ランドセル | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

小学校卒業後の「ランドセル」はどうする?

2023.01.26.Thu
現在中一の娘。
小学生のときは、ランドセルを使ってました。

それをどうしたのか?というお話です。


ランドセルの処分その後
手放す直前に最後の記念撮影(こちらはブログ用)♪


途中、腰を痛めて手提げ登校になったり、
学校の熱中症対策でリュック可になったこともあり、
小学校生活の後半はほぼ使っていない
とてもきれいな状態でした。

そしてなにより娘はこのランドセルに思い入れがない!笑

これが大きな決め手となり、記念や思い出となるような
リメイクの選択肢は無くして、換金する方向にしました。

そう。メルカリです!


<関連記事>
片付けのプロが「メルカリ」を使うようになった理由
フリマアプリ(メルカリ)を始めてよかったこと
【メルカリ・トラブル】商品の状態が違い過ぎ(悪すぎ)! さて、どうする!??



ランドセル購入当時は、こういうの作るのかな~と思っていましたが、親子共にそういうタイプじゃなかった!笑



本人の好みも考慮しないと、お金を使って
捨てにくい思い出をただ増やすだけということも…。


定価は70,000円弱の黒川鞄のランドセル。
メルカリでの出品結果はこちら。

ランドセルをメルカリで売る

手数料と送料(1,050円)を差し引いて、
2,370円の売り上げとなりました。

需要のあるタイプやタイミングが良ければ
もっと高くなることもありますし、その逆もあり。

もちろん梱包の手間もありますが、
さすがにこの大物をそのままゴミとして捨てるのは忍びない。

どこかに寄付してもよかったのですが、
送料負担が娘的に納得いかないようなので(笑)
今回は売る選択をしました。

<関連記事>
洋服を寄付するという処分の選択
ぬいぐるみの寄付をした話


70,000円もしたのに、たったの2,370円なんて!
という風に捉えることもできますが、
家に置いておいても、0円。
収納スペースを取ることを考えるとむしろマイナス!?

記念に(良かれと思って)ランドセルを他の形に
作り変えるとしたら、さらに出費がかさみます。
(しかも将来的に、すぐ飽きるというリスクもある)

とはいえ、ランドセルへのこだわりが強いお子さんにはランドセルリメイクはオススメ。

又は、ランドセル本体を小学校の思い出ボックスとして
活用するという方法もあります。

各々の家庭にあった方法を考えてみてくださいね!

ランドセルの汚れ落とし

メルカリ出品の際、ランドセルを少しキレイにしました。
その時に、黒ずんでいたグレーのゴムのところを
メラミンスポンジで拭いたら汚れが取れました。

そんなことなら娘が使っているときにも、
キレイにしてあげればよかったなと反省した出来事でした。笑


友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


ランドセル置き場はどうする? 小学校6年間の移り変わりを公開!

2022.05.24.Tue
片づけ収納ドットコム担当記事のご紹介です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
我が家のランドセル置き場の移り変わりについて書いています。

今回はリアルな帰宅後も載ってますよー。
上記は5/20に投稿された記事になります。
こちらでの報告が追い付かず…💦

中一現在はこちら。
>>>私の「机の上にはなんにもない」を実現した小6

相変わらず“なんにもない”をキープし続けています!


\おすすめ記事/
親(私)の叱り方について、小3女子にひとこと物申された

★片付けたくなる一言メッセージも発信中★
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


「ランドセル用のレインカバー(雨よけ)」は必要?

2019.11.17.Sun
ランドセルカバーを購入した時に
付いてきた雨よけのランドセルカバー。

雨の日に着ける…かも?

と、思い取っておきましたが、
小3の夏に処分しました。

ランドセルカバー

全体にかぶせるタイプなので、
学校についたら、外さないといけません。


小1の時に考えました…。

外す時に、周りを濡らさない?
(床や机を濡らしたり、友達に付いたりしない?)

外したカバーはどうする?
この小さな袋にうまく入れられると思えない。
わざわざ濡れたカバーを入れる袋を持たせる?

カバーを袋に入れる時に、周りを濡らさない?
(またここに戻る。笑)


そんなことを考えた結果、
もう少し大きくなってからにしよう、
ということにしました。

それまでは、「雨に濡れたら拭いてねー」ってことで。。


小2になり、小雨の時はまぁいいやと思うのですが、
大雨だとこのレインカバーがよぎります。

でも、大雨だからこそ、ずぶ濡れのこのカバーを
周囲までべちゃべちゃにしてしまうんじゃ…?

と、心配症の母登場。
だって…すさまじく雑な子なんだもの( ̄▽ ̄;)


結果的に、牛革だけど、雨に濡れても
すぐに拭けばやはり全く問題ないなー
という印象で、考えるのにも疲れ(笑)
本人も使わないと言うので、さよならしました。





こういうタイプのだと、悩まなくてよかったのでしょうね。笑


わが家は、親子共にシンプルなのが好きなので、
ランドセルの色をそのまま生かした状態で
使える素のまま使用です。

道路に転がっていることもよくありましたが(笑)
色はキレイなままです(^^)


<関連記事>
【ランドセル選びの優先順位 2015】


==========


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


散らからないランドセル収納。コツは時期ごとに場所を変えること★

2019.06.18.Tue
ランドセル置き場

2ヶ月前の記事で、
ランドセル置き場不要説】を書きました。

そちらの内容と少しかぶりますが、
置き場所の移り変わりについても、
もう少しさかのぼって書いていますので
ESSEオンラインもぜひご覧ください(^^)


これまで周りの大人に荷物を持ってもらうことの多かった小学1年生。
小学校に入学したばかりの子どもがランドセルを背負って数分~数十分歩いて帰宅するのは…平均体型の子供の場合、平均体型の大人の女性が10kgのお米を背負って歩いて帰宅するのと同じようなものです!

それを考慮した上で、置き場所を考えて、その辺に置きっぱなしになるのも、少しは大目に見てあげて欲しいなと思います。

エッセオンライン ライター




【自宅収納公開講座のご案内】

2019年7月17日(水) 10:30~13:00(最長13:30)


・定員 4名様 (1名様より開催⇒開催決定)

※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)

詳細/お申し込みはこちら★



その他の森麻紀(ライフオーガナイザー@名古屋)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


「平日のランドセル置き場」はいらない…。【ランドセル置き場不要説】

2019.04.18.Thu
ここ最近、私が「ランドセル置き場」に関して
ずっと思っていること。


平日のランドセル置き場、

別に無くてもいいんじゃない?


そう思えるのは、リビングに教科書などがある
わが家の間取りの関係もあるかもしれませんが…。


帰宅して、リビングの床にランドセルをポイッ。
   ↓
宿題をして(遊びや習い事が先のこともあります)
翌日の準備をしたら、ランドセルは玄関に置いておく。

というのが、わが家の娘(小4)のルーティンです。

ランドセル置き場問題
再現のため、ちょっと上品。笑


明日の持ち物の準備待ちの時は、
(例えば上履きが乾くのを待っているとか)
ランドセルはリビングでスタンバイ状態ですが、
準備完了すれば、玄関に移動。

2年生の頃にはすでにこんな感じ。

とはいえ、忘れ物はたまにするんですけどね。
覚えてるから…と見なかったり。
連絡帳を(見てるけど)しっかり見てない、とか。

これは、準備完了するまで、
連絡帳も開いて置いておくことで
だいぶ解決しましたが、そもそも学校で
連絡帳に書き忘れていたらアウト。笑


平日に限らず、実は土日も隅っこに
立て掛けて置いてあれば、それでいいかな、
くらいに思っていますが、今は掛ける所が
あるので、土日はここに掛かっています。
あと長期休みの間もここ。

ランドセル置き場

こちら、冬仕様。
ルンバも冬だけここ。

ルンバを買ったことを書いていませんでしたが、昨年の夏に購入。


ちなみに、入学前に作った場所については、下記記事をご覧ください。

>>【ランドセルの置き場所…入学準備】

問題なく使えていましたが、勉強机の購入後、間もなくハンガーラックを買い替えたので今回のようになりました。

>>勉強机はいつ買う?我が家は小学三年生がベストだった話


ポイッと置かれている状態が
全く気にならないわけではありませんが、
私自身も、家に居れば、生活しているわけです。
娘が帰宅した時にどこもかしこもスッキリ片付いているわけではありません。

私の場合、「家に居る=基本仕事」なので、
何かしらの作業中で多かれ少なかれ散らかった状態です。

娘の帰宅時間に合わせて、一旦リセットするように
してしますが、それもテーブルの上だけのこと。

これは、学校からのプリント類をスムーズにさばくためです。


ちなみに、ランドセルのポイッ!が気になる原因のひとつに、その周りが片付いていないことも関係するのではないかと思っています。(↓4人のお子さん分でも散らかっている印象がなかった)

>>【こどもが帰宅した直後に家が散らかると感じる理由】

ランドセル収納に悩むくらいなら、
それ以外を片付ける時間に割いた方がいい。

そんな風に思ったりもします。


ランドセル置き場が
「本人の使いやすさと合っていない」
ということが原因で、ランドセルを定位置に
置かない場合もあると思いますが、
「必要性がない(必要性を感じない)子供もいる」
という視点
もありますよーというお話でした(^^)



片付けサービスについて■
4月分の募集は終了しました。5月下旬以降で承り中です。
上記リンク先をご確認の上、ご希望の日程をご連絡ください♪


■自宅講座について■
前回で一旦終了予定だった現自宅講座ですが、好評のため、6月(変更しました)に開催を予定しています。募集開始までしばらくお待ちください♪

その前に…5/17(金)
よろしければ、こちらにもぜひお越しください(^^)

“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »