ごみ捨て | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【ESSEオンライン掲載】ゴミ捨てのストレスが減る&時短化する5つの工夫

2018.11.15.Thu
ゴミ捨てが滞る原因って何でしょう?

「これは何ゴミ?」

という場合には、お住まいの地域に
分別早見表(※)というのがありますし、
それを見なくても検索するだけで、ほぼ、でてきます。

※名称はそれぞれ違います


例)保冷剤

保冷剤 ゴミ ○○(地域名)

わが家(名古屋市)の場合だと、
「保冷剤 ゴミ 名古屋」
こちらを検索ボックスに打ち込むだけ。


保冷剤ゴミ名古屋


そうすると、良さげな情報が出てきます。



私の育った金沢市の場合も…。


保冷剤ゴミ名古屋
検索の際スペースは無くてもOK


こちらの場合、検索から2番目の「ゴミ分別辞典」参照。


ちなみに、冷凍した際に固くならないタイプの
保冷剤には毒性(※)のある成分エチレングリコールが
含まれていることもあるので、注意が必要です。


※生体内で代謝を受けると有毒化

しかも、エチレングリコールには甘みがあるため
誤って食べ過ぎてしまうことがある
そうです。

小さい子供やペットを飼っている場合、
それから、認知症の方がいる場合、
特に気を付けたいですね。


その他、私がスムーズなゴミ捨てのために
やっていること、買ったモノなど、
ESSEオンラインにて掲載して頂いてます。

エッセオンライン ライター


できない、やりたくない、面倒くさい。

そう思ったら、何が妨げになっているのかを
ちょっと考えてみてください。

片付けや暮らしやすい仕組みを作るためには
どうしても、何が原因かを考える必要があります。

実際の片付け作業の際にも(前にも)
そちらをお伺いしています。

片付けは自分を知ること。
考えることでもあります。



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |