キッチン | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

水切りネットの「1枚ずつ取れない!」「片手で取れない!」、イラッとポイントを解決

2022.05.13.Fri
月曜日に公開された【片づけ収納ドットコム】の担当記事の紹介です。
このブログではまだ書いてない内容でした。
以前の自宅講座でご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、さらに進化しています。

白い透明ゴムの方が目立たなくて良さそうですが、同じ白で同化してしまうかも!?
わが家はたまたま黒いのしか無かったので、試していませんが。

ちなみに、10年ほど前はこちらに収納していました。
>>>水切りネットの収納とキッチンの排水プレートとゴミ受け

収納も変化…進化し続けています。

以前は入らなかった場所でも、改めて見返してみると、あれ?今はもう使っていないモノが…ということもよくあります。

定期的にモノの整理をして、場所を空けてゆとりを確保しておくと、生活スタイルの変化のときに片付けるのがラクになりますよ。


ブログの更新情報もお届けします♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


計量スプーンを処分!代用品は日常使いしているこれ!

2022.01.23.Sun
計量スプーンを処分しました。
子どもの調理実習のために、慣れておいた方がいいかな?という理由で購入したスプーン2サイズ(画像左)。

計量スプーン不要

ある程度、慣れたのと、勉強のためだけに買ったモノなので、私は使わなくてもなんとかなっていたのです。

ちなみに右側の計量スプーンは、この大きさが入らない形状のビンや缶のときには使えません。

下記画像のミニカップを買ってからは、ほぼ使わなくなっていました。

一番小さいサイズは使わない(中と大で代用可)ので、早々とさよならしました。

とはいえ、スプーンタイプが欲しくなる時がないわけではありません。そこで、代用品として目に入ったのが、日常使いしているスプーンです。

家族で取り合いになる!【おすすめスプーン】で紹介したこちら。
オススメのスプーン

これって…大さじと小さじに近いサイズ感じゃない!?と思い、計ってみたら、やはりだいたい同じくらい。
細かく正確に計ることはないので、これで十分だと気付きました。

ということがわかって、すぐに処分したわけではなく、この普通のスプーンで料理をして、困らなかったら捨てようと計量スプーンを数カ月保管していましたが、日の目を見ることはありませんでした。

ちなみに砂糖と塩は、ケース内に大さじスプーン(砂糖)と小さじスプーン(塩)が入っています。


\おすすめ記事/
【キッチン用品、容量オーバーしていませんか?】


ブログの更新情報も(まとめて)お届けします。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


バーミキュラの計量カップを買いました

2022.01.16.Sun
10年近く愛用していた計量カップ。

プラスチック製の計量カップ

実は、半年以上前からヒビが入っていました。

計量カップが割れた

しかも両側。

割れた計量カップ

日常使いには問題ないので使い続けていましたが…

めんつゆを水で薄めたなど、ちょっとそのまま冷蔵庫に入れておきたいという時に、ひび割れしているのを忘れて、冷蔵庫を水浸しにしてしまったことがあります。

先日ひさしぶりにそれをまたやってしまって、これはもう限界だと思ったわけです。

場所を取るので、取っ手は不要。
直径が大きいモノも場所を取るのでイヤ。

マザーズセレクション

で、このタイプを使っていたわけですが、こちらの愛用品は廃番で、プラスチック製のはなかなかありません(だからずっと買い替えられなかった)。



ガラス製のはちょっと怖い…💦

少し大きめだよな~と、実は以前から迷っていたバーミキュラビレッジで見かけていた計量カップを(やっと)買いました。

おすすめ計量カップ

こちらは、ライスポット用のオリジナル計量カップ。



これまでの計量カップとの比較。

計量カップ買い替え

この角度だと、バーミキュラの方が少し太っちょ(笑)。

バーミキュラ計量カップ

テンション上がるロゴ♪

バーミキュラオンラインショップでは、この計量カップは見かけないので、他にどこで買えるのかは不明です。気になる方は問い合わせてみてくださいね。


\おすすめ記事/
【キッチン用品、容量オーバーしていませんか?】


ブログの更新情報も(まとめて)お届けします。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


アナログ時代の買い忘れ防止策“2選”

