ごはん | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

食物繊維と乳酸菌の摂りすぎで病気に!?過敏性腸症候群が治った話

2023.10.02.Mon
昨日は、先月ブログ記事にした
毎月1日のお楽しみ…赤福の「朔日餅」】の日でした。

日曜日だったのと、人気商品だったこともあってか
オンラインでの予約受け取りはものすごい行列でした。
すご過ぎてなんか笑えました。笑
でも受け取りはスムーズなので、回転は早かったですよ。

朔日餅 10月
10月:栗餅

ちょっと甘かったけど、美味しかったー。
お茶、大事。
もち米のつぶつぶ感と、中に入っている栗きんとん、
この組み合わせの食感が良い。これもリピしたい。

朔日餅は毎月娘も楽しみにしています。
低フォドマップ食事療法中は、お預け。
冷凍して、解禁日を待ちました。

中学生女子、過敏性腸症候群になる
中二女子の過敏性腸症候群、その後…(低フォドマップ食事療法)

でも今回は、当日食べました。
タイトルにも書いたように
過敏性腸症候群が治ったからです。
(正確には)完全に治ったのかどうかはわかりませんが、
症状は完全に治まりました。1か月以上、腹痛無し。

2週目のガラクトオリゴ糖チャレンジで、
5日目に激しい腹痛があったと書きましたが、
その記事の後半にも書いたように、
やはり一時的な便秘によるものだったようです。
(こういった腹痛が定期的に続くなら、それは過敏性腸症候群)

チャレンジ期終了後は、解禁だー!とばかりに
好き放題食べてますが(苦笑)※
お腹の調子は悪くないようです。

※身体に悪いものをたくさん食べて欲しいわけではないので、「食べたいなら自腹(お小遣い)で」と言ってます。

ジェラートピケクレープ
またジェラートピケのクレープ食べてるし。笑
モンブランクレープ1,290円!
(数年ぶりに会った私の姉にお金をもらい、懐がホクホクだったから買えた)


低フォドマップ食事法をし終わって思ったのが、
一時的に増え過ぎてしまった菌が
(一般的には良いとされている菌です)
食物繊維や発酵食品を控えたことで減り、
通常のお腹の状態に戻ったのでは?ということ。

過敏性腸症候群の症状が出る前の娘は、
便器気味だったこともあり、毎日かかさず
ヨーグルト納豆を食べていました。
しかもヨーグルトにはオリゴ糖を入れて。

プルーンも小腹が空いたときのつまむ用に。
干し芋も移動中にお腹減ったとき用に常備していました。
そして私はよくキノコ類を食材として使います。

それから虫歯予防とされるキシリトールガム
車で何か食べたあとに噛んでました。
キシリトールは便をやわらかくする効果もあるので。

これらはどれも高フォドマップ食品!
もちろん他にもたくさんありますが、
ざっと思いつく毎日のように食べていた食品は
娘の体質にはよくない食べ物ばかりでした。

ちなみにフィンランドの歯科医では、キシリトールによる
IBS(過敏性腸症候群)について指導すべきとしているそうです。

下記著書より

(説明画像使用のため、アフィリエイトリンクを利用しています)

食物繊維が良いとか、乳酸菌が良いとか鵜呑みにしてはいけませんね。
食べてみて、効果があればいいけど、
(確かに娘の便秘は全く治らなかった)
そうでなければ疑うことも必要だなとつくづく感じています。
(↑それで私、最近サプリメントを減らしました)

結果的に、3か月(以上)もの間ほぼ毎晩腹痛で
娘を苦しめることになってしまったわけなのだから。

子どもの体を作るのは親。
添加物には気を使ってるつもりだけど、
こちらは知識不足でした。

スイーツ(心の栄養)もほどほどにと
言い聞かせなきゃですね。
正確には、言ってるけど説得力ないのかも💦
大好きな娘に私がついつい買ってきちゃうことも多いし💦


赤福氷 名古屋
赤福氷の存在を教えたのも私…そりゃ行きたいって言うよねぇ~苦笑


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


中二女子の過敏性腸症候群、その後…(低フォドマップ食事療法)

