スケジュール帳 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

すぐに「やってしまいたいこと」ができるかどうかの分かれ道はここ★

2019.01.21.Mon
昨日の記事の中に書こうと思いましたが、
サラッと読み流してほしくない内容なので
別に書くことにしました。

【年賀状収納】年末の「お片づけ」アイデアコンテストで「ユニークアイデア賞」を頂きました!

昨日のお年玉付き年賀はがきの抽選結果。
わが家は今年も切手シート1枚だけ。
最近あまり当たらない(^^;


これを、いつ交換してくるか?


行く日はもう決めましたか?
私は、抽選日の前から決めています。
当たるかどうかもわからないのに。笑


まず、年賀状を買った日に、抽選日をスケジュール帳に記入。(これは年賀状作成のタイミングでもいいと思います。忘れなければ。)

時間管理


抽選日後の予定を確認。

・抽選日から(1番)近い日
・郵便局の近くを通る(又は行く予定がある)
・予定の前後の時間にゆとりがある


上記3つをクリアした予定の所に、
「当選年賀はがき交換(※)」と書いた付箋を貼る

※実際には「お年玉ハガキ?」と書いていましたが。わかれば良し。笑
(付箋は、ついでの予定や書くスペースが足りない場合に私は使います。)


上記3つという書き方をすると、
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、
こういうのって、たぶんきっと頭の中で
いつも一瞬にして考えてしまってるようなこと。

「あぁ~この日なら行けそうだな~」って。

それを、こんな小さなことでも

考えて、書くかどうか。



ここが、すぐにできるかどうかの分かれ道。


書かないと忘れませんか?
しかも、頭の中で覚えておこうとすると、無意識のうちに疲れます。

早い日付で調整すれば、早く「やってしまいたいこと」が片付きます。

やろうと思って…と、出しっぱなしの物ありませんか?

仕舞ってしまうと忘れるから…と、
そのまま出しておいて、同じようなモノに
埋もれて結局忘れていませんか?

いつやるか、決めて、書いて、実行して(自分との約束を守って…※)、、気持ちも部屋もスッキリしてくださいね!

※自分自身とのを信頼関係を作れるので、自信を持てるようになりますよ♪


そして、「やらない」と決めることもぜひ選択肢に入れてみてください。


\オススメ記事/
やらないと決めることの(処分の)効果



【自宅収納公開講座のご案内】

2019年2月15日(金) 10:30~13:00
2019年3月5日(火) 10:30~13:00

※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)

詳細/お申し込みはこちら★

自宅講座の残席表示はしていませんので、ご検討中の方はぜひ早めにお申し込みください♪


【2月3月片付けサービス】
暮らし空間整えプラン受付中


下記2・3月の募集日程になります。
ご連絡お待ちしています(^^)

2月5日(火)
2月13日(水)
2月18日(月)
2月21日(木)

3月7日(木)
3月15日(金)

別日程でも可能な場合がございます。
お気軽にお問い合わせください。

詳細/お申し込みはこちら★



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


行事予定表をもらってきたら私がすぐやること

2013.11.27.Wed
幼稚園の行事の予定表やお知らせはリビングの棚の中に置いています。
(無印良品PPケース引出式浅型3段の上)

私は毎日パソコンをリビングでするので、ここは頻繁に通る場所
行事表の置き場所

今月以降の行事予定表とお知らせをA4サイズのバインダーにはさんでいます。
置く時は取りやすいように、はさむ所が手前になるように置きます。

学校のお知らせ 収納

娘が幼稚園から予定表やお知らせをもらってきたら、用意するのはオレンジ色の蛍光ペン。
プロパスの蛍光ペンはペン先の窓から文字が見えるので、必要な個所だけキレイに線が引けます。
他に黄色も持っていますが、今回の用途には見づらいので使いません。

  同商品はこちら

私にも関係する日程と連絡事項の必要なところだけ、蛍光ペンでなぞります。
そして、私のスケジュール帳に予定を記入します。

娘にしか影響のない行事(避難訓練等)は娘のカレンダーにだけ記入します。

カレンダーに書く時は、娘に日付と行事の内容を話しながら目の前で書くようにしています。
(ひらがなで書くか、カタカナで書くか、漢字で書くかも確認)


私自身のスケジュールが立てやすいように、幼稚園の年間行事予定表も一緒にはさんでいます。
同じアパートに住む友人の子供が同じ幼稚園の卒園生なので、昨年の月間予定表を参考に、
だいたいの日程を記入しておきました。(例:第3水曜日、第2木曜or金曜 等)

入園の際に頂いた、年間を通して必要となる連絡事項(登降園・欠席のこと等)が書いた紙も
(入園1年目のため)同じくこちらにはさんでいます。

予定表 収納

上から…

今月の行事予定表(来月の予定表はこの下)
 ↓
幼稚園からのお知らせ(最新が1番下)
 ↓
登降園・欠席等に関するお知らせ
 ↓
年間行事予定表

幼稚園の予定表
そろえてるのはスッキリ見えるという理由だけです

B5の行事予定表を、B4の幼稚園からのお知らせで下から挟んでいる形になっています。
(わかりますでしょうか?)

行事予定はスケジュール帳に転記してありますが、年長・年中さんとはバスの送迎で一緒になることもあり
皆の行事も把握しておきたい。それに、スケジュール帳への転記に100%間違いがないともいえないので、
たまに見れるように行事予定表もはさんだままです。


ちなみに、毎月の行事の予定表と園からのお知らせは、翌年の参考にするので私は処分しません
(友人にもらった昨年の予定表はとても役に立ちました)


小学生が持ち帰るプリント類の量は幼稚園の比ではないと聞きます。
娘が年長さんになったら、周りの小学生ママ達にじっくり見せてもらい対策を練ろうと思います。


↓【提出期限のある子供のプリントの置き場所】の記事も書きました。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-114.html


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |