エコバッグ | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【レビュー】エコバッグのオススメ「シュパット」は、シュパットならない!?

2020.10.26.Mon
あらたなカテゴリを作りました。

■人気商品ここがイマイチだよレビュー

まさかのタイトル!笑

ネットで「いいよいいよ」でオススメされたモノを
実際に買って使ってみると、イマイチということがよくあります。

でもそれって別に、そのよくないところを
隠していたわけではなく、その人にとっては
そこは気にならなかったというだけのこと


あとは、時間が経つと見えてくる欠点のようなものが、
購入直後に書いたことによって閲覧者には見えてこない実態



そんな大げさなものでもないかもですが(笑)
今回は7月からのプラスチック製買物袋の有料化で
エコバッグ購入が相次いでいるので、「シュパット」のレビューです。

商品詳細と使い方は下記にてご確認ください。^^



私が持っているのは「フラワー」柄。
シンプルな服装が多いので、服に映える(と思っている)
ところも気に入っています。

シュパット口コミ

でも、見ての通り、すでに美しく(整って)ない。笑

シュパット

理由はこれです。

何度も使っているうちに、シュパット伸ばした時に
プリーツがキレイに折りたたまれないのです。

制服の?プリーツスカートをアイロンかけずにずっと履いてる状態( ̄▽ ̄)

エコバッグおすすめ

それで、(コンパクトにまとまってはいるけど)
折りたたんだときのビジュアルがイマイチに…。

女子力低め女子のような?笑


そうはいっても、もちろんこのまま使います。

重しとか乗せてなんとかしようとまでは
思っていませんが、購入の際の参考にして
いただけたらと思います。


以前書いたこちらの記事も、同カテゴリに移動決定。
>>>【クリッパンのウールブランケット】を返品した理由(口コミ・レビュー参考にしてください)



友だち追加

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

ライフオーガナイザー LINE


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


スーパーの袋は2段階収納が楽チン (レジ袋の収納)

2013.10.04.Fri
スーパーの袋を使いたい時、開ける引き出しはここ。

スーパーの袋の収納
無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス 

無印良品週間、今日からです


そして…

外部からやってきたスーパーの袋を(ほどきやすいように)くるっと結んで
入れておく場所はここ。

レジ袋の収納
袋を持った手の甲で開けられるくらい軽々なので、片手でポイッです。

買物から帰ってくると、その勢いで買ってきたモノを冷蔵庫などに仕舞いますが、
そのままスーパーの袋まで丁寧に畳むことは滅多にありません。
(気候の良い時期、年に2~3回でしょうか…)

隣の食器棚上の作業スペースで、買ってきたモノを袋から出すので
第一段階ポイ入れするカゴは、そこに立ったまま手が届く位置にあります。
(彼でもここにポイすることはできます)


引き出しの中のスーパーの袋が少なくなってきたら、
時間と気持ちの余裕がある時、それでいて気が向いたら、
スチールシェルフの上のカゴを下ろして、袋を畳み、引き出しに仕舞います。
スーパーの袋は減るペースがかなり遅いので、これくらいのテンションでしか
やらない私でも、補充には間に合います。


第一段階ポイ入れ、まだあります。小さい袋はここ。

スーパーの袋 収納

こちらも作業スペースから手が届く位置に設置。
ここに入っている袋は、生ごみ入れに再利用しています。
(普段は隣のひも付きポリ袋を使用)


私は何でも、とにかくラクに戻せてラクに取り出したいので、
これをまず大前提に収納場所を考えます。

今回の場合、他の条件は…

◎スーパーの袋は隠す収納にしたい
◎使う時に必要な(知りたい)情報↓が見てすぐわかるようにしたい

  ・袋のサイズ(あともう少し大きいの…という時すぐそれが見つかるように)
  ・透明・半透明 or 透けない(資源用ゴミ袋として使えるか否か)
  ・不透明の中でも 無地 or 文字や柄入り(外出先で使えるか否か)


スーパーの袋 収納
別の日に撮った画像なので、中身の袋が最初の画像と少し違います

大中小の中でも微妙にサイズが違うのも見てすぐわかるように、
畳み方を全て統一しています。
(縦に四つ折りの後、横に四つ折り→さらにそれを二つ折り)

「無地」「文字や絵柄が入っている」かがわかるように、
文字や柄が入っている方を表にしています。


半透明かどうかは見ればわかるので、この区別はしていません。

不透明なレジ袋で、かつ色が濃い袋は、スチールシェルフの上のカゴに
そのまま入れっぱなしです。滅多にありませんが、中身を見せたくないモノを
捨てる時に使っています。


仕舞う(戻す)時は、その手順が決まっていれば迷うことはありませんが、
使う時に、パッと見でわからないと、迷いが生じます。


この迷う時間が私は好きではないので、収納方法を変えてから
2週間以上(※)経っても、見てすぐにわからない(探せない)場合は
収納の見直しを考え始めます。


※収納方法を変えてすぐは、ただ単に慣れないという理由の場合もあるので、
 基本的に2週間は待ちます。でも、あまりにも良い方法が思いついた場合は
 すぐに変更することもあります。


参考になりましたらクリック頂けると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

お手数でなければ、こちらもクリックお願いします♪



フォロー・いいね歓迎いたします




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~


 | HOME |