2023.08.27.Sun
1か月ほど前に書いたこちらの記事。
>>>中学生女子、過敏性腸症候群になる

夏休みに低フォドマップ食事法に
チャレンジすると宣言していました。
その後について書きたいと思います。



と、その前に…。
5月上旬から腹痛で毎晩トイレに2~3時間
こもるようになったと書きましたが、ということは
5月下旬の金沢行きもかぶっているということです。

金沢駅兼六園口噴水時計
金沢駅兼六園口噴水時計(ランダムに文字など変わります)

トイレのこともあり、娘を連れて行くのを
実は迷っていたのですが、日中はいつも大丈夫なので、
貴重な機会だから一緒に行くことに決めました。

結果、寝る前に少しだけ「お腹痛い💦」となりましたが、
歩き疲れたせいか、そのまま横になって寝てしまいました。

そして翌日は元気に金沢観光へ…。
もちろん(!?)帰宅後の夜は、トイレにこもりましたが。



7月に入ってから、なんとなーく
これが原因かなぁ?というモノを
ざっくりと抜いてはいたのですが効果なし。

そのため、7/22(土)から本格的に
低フォドマップ食事法を開始しました。

この食事法で効果が出る人は50%ほどだそうです。
ということは、半分の人には効果がない!(とも言う)

抜くべき(高FODMAP)食材は、
玉ねぎ、にんにく(油に香りをうつすのはOK)、
納豆、きな粉、絹豆腐(木綿豆腐OK)、あずき、
大麦、てんさい糖、ごぼう、牛乳、豆乳、ヨーグルト、
果糖ブドウ糖液糖、プロセスチーズ、コーン、
りんご、スイカ、桃、さつまいも、はちみつ、
キシリトール、キノコ類、昆布、アスパラガス、
いんげん、えんどう豆、カシューナッツ等々…。


コンソメやケチャップも、玉ねぎ入りなのでNG。
私はiHerbで玉ねぎ&にんにく不使用ケチャップを購入。
そのとき在庫限りで…今は残念ながら販売終了…。

玉ねぎ不使用ケチャップ


おやつも市販品は全滅。
グルテンフリー(※)の米粉クッキーも
砂糖は(詳細不明だったり)てんさい糖だったり、
豆乳を使っているモノも多く、もう家で作るしかない!

※過敏性腸症候群の場合、グルテンフリーではなく、フルクタンフリーとしてグルテンフリー食品を使います

手作りスイーツは、夏休みということもあり、娘が作りました。

過敏性腸症候群 スコーン
チョコとマカダミアナッツ入りスコーン(チョコレートは有機ダークチョコレート)

7/22から始めて、、
ほぼ毎日だった腹痛トイレが3日に1回へ。
10日経つ頃には、週1回に。

2週間目には、全くトイレにこもらなくなりました!

ぶどうパフェ

でも実は、週に一度だけ解禁日状態に💦

にもかかわらず、トイレにこもらずに済んだのは
こちらの「フォドマップDPE」のおかげかと。


フォドマップサプリ

注意)効果は人それぞれだと思います

低FODMAP食を3週間完了して、
今はチャレンジテスト期に入りました。

3週間絶っていた高FODMAP食品をとり、
その食品が自分に合うかどうかを試す期間です。

3週間の除去の後、合わない食品を摂取すると
お腹の症状が出やすくなるそうです。


1週目は「フルクタン」から。
小麦や玉ねぎ、にんにくなどに多いとされています。

過敏性腸症候群 チーズ
ピザチーズはセルロース不使用(これはいつも使ってるのが使えた!)

本によると、1~6日目は「食パン8枚切り×1枚」
とありましたが、普段食べる量で、とも書いてあったので
まずは、食パン5枚切りを1枚から…これを2日間。
3日目は、サンドイッチにしたので、倍量。

といった感じで、本を参考にしつつ勝手にアレンジ。

パンの耳フレンチトーストも食べました。娘作♪
パンの耳フレンチトースト

7日目の最終日だけ、本の通り「玉ねぎ1/4個」。
ハンバーグを食べましたが、症状は出ませんでした!
フルクタン合格です☆


2週目は「ガラクトオリゴ糖」

本では、1~6日目は「レンズ豆またはひよこ豆
またはいんげん豆(1/2カップ)」とありましたが、
初日は納豆を食べることにしました(勝手に…笑)。
普段よく食べていた食品なので。

そして、待ちに待った「きなこ」と「小豆」の解禁!(としました)

フルクタン過敏性腸症候群

早速、娘の大好きな「きなこおはぎ」を♪

砂糖は(砂糖としか書いてなかったので)
何を使ってるのか正確にはわかりませんが、
チャレンジテスト期なので、症状が出なければ
まぁいっかなぁ~と…ゆるく。笑

よく考えたら、作ればよかったのか!!

2週目は「ガラクトオリゴ糖」だけを解禁に
するべきところ、1週目で大丈夫だった
「フルクタン」もわが家ではOKにしました。

このゆるいルールがわかりにくくしてしまったのか、
2週目のガラクトオリゴ糖チャレンジで、
実は5日目にして、激しい腹痛が…💦
(この日はトイレに3時間ほどこもってスッキリはしましたが…)

そしてそのまま、翌日もまた腹痛。
その翌日(昨日)も腹痛で、習い事も休むことに…。
でもその2日間はトイレにこもることはありませんでした。

モロヘイヤパスタ

昨日のランチはモロヘイヤパスタを使用。

意外と食べやすい味でびっくり。



チャレンジしてみて、一度症状が出たら、
おさまるまではチャレンジストップ。
そして、回復したら半量で再開するようです。
勝手にアレンジしているので、半量がよくわからない状況に…。

低FODMAP食事法を実施される方は、
やり方をちゃんと守った方がいいかもしれません。苦笑


今日は腹痛はなかったのと(でも便秘気味?)
「わらび餅」を食べる日と楽しみにしていたので
食べましたが、今日は一日腹痛なし。便意もなし。

きなこ餅
「みたらしきなこ餅」も買ったら、こっちの方が気に入ったらしい。

娘の様子から、3日前の腹痛と便は、
最近の過敏性腸症候群によるものというより、
ただの便秘によるものでは?という気がしました。
(もともと便秘気味な子なので)

というわけで、1日ずれましたが、
明日を「ガラクトオリゴ糖」の最終日ということにして、
本の通り「絹ごし豆腐」を食べさせてみることにします。


腹痛に悩む方の参考になりましたら幸いです。
またご報告しますね!


<追記>
つづきを書きました→こちら★


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


片付けのご訪問は10月以降になりますが、お問い合わせは受付中です。

オンライン片付けも対応しています(片付け記事ごぶさたしてますが💦)
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


子供も食べられる!辛くない「大根おろし雑炊」 大人はダイエット食&ひとりランチにも♪

2021.01.08.Fri
珍しく、レシピ投稿をしました。
主婦の友社運営の「暮らしニスタ」にて。

簡単すぎるメニューですが、
食べ過ぎがちなこの時期にオススメ!

上記レシピも、自分のことが嫌いにならない昼ごはんです。
>>>「自分のことを嫌いにならない」という基準


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


こぼれるのが心配なカレーをお弁当にする方法

2020.06.21.Sun
小5の娘の習い事は、現在ケガのためお休み中。

復活すれば、19時まで習い事という日もあります。
そして家に帰ると、すぐに20時。
ごはんを食べるにはもう遅い時間帯になります。

そのため、19時までの日は、お弁当を作って、
車内で食べながら帰るようにしています。

すでに外が暗い日も多いので、車に揺られていると
寝てしまうので、ごはんを食べると寝ないという利点も。笑


そんなある日のお弁当はカレーライスでした。

カレーがこぼれないようにしている私の工夫はこちら。

カレーライス弁当

カレーが先。ごはんが後。

この上からラップもかけます。
ラップは容器ではなく、中身に密着させます。
色移りしないようにガラス容器に入れています。

我が家の場合は、車での送迎なのでガラス容器ですが、
ガラス容器が難しい場合は、ごはんを先に入れて
次にカレー、最後にごはんを乗せるというように、
カレーをサンドイッチすると、こぼれにくいと思います。

そしてこの場合、カレーを中央寄りにすると、
容器も汚れにくくなります。

又は、「おにぎらず」にしちゃう方法もありますよ♪
>>>カレーの翌日に!カレーをおにぎりにする方法


\オススメ記事/
【月末に子供の歯のためにやっていること】


3日連続で〇〇する方法というのを書いてしまった( ̄▽ ̄;)


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME |