【靴の収納】どちらが手前が正解?
2015.05.19.Tue
下駄箱の記事、続きます。
(昨日の子供靴の収納記事はこちら)
今日は私の靴の収納と
先日の記事のつづきを書きます。
(下駄箱の上、以前はこちら)

現在、オールシーズン履いている靴は
この下駄箱の中に入っている靴8足と
こちらのブーツ2足(左・中央)の計10足。

子供がいない生活の時は
オールシーズン履いていた靴は30足だったので
3分の1に減らしました。
さてさて、ここからは
「玄関脇の収納」の記事で書きました
こちらの内容の続きです。
下駄箱の私の靴の入れ方、
向きが揃っていないことに
お気づきでしょうか?

(手前になっている方を書いています)
靴のどちら側を正面にするのが正解なのか…?
【かかとを向ける場合】
・普段は目につきにくい、かかとの擦り減りがわかる
・取り出したまま(手の向きを変えずに)置けば、履きやすい向きになる
【つまさきを向ける場合】
・お店のディスプレイ風で、見ていてテンションが上がる
・甲が浅い靴の場合、(棚の高さがあまり無くても)指が引っ掛けやすく取りやすい
(私が思う、各々の利点を挙げてみました)
どちらを正面にするにせよ
全て同じ向きに揃っている方が、
「見た目が良い」のは間違いありません。
でも、「揃えなくてはいけない」わけではありません。
ただし、見た目の美しさの方を
断トツで重視したい人は
揃えることをオススメします。
なぜなら…
「気分が上がる」から。
そして、「その方が片付く」から。
もし、あなたが、私のように
見えないところは、多少整っていなくてもラクを優先させたい!
と思うのであれば、1足ずつ、靴を取り出しやすい向きに入れることをオススメします。

(左下のスニーカーが買い替え候補ナンバー1のすり減り)
その場合は、1足ずつ、どの向きが取り出しやすいかを実験してみてくださいね。
基本的には、かかとが手前の方が取り出しやすいですが、
棚の高さがあまりない場合や靴の形によっては、
つまさきが前の方が取り出しやすい場合もあります。
男性の靴は、甲の大部分が隠れているデザインが多いため、
サンダル以外は、かかとが手前の方が取り出しやすい可能性が高いです。
外出の時にスムーズなのが1番(大事)!
そして、安全であることが重要。
というのは、私基準の価値観です。
本日のタイトル。
【靴の収納】どちらが手前が正解?
の答えは…
正解はありません。
自分達で答えは決めていいのです。
整理収納に正解を求めなくても大丈夫!
自分基準で、自分にちょうどいい片付け方を見つけていきましょう♪
\オススメ記事/
いざという時すぐに逃げられる玄関づくり
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

「明治 リッチ抹茶ビスケット」
5月の親子遠足の時に自分用に買ったお菓子。
初めて食べました。
大人の味で美味しかったです。
2月3日発売なのに…3ヶ月間気付きませんでした。笑
フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(昨日の子供靴の収納記事はこちら)
今日は私の靴の収納と
先日の記事のつづきを書きます。
(下駄箱の上、以前はこちら)

現在、オールシーズン履いている靴は
この下駄箱の中に入っている靴8足と
こちらのブーツ2足(左・中央)の計10足。

子供がいない生活の時は
オールシーズン履いていた靴は30足だったので
3分の1に減らしました。
さてさて、ここからは
「玄関脇の収納」の記事で書きました
こちらの内容の続きです。
「揃えなくてはいけない」わけではありません。
「揃える」ことより、「取り出しやすさ」を優先した方が
良い場合もあります。
それについて、例をあげて、後日記事にしますね。
下駄箱の私の靴の入れ方、
向きが揃っていないことに
お気づきでしょうか?

(手前になっている方を書いています)
靴のどちら側を正面にするのが正解なのか…?
【かかとを向ける場合】
・普段は目につきにくい、かかとの擦り減りがわかる
・取り出したまま(手の向きを変えずに)置けば、履きやすい向きになる
【つまさきを向ける場合】
・お店のディスプレイ風で、見ていてテンションが上がる
・甲が浅い靴の場合、(棚の高さがあまり無くても)指が引っ掛けやすく取りやすい
(私が思う、各々の利点を挙げてみました)
どちらを正面にするにせよ
全て同じ向きに揃っている方が、
「見た目が良い」のは間違いありません。
でも、「揃えなくてはいけない」わけではありません。
ただし、見た目の美しさの方を
断トツで重視したい人は
揃えることをオススメします。
なぜなら…
「気分が上がる」から。
そして、「その方が片付く」から。
もし、あなたが、私のように
見えないところは、多少整っていなくてもラクを優先させたい!
と思うのであれば、1足ずつ、靴を取り出しやすい向きに入れることをオススメします。

(左下のスニーカーが買い替え候補ナンバー1のすり減り)
その場合は、1足ずつ、どの向きが取り出しやすいかを実験してみてくださいね。
基本的には、かかとが手前の方が取り出しやすいですが、
棚の高さがあまりない場合や靴の形によっては、
つまさきが前の方が取り出しやすい場合もあります。
男性の靴は、甲の大部分が隠れているデザインが多いため、
サンダル以外は、かかとが手前の方が取り出しやすい可能性が高いです。
外出の時にスムーズなのが1番(大事)!
そして、安全であることが重要。
というのは、私基準の価値観です。
本日のタイトル。
【靴の収納】どちらが手前が正解?
の答えは…
正解はありません。
自分達で答えは決めていいのです。
整理収納に正解を求めなくても大丈夫!
自分基準で、自分にちょうどいい片付け方を見つけていきましょう♪
\オススメ記事/
いざという時すぐに逃げられる玄関づくり
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

「明治 リッチ抹茶ビスケット」
5月の親子遠足の時に自分用に買ったお菓子。
初めて食べました。
大人の味で美味しかったです。
2月3日発売なのに…3ヶ月間気付きませんでした。笑
フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
| HOME |