2022.01.14.Fri
今は、下記記事にも書いている「アレクサ」に、声で買いたいモノを伝えていますが…

以前はマグネットで買い忘れ防止をしていました。

食品マグネット管理

そのまた昔(10年以上前!)は、冷蔵庫の正面につけていた時期もあります。
>>>食品ストックをきらさないための工夫


その他、アナログな方法として、使い切った日用品の空き箱を見える場所に置いておく。笑

買い忘れ防止

すぐにスマホにメモすることができない(というか後回し)ときに、こんな状態にしていました。
忘れなければOK!笑

さっさとスッキリさせたいので、早めに忘れずにやろうと思える効果もあります。

本来は、右側の紙ごみ専用ゴミ箱に入れられる空き箱。
こんな微妙な場所ですが、ペダルを踏んで両側に開くタイプなので、どちら側のゴミ出しにも影響しないのです。

どちらの写真も今とは少し状況が違います。
以前撮影した写真整理中(また。笑)のため、あらたに記事にしてみました。

ブログ投稿数

2013年9月4日に始めたこのブログ。
昨年のブログ年間投稿が今までで一番少なくて驚いたので、今年はもう少し更新頻度を上げていこうと思っています。
一昨年も同じく少なくて、コロナ禍の自宅生活の長い2年間だったのにびっくりです。


明日15日から21日までは、防災とボランティア週間(※)。
災害用伝言ダイヤル「171」と伝言板(web171)の練習がまだの方はぜひ!

<関連記事>
【子供と地震】災害用伝言ダイヤル「171」と伝言板(web171)の練習 

※平成7年1月 17 日に発生した阪神・淡路大震災を契機に創設された「防災とボランティア週間」は、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の認識を深めるとともに、災害への備え等の充実強化を図ることを目的としています。
阪神・淡路大震災が発生した1月 17 日が「防災とボランティアの日」、1月 15 日から1月 21 日までが「防災とボランティア週間」と定められています。



友だち追加

お気軽にどうぞ♪

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


ゴミ箱の横に「ほうきとちりとりセット」がある理由(無印良品の卓上ほうきの置き場所)

2022.01.13.Thu
クイックルワイパーのゴミ集め

8年前から使っている無印良品の「卓上ほうき(ちりとり付き)」は今も健在。

ブログを調べてみたら、「子供サイズの掃除道具を準備する」の記事の最後にチラリと書いていました。

その時は、2つ並んだゴミ箱の右側か?左側か?も迷っていました。

無印良品の卓上ほうき

床の掃除は、ルンバ以外だとクイックルワイパーを使うことが多いので、キッチンにあるゴミ箱の前に集めたゴミをそれで取って捨てる、という流れになっています。

掃除嫌いを公言している(笑)記事「片付いた家 ≠ 掃除好き」のときは、ハンディクリーナーがキッチンにあったので、それを使っていましたが、今はないので子どもだけでなく、私も使うようになりました。

で、場所は左側に決定。

無印良品の卓上ほうき

最初は使いやすさを重視してどちらにしようか考えていましたが、よく考えたら右側には食に関するモノもあったので、左に決定したというわけです。


皆はクイックルワイパーで掃除したあと、どういう流れになっているのだろう…。
あまり、記事として見たことないかも。
ホコリだけを取るつもりでも、箒のようにもなるクイックルワイパーなので、なんか細かいゴミも一緒についてきませんか?


=====

(2日間だけ)体調不良の記事を書いたっきりになっていましたが、片付けの現場へも行っていますし、通常通りに動けています。
関係者の皆さん、ご心配おかけしました。
ちなみに、血液検査の結果は明日聞きに行ってきます。


友だち追加

お気軽にどうぞ♪

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME | Next »