんだー!

でも、それには準備が必要。
それは…回覧印用枠の作成。
ネットで探したけど、我が町の回覧板の需要に合うのがなく、自作。

回覧板の管理

この回覧印用枠の左端に自分のハンコを全て押して
メインで使う回覧板2枚に事前に貼っておきます

引き出し下段に収納
町内会書類の収納

【町内会書類の一部の詳細】
■災害対策用の連絡網
■役員組長の住所録
(この2枚は両面すぐに見れるようにクリアファイルに入れました)
■町内の住宅地図
(私が担当になった組の回覧板が回る順番も記入し、硬質ケースに入れました。
 これは町内会費の集金の時などに大活躍)
連絡網と住所録を入れたクリアファイルに回覧印用枠の紙も入れています。


回覧用の書類が届く

 ↓ 

回覧板を回す

 ↓

回覧板が戻ってくる

 ↓

回覧済の書類をはずし、処分※

 ↓

ダイニングテーブルに回覧板を置く

 ↓

町内会書類の引き出しとセロテープをテーブルに持ってくる

 ↓

新しい回覧印用枠を貼る

 ↓

引き出しとセロテープを元に戻す


隣の引き出しにセロテープが入っているので、この一連の作業がとってもスムーズ!
流れ作業の仕組みを作っておくと本当にラクです!

ちなみに、その他の町内会の書類は、普段使用しないので
別の部屋に仕舞っています


回覧印用枠の印刷を前回4月にしたのですが、おおよその枚数わからず、
適当な数プリントアウトしておいたら、足りなくなったので昨日追加。
今回は前回より多めに作っておいたので、予定では1年に2回の手間、
ということになります。


※回覧済の書類
 組長を引き継いだ時に受け取った書類の中に、数年分の回覧済の書類が
 保管してあり驚きました。総会の時、町内会長さんに確認し、書類を破棄。
 今後は一切保管は不要とのこと、来年度の組長さんに伝えなくては…。


↓ランキングに参加しています。1票クリック頂けると嬉しいです♪
ブログランキング・にほんブログ村へ


